日誌

2017年11月の記事一覧

11月15日(水)晴れ 校長室コラム「公開授業 他」

≦校長室コラム「公開授業 学級活動を行いました」>白い雲が多く浮かんでいますが、太陽が顔を出し穏やかな晩秋の一日になりそうです。
 
 (今日の給食 米粉パン他)   (お昼の空のようす)
 
    (県道拡幅工事 来週月曜日帰りから校門使用できます)
 
    (2年理科 空気中の水蒸気を確認する実験)
 
    (級食時 担任と会食しているようす)
 
    (3年三者面談    私立高校の願書記入のようす)
 
 (もう一つの生徒指導 ⑤校時、1年トイレのスリッパ)

〇今日の欠席等の状況・・・・・・朝夕、冷えてきています。布団や毛布をしっかりかぶって寝てほしいです。
●学年ごとの欠席者数・・・1年 1名(病気1)早退3   2年 3名(病気3)遅刻1   3年 3名(病気2通級1) 早退1   職員 1名(時間休1)でした。 

〇公開授業 校長が行う学級活動・・・・・・①校時、1年2組で公開授業を行いました。
●「構成的グループエンカウンター」を活用した学級活動って何だろう? どう授業を展開しるのだろう? など、先生方の疑問を解決すべく授業を行ってみました。

●授業展開例 1あいさつ・・・大きな声で
2めあての確認・・・「自分を見つけよう。友達の良いところを見つけよう。」  
3ウォーミングアップ・・・グーパー跳び 相撲の押し じゃんけんバリエーション
4グループ作り・・・ホイッスルゲーム 同じ趣味の友達さがし 誕生日さがし
5エクササイズ・・・質問ゲーム 
6振り返り
7終了・・・大きな声で 
     
  (構成的グループエンカウンターを取り入れた授業風景)

●振り返りでの生徒の感想・・・A あまり話したことない人とも話ができた。
B 友達の色々なことを知ることができた。
C(女子) 男子とも話ができた。
D これがきっかけで、話しやすい人が増えたらいいなと思いました。
******今日は45分授業でした。50分あればあと一つ、エクササイズができたと思います。
参観した先生方は、1単位時間の「構成的グループエンカウンター」の授業展開のシュミレーションができたことと思います。 
1年1組の生徒たちから「1組も!」という要望(リクエスト)があったので、来週火曜日の⑤校時に、校長の学級活動授業を行う予定です。