日誌

2016年9月の記事一覧

9月3日(土)秋晴れ その1 校長室コラム「2年親子奉仕活動」

<校長室コラム「2年親子奉仕作業」> 朝のうちは、秋晴れでまだ気温が上がらない中で、奉仕作業が行われました。

〇2年親子奉仕作業・・・・・・朝、7時から8時までの1時間、2年生親子の奉仕作業が行われました。 ほとんどの生徒及び保護者が参加してくださいました。 前回参加できなかった3年生女子4名も参加してくれました。
作業内容は、校舎前の花壇と校庭東側の除草作業でした。 写真のように、2年生そして保護者の方々が、黙々と作業をしていただき、校庭がきれいになりました。「お世話になりました。」 

〇台風12号が九州に接近・・・・・・今夜から、明日、明後日まで台風からの雨と風の影響を受けそうです。「台風12号」はコンパクトな台風ですが、最大瞬間風速は50mぐらいあるようです。九州地方は今夜、十分に気をつけて身を守ってほしいです。

9月3日(土)秋晴れ その1 校長室コラム「2年親子奉仕活動」

<校長室コラム「2年親子奉仕作業」> 朝のうちは、秋晴れで、まだ気温が上がらない中で、奉仕作業が行われました。

〇2年親子奉仕作業・・・・・・朝、7時から8時までの1時間、2年生親子の奉仕作業が行われました。 ほとんどの生徒及び保護者が参加してくださいました。 前回参加できなかった3年生女子4名も参加してくれました。
作業内容は、校舎前の花壇と校庭東側の除草作業でした。 写真のように、2年生そして保護者の方々が、黙々と作業をしていただき、校庭がきれいになりました。「お世話になりました。」 
           

9月2日(金)その3 団長の目から海外派遣を8

<団長の目から町中学生海外派遣をr振り返る7> 「カバ」と言われて、何を思い浮かべますか? 私は最初に思い浮かべたのは、「動物園のカバ」でした。 しかし、FIJI(フィジー)の「カバ」は全然、違いました。
 

〇「カバ」の島FIJI・・・・・・「カバ」の説明をします。「カバ」とは、コショウ科の灌木の根を乾燥させ、細かく砕き水でこした飲み物です。 
●来客や来賓者があると、お土産に「カバの根」(4,5本まとめてしばったもの。約3000円ぐらいの値段)を持参します。
その来客や来賓のために、「カバの儀式」はどこの村でも学校でも家でも、とり行われます。 日本での「茶道」のようなものかもしれません。
●FIJIでは、「カバ」のことを「ヤンゴナ」と呼び、家や村では毎日のように「タノア」という木製の器に「カバ」を作り、円座になって順に「カバ」を入れたココナッツの皿を順に回しのみをします。 ただし、子どもは「カバ」は飲みません。
●私は海外派遣中に1回は訪問sた学校で、2回はレオネ先生のお友達と「カバ」に挑戦しました。色は茶色で無味無臭でした。「龍角散」に似たような味とも言われていますが、アルコール分は「0%」です。この「カバ」は鎮静作用があり、10杯、20杯と飲めば飲むほど心が落ち着き、ぐっすり眠れるようです。 ***FIJI人は、あまりお酒(高価で)は飲まないようです。
●「カバ」のルールとして、一番最初にその中の一番偉い人から飲んで皿を回し、最初に飲んだ人まで皿が回るまでは帰ることは許されないそうです。 
●「カバ(ヤンゴナ)」の中でも、一番味の良い良質のものがとれる場所は、レオネ先生のふるさと、「バツレレ島」だそうです。 
         

***私はお土産に、「カバ」の粉末を5000g買ってきましたが、100gで約300円から800円ぐらいで、価格には幅がありました。 
******私は体質的には「カバ」に合っているようです。2日間、2時間ぐらいの間に8杯~10杯「カバ」をいただいて、ベットに入ると熟睡できました。 逆に、小林先生は合わなかったようです。飲んだあと、体が真っ赤にほてり、次の日は気分が下がったままだったと言っていましたので・・・。 

9月2日(金)その2 子育て・親育ちの眼「してもらえる人」

<子育て・親育ちの眼「してもらえる人の心理」> あなたは、してあげることが好きですか? それとも、してもらうことが好きなタイプですか?  

〇してもらえる心理・・・・・・「なぜかまわりに助けられる人の心理術」という題名の本が気になり、買ってきました。 この本の作者は、テレビに時々登場するメンタリスト DaiGo(ダイゴ)さんです。
●ダイゴさんの考え方の基本形は、
1人は、相手が好きだから何かしてあげようと思う。
2人は、何かしてあげたから、その相手を好きになってしまう。
3好かれたいなら、上手に”してもらう” ことが大切。 ということです。
●この考え方は、家の中での母親と子どもの関係がこれに当てはまります。 
母親は、子どもが好きだからしてあげる。してあげているうちに子どもをより好きになっていく。子どもは、より親から好きになってもらおうと、上手にしてもらえるように振る舞おうとします。
●この考え方は、恋愛中の男と女。結婚した夫婦でも、同じ関係が起こります。 
●この本では、相手から、やってあげたいと思わせるテクニックを紹介しています。
たとえば、「相談する」「お世辞をつかう」「曖昧にお願いする」「急にだまる」「話の途中で目をそらす」などのテクニックがあるようです。 
***我が家では、7:3ぐらい「してもらっている」ように感じます。皆様のお家では、どうでしょうか? 参考文献 DaiGo著書 「なぜかまわりに助けられる人の心理術」 宝島社 2015年

9月2日(金)晴れ その1 校長室コラム「期末テスト終了」

<校長室コラム「期末テストが終わりました」> 暦は秋ですが、今日はまだ「夏の雲」が広がっています。 夏の暑さではありませんが、まだまだ「日焼け」しそうです。 


〇第1学期期末テストが終了しました・・・・・・期末テストは、技能教科も入って「9教科」のテストです。 2日間で、7時間、生徒たちはテストを受けていました。 じりじりと暑く、汗を拭きながらのテストではなく、エアコンのおかげで快適なテストとなりました。平均点も5点ぐらい上がりそうです・・・。
テストのようすを廊下から見ていて、学年によってはテスト開始から10分ぐらいで、「できない」とあきらめて、机にうつぶせになる生徒が数名いました。 今までの授業の記憶や復習した知識の糸口をさぐり、最後まで回答用紙を「全問うめる」くらいの意慾と気迫を期待したいです。
さて、来週、結果が出ます。できなかった問題の再確認をしてほしいです。
  

〇「丸窓」が気になります・・・・・・普通の学校の校舎では、見かけない「丸窓」が北中にあります。ご存じでしょうか?当時、設計者が何か意図があっての丸窓だったと思います。
私は、毎日校舎を回るとこの「丸窓」を除きます。「この風景の向こうには、何があるのかな?見えるのかな? 」と思いを巡らせます。