日誌

カテゴリ:今日の出来事

2月22日(木)曇り 校長室コラム「春雪が舞うような」

<校長室コラム「春雪が舞う寒い一日でした」> ここ数日、春の暖かさを感じるような陽気だったので、今日はより寒さが感じる一日となりました。
 
(今日の給食 肉じゃが他)     (お昼頃の空模様)
   
      (午前中の授業のようす)

〇今日の欠席等の状況・・・・・・今日もインフルエンザは「0」でした。
●学年ごとの欠席者数・・・1年 2名(病気等2)   2年 2名(病気1通級1)   3年 3名(病気等3) 遅刻4   職員 2名(時間休2) でした。

〇午後の総合的な学習の時間では・・・・・・1年、2年は明日の「年度末PTA」の「授業参観」で公開する個人、またはグループでの発表会の練習をしていました。
       

●3年は、2時間を使い体育館でジェットストーブを点火しながら、「卒業式」の練習をしていました。
卒業証書の受け渡しの練習や入場、退場、式歌の練習などを行っていました。
   
******3月9日の「卒業式」まで2週間あまりとなってきました。北中最後の最後の大イベントに向けて、練習にも熱が入ってきました。
午前中、3年2組生徒の「卒業証書」浄書(卒業番号と生年月日、氏名)を行いました。
3学年職員に確認いただき、文字バランスなどが悪い証書は書き直して、校長印(職印)を押して完成になります。 
 

〇県立高全日制の出願状況一覧が・・・・・・今日の朝刊で、県立高の「出願状況一覧」が発表されました。
●一般受検する生徒にとっては、倍率が気になると思います。受検まで2週間前になったので、焦ることなく落ち着いて自信を持って、5教科の総復習(教科書と問題集で)をしていってほしいです。

2月21日(水)晴れ  校長室コラム「3年生を送る会」

<校長室コラム「3年生を送る会」> 今日も暖かく感じられる一日でした。最高気温は「8度」でした。 
 
(今日の給食 米粉パン他)     (お昼頃の空のようす)

〇今日の欠席等の状況・・・・・・今日でインフルエンザ「0」になりました。
●学年ごとの欠席者数・・・1年 2名(病気等2)   2年 3名(病気2通級1)   3年 4名(病気等3通級1) 遅刻1   職員 1名(年休1) でした。

〇3年生を送る会・・・・・・生徒会主催の行事「3年生を送る会」が⑤⑥校時に、体育館で行われました。
●新役員が中心となり、式の中で新たな試み「スライドショー」もあり、3年は時折歓声が上がっていました。
             
●映画はアニメで「メアリと魔女の花」を鑑賞しました。
●閉会後、「謝恩の会」があり、3年から全職員に綺麗な花とお手紙をいただきました。
******3年生にとっては、感慨深い会になったと思います。


〇卒業証書の浄書を・・・・・・午前中の4時間を使い、「卒業証書」の浄書をしました。
●4時間かけて、1組34名の証書書きが終わりました。
例年、証書書きは一字一字気を遣いながら書くので精神的に疲れます。
3月9日までには、全員分の証書が準備できるようにします。
 
******証書の材質は、固く墨の吸収がよく和紙が混じっているようなザラザラ材質です。
そのために、例年、私は思うような筆使いができず、綺麗な文字ならず申し訳なく感じています。

2月20日(火)晴れ 校長室コラム「一般の出願」

<校長室コラム「県立高校一般出願」>日中は気温が「11度」まで上がり、春らしく暖かい一日になりました。家の梅の花が咲いてしまうような陽気でした。
  
(お昼頃の空のようす)       (校舎1階廊下 午前中の気温)
   
  (朝の読書 静かに全員が読書をしています)
 
     (2年理科 淺田先生の話を聞いていいました)
 
   (1年音楽科 卒業式の式歌の練習をしていました)

〇県立高校一般出願に・・・・・・今日と明日の2日間、県立高校一般入試の出願期間となっています。
●北中では塚原教頭と小林事務長、私の3名が出願する高校を方面で割り振り、本日で33名の出願が完了しました。
塚原教頭は県北方面、小林事務長は塩谷、南那須地区内及び宇都宮清陵高校へ。私は宇都宮市内の7高校への出願に出向きました。
******今年度の北中の一般受検者は33名。12の高校に出願していました。全員の合格を祈念しています。

〇今日の欠席状況について・・・・・・今日は、3年が体調不良等での休みが7名いました。
●学年ごとの欠席等の人数・・・1年 1名(発熱1) 遅刻1 出席停止1(インフルエンザ1)   2年 3名(病気等2通級1)   3年 8名(病気等7通級1)   職員 0名 でした。

〇大規模改修工事の完了検査・・・・・・午後、北中大規模改修工事の最終、完了検査検査がありました。
●工事関係者や設計関係者、町職員など約20名が来校し、校舎内外の改修箇所の検査を行っていました。 
    
       (大規模改修工事 完了検査のようす)

〇3年生を送る会 会場作り・・・・・・明日、午後の「3年生を送る会」の会場作りを16時40分から行いました。
●生徒会役員が中心に、1年、2年のバスケットボール部、バレーボール部、サッカー部、ソフトテニス部などが、会場作りに協力してくれました。
   
******約30分で会場が完成しました。  

2月19日(月)晴れ 校長室コラム「全校合唱練習」

<校長室コラム「全校合唱練習 1回目」> 今日は二十四節気でi言う「雨水」です。暖かくなり、雪や氷がとけて雪は雨になっていくという頃になってきました。日中は最高気温「9度」でした。明日はより暖かくなり、「13度」ぐらいになるようです。

 
(今日の給食 豆腐ハンバーグ他)   (お昼の空模様)
 
 (午前中 下野書道展や体育優秀、優良選手等の賞状浄書をしました)
 
        (1年美術科 授業のようす)
 
         (2年保体科の授業のようす)

〇今日の欠席等の状況・・・・・・インフルエンザ罹患1名になりました。このまま「0」になってくれることを期待しています。午後、地区の中学校長研修会がありましたが、どの学校もインフルエンザ罹患は増えていないようです。
●学年ごとの欠席者数・・・1年 4名(病気4) 早退1  出席停止1(インフルエンザ1)   2年 3名(病気2通級1)   3年 3名(病気等2通級1)遅刻2   職員 2名(時間休1 職免1) でした。

〇全校合唱練習 1回目・・・・・・放課後、「卒業式」に向けて1回目の「合唱練習」を行いました。
●山下先生に指導をいただきながら、約30分間の「国家」や「校歌」、「式歌」などの練習をしました。
******私は午後、地区中学校長研修会で不在でしたが、生徒全員が真剣に大きな声を出していたようです。

2月18日(日)晴れ 校長室コラム「今週の行事予定」

<校長室コラム「今週の行事予定」>今日の天気図は「西高東低」の冬型になっていることから、日本海側は今日も雪になっています。 今朝は冷えて最低気温は「-7度」でした。日中も「6度」ぐらいまでしか気温は上がりませんでした。

〇今週の行事予定・・・・・・今週も色々な行事や年度末PTAも入っています。
●18日(日) 
●19日(月) 全校合唱練習(1回目)  部活動17時30分下校完了  月曜①②③④⑤⑥ ***日が延びたことで、部活の下校時刻が15分遅くなっています。

●20日(火) BT(計算)  瀧SC来校  県立高一般出願~21日  部活動17時30分下校完了  火曜①㉓③④⑤⑥

●21日(水) 3年生を送る会(⑤⑥校時で)  水曜②③④⑤・生徒会で  部活動17時30分下校完了

●22日(木) 職員会議  BT(計算)  一斉下校  木曜①②③④⑤⑥ 

●23日(金) 1年・2年年度末PTA  授業参観(⑤校時)  金曜①②③④・⑤(授業参観 総合で)  県立高出願変更(23日・26日)  一斉下校  

●24日(土) 
******「卒業式」は3月9日(金)です。3年は卒業まで残り3週間になってきています。  

2月17日(土)晴れ 校長室コラム「日中、暖かでした 」

<校長室コラム「日中、暖かでした」>今日の高根沢の最高気温は「11度」でした。夕方から夜は冷えてきましたが、日ごとに「春」が近づいています。
●ピョンチャン五輪2018・・・・・・今日のTVではフィギア男子個人では  羽生君、宇野君の金メダルと銀メダルで大騒ぎでした  。

〇歴代PTA役員との研修会・懇親会 開催・・・・・・今日、夕方から北中「歴代PTA役員との研修会・懇親会」がありました。
●歴代PTA会長3名に臨席をいただき現在のPTA活動の現状報告などを行い、先輩方から御指導をいただきました。現PTA役員も含めて13名が参加し、有意義で楽しい機会となりました。
*******地区内小中学校では、このような歴代PTA役員と現PTA役員との集まって研修する機会はないと思います。是非、この北中PTAの伝統を継続していきたいと考えます。

2月16日(金)晴れ 校長室コラム「期末テスト2日目」

<校長室コラム「期末テスト 2日目」> 今日から寒くなると言う天気予報(最高気温8度)でしたが、日中は太陽の光が当たり昨日同様、暖かく感じました。
 
(今日の給食 白身魚のフライ他)   (お昼頃の空模様)

〇今日の欠席状況・・・・・・インフルエンザがなかなか、「0」になりません。
●学年ごとの欠席者数・・・1年 0名 早退1 出席停止2(インフルエンザ2)   2年 5名(病気4通級1) 出席停止1(インフルエンザ1)   3年 3名(病気等2通級1) 遅刻3   職員 3名(時間休3)  でした。

〇期末テスト2日目・・・・・・今日は2日目、3時間、4教科のテストを行いました。テスト後は、1年、2年とも皆、ホッとした表情をしていました。 今日の放課後から、部活動の練習が再開になります。
   
   (期末テスト 生徒は真剣に問題に答えていました)

〇調理実習・・・・・・1年1組は⑤⑥校時の2時間を使い、「調理実習」を行いました。インフルエンザ矢発熱などで、1週間遅れの実習となりました。
●今日のメニューは「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」でした。佐嶋先生から渡されたレシピに従い、どのグループも美味しい2品が出来上がりました。
●グループごとに、出来上がった料理を楽しそうに試食していました。
   
        (家庭科 調理実習風景)

2月15日(木)晴れ 校長室コラム「期末テスト1日目」

<校長室コラム「期末テスト 1日目」>今朝の最低気温は「-4度」。日中の最高は「13度」まで上昇しました。ポカポカ、春の陽気の一日でした。
 
 (今日の給食 麻婆豆腐他)    (朝の国旗掲揚 生徒会役員)
 
(日中 国旗校旗が大きくなびく) (午前中 男体山が見えました)
   
      (3年 今日から卒業式の練習開始です)

〇今日の欠席等の状況・・・・・・1年のインフルエンザ罹患は1名に減少しました。
●学年ごとの欠席者数・・・1年 1名(病気1) 早退1 遅刻1 出席停止1(インフルエンザ1)   2年 4名(病気等3通級1) 出席停止1(インフルエンザ1)   3年 2名(病気等1通級1) 早退1 遅刻4   職員 0名 でした。

〇期末テスト 1日目・・・・・・1年と2年は今日の午前中、4時間を使い「期末テスト」を実施しました。4ないし5教科のテストに挑戦しました。 
今日はテスト期間中につき、放課後の部活動の練習は「なし」で下校します。
   
                   (期末テストを受けている生徒のようす)

●明日は3時間を使い、「期末テスト2日目」を行います。  

2月14日(水)晴れ 校長室コラム「特色選抜内定」

<校長室コラム「県立高特色選抜 内定」>今朝は冷えて「-9度」。日中は風は強いですが晴れて「11度」まで気温が上昇しました。春らしいお天気になってきましたが、「花粉症」が気になってきました。
 
 (生徒会役員 国旗掲揚風景)(お昼頃の空 強風が吹いています)
   
        (3年美術科 篆刻と絵手紙作り)
   
 (2年社会科 近代日本の歴史レポートの発表会風景)
 
      (東小との連絡通路工事 風景) 
 
〇今日の欠席等の状況・・・・・・学校全体でインフルエンザ罹患は3名(1年のみ)です。
●学年ごとの欠席者数・・・1年 0名 早退1 遅刻6 出席停止3(インフルエンザ3)   2年 5名(病気4通級1)   3年 4名(病気等3通級1) 遅刻1   職員 4名(時間休4) でした。
******職員の時間休は、お子さんのPTA授業参観での時間休でした。

〇今日の給食で・・・・・・給食センター内のボイラー故障の関係で、今日の献立の一つの「根菜ごま汁」が提供できなくなりました。
●生徒たちは汁物がなくても、牛乳があるので美味しく食べられていました。



〇県立高特色選抜 合格内定が・・・・・・今日9時00分から9時30分の間で、関係高校からのメールを確認して、「合格内定」の確認を行いました。
●今日の放課後、担任から受検した34名の生徒に対して、「内定」の合否の話をしました。
******「内定」を受けた生徒には「おめでとうございます」と申し上げます。ただ、「内定」であるという意識を持ってあと3週間、きちんとした生活と学習に望んでほしいです。

2月13日(火)曇り 校長室コラム「穏やかな一日に」

≦校長室コラム「穏やかな一日に」>今朝は冷えて「-9度」。 日中は風は弱いですが、曇り空で最高気温は「7度」までしか上がらないようです。
 
 (今日の給食 変わりきんぴら他) (お昼頃の空のようす)
 
 (トイレのスリッパ どのトイレもスリッパがそろっています)
   
           (今日の授業風景)
   
(昼休みの生徒風景) (昼休み 電子黒板の操作確認していました)

〇今日の欠席等の状況・・・・・・1年のインフルエンザでのお休みは「2名」に減少しています。
●学年ごとの欠席者数・・・1年 2名(病気等2) 早退1 出席停止2(インフルエンザ2)   2年 3名(病気2通級1)早退1   3年 3名(病気等2通級1)遅刻1 出席停止2(受験2)   職員 0名 でした。

〇平昌五輪2017・・・・・・昨日の夜の競技で、日本に3つのメダル表彰がありました。
******今日の朝刊に大きく取り上がられていて、嬉しくなります。


〇子育て・親育ちの眼・・・・・・「暗記」が得意な子と得意でない子がいます。では、得意でない子も「暗記」ができる方法があるので紹介します。
それは「暗記」をする時間帯にあるようです。人間は効率的に「暗記」できる時間帯は、寝る直前の「10分前」です。
●寝る直前に憶えた記憶は、一番新鮮なので記憶として残りやすいと言われています。******寝る前の10分間に、さっと確認する習慣ができると有効だと思います。   参考文献 「下野新聞」(H30,2,13)9面から