日誌

2024年6月の記事一覧

たくさんの方々に支えられて

先日、水泳の授業や手縫い(家庭科)の授業に、ボランティアの方が参加してくださり、子供たちに指導・支援をしてくださいました。

日頃は、本校教職員から指導を受けている子供たちですが、いつもとは違う大人の方に指導・支援をしていただくことで、改めて学習したり、新たに気づいたりしたことがあるようです。

水泳の授業では、ボランティアの方から、ビート板の使い方や腕の伸ばし方を改めて教えていただき、子供たちも一懸命に取り組んでいました。

手縫いの授業では、各グループに1名のボランティアについていただき、一人ひとりに丁寧に支援していただきました。初めての玉結び・玉止めに苦戦していた子供たちでしたが、最後には自分でできたと嬉しそうでした。

 

このほかにも、読み聞かせや社会科見学の受け入れなど、すでに多くのボランティアの方々に協力いただいています。

たくさんの方々に支えられて学校の教育活動が実施できていること、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

修学旅行 第2日目 ~その1~

修学旅行の第2目をむかえました。子供たちは、今日も全員元気です。

今日は、待ちに待ったディズニーランドです。

あいにくの大雨ですが、子供たちは事前に班ごとに考えた計画をもとに、アトラクションに乗ったり、食事をしたり、買い物をしたりと、臨機応変に活動しているようです。

 

 

修学旅行 第1日目 ~その3~

夕方に、本日の宿泊するホテルに到着し、18時から夕食となりました。

バイキングの夕食はいろいろなお料理が並び、何を食べたらいいのか悩んでしまうくらいでしたが、子供たちは自分の食べたいものをしっかりと選んで、おかわりをしたりして食べていました。

夕食の後は、入浴をすませ就寝時刻までは自由時間となります。

明日の第2日目に備えて、ゆっくり休みたいと思います。

修学旅行 第1日目 ~その2~

第1日目の午後は、鎌倉班別活動でした。

鎌倉大仏を全員で見学し、その後は班ごとに決めたコースで鎌倉市内の神社や小町通を散策しました。

どの班も、予定どおりに最後の集合場所である鶴岡八幡宮に到着し、無事に

班別活動を終了することができました。

この後は、ホテルに向かいます。

修学旅行 第1日目 ~その1~

6月20日(木)・21日(金)は、6年生の修学旅行です。

第1日目の今日は、午前中に国会議事堂を見学しました。

御休処や本会議場等いろいろな場所を見せていただいたり、ステンドグラスや照明、昔の冷房装置などについて、説明をしていただきました。

社会科で学習したことを実際に見ることができ、貴重な時間でした。

研究授業 ~国語科~

6月14日(金)に、全学年で国語科の研究授業を実施しました。

どの学年も教科書の内容をしっかりと読み取り、それを元に自分の考えを発表したり、まとめたりしていました。

教室には、これまでの学習の足跡がわかる掲示物や学習内容を表示した電子黒板が準備されていました。

また、作業用紙やタブレットを活用した活動やグループでの話合いもあり、子供たちは熱心に取り組んでいました。

    (1年生↑↓)           (2年生↑↓)         (3年生↑↓)

 

   (4年生↑↓)          (5年生↑↓)           (6年生↑↓)

 

 

水泳学習が始まりました

5月30日(木)のプール開きの翌週から、水泳の学習がスタートしました。

すでにどの学年も、1回以上水泳の授業を実施しています。

これから梅雨になりますが、機会をとらえて水泳の学習を進めていく予定です。

第98回塩谷町小学校陸上大会

6月8日(土)に第98回塩谷町小学校陸上大会が、塩谷町総合公園で開催されました。

本校の5・6年生も参加し、それぞれの競技に全力で取り組んでいました。

また、自分が出場しない時には、友達のことを一生懸命に応援している姿も見られました。

児童用テントの設営・片づけに協力いただいたPTA体育部の皆様、応援に来てくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

5月の学校行事から

読み聞かせボランティア

5月23日(木)の朝の活動に、読み聞かせボランティアの方々が参加してくださいました。

ボランティアの方々は、それぞれの担当学年で、絵本の読み聞かせやエプロンシアターを行ってくださいました。

子供たちは、夢中になってお話を聞いていました。

 

 

次回の読み聞かせは、6月27日(木)です。今から楽しみですね、

 

体力向上エキスパート事業

5月24日(金)に、4・5年生の体育の授業で体力向上エキスパート事業を実施しました。

エキスパートティーチャーの大田原先生を講師にむかえ、「走り幅跳び」を教えていただきました。

初めに、校庭で高く跳ぶ練習をしてから実際に砂場で跳んでみると、授業の最初より遠くに飛ぶことができるようになり、子供たちは最後まで熱心に取り組んでいました。

(5年生の様子)

(4年生の様子)