日誌

押小日誌

5年 臨海自然教室

【自然の家に到着】7月4日(水)11時頃
 予定より早く自然の家に到着しました。
 入所式を行い、部屋に入ります。

臨海自然教室

【臨海自然教室 5年生】7月4日(水)
 5年生が、今日から3日間、茨城県のとちぎ海浜自然の家での宿泊学習を行います。
 出発式を終え、みんな元気に出発しました。今日は、自然の家に到着後、昼食を済ませて、新日鐵住友金属鹿島製鉄所を見学する予定です。

オッケ堀を考える

【5年生 オッケ堀-環境保全活動】6月29日(金)
 環境保全活動に取り組んでいる蒲須坂地区「農根の会」(大久保睦会長)のご指導、「うじいえ自然に親しむ会」(加藤啓三会長)のご協力を得て、今年もオッケ堀の環境保全活動を5年生が行いました。
 オッケ堀(自然のままの水路)の周りを、昔の環境に戻そうと、本校児童も3年前から行っています。この日も、魚類の放流や植栽を行いました。

[加藤会長による事前指導 6月25日(月)]

児童集会

【児童集会】6月29日(金)
 環境飼育委員会と4年生が発表しました。
 環境飼育委員会は、クイズを出したりミニ劇をしたりして、委員会の活動について発表しました。


 4年生は、リコーダーによるエーデルワイスの演奏、短歌の群読などを発表しました。

プログラミング体験

【プログラミング体験 3年生】6月28日 2・3校時
 プログラミング言語(プログラミング用ソフトウエアー)の体験を3年生が行いました。

読み聞かせ

【読み聞かせ】6月28日(木)
 「よみきかせボランティア」の皆さんにより実施しました。

[1年生]           [2年生]


[3年生]           [4年生]


[5年生]           [6年生]
読み聞かせ記録0628.pdf

塩谷地区陸上大会

【第54回 塩谷地区小学校陸上競技大会】6月27日(水)
 さくらスタジアムで行われ、市の代表として本校からは12名が出場しました。
 結果は、次のとおりです。
 〇5年男子 走り高跳び 第2位 1m20
 〇5年女子 走り幅跳び 第5位 3m23
 〇5年女子 4×100mR 第6位
 〇6年男子 走り高跳び 第4位 1m20
 〇6年女子 走り高跳び 第1位 1m20
 〇6年女子 走り幅跳び 第4位 3m84
 表彰のとき、市の大会と合わせて再度結果を掲載します。 

あんしん教室

【あんしん教室】6月26日(火)2・3・4校時

 あんしん教室が1・3・5年生で行われました。
 今回実施した教室は、ALSOKが「防犯授業」として提供しているもので、子どもたちに普段の生活に潜んでいる危険に気づかせ、安心して暮らしていけるためのアドバイスを行うためのものです。
〇1年生のテーマは、安心して登下校・・・「いかのおすし」です。

安心して登下校5つのお約束!
しらないひとには、ついて・・・いかない
こえをかけられても、くるまには・・・らない
しらないひとにつれていかれそうになったら・・・おごえをだす
こえをかけられたりおいかられたりしたら・・・ぐにげる
こわいことがあったり、みたりしたら、すぐにおとなに
                     ・・・らせる

〇3年生のテーマは、安心してお留守番・・・「いいゆだな」です。

お留守番するまえの5つのお約束!
い・・・えのカギを見せない!
い・・・えのまわりをよく見る!
ゆ・・・うびんポストをチェック!
だ・・・れもいなくても「ただいま!」
な・・・かに入ってすぐにとじまり!

〇5年生のテーマは、安全な街ってなんだろう です。
 子どもたち自身が街に潜む危険な場所や場面などを考え、どのような事に気をつけて行動をすればいいのか、意見を出し合いながら考えていきます。

プール開き

【プール開き】6月22日(金)
 今年も待ちに待ったプールでの水泳学習が始まりました。
 19日(火)に6年生が一番に入りました。
 今日は、1年生、2年生、5年生がプールでの水泳学習を楽しみました。
[5年生]


[1年生]


[2年生]

3年生 健康教室

【健康教室(歯科指導)3年生】6月22日(金)
 6年生、2年生に続いて、3回目の歯科指導です。
 3年生のめあては、
・小臼歯(しょうきゅうし)がみがけるようになる。
・かむことがあごの成長に関係していることを知り、食事の仕方を見直  
 すことができる。

薬物乱用防止教室

【薬物乱用防止教室 6年生】6月21日(木)第5校時
 栃木県警察本部少年課の薬物乱用防止広報車「きらきら号」を用いて開催しました。
 はじめにDVDを見ながら、薬物がどうして悪いのか、薬物を誘う人をどのように断るかについて学びました。その後、薬物乱用に関するクイズに挑戦したり、覚醒剤や大麻など、薬物の標本やパネル写真等を見学したりしました。

自由参観日・親子活動

【自由参観日・親子活動】6月21日(木)
 第2校時から4校時までの自由参観日でした。保護者・御家族の皆様、地域の皆様、御協力ありがとうございました。
 また、この日は、2年生と3年生で親子活動を行いました。
 学年委員の皆様、ご苦労さまでした。

[1年生 図工]        [6年生 国語]

[5年生 外国語活動]     [4年生 算数]


[2年生 親子活動]


[3年生 親子活動]


表彰朝会

【表彰 松の実賞】6月19日(火)
 『松の実賞』は、「①一人一人のよさを認め、育て、伸ばす。②自己実現の喜びを経験させ、自尊感情を高める。」ことを目的に、1年間に全児童を1回ずつ表彰していきます。 第1回目の表彰では、1年生から6年生までの29名の児童を表彰しました。

松の実賞例.pdf



プログラミング体験

【プログラミング体験 4年生】6月18日(月)2・3校時
 プログラミングとは、2020年度から完全実施される新学習指導要領に、「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」と明記されています。
 その準備として、今年度からプログラミング体験を実施します。今日はその第1回目として、4年生が体験しました。
 プログラミング言語(プログラミング用ソフトウエアー)を使って、キャラクターに自分の意図した動きをさせるなどの体験をしました。

3年生 校外学習

【3年生 社会科校外学習】6月15日(金)
 社会科の学習で、校外学習に出かけました。
 はじめに、「氏家公民館」を見学しました。施設の中を見学したり、行っていることの説明を聞いたりして、公民館が私たちの生活を豊かにしていることを学びました。


 「市の堀用水」をバスの中から観察しました。


 「道の駅きつれがわ」を見学しました。施設の役割、街の発展のために働く人の思いを知りました。


 バスの中から「喜連川工業団地」を観察しました。


さくら市小学校陸上競技大会

【さくら市小学校陸上競技大会】6月13日(水)
 さくらスタジアムで行われ、5・6年生が参加しました。
 子どもたちは、選手として、補助員として、そして応援と、押小らしく精一杯活動しました。

〔結果〕
〇5年男子
・4×100mR 第6位  ・走り高跳び 第2位
・ボール投げ 第2位、第6位
〇5年女子
・1000m 第5位  ・80mH 第6位
・4×100mR 第4位  ・走り高跳び 第5位
・走り幅跳び 第4位
〇6年男子
・100m 第6位  ・4×100mR 第6位
・走り高跳び 第1位  ・ボール投げ 第2位
〇6年女子
・4×100mR 第5位  ・走り高跳び 第2位
・走り幅跳び 第3位  ・ボール投げ 第5位
 
 第4位までに入った選手、種目については、6月27日に行われる塩谷地区大会に出場します。

4年生 校外学習

【4年生 社会科校外学習】6月8日(金)
★向河原浄水場
 きれいな水が送られてくる仕組みや働いている人の願いを調べに行きました。


★塩谷広域環境衛生センター
 毎日のくらしから出るゴミは、どのように処理されているか調べに行きました。

グリーンタイム

【グリーンタイム】6月6日(水)昼休みの時間
 前回のグリーンタイムできれいにした花壇やプランターに、サルビアとマリーゴールドを植えました。小雨の中でしたが、子どもたちはグリーン班ごとに手早く作業を行いました。

健康教室(歯科指導)

【2年生 健康教室(歯科指導)】6月5日(火)4校時
 5月31日の6年生に続いて、今日は2年生で「むし歯の予防」という内容で実施しました。今回も歯科衛生士に御協力をいただきました。
 むし歯を予防するために、正しい歯みがきについて学習し、自分のみがき方をチェックしました。

プール清掃

【5・6年生 プール清掃】6月5日(火)2・3校時
 5年生と6年生がプール清掃をしました。
 プールやプールサイド、シャワーなどのその他の設備をきれいに掃除しました。
 水泳の授業が楽しみです。


消防団によるプール清掃

【消防団によるプール清掃】6月2日(土)6時30分
 消防団の方々によるプール清掃が行われました。毎年行われていて、今年度もPTAの親子環境活動と同時に行われました。
 この後、子どもたちで細かな箇所をきれいにする予定です。


 さくら市消防団第三分団第一部の皆様、大変ありがとうございました。

親子環境活動

【PTA親子環境活動】6月2日(土)7時から
 PTA美化委員会主催の親子環境活動が行われました。早朝から多くの保護者や子どもたち、そして地域の方々に集まっていただき、およそ1時間除草を中心に校庭をきれいにする活動を行いました。御協力ありがとうございました。美化委員会の皆様もご苦労様でした。

非常災害時の引き取り訓練

【非常災害時の引き取り訓練】6月1日(金)15:00~
 非常災害発生時に、児童引き取り者確認カードに登録してある方が、実際に児童を引き取る訓練を行いました。
 保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

避難訓練

【避難訓練(竜巻想定)】6月1日(金)5校時
 授業中に学校の近くで竜巻が発生し、それが接近してきたことを想定しての避難訓練を行いました。
 事前指導では、竜巻の特徴や竜巻による被害について知り、その竜巻から自分の身を守るために、シェルターのつくり方やシャイクアウト(だんごむしの姿勢)の練習をしました。
 実際の訓練では、校内放送や先生の指示をよく聞いて、自分の身を守る行動をとることができました。

健康教室

【6年生 健康教室(歯科指導)】5月31日(木) 5校時
 むし歯や歯肉の病気の予防に必要な歯のみがき方や望ましい食生活などを理解し、歯や口の健康を保つために必要な態度や習慣を身につける目的で行われます。
 今日は6年生が、歯科衛生士を招いて指導を受けました。実際に歯みがきをし、正しくみがけているかカラーテスターで確かめて見ました。

新体力テスト

【新体力テスト】5月30日(水)2・3校時
 新体力テストは、自己の体力や運動能力の現状を知り、その結果を今後の体力づくりや体育の指導に生かす目的で毎年実施しています。
 今日は、全校一斉に4つの種目-①ボール投げ ②立ち幅跳び ③反復横跳び ④上体起こし-を実施しました。
 [ボール投げ]


[立ち幅跳び]


[反復横跳び]



[上体起こし]


 これ以外の4種目-⑤50m走 ⑥握力 ⑦長座体前屈 ⑧20mシャトルラン-は、体育の時間などに、各学級ごとに実施します。

グリーンタイム

【グリーンタイム】5月29日(火)昼休みの時間
 花壇の花を植え換えるために、終わりを迎えた現在の花をとったり、土に埋まっている球根を掘り出す作業をしました。グリーン班ごとに花壇やプランターを決めて行いました。

児童集会

【児童集会】5月29日(火)朝の時間 
 全学年による朝の歌の合唱、各学年の発表、各委員会からの連絡など、年6回の実施を予定しています。今日はその1回目です。5年生と保健安全委員会が担当しました。
 5年生からは歌と合奏の発表が、保健安全委員会からは、けがマップを提示しての、けが防止呼びかけがありました。

第1学年 親子活動

【第1学年 親子活動】5月25日(金)
 第1学年PTAのテーマ
    「えがおであいさつ ひろげよう ともだちのわ」
 1年生の親子活動が行われました。体育館でじゃんけん列車などで楽しく交流しました。そして教室に移動して、親子で給食を食べました。

 学年委員の皆様、ご苦労様でした。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

3年 校外学習

【3年生 社会科校外学習】5月24日(木)
 押上小周辺巡りの2日目です。
 学校北側の用水路周辺、蒲須坂駅周辺、蒲須坂郵便局、駐在所を回ってきました。

修学旅行

【修学旅行】5月25日(金)
 最後の目的地、スカイツリーです。おみやげを買って、これから学校に向かいます。

修学旅行

【修学旅行】5月25日(金)
 キッザニアで班別行動です。

修学旅行

【修学旅行】5月25日(金)
 修学旅行2日目です。朝食をしませて、これからキッザニアに向かいます。

修学旅行

【修学旅行】5月24日(木)
 宿泊先のホテル、デイナイスホテルに到着。班長会議で明日の予定を確認。今日はおやすみなさい。全員元気です。

修学旅行

【修学旅行】5月24日(木)
 国会見学の後は、ホテルレバント東京でのバイキング夕食。
 5時半からスタートしました。

修学旅行

班別活動を終え、八幡宮に全員に集合しました。次は、国会に向かいます。

速報 修学旅行

【修学旅行】5月24日(木)9時40分
 予定より早く、鎌倉に着きました。長谷の大仏で集合写真を撮って解散。班ごとの活動になります。とてもたくさんの人が来ています。

速報 修学旅行

【修学旅行】5月24日(木)8時30分
 圏央道から東名に入り、厚木でトイレ休憩し、鎌倉に向かいます。

3年生 校外学習

【3年生 社会科校外学習】5月17日(木)
 3年生の社会科では、わたしたちのまち(さくら)について学習していきます。そのために、学校のまわりの土地の様子や使われ方、目立つ建物、交通の様子、古くから残る建造物などを調べ、場所によっての違いをとらえることから学習を進めていきます。その学習の一環として、校外学習を行いました。
 今日は、学校の南側と西側の地域を徒歩で見学しました。長久保のコンビニエンスストア周辺からいくつかの工場の外観を見学し、そして神社やきぬがわ学院、市のほり用水を確認して戻ってきました。後日、北側と東側も回る予定です。

【学校南側 長久保地区水田にて】

5年生が田植えを体験

【5年生 田植え】5月15日(火)2・3校時
 地域の方の御協力で、5年生が田植え(米作り体験)を行いました。晴天に恵まれ、気温がやや高めでしたが、水の中に入るのにはよかったです。子どもたちは、実際に稲作に従事している方から話を聞いて、ときどき水田に足をとられながらも元気に植えていました。

内科検診・歯科検診

【内科検診・歯科検診】5月9日(水)・10日(木)
 定期健康診断として、9日には学校医による内科検診、10日には学校歯科医による歯科検診が行われました。1年生から順番に行いました。順番を待つ間、みんな静かに待つことができました。そして、終わると「ありがとうございました」とあいさつができました。

先生も日々勉強です

【先生の研修】5月9日(水)
 子どもたちが下校した後、職員で研修を行いました。情報教育について、これからの進め方について確認しました。
 また、コンピュータ(タブレットPC)を授業でどのように活用するとより効果的なのか、情報教育主任を中心に研修しました。先生も、子どもたちのために、日々勉強です。

学力の向上に

【学力の向上を目指して】5月8日(火)
 児童の学力向上を目指した取組の一つとして、本校に「学力向上推進リーダー」が派遣されています。各学年の、主に国語と算数の授業に入り、ティームティーチング等により、児童の学習を支援していきます。
[6年生]
 円の面積の求め方について学習しました。


[3年生]
 時こくと時間の表し方について学習しました。

教室訪問

【教室を訪問しました】5月7日(月)
[1年生]
 ひらがなの学習です。電子黒板の手本を指でまねをし、その手順でノートに書いていました。


[2年生]

 生活科の「やさいをそだてよう」で、トマトの苗を植えていました。


[3年生]
 理科の「生き物を見つけよう」で、校庭にテントウムシ、モンシロチョウ、ダンゴムシ、アリを探しに出かけるところでした。



[4年生]
 算数の「角の大きさの表し方」で、教具を使って、いろいろな角をつくって、学習の課題を見つけていました。



[5年生]
 理科で「植物の種が目を出すためには、どんな条件が必要か」考えていました。


[6年生]
 国語のワークテストに、一生懸命取り組んでいました。

学校たんけん

【1・2年生 学校たんけん】5月2日(水)
 2年生が1年生を案内しながら、学校たんけんをしました。2年生のリーダーが、質問や意見を班のメンバーに投げかけるなど、お兄さん、お姉さんの役割をしっかり果たしていました。

 校長室へ来た記念に、カードを渡しました。

連休の狭間です

【連休の狭間です】5月1日(火)
 今日はゴールデンウィークの半ば、子どもたちは元気に登校してきました。よい天気で、気温もどんどん上がりました。
 5・6年生は放課後、陸上の練習を行いました。
 3チームに分かれてのおにごっこなど、全体練習を行いました。

1年生を迎える会

【1年生を迎える会】4月26日(木)2校時
 1年生が楽しい時間を過ごし、2年生以上の学年の児童と交流することで、学校生活になじめるようにという目的で行いました。


 1年生へのインタビューやゲーム、そしてクイズなどをして、お互いに楽しく過ごすことができました。

交通安全教室・まつのみパトロール隊

【交通安全教室】4月24日(火)2校時
 小雨という天候の中でしたが、交通安全教室を行いました。
[登校班長会議]
 朝の時間に登校班長会議を行い、交通安全教室についての事前指導を行いました。


[交通安全教室]
 はじめに、まつのみパトロール隊からお話を聞きました。


 傘をさしての、安全な歩行についての実践練習です。


[まつのみパトロール隊会議]
 交通安全教室終了後、まつのみパトロール隊会議を行いました。


 まつのみパトロール隊の皆様、ご協力ありがとうございました。

陸上競技大会に向けて

【陸上競技大会に向けて】4月23日(月)
 今年度のさくら市の大会は、6月13日(水)、塩谷地区の大会は、6月27日(水)、どちらもさくら市スタジアムで行われる予定です。
 今日から大会に向けて、5・6年生全員による全体練習が始まりました。

押小っ子、ファイト!!

授業参観・PTA総会

【授業参観・PTA総会・学年PTA】4月20日(金)
 たくさんの保護者・ご家族の方々に参観していただきました。ありがとうございました。
[授業参観]


[PTA総会]
 PTA総会では、総会順序に従って、事業報告や決算報告など、予定されていた議案が滞りなく審議され、会員の皆様の承認をいただくことができました。
[新旧役員]

 平成29年度のPTA役員の皆様、ご苦労様でした。そしてありがとうございました。
 平成30年度の新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

読み聞かせ

【読み聞かせ】4月19日(木)読書タイム
 よみきかせボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」が行われました。今年度は初めての読み聞かせになります。子どもたちは、真剣に、そして時には笑顔を見せながら、熱心に聞いていました。


おはなしポピー、アリスの会の皆さん、ありがとうございました。

ロング昼休み

【ロング昼休み】4月18日(水)
 水曜日はロング昼休みです。今日は、グリ-ンタイムや清掃がなく、45分間の長い休み時間になります。
 子どもたちは外へ出て、サッカーやドッジボール、ソフトバレーボール、アスレチック遊びや一輪車など、元気に遊ぶことができました。

さくら市教育委員会

【さくら市教育委員会よりお知らせ】4月18日(水)
 「さくら未来塾」の塾生を募集しています。
  申し込み締め切りまであとわずかです。
  お気軽にお申し込み・問い合わせください。
  詳しくは、メニューの「さくら市教育委員会より」に掲載しています。

雨の日の登校

【傘をさしての登校です】4月18日(水)
 雨はそれほど強くはありませんが、傘をさして安全に気をつけて登校しました。

3年生書写

【3年生書写】4月17日(火)3校時
 小学校で初めての毛筆の授業です。今日は、用具の出し方、置き方、そして片付け方を中心に行いました。短い時間でしたが、筆の扱い方も学びました。
 地域の方に、学習支援ボランティアとしてお手伝いいただいています。

学力調査

学力状況調査】4月17日(火)
 6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。調査内容は国語A・B、算数A・B、理科、そして質問紙です。
 4・5年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。調査内容は、国語、算数、理科、そして質問紙です。みんな真剣に取り組んでいました。

[6年生]           [5年生]

[4年生]           [調査問題]

離任式

【離任式】4月13日(金)5校時
 3月で押上小学校を退職、転出された職員との”離任式(お別れの式)”を行いました。



 校長先生からの紹介の後、退職、転出された職員一人一人に、代表児童が ”お別れのことば”と”花かご” を贈りました。


 一人一人から、あいさつをしていただきました。



 「ありがとう」の曲が流れる中、子どもたちが道をつくり、退職、転出された職員を送りました。


 押上小学校の子どもたちのために、全力で取り組んでくださった職員の皆さま、ありがとうございました。

避難訓練

【避難訓練】4月13日(金)2校時
 教室で学習していた時、地震が発生し、その後火災も発生したという設定で行いました。
 子どもたちは、放送や担任の先生の指示をよく聞いて、すばやく、静かに避難することができました。今日は、学年の始まりに当たって、避難経路の確認が大きな目標でした。
 教室に戻ってからは、今日の避難について振り返り、自分の命は自分で守ることの大切さについて話し合いました。

朝の登校

【元気に登校しました】4月12日(木)
 子どもたちは元気に登校しています。1年生も、お兄さんやお姉さんといっしょに、元気に登校しました。

入学式

【入学式】4月11日(水)

 多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、平成30年度の入学式が行われました。



 21名の新入生は、6年生と手をつなぎ入場しました。


 担任の先生に名前を呼ばれると、元気に返事をして立ちました。

   
 新入生への式辞として校長先生からは、①「元気にあいさつをしましょう」、②「話を最後まで静かに聞きましょう」という話が、祝辞としてさくら市教育委員会からは、①「あいさつをしましょう」、②「お友達と仲良くしましょう」、③「話をきちんと聞きましょう」という話がありました。

 そしてPTA会長さんからは、3つの宝物を探しましょうということで、①自分自身、②お友達、③応援してくれる人たち、という話がありました。


 6年生から、お迎えのことばがありました。1年生は、6年生のお兄さんやお姉さんと向かい合って、聞きました。
 1年生の皆さん、明日から元気に登校しましょう。
 保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。

入学式準備

【入学式準備】4月10日(火)
 明日の入学式の準備を行いました。
 1年生教室の飾り付けや、会場となる体育館の設営などを、6年生と職員で行いました。
 6年生の皆さんは、6年生になって初めての学校の仕事になりました。一生懸命、清掃や片付け、そして準備をしてくれました。ありがとうございました。

給食もスタート

【給食もスタート】4月10日(火)
 今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、アジのかばやき、きりぼしだいこんのにもの、じゃがいものみそしる です。
 2・3年生は教室で、4~6年生はランチルームで食べました。食べているときは、みんないい顔、いい笑顔です。

平成30年度がスタート

【平成30年度がスタート】
 4月9日(月)、春休みを終えて、子どもたちが元気に登校してきました。例年より桜の開花が早く、すでに葉桜となりつつありますが、頬に感じるやわらかな春風が、心華やぐ気持ちにさせてくれます。押上小学校の児童の皆さん、進級おめでとうございます。



【新任式】
 今年度は9名の教職員が入ってきました。そして、一人一人転入のあいさつがありました。6年の児童が、代表のあいさつを立派に行いました。



【始業式】
 学校長からは、「①感謝の気持ちでスタートしましょう。②めあてをしっかり決めましょう。」などの話がありました。
 また、各学年の代表の児童が、学習や生活の目標を発表しました。


 担任の発表もありました。保護者の皆様、地域の皆様、1年間、よろしくお願いいたします。

校庭の花

 3月26日(月)、毎日暖かな日が続き、校庭の花が咲いてきました。
 アカヤシオです。
 
 ハクモクレンです。
 
 シデコブシです。
 
 ソメイヨシノのつぼみも、かなり膨らんできました。
 

修了式

 3月23日(金)は、今年度の最後の登校日となりました。体育館では、1年生から5年生までの修了式が行われました。
 
 各学年の代表の児童に修了証とPTAからの進級祝い賞を渡しました。
  
 学校長からは、①修了証の意味、②春休みは勉強や運動を計画的に行うこと、③4月からは今の5年生が中心となって積極的に活動してほしいこと、④始業式(4/9)には全員が元気に学校にきてほしい、などを話しました。
 
 各学年の代表の児童が、1年を振り返って、①頑張ったこと、②4月から頑張りたいこと、などの発表を行いました。
  
 児童指導担当教諭からは、春休みの過ごし方の話をしました。
 ①規則正しい生活をしよう。
 ②1年間の学習の復習(おさらい)をしよう。
 ③交通ルールなどを守る。危ない遊びはしない。
 

卒業・おめでとうございます。

 3月19日(月)に、卒業式が行われました。今年の卒業生は、33名です。
 卒業生の入場です。
 
 一人一人に、卒業証書を授与しました。
 
 呼びかけの時の卒業生です。
 
 すばらしい卒業式でした。卒業生の退場です。
 
 外に出て、在校生、保護者、教職員で、見送りました。
 

卒業式の会場準備

 3月16日(金)に、卒業式の会場準備を4年生と5年生が行いました。みんなてきぱきと仕事をしました。
  
   
  
 みんなで協力し、立派な卒業式の会場ができました。
 

卒業式予行練習

 3月14日(水)に、卒業式の予行練習が行われました。6年生の入場から最後の退場まで行いました。卒業証書の授与や歌、呼びかけなど、とてもよくできました。
  
  
 式の練習中でしたが、11時に、Jアラートの試験放送がありました。児童は、床に伏せて頭を守る体勢をとりました。
 
 Jアラートが鳴ったとき、建物の中にいたときや外にいたときの注意点を再確認しました。
 その後、式の練習を続けました。
  

同窓会入会式

 3月14日(水)に、体育館において、押上小学校同窓会入会式が行われました。今年度の卒業生33名が入会しました。
 
 同窓会長さんからは、挨拶の中で、「大きな志をもち、挑戦することを心がけ、努力を続けてほしい。」というようなお話をいただきました。また、同窓会からは、卒業証書のホルダーをいただきました。
  
 
 PTAからは、中学校で使う英語の辞書が送られました。
  

第4回PTA理事会

 3月12日(月)に、第4回PTA理事会を行いました。
 議事の主な項目は、
  ①平成30年度の役員選出について
  ②PTA総会の資料についての確認
  ③新年度4月のPTAの活動予定について
  ④その他として、PTA会則とPTA慶弔規定についての検討
 などでした。
 

グリーンタイム

 3月12日(月)の昼休みに、今年度最後のグリーンタイムが行われました。今年の冬は、寒く、雨等が少なかったためか、枯れてしまったパンジーが例年より多くありました。パンジーを新しく植え、除草作業も行い、きれいな花壇にしました。
  
  
 植物は、春を感じて順調に育っています。 
  

卒業式の全体練習

 3月8日(木)、全学年がそろって、卒業式の全体練習がやっとできました。4年生にインフルエンザの罹患者が多かったため、4年生だけが教室で練習をしていました。久しぶりの全体練習でしたが、呼びかけ、歌、ともによくできました。
 
 

新入生のために、「カエルホルダー」寄贈

 3月7日(水)に、さくら市交通安全母の会(さくら市地域婦人会)の方が来校し、4月に入ってくる「1年生」にと、「カエルホルダー」をくださいました。児童の登下校の交通安全を願い、一針一針心を込めて縫い上げたものだそうです。
  

あいさつ運動

 3月7日(水)の登校の時間に、今年度最後の「あいさつ巡回活動」が行われました。今回も、さくら市青少年センターの「わわわ隊」のみなさんが来校しました。
  
 6年生も、あいさつ運動に協力しました。
 
 ご協力をいただいた皆様、1年間ありがとうございました。
 

さくら市駅伝大会

 3月4日(日)に、さくらスタジアムにおいて、第13回さくら市駅伝大会が行われました。晴天のすばらしい天候に恵まれ、大会が実施されました。押上小の児童も何名かが、陸上教室やクラブチームの選手として参加しました。
  
  

6年生を送る会

 3月2日(金)に、体育館で、6年生を送る会が行われました。会場の準備や会の運営は、5年生が中心となり、立派に行うことができました。
 6年生の入場です。
  
 1年生から5年生まで、各クラスで練習をした、歌や演奏、クイズ、ショートコントなどを発表しました。どのクラスもとても素晴らしかったです。
  
  
 
 在校生の代表が、6年生にプレゼントを渡しました。
 
 6年生からは、お礼の歌と演奏をしました。
 

卒業式の練習①

 いよいよ3月となり、卒業式の練習は、全体練習が始まりました。立っているときの姿勢や礼の仕方を練習しました。その後は、歌の練習です。
  
 休み時間を使って、5年生がシート敷きを行いました。卒業式の準備は、5年生が中心となり行います。
  

登校班会議

 2月27日(火)の朝の活動は、登校班会議を行いました。交通安全の担当教師から、①寒くてもポケットには手を入れて歩かない。②下校の時の登校班が少し乱れているのでしっかり歩く。安全のために、この2点を指導しました。
  
 次に、各班では、5年生から班長を決め、6年生は一番後ろで見守る体制をつくり、卒業後の登校班の体制を考えました。
  

卒業を祝う会

 2月23日(金)に、6年生の「卒業を祝う会」行われました。児童と保護者、教職員も全員招待されました。
  
 将来の夢を漢字1文字で表し、決意を発表しました。 
  
 余興として、合奏と歌を披露しました。
  
 
 最後は、担任と副担任への感謝でした。
 

塩谷地区ミニバスケットボール連盟新人大会

 2月24日(土)に、氏家体育館で新人大会がありました。青いユニフォームが押上小学校です。10人の登録メンバーがそろわなかったためオープン参加となりました。少ない人数でも、みんな全力を出していました。
  
  
  

1年生・生活科

 2月26日(月)、1年生は、生活科の授業で、「たこ」を作りました。「風とああそぼう」というめあてを立て、上手にたこあげをしました。風に向かって走った子は、高くあがっていました。
  
 

うさぎの名前が決まりました。

 子どもたちの投票によって、うさぎの名前が決まりました。
 黒い色の「チョコ」です。
 
 茶色と白色の混じった「クッキー」です。
 
 白色の「バニラ」です。

また、また、雪です。

 2月23日(金)。夕べからの雪で、校庭は白くなり、木の枝にも雪が積もっていました。積雪は、2~3㎝位です。雪が少なかったためか、雪遊びをする子は、いませんでした。
 
 

二重跳び大会

 2月21日(水)の昼休みに、「二重跳び大会」が体育館で行われました。
 全員で練習です。
 
 競技が始まりました。結果は、1・2年生の最高回数は72回、3・4年生の最高回数は118回、5・6年生の最高回数は140回でした。みんな自己記録更新を目指してがんばりました。 
  
  

高齢者の皆様との交流会(3年生)

 2月16日(金)に、3年生が蒲須坂地区の「明友会」の6名の方々との交流会を行いました。
 
 まず、グループをつくってインタビューです。
    
 次は、ダルマ落とし、こま、けん玉、竹とんぼなどの遊びを、教わりながら一緒に楽しみました。
   
 
 最後は、一緒に給食を食べて、楽しい時間を過ごしました。
  

朝の読み聞かせ

 2月15日(木)の朝の読書は、アリスの会の皆様が来校し、読み聞かせが行われました。今年度最後となってしまいました。1年間お世話になりました。
  
   
  

今年度最後のボックスの活動

 2月14日(水)のロング昼休みに、今年度最後となってしまいましたが、久しぶりにボックスの活動を行いました。今回は、5年生と6年生が校庭で、Sケンというゲームを行いました。
 まず、元気にあいさつです。
 
 6年生が先に行いました。さすがに、たくさん行っているので、ルールが分かり、赤も白も良いゲームをしました。
  
 5年生は、体験した回数が少なかったためか、ルールを忘れてしまった児童がおり、早めに勝負が決まってしまいました。
  

書写指導

 2月13日(火)に、3年生で習字の授業がありました。今年度最後の授業は、「水玉」という字を練習しました。講師の先生には、1年間お世話になりました。
 
  

授業参観並びにPTA

 2月9日(金)に、授業参観並びにPTA全体会・学年PTAを行い、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
 次の写真は、各学級の授業の様子です。
  
  
  
 PTA全体会では、PTA会長からは、1年間の行事への参加のお礼を述べました。校長からは、最近の学校の様子や家庭でできる学力向上対策についてなどを話しました。
  
 学年PTAでは、学習の様子や児童の生活について、担任から話しました。また、次年度の学級役員を決めた学年もあります。

2分の1成人式(4年生)

 2月9日(金)に、4年生は、2分の1成人式を行いました。午前中の2時間で、親子活動を行いました。内容は、オリジナルアルバム作りです。①作文、②足形、③手形、④似顔絵、⑤小さい頃からの写真、などを集めて作りました。親子での共同作業は、とても楽しそうです。
 
  
 午後は、PTAの授業参観があり、2分の1成人式の意見発表会が行われました。
 

明日(2/9)は、お弁当の日

 2月9日(金)は、押上小学校では、「お弁当の日」です。
 保護者の皆様、よろしくお願いします。
 また、行事として、授業参観、PTA全体会、学年PTAがあります。
  

学校保健委員会

 2月7日(水)に、会議室において、学校保健委員会を行いました。今回の参加者は、学校医、学校眼科医、学校薬剤師、PTA役員、PTA学年委員長、教職員代表、児童保健安全委員会委員長、児童給食委員会委員長でした。
 まず、児童が各委員会の活動を発表しました。
  
 次に、養護教諭から「定期健康診断の結果」、「保健室利用状況」についての説明を行い、給食主任と学校栄養士から「子どもたちの食生活について」の説明をしました。
 
 最後に、保護者の方々から感想や意見をいただき、学校医や薬剤師の先生方からは、専門的な立場からアドバイスをいただきました。
  

性に関する指導(5年生)

 2月5日(月)に、5年生が「性に関する指導」の授業を受けました。講師は、助産師の方に来ていただきました。専門的な立場から生命の誕生や命の大切さなどについて、話をしていただきました。赤ん坊の人形では、実際の重さを体感できました。
 
  
 

新入生保護者説明会

 2月1日(土)に、来年度入学してくる児童の保護者の方に来ていただき、説明会を行いました。新入生の数は、年々少なくなってきており、今回は21名になります。
 
 校長からは、学校の特色や教育活動について説明をしました。
 
 PTA会長からは、PTAの活動について説明をしました。
 
 事務担当職員からは、徴収金について説明をしました。
 
 1年の担任からは、入学するまでの心構えや入学までに用意するもの、入学式についての説明を行いました。
 
 その後、PTA学年委員長や副委員長を決め、児童の下校班の編制を行いました。
 最後に、必要なものを購入して、解散をしました。
 

またもや・・・雪です。

 2月2日(金)は、予報通り、朝から雪になってしまいました。学校の周りの積雪は、多いところで10㎝位ありました。早く来た職員が、児童の歩くところを確保するために、雪かきをしてきれいにしました。
 
  

校外学習②(5年生)

 5年生が1月30日(火)に、栃木県防災館で体験した内容の一部を紹介します。
 暴風の体験です。飛ばされにように必死でバーをつかんでいます。
 
 豪雨の体験です。カッパを着ていないとびしょ濡れになってしまいます。
  
  
 この他に、地震の体験もしました。
 お昼は、県立博物館の近くの公園で、みんなで楽しく食べました。
  

あいさつ運動

 先週の月曜日(1/22)から今日(1/31)まで、3年生が昇降口で、あいさつ運動を行いました。毎月の月末に、6年生から実施してきました。朝から元気なあいさつが聞こえてきました。