文字
背景
行間
押小日誌
冬休み明け朝会
今年も よろしくお願いします。
2週間ぶりに、子どもたちが元気に登校してきました。
【学校長から】
冬休み前に出した宿題、「朝、自分で起きる」ということ、まだの人は、がんばってできるようにしましょう。
今日のお話です。
2018年を表す漢字は、皆さんも予想してくれましたが、災「サイ/わざわい」でした。①わざわい、②よくないこと、③災難 という意味があります。地震などの自然災害もありますが、人間関係、友達関係のよくないこともあります。このよくないことが起こると、悲しくなります。心が痛みます。
6月の朝会では、いじめ・いじわる・いやがらせ、は絶対にしない。12月の人権朝会でも、人を悲しませることのないように、心を傷つけないように、というお話をしました。
今年は、そんな悲しくなる、心が痛む〇「災い」はなくしていきたいですね。自然災害はなくせないこともありますが、人間関係の災いは、なくすことができます。なくすためには、どうすればいいでしょうか。
「相田みつを」さんの詩に「セトモノの詩」というのがあります。
「セトモノとセトモノと、ぶつかりっこすると、すぐこわれちゃう。どっちか やわらかければ、だいじょうぶ、やわらかいこころを もちましょう。そういうわたしは いつもセトモノ」
ここで「セトモノの心」とは、どんな心でしょう。
「やわらいかい心」とは、どんな心でしょう。そして
皆さん、「今の自分」は、どんな心でしょう。
人を悲しませたり、傷つけたりすること、これは、子どもだから許されるとか、大人だから許されないということはありません。一人の人間として考えていってほしいと思います。
災いのないよい年にしていきましょう。
【学習指導主任から】
学力アップ うじいえ 4つのポイント
う うち読で読む力をアップ
じ 自分から進んで勉強
い いっぱい考え広めよう
え 鉛筆を正しく持ち姿勢よく
[氏家中学校区小中連携推進委員会 学習指導部]
【児童指導主任から】
朝登校するときに、交通指導員さんやパトロールの方に、「おはようございます」「行ってきます」と元気にあいさつしましょう。
冬休み前朝会・表彰
今朝は気温がかなり下がったため、体育館で予定していた朝会をランチルームに変更して行いました。
[表彰]たくさんの表彰がありました。大変すばらしいことです。
①塩谷地区よい歯のコンクール よい歯の賞 15名
②下野教育書道展 硬筆の部銅賞、毛筆の部金賞・奨励賞 6名
入選12名
③日本漢字能力検定 合格証書 4級から9級まで 35名
④栃木県学生音楽コンクール ピアノ部門 銀賞・銅賞 4名
⑤塩谷地区芸術祭 特選・銀賞・銅賞 5名、入選7名
⑥JAまつり 書道・絵画の部 銀賞 4名、銅賞21名
⑦交通事故防止に関する作文 佳作 1名
⑧校内持久走大会 第1位 1年から6年まで12名
⑨さくら市小学校駅伝競走大会 区間賞・第3位 3名
皆さん、とてもがんばりました。おめでとうございます。
[朝会での話]
〇校長
朝、自分で起きるようにしよう。元旦から、よいスタートをきろう。新年1月8日、また元気に笑顔で会いましょう。よい年を迎えてください。
〇児童指導主任
交通事故にあわないように十分に気を付けて生活しよう。
高齢者との交流学習・給食
★12月21日(金)3・4校時、給食
明友会の御協力で、昔の生活についてお話を聞いたり、いっしょに遊んだりしました。 せっかくの機会ということで、各グループに入っていただいて、いっしょに給食食べました。
明友会の皆様、御協力ありがとうございました。
クリスマス献立
この日の給食は、クリスマス献立です。そして、デザートを「チョコケーキ、いちごケーキ、いちごプリン」からセレクトしました。
ブックトーク
朝の読書の時間に合わせて、4年生で、図書事務員による「ブックトーク」を行いました。
入学してからの人気の本「貸出ベスト100」の紹介や読み聞かせを行いました。
市学力調査
さくら市内全小中学校で一斉に、さくら市学力調査を行いました。小学校は国語と算数で11月までに学習した内容から出題されました。
子どもたちは、国語や算数の問題に一生懸命取り組んでいました。
感謝の集い
日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表す「感謝の集い」が、児童会の主催で行われました。
招待者は、まつのみパトロール隊様、交通指導員様、お話ポピー・アリスの会様、ふれあいスクールサポーター様、おそうじさくら隊様、蒲須坂駐在様、ミシンボランティア様です。
はじめに、感謝の「お手紙」を全校生で書き、招待者に対して代表がそれぞれ朗読してから、招待者に手渡しました。
次に、各学年が、歌や合奏、ダンス、朗読などの出し物を披露しました。
最後に、全校生で「ありがとう」の歌を贈りました。
*招待者の皆さんには、お赤飯を持ち帰っていただきました。このお赤飯は、5年生がボランティアの御協力で、田植えと稲刈りを体験して収穫した餅米で作りました。
また、この日の給食は、このお赤飯を全校生で食べました。
読み聞かせ
今日の給食です
献立名は、セルフみそカツどん(ごはん、みそカツ、はくさいサラダ)、ぎゅうにゅう、つみれじる です。
今日の給食に使われている大根と白菜は、学校農園で育った野菜です。寒い中、2年生全員で収穫しました。
白菜は「チャイニーズキャベツ」とよばれる中国生まれの野菜です。大きいものだと5kgくらいに育つ、冬においしくなる野菜です。大根の種類は、日本だけでも200種類以上あります。いろいろな形、色、長さがあります。生でも煮てもおいしいし、干して乾燥させると切り干し大根になります。
5年生 金銭教育
わたしたちが普段生活をする上で欠かせないものがお金です。そこで、お金について少し学んでみました。
栃木県金融広報委員会の金融広報アドバイザーに来ていただきました。
お金の名前やはたらき、そしてお金の大切さを学びながら、「お金」より大切なものについても、みんなで考えてみました。
児童集会
1年生と放送委員会の発表です。
◇1年生による「くじらぐも」の朗読劇
◇放送委員会による「イントロクイズ」
すばらしい発表、ありがとうございました。
PTA臨時総会
PTA役員選出に係るPTA会則の改正、そしてPTA会長選考方法についての審議が行われました。それぞれ事務局から改正案が提案され、会則については出席者の3分の2以上の同意、PTA会長選考方法については、過半数の同意を得て承認されました。
★H30PTA会則(改正案)臨時総会資料.pdf
★PTA会長選考規則.pdf
ブックトーク
3年生で、図書事務員による「ブックトーク」を行いました。
これは、ブックトークを実施することにより、児童の読書への興味・関心を高めたり、読書の幅を広げたりするきっけにしてもらうことが主なねらいです。
*メニュー”各種たより”で図書だよりを掲載しています。
市小学校駅伝競走大会
第3回のさくら市小学校駅伝競走大会がさくら市総合公園で行われ、本校の5・6年生が参加しました。
この大会は、スポーツを通して、市内小学校児童の体力・走力の増強を図り、また、多くの児童が走る楽しさを味わうことを目的として行われています。
今年もたすきをつなぐ駅伝の部とみんなで楽しくスタジアム内を走るエンジョイランイングの部が行われました。
駅伝の出場チームは、大会要項では学級数程度となっていますが、本校では多くの児童にたすきをつなぐ体験をさせたいという思いで、5年生も6年生もそれぞれ2チーム参加しました。
一人一人がたすきをつなごうと一生懸命走りました。
人権朝会
人権週間を契機として、本校の人権教育の実践課題である「互いのよい言動を認め合い、助け合って活動できる子の育成」のための取組です。
① 人権教育主任が、「人権とは何か」「人権デー」「人権週間の
由来」について説明をしました。
② 栃木県教育委員会の人権作文集より、小学生の優秀作品を紹介
しました。
③ 校内人権標語コンテストの表彰を行いました。
防災訓練
校内で火災が発生したと想定しての避難訓練を行いました。
子どもたちは、火災発生、避難の放送を聞き、先生の指示に従って避難場所に速やかに避難することができました。避難訓練後、教室に戻って振り返りを行い、防災に関するDVDやテレビ番組を視聴し、防災について話合いました。
6年生は、水消火器を使って、消火体験を行いました。
科学館サイセンス教室
3年生から6年生まで、子ども総合科学館の出前授業である「科学館サイエンス教室」を行いました。様々な実験を通して、科学に対する興味・関心を高めることが目的です。 今回のテーマは、「超低温の世界(液体窒素)」です。
液体窒素の中に、①空気、②花(マリーゴールド)、③水ぞうきん、④ボール、⑤二酸化炭素、⑥酸素 を入れるとどうなるか、それぞれクイズを交えながら楽しく学びました。 また、物を燃やす働きをもつ「酸素」を液体窒素に入れて、液体になった「酸素」の中に「火」を入れるとどうなるか実験したり、液体窒素が蒸発して気体になるときに体積が数百倍になることを利用して模型のロケットを打ち上げてみたりしました。
さくら市教育委員会よりお知らせ
★さくら市学力調査の実施!
1年・2年・4年生 交流会・体験活動
【交流会・体験教室】11月27日(火)
[1年生]
来年度本校に入学する園児を中心に、アップル保育園、氏家幼稚園との交流会を行いました。学校では一番小さな1年生が、今日は立派なお兄さん、お姉さんになりました。
[2年生]
獣医師の皆さんの御協力で、小動物(うさぎ)とのふれあい体験を行いました。普段はうさぎ小屋にいるうさぎに教室にきてもらいました。うさぎについて、獣医師さんから話を聞いて、だっこしたり、心音を聞いたりして、うさぎと楽しくふれあうことができました。
[4年生]
さくら市の市民福祉部などの御協力で認知症サポーター養成講座を行いました。認知症の人のために自分たちができることについて考え、話し合いました。
さくら市教育委員会より
さくら市ミュ-ジアムで開催していました「春の院展」が閉幕しました。期間中には、小学生絵画教室も開催され、多くの皆さんにご来場いただきました。ありがとうございました。新企画展にもぜひお出かけください。
駅伝大会に向けて
12月5日に行われる、さくら市小学校駅伝競走大会に向けての練習が始まりました。 業間休みや体育の時間をつかって練習していきます。
今日の業間休みは、インターバル走を行いました。
読み聞かせ
持久走大会
校内持久走大会が行われました。子どもたちは、この日まで休み時間や体育の時間に一生懸命練習してきました。
1年生と2年生は600m、3年生と4年生の女子は800m、3年生と4年生の男子、そして5年生と6年生の女子は1000m、5年生と6年生の男子は1500mです。
保護者の皆さんの温かい声援を受けて、子どもたちは最後まで全力で走りました。
6年 親子活動
6年生の親子活動が行われました。卒業記念作品制作を親子で行いました。手作りのスタンプを使って、オンリーワンのトートバック作りに取り組みました。
今日の給食には
今日の”おかかあえ”に使われている小松菜は、2・3年生の有志の4人が、種まきをして、毎日水やりをして学校農園で育てたものです。太陽と土の力、育てた人の愛情がたっぷりつまったおいしい小松菜です。
松の実賞表彰
めあての向かって努力している児童を表彰する「松の実賞」、第4回目の表彰を行いました。27名の児童を表彰しました。
ふれあいの里
【ふれあいの里】11月10日(土)
本校の伝統行事になっている「ふれあいの里」が行われました。
この行事の最大の目的は、昔の遊び、スイートポテト作りやうどんうち、餅つきなどの体験を通して、地域の人々とふれ合うことです。
〇1・2年生は、輪投げ、おはじき、カルタとり、コマまわし、あや
とり、けん玉、折り紙を、地域の人たちや保護者と楽しく遊びまし
た。
〇3・4年生は、保護者にご協力いただき、スイートポテト作りに挑
戦しました。
〇5年生は、餅つき体験、そしてできた餅をあんにからめたり、のり
を巻いたりしてパック詰めを行いました。地域ボランティアや保護
者の皆様にご協力をいただきました。
〇6年生は、うどんうち体験、そしてできたうどんをゆでました。地
域ボランティアや保護者の皆様に御協力をいただきました。
地域ボランティアの皆様が、簡易かまどで、餅米をふかしたり、け
んちん汁を作ってくださいました。
〇できたスイートポテト、お餅、そしてけんちんうどんをみんなで食
べました。
子どもたちは、行事をとても楽しみにしていたようで、一人一人が一生懸命活動していました。
明友会の皆様、地域ボランティアの皆様、学校評議員、そして保護者の皆様、大変お世話になりました。
あいさつ運動
今日は、市青少年センターによるあいさつ巡回運動の日です。昇降口前で、児童会によるあいさつ運動といっしょに朝の「あいさつ」を行いました。
児童集会
【児童集会】11月6日(火)
2年生と図書委員会の発表です。
★2年生
物語文「お手紙」の音読と英語の歌「BINGO」を発表しました。
★図書委員会
多読者の表彰と学年ごとの人気図書の紹介を行いました。
漢字検定
第2回目の漢字検定(日本漢字能力検定)を行いました。
今回は、9級から4級までの、42名が挑戦しました。
音楽鑑賞教室
さくら市教育委員会生涯学習課の主催による音楽鑑賞教室が行われました。
今日は、東京を中心に活動するポップバンド「Crahs(クラス)」の演奏を鑑賞しました。弦楽器のギターと木管楽器のサックス、そして打楽器のカホン(楽器自体にまたがって演奏する箱形のもの)の3人による演奏です。
星野源さんの「ドラえもん」や映画アラジンの「ホール・ニュー・ワールド」等を演奏してくれました。ドラえもんの曲では手拍子をしながらいっしょに歌いました。
2年生 校外学習
2年生が10月16日(火)に、電車に乗ってベイシ矢板店に校外学習に行きました。
そのときの様子をフォトアルバムに掲載しています。
5年生 環境学習
10月30日(火)に、うじいえ自然に親しむ会の加藤啓三さんを講師にお迎えし、環境学習-「鬼怒川の生物多様性を守る」-を行いました。
教室で加藤先生からこの活動についてお話を聞き、その後現地に出向いて、「シナダレスズメガヤ」の除去作業を行いました。
★鬼怒川の自然を守ろう1.pdf
★鬼怒川の自然を守ろう2.pdf
ハロウィン給食
今日の給食は、ハロウィン献立です。ハロウィンは万聖節という、キリスト教のお祭りの前夜祭のことです。この日は死者の霊が家族に会いに来たり、おばけが出てくると信じられています。悪い霊から身を守るために、仮面を被って魔除けのたき火をしたのがハロウィンの始まりです。
カボチャは、怖い顔やおかしな顔を作ることで悪い霊を怖がらせて追い払う役目があります。今日のスープの中には、もずくの髪が生えたかぼちゃかまぼこが入っています。不気味さを楽しんでください。
↓ ALTのマッシー先生が作ってくれました。
読み聞かせ
職員による読み聞かせの3回目です。
[1年生] [2年生]
[3年生] [4年生]
[5年生] [6年生]
持久走の練習開始
11月21日の持久走大会に向けて、持久走の練習が始まりました。
月、水、金曜日の業間休みに、後半5分間に音楽が流れます。その間自分のペースで走ります。1・2・3年生は中トラック(200m)を、4・5・6年生は大トラック(250m)を走ります。練習日でない時も走ってOKです。
走った距離だけマラソンカード(児童が考えてつくりました)のマスをぬって、20kmになったら、校長先生に会いに来ます。
読み聞かせ
職員による読み聞かせの2回目です。
[1年生] [2年生]
[3年生] [4年生]
[5年生] [6年生]
4年生 宿泊学習④
【4年生 宿泊学習】10月25日(木)
退所式を終え、なす高原自然の家とお別れをしました。
帰路に那須疎水公園に寄りました。那須疎水の学習のために校外学習としてまた後日見学にきます。4年生の1泊2日の宿泊学習は、無事に終了しました。
★食事(バイキング)、キャンドルファイアー、オリエンテーリング
の写真は、アルバムに掲載しています。
4年生 宿泊学習③
なす高原自然の家に到着しました。入所式を済ませて、焼き板作りです。
★メニューのフォトアルバムに写真を掲載しています。
4年生 宿泊学習②
那須ロープウエイ山頂駅からトレッキングです。茶臼岳を周回し、峰の茶屋、峠の茶屋を回って山麓駅まで歩きました。
★メニューのフォトアルバムに写真を掲載しています。
4年生 宿泊学習
4年生が1泊2日の宿泊学習に出発しました。初めの目的地、那須ロープウエイ山麓駅に着きました。天気はいいようです。
[出発式]
[那須ロープウエイ山麓駅]
1年生校外学習
生活科の学習で、「秋をさがしに」さくら市運動公園に行きました。
★写真をフォトアルバムに掲載しています。
松の実賞表彰
第3回目の表彰です。
30名の児童を表彰しました。
お弁当&調理実習
【お弁当の日 & 調理実習】10月23日(火)
今年度1回目の「お弁当の日」です。給食もおいしくていつも楽しみですが、たまにはお弁当もいいものです。みんな笑顔です。
[お弁当 2・3年生]
5年生は調理実習をしました。テーマは、「ご飯と味噌汁」です。おいしくできました。
[調理実習]
5年生親子活動
5年生は、親子でニュースポーツを行いました。
ペタンクやソフトバレーボールを通してふれ合い、楽しむことができました。ファインプレーには、大きな拍手が起こりました。
[ペタンク]
[ソフトバレーボール]
[親子で給食]
ミシンボランティア
6年生の家庭科の作品作りも、いよいよミシン縫いに入ってきました。今日は、7名のミシンボランティアの皆さんの御協力で、作品作りを進めることができました。
さくら市教育委員会より
本日10月17日(水)から11月18日(日)まで、さくら市ミュージアムで「春の院展」が開催されています。期間内には小学校5・6年生の絵画鑑賞教室も実施します。皆様のご来館をお待ちしております。
読み聞かせ
【読み聞かせ】10月17日(水)
学校の教職員による読み聞かせです。
10月26日(金)と31日(水)にも予定しています。
きぬ川学院運動会
きぬ川学院で運動会が開催され、本校の1・2年生が参加しました。
押上小運動会で発表したダンス「U・S・A」を披露しました。院生とのフォークダンスでは、「ジェンカ」をいっしょに踊りました。
第2学期始業式
【2学期始業式】10月11日(木)第1校時
短い秋休みが終わり、子どもたちの元気な姿がまた戻ってきて、2学期の始業式が行われました。
[学校長の話](要旨)
・ めあてが達成できるように、自分の気持ち(心)をうまくコン
トロールし、がんばって取り組んでほしい。
[児童発表]「2学期のめあて」
・ 学習面では、「カタカナを上手に書く」とか、「漢字の自主学習
をがんばる」、「計算を速くできるようにする」など、
運動面では、「一輪車や持久走をがんばる」、
生活面では、「友達にやさしくする」、「大きな声であいさつす
る」、「忘れ物をしない」など、立派に発表してくれました。
[学習指導主任・児童指導主任の話]
・ できるめあてを決めて、階段のように少しずつ上っていきましょ
う。
・ 余裕のある生活を心がけましょう。
そのために、①あいさつ ②廊下の歩行 ③くつをそろえる
★始業式の後、さっそくそろっていました。すばらしいです。
お知らせ(注意喚起)
10月6日(金)、勝山地区の山林において、「カエンタケ」という毒キノコが発見されました。十分に気をつけてお過ごしください。
秋休みです
さくら市の小中学校は、9日(火)と10日(水)
秋休みです。
5年生 稲刈り体験
5月に田植えをしてから5ヶ月、秋の実りを迎えました。地域の方の協力を得て稲刈りの体験をしました。鎌の使い方など、はじめは緊張していた子どもたちも、慣れてくると上手に刈れるようになりました。とても貴重な体験でした。
金管部出演
10月6日(土)・7日(日)に行われた、第14回ゆめ!さくら博2018〈発表部門〉に、本校の金管部(ゆめ!さくらっ子吹奏楽団)が出演しました。7日(日)の午後部に出演し、「ディズニーメドレー」を演奏しました。
1学期終業式
【1学期終業式】10月5日(金)
1学期の学習や生活の反省をし、次の2学期へのめあてをもつことを目的として、終業式が行われました。
[学校長の話](要旨)
・1学期の授業日数は、1年生が97日、2~6年生が99日
・学習や行事、大会等で一生懸命、そして全力で取り組んで、とてもすばらしい。
・1日も休まなかった人が、104人いました。
・1学期をしっかりふりかえって、2学期のめあてをしっかり決めましょう。
[児童発表]
1年生から6年までの各学年の代表が、「1学期をふりかえって」を発表してくれました。
[表彰]
①第64回青少年読書感想文全国コンクール塩谷地区審査会
優良賞 2年児童、3年児童、4年児童(代表)
②平成30年度第1回日本漢字検定
〇5級 6年児童(代表)、ほか6年児童3名
〇6級 合格者12名、 〇7級 合格者7名
③平成30年度新体力テスト
S認定証 6年児童 2名
④塩谷地区芸術祭 合奏の部
優良賞 押上小学校金管部
⑤後第14回さくら市学童ナイター軟式野球大会
優勝 松の実クラブ
おめでとうございます。
演劇鑑賞教室
今年度は、劇団スタジオライフによる影絵劇を鑑賞しました。
1 「ダヤンのフールスディ」
あたたかい春の夜、ふいに旅に出たくなったダヤンは、おべんと
うにイワシのサンドイッチを作って出かけました。明日はイワンの
誕生日。鐘の音を合図に、おめでとうとダヤンがいったとたん、ダ
ヤンに不思議な出来事が次々と起こります。
2 「影絵劇ワークショップ」
影絵ってどうやってできているのか。影絵の世界は身近にある3
つのもので始められます。俳優が実際の陰の動きに合わせて行う
「生語り」、直に味わいました。
3 「あるはれたひに」
友情は食欲に勝てるか。暗闇で友達になり、太陽の下で再会を約
束した2匹の結末は?
運動会練習・準備
今日の全体練習は、開閉会式、応援を行いました。係の児童の動きなどを確認しました。
準備については、5・6年生とPTAで行いました。明日、運動会を実施する予定です。
運動会練習
今日の全体練習は体育館で行いました。ラジオ体操と校歌の練習です。赤組、白組ともに上手にできました。
PTA美化委員会
午後6時より、PTAの美化委員会でベルマーク集計作業が行われました。ご苦労さまでした。
学校音楽祭
第69回塩谷地区芸術祭音楽祭、第45回塩谷地区学校音楽祭が、矢板市文化会館で行われました。本校の金管部が、小学校合奏(B部門)に出場しました。
曲名は、”「小学校バンド指導用資料」より、ディズニーメドレー”です。日頃の練習の成果を十分に発揮して、すばらしい演奏をしてくれました。お疲れ様でした。
そして、指導者の皆さん、保護者の皆さん、御協力ありがとうございました。お疲れさまでした。
運動会練習
今日の全体練習は、天候不順のため時間を変更し1校時から行いました。
閉会式の練習です。この後も予定はありましたが、降雨のため今日はここで打ち切りました。
運動会練習
今日の全体練習はありませんでした。赤白ごとにランチルームと体育館に分かれて、応援の練習を行いました。その他は、雨のため体育館で、各低学年、中学年、高学年ごとに練習を行いました。
[1・2年生は、並び方の練習]
運動会練習
今日の全体練習は、開会式の練習です。
係の児童の進行で行いました。全体では初めてでしたが、よくできました。
ミシンボランティア
6年生の家庭科では、自分の生活に役立つ布製品作りに入りました。
自分が作りたい物について見通しをもち、材料や作り方、手順、作る時の注意点を考えながら、製作の計画を立てました。
今日は、9名のミシンボランティアの皆さんの御協力をいただきました。
ボランティアの皆さんありがとうございました。
PTA各種委員会
児童の下校に合わせて、「愛のパトロール」を実施しました。
【PTA美化委員会】9月19日(水)
ベルマークの集計作業を実施しました。
ありがとうございました。
金管部の発表
【金管部の発表】9月19日(水)昼休み
金管部は、来る9月26日(水)に、矢板市文化会館で行われる、塩谷地区学校音楽祭に向けて練習に励んでいます。
今日は、本番を前にして、全校生にその演奏を披露してくれました。
曲名は、「ディズニ-メロディ-」です。
もう1曲、スカパラの「Paradise Has No Border」、TVCMでも話題になっていた曲です。会場のみんなも手拍子をしながら、たのしく聴くことができました。
金管部の皆さん、ありがとうございました。
運動会練習
今日の全体練習は、応援合戦です。
赤組は体育館で、白組は校庭で、それぞれ応援団長のリードで練習を行いました。
声の大きさや動き、応援団とのかけ合い、みんなの心がどれだけ一つになっていけるか、どのように完成していくかとても楽しみです。
運動会練習
今日の全体練習のめあては、退場の動きがわかることです。
入場行進を行い、退場についての確認をしてから一度全体で退場を行いました。
そして、白赤それぞれ1回行ってから、最後に全体で行いました。
今日は95点、ちょっとおしゃべりが出てしまった点がマイナスでした。
運動会練習
今日の全体練習では、入場の時の動きを練習しました。
はじめに、全体での指揮の合図について確認してから、2回入場行進の練習を行いました。白組は全体的によくそろっていて、赤組は一人一人の行進がきれいで95点でした。赤白の良さが合わさると、さらによくなると思います。
運動会練習
今日の全体練習は、ラジオ体操の練習です。
白組の応援団長から、「今日のめあては、ラジオ体操をおぼえることです。がんばりましょう。」というあいさつで始まりました。
運動会練習
【運動会練習】9月12日(水)
今日から全体練習が始まりました。
はじめに、赤組、白組、それぞれの応援団長が紹介されました。
それから、「体操の隊形に開く、閉じる」の動きを練習しました。
赤組、白組交互に行いながら、体育主任の先生からは100点をもらいました。
児童集会
【児童集会】9月11日(火)
3年生と運動委員会の発表が行われました。
3年生は、「算数の位」を群読の形で発表したほか、国語や英語の発表、そして最後に合唱を行いました。みんなステージの上で元気に発表できました。
運動委員会は、運動会に向けてラジオ体操を発表しました。
委員会の人たちが前に出て、全校生でラジオ体操を行いました。
漢字検定について
別紙御案内のとおり、漢字検定を行います。検定受検希望者は、費用を添えてお申し込みください。
漢字検定申込.pdf
PTA研修委員会
PTA研修委員会主催の研修会「ロゼット・オルタード作り」が行われまた。花形をモチーフにしたロゼットに、思い出の写真を飾ります。
学期末PTA 授業参観
〇1年生 国語 「おおきなかぶ」「ひらがなあつまれ」
〇2年生 国語 「大すきなもの 教えたい」
〇3年生 保健 「体のせいけつとけんこう」
〇4年生 総合 「1/2成人式」
〇5年生 道徳 「まかせてみよう」
〇6年生 学級活動 「食品安全教室」
県保健福祉部生活衛生課 食品安全推進班のご協力をいただき、食品表示や食中毒の予防について学びました。
保護者・地域の皆様、授業参観ありがとうございました。学年懇談会につきましてもご協力ありがとうございました。
親子活動 4年生
2分の1成人式にちなんだアルバム作りを行いました。事前に手形や似顔絵、授業を利用して作成したものを、親子で色紙に貼り、飾りつけをしました。
アルバムには、保護者、きょうだい、祖父母等、子どもたちに関わりのある方達からの思いのこもったメッセージが添えられていました。
給食訪問 4年生
今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、ほしポテト、マーボーはるさめ、ひじきとツナのいろどりナムル です。
4年生におじゃましました。ほしポテトをおかわりしていました。
授業参観の御案内
9月6日(木)1学期末PTA時の授業参観の内容について掲載しています。お子様の学習の様子をぜひ御覧ください。
授業参観9月6日.pdf
給食訪問 3年生
今日の献立は、ココアあげパン、ぎゅうにゅう、ハンバーグソースがけ、フレンチサラダ、コンソメスープ です。
3年生におじゃましました。超人気のあげパンです。
給食訪問 2年生
今日の献立は、まるパン、ぎゅうにゅう、えびかつ、
タルタルソース、なつみかんサラダ、ふわふわスープ です。
えびかつをパンにはさんで食べます。
今日は2年生を訪問しました。とてもおいしそうに食べていました。写らないように、逃げている子もいました。
読み聞かせ
ボランティアの皆様による読み聞かせを実施しました。
読み聞かせ0830.pdf
お知らせです
◇運動会のご案内 H30運動会案内(保護者).pdf
※メニューのお知らせにも掲載しています。
◇漢字検定について 漢字検定の実施について2.pdf
※メニュの学力向上にも掲載しています。
給食訪問 1年生
今日の献立は、ごはん、牛乳、のりの佃煮、あじの照り焼き、切り干し大根の煮物、なすの味噌汁です。
※↑配膳サンプルのため、少量になっています。
のりの佃煮は、ごはんにのせたり、混ぜたりしていましたが、苦手な子もいました。
1学期後半がスタート
【1学期後半がスタート】
楽しかった夏休みが終わり、1学期の後半が始まりました。
休み中に大きな事故やけががなく、全員元気に登校できたこと、とてもうれしく思います。(校長)
これから運動会に向けて、そして1学期のまとめに向けて、目標をしっかりもって取り組んでほしいと思います。
朝会では、学習指導主任から「立腰」について話をしました。
○「立腰」とは
・・・イスに座ったときに①腰骨を立てて、背中をイスに対して垂直
にし、背筋を伸ばす。②両足の裏を床にぴたっと付ける。やる気
と集中力をアップさせます。市内小学校はもちろん中学校でも指
導していきます。
〔登校班会議〕8月28日(火)
引き続き、安全に登下校できるよう話し合いました。
さくら市教育委員会からのご案内
さくら市ミュージアムでは、魔法の美術館~光とアートの世界へ~を開催中です。来館者も2万人に迫る盛況ぶりです。9月2日まで開催しています。まだの方は是非、この光とアートの世界を体験してみてはいかがですか。
夏休み前朝会
明日から夏休みです。
楽しい、そして有意義な夏休みにしましょう。
【夏休み前朝会】7月20日(金)
〇学校長の話
「夏休みは、自分を磨くチャンスです。」
明日から夏休みになります。夏休みは、勉強だけでなく、読書や運動、音楽などいろいろなこと、それから家の手伝いや地域・育成会の活動など、日頃できないことにチャレンジし、自分を磨いてほしいという話をしました。
〇児童指導主任の話
特に注意してほしい3つについて話しました
①水の事故、特に川での事故に十分気をつけること
②万引きは絶対にやらないこと
③自転車はルールを守って安全に乗ること
保護者・地域の皆様、子どもたちの見守り・見届けをお願いします。
過日7月17日(火)、そして本日の夏休み前朝会の前に、児童の表彰を行いました。
◇さくら市小学校陸上競技大会◇
☆6年男子走り高跳び 第1位 O.Yさん 記録1m25
☆6年男子ボール投げ 第2位 S.Rさん 記録50m68
☆6年女子走り高跳び 第2位 N.Hさん 記録1m25
☆6年女子走り幅跳び 第3位 O.Mさん 記録3m77
☆5年男子走り高跳び 第2位 A.Hさん 記録1m15
☆5年男子ボール投げ 第2位 K.Aさん 記録43m45
☆5年女子走り幅跳び 第4位 O.Yさん 記録3m23
☆5年女子4×100mR 第4位
O.Yさん、A.Nさん、H.Rさん、S.Hさん、
記録62”7
◇塩谷地区小学校陸上競技大会◇
☆6年女子走り高跳び 第1位 N.Hさん 記録1m20
☆5年男子走り高跳び 第2位 A.Hさん 記録1m20
◇第49回県学童軟式野球大会さくら市予選会
☆松の実クラブ 第3位 →県大会出場
お知らせです
① 1学期PTAの開催について
② PTA環境活動のお知らせ
メニューの「お知らせ」に掲載しました。よろしくお願いします。
チャレンジ集会
児童会主催の集会です。各委員会がイベントを企画し、児童がそのイベントに参加しチャレンジしていきます。
①昔話パズル(図書委員会)
②虫歯シューティング(保健安全委員会)
③言葉パズル(掲示委員会)
④箱の中身はなんだろな?豆つかみ(給食委員会)
⑤まちがい探し(放送委員会)
⑥空き缶積み上げゲーム(環境飼育委員会)
⑦サスケ2018(運動委員会)
1~3年生は、ルールを守って、楽しくイベントに参加していました。4~6年生は、誰もが楽しめる活動にするために、自分の役割をきちんと果たそうとしていました。
さくら市教育委員会からのご案内
①さくら市マラソン大会
第14回さくら市マラソン大会への参加者を募集しています。今回はゲストランナーに「猫ひろし」さんを迎えます。親子でさくら路を駆けてみてはいかがですか。
②光と遊ぶ超体験型ミュージアム 魔法の美術館
すでに周知しております、明日14日からさくら市ミュージアムで開催される「魔法の美術館」のご案内です。光と遊ぶ超体験型ミュージアムです。「見て 触れて 楽しむ」楽しい企画です。ぜひ、お子様と足をお運びください。お子様には割引券を配付しています。ご活用ください。
読み聞かせ-アリスの会
プログラミング体験
プログラミング言語(プログラミング用ソフトウエアー)の体験を5年生が行いました。
お掃除ボランティア
今年度もお掃除ボランティアに来ていただきました。子どもたちにお掃除の仕方を教えてくれたり、普段気付かないところをいっしょにお掃除したりしてくれました。ありがとうございました。
福祉教育
4年生は、総合的な学習の時間に、「わたしたちの福祉」というテーマで活動します。その一環で、年をとるってどういうこと? 介護の仕事ってどんなこと? について、栃木県の福祉人材・研修センターのスタッフ、宇都宮シルバーホームの介護福祉士に来ていただいて、実際に介護の現場で働いている方の声を聞きました。
車椅子の広げ方やたたみ方を実際にやってみました
5年 臨海自然教室
3日目、最後の活動です。海水から塩を作ります。
できた塩は持って帰ります。
5年 臨海自然教室
海岸に出ての活動です。波打ち際でゲームをしたり、砂で創作活動をしたりしました。
★3日目も、全員元気に活動を始めました。
5年 臨海自然教室
4つのカレー班に分かれて活動しました。火起こし係・材料を切る係など、役割を分担して行いました。おいしいカレー?ができました。
臨海自然教室
臨海自然教室2日目です。6時起床で、洗顔・着替えを終え、食堂で朝食です。みんな、元気です。
今日の午前中の活動は、野外調理でポークカレーをつくる予定です。
5年 臨海自然教室
夕食後の歯みがきを済ませてから、スポーツ館でレクリエーションを行いました。バレーボールやホッケーをして楽しく過ごしました。
この後は入浴そして午後9時には就寝・消灯です。
5年 臨海自然教室
とちぎ海浜自然の家にもどって、活動班ごとに、お風呂や海の展示館など施設探検を行いました。そして、夕食です。ここでは、すべてバイキングです。
5年 臨海自然教室
広報センターで説明を聞いてから、構内を見学しました。構内は50℃を超える暑さでした。構内は撮影禁止です。
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~