日誌

活動の様子

教育実習生最終日

 5月15日から3週間の教育実習が行われています。実習生は東部中の卒業生で、懐かしい気持ちをもちながら、後輩達に一生懸命授業を行っています。今日は最終日で、授業を担当したクラスの生徒や、行事を一緒に取り組んだ1年生の生徒たちと、別れを惜しみつつ、最後まで常に生徒と一緒になって活動しています。

 また、教育実習では精錬授業といって今までの成果を見るために多くの先生が実習生の授業を参観する時間があります。今日は2年1組でその精錬授業を行いました。一生懸命な実習生と、それを理解して良い授業を作ろうとする2年1組の生徒たちのあたたかい授業が見られました。

 

市内陸上大会

 5月31日、野田市陸上大会が野田市総合公園陸上競技場で行われました。心配された天気も選手達を応援するかのように回復し、全員競技に集中して臨むことができたと思います。

 東部中でも4月から選抜選手が集い、練習に励んできました。東部中らしい「楽しい中での一生懸命な練習」を日々積み重ね、それぞれの種目でベストといっていい、素晴らしい記録を出すことができました。上位入賞を果たした種目もたくさんありました。個々の力とそれを支えてくれる保護者の方々、そして一緒に喜べる仲間達、皆でつかみ取った栄光です。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、選手全員笑顔で帰ってくることができました。

【入賞者】

共通男子走り幅跳び 1位

共通女子砲丸投げ  1位

1年女子800m  3位及び4位入賞

1年女子走り幅跳び 5位入賞

1年男子走り幅跳び 6位入賞

共通女子走り高跳び 6位入賞及び7位入賞

1年男子1500m 7位入賞及び8位入賞

共通女子4×100mR 8位入賞

女子総合  8位

男女総合  8位  

 

5月31日(水)の給食

献立: わかめご飯、牛乳、ししゃものごま揚げ、切干大根の炒め煮、みそ汁

給食のみそ汁は、かつお節からだしを取り、野田市産の味噌を使用して作っています。今日は味噌の他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

千葉県立野田特別支援学校との交流会

 東部中と野田特別支援学校はすぐ近くに隣接しており、同じ地域で活動する学校として、毎年交流をしてきました。今日は1年生がお邪魔して、野田特別支援学校の生徒たちと交流をしてきました。

 東部中生として訪問したのは今日が初めてなので、顔合わせと自己紹介をグループに分かれて行い、そのグループでボッチャというスポーツを一緒にやりました。ボッチャをするのが初めての生徒もいて、大盛り上がり。東部中生も野田特別支援学校の生徒たちも笑顔がいっぱいの楽しい時間を過ごしました。

 交流会は秋にも実施を予定しています。今日できた繋がりをさらに深められるようなイベントにしたいです。

  

5月29日(月)の給食

献立: コッペパン、牛乳、ポテトミートグラタン、ウインナーと野菜のソテー、大根スープ、いちごジャム

今日のグラタンは、鹿児島県産の新じゃがいもで作りました。蒸したじゃがいもをカップに入れ、手作りのミートソースと牛乳と米粉で作ったホワイトソースをのせ、オーブンで焼きました。今日は、小松菜が野田市産でした。

 

5月29日の朝の様子

 市内大会が終わり、あいにくの雨模様となった週明け初日ですが、朝から生徒たちの元気な姿がありました。

〈生徒総会リハーサル〉

 6月2日(金)に生徒総会を行います。今日は朝、生徒会執行部、委員長、部長そして学校代表として選出された議長が集まり、生徒総会の進行や議事の進め方について練習しました。

〇学校生活について、生徒たち自身が考え、話し合い、決定していく

〇「総会」を知り、その必要性や進め方を学ぶ

この2つの面から生徒たちに学び、経験させることを目標にしています。

〈緑のはね募金活動〉

 本日29日(月)から31日(水)までの3日間、緑のはね募金活動を行います。各学級から募金係を募集したところ、多くの生徒が立候補してくれて、登校時の昇降口で募金箱を持って活動しました。残り2日間に向け、係の生徒たちは呼びかけも頑張ってくれています。ご協力よろしくお願いします!

市内大会2日目

 27日(土)市内大会2日目です。初日に引き続き各会場で熱戦が繰り広げられました。東部中も2日目に進出した部活動や2日目に団体戦を行う部活動が一生懸命なプレーを見せてくれました。市内大会は最後となりますが、「最後の葛北大会」に向け、各部活動で課題が見つかりました。残りの時間、精一杯頑張ります!

〈2日目の結果〉

テニス部 団体戦準優勝

卓球部 団体戦3位

バレー部 決勝トーナメント1回戦敗退

市内大会1日目

 26日、27日は野田市内大会に各運動部が参加しています。3年生にとっては最後の市内大会です。朝から気合いの入った表情で各部試合会場に向かいました。練習を重ねた各学校の選手達は大きく上達しており、新人戦から大きくレベルの上がった試合となりました。上達したのは東部中も負けていません。各部活で好試合を見せてくれました。

〈1日目結果〉

野球部 1回戦を勝ち上がったが、2回戦にて敗退

サッカー部 予選リーグにて敗退

テニス部 1ペア準決勝進出、県大会出場決定

卓球部 個人戦 ベスト16に1名、ベスト32に1名

バレー部 予選リーグ1勝1敗で明日の試合に進出

定期テスト2週間前になりました

 6月7日(水)、8日(木)が第1回の定期テストになります。本日全学年でテスト範囲表が配布されます。

 3年生は受験生となって最初のテストです。良いスタートがきれるように頑張ってほしいです。

 2年生は昨年の経験を生かし、同じ後悔や反省をしないように、各々準備を進めることでしょう。

 1年生は中学校での初めてのテストです。今回のテストで中学校での学習の進め方を知る機会となると思います。どのように勉強しておくのか、2週間前にテスト範囲が配られる理由など、先生達からアドバイスをしています。

 各自しっかり目標を持って、納得のいく結果が出せるよう頑張ろう。

進路保護者会

 本日は令和5年度の最初の進路保護者会を実施しました。3年生も参加し、保護者の皆様と一緒に説明を受けました。

 学校としては”進路”を「中学校卒業後、自身が進んでいく方向を決定すること」と考えています。上級学校(高等学校や高等専門学校等)へ「進学」すること、「就職」し働くこと、そういった未来を選択し、開拓していくことを”進路”としています。今日は初めての進路保護者会ということで、上級学校の説明や、入試について説明をしました。学年問わず、進路開拓や受験は「すでに始まっている」と思っていただけたようでした。

 今後の進路保護者会では、出願や手続きについてさらに詳しく説明をしていきます。また上級学校説明会や夏、秋に三者面談を予定しております。保護者の皆さんと学校が一体となって生徒たちの進路の決定を実現していきたいと考えておりますので是非ご参加ください。

 

5月23日(火)の給食

献立: 五目うどん、牛乳、ツナと野菜のごま和え、パインケーキ、ヨーグルト

「うどん」は、ご飯やパンと同じ主食ですが、食器や食缶の関係もあり、中学生に必要な主食の量を「うどん」だけで出すことはできません。そこで今日は、給食室で作った手作りのパインケーキを一緒につけました。今日は、小松菜が野田市産でした。

5月22日(月)の給食

献立: 東中ポークカレー(麦ご飯)、牛乳、キャベツとしめじのサラダ、冷凍みかん

今日のカレーは、野田市のブランド肉「野田さくらポーク」で作りました。今日は、さくらポークの他に米(黒酢米)・キャベツが野田市産でした。

市議会議員の方々が視察にこられました

 本日、野田市議会議員の方々4名が、教育委員会と一緒に、東部中の給食の様子を視察にこられました。新型コロナの状況の変化に伴う給食の様子や、牛乳のストローレス化など、大きく変化している学校給食の様子を見ていただきました。特に東部中は自校式であり、センター式との違いや、数年後の東部小との親子給食のこともあり、現状の東部中の状況をしっかり見ていただきました。

 給食も購入していただき、東部中自慢のカレーを食べてもらいました。全員から講評をいただき、大変満足していただいたようです。やっぱり東部中の給食は最高です。

 生徒たちの給食の様子も参観され、元気で明るく学校生活を送る東部中生を見て、大変喜んでもらいました。

5月19日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、かつおの漁師揚げ、いそか和え、みそ汁、抹茶豆乳ゼリー

毎月19日は食育の日です。今日は新茶の季節に合わせて、抹茶を使用した手作りのゼリーを提供しました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

今年も野田特別支援学校との交流を行います

 東部中学校では、隣接していることもあり、毎年野田特別支援学校との交流を行っています。主に1年生が野田特別支援学校の中学部との交流会に参加します。

 本日は交流会に先駆け、1年生に特別支援学校について知ってもらおうと、野田特別支援学校の先生方が来てくださり、授業を行ってくれました。特別支援学校とはどういう学校かや、通っている生徒たちの様子について、映像を使いながら丁寧に説明をしてくれました。また、障がいを持つ方々への対応の方法などを手話の実践や障がいに応じた対応方法の説明を通して、体験的に学ぶことができました。

 今後は東部中1年生が野田特別支援学校に行かせてもらい、実際に交流を深めてきます。生徒たちも楽しみにしているようでした。