日誌

活動の様子

野田市健康スポーツ文化都市宣言

 今年度、野田市は「健康スポーツ文化都市宣言」をしました。健全な心身を育てる野田市を目指し、市全体で取り組んでいきます。とりわけ学校では、未来を担う子どもたちに、「心身共に健康で野田市を愛する人材」と成長してもらえるよう、スポーツ行事や文化的行事、健康指導に積極的に取り組んで参ります。

 本日、市よりのぼりをいただきました。学校に来られた際には是非ご覧ください。

7月13日(木)の給食

献立: アーモンドトースト、牛乳、キャベツとしめじのサラダ、ポークビーンズ、小魚 

給食では、ほぼ毎日登場する人参。今日はサラダとポークビーンズに使いましたが、サラダは千切り、ポークビーンズは角切り、と同じ食材でも料理によって切り方を変えています。また、じゃがいもは、一つずつ芽を取ります。毎日暑い中、調理員さんたちは衛生面はもちろん、生徒たちが美味しく、安全安心な給食が食べられるよう、いろいろな工夫をしてくれています。

  

7月12日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、豚肉丼の具、こんにゃく海藻サラダ、スープビーフン、スイカ

豚肉丼の具は、野田市のブランド肉「のださくらポーク」で作りました。ご飯にのせていただきました。きゅうりは、年間を通して給食に登場しますが、夏が旬の野菜です。今日は輪切りにして、サラダに入れました。

今日はさくらポークの他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

7月11日(火)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、あじの紀州漬け焼き、ごぼうサラダ、みそ汁

給食のみそ汁は、かつお節でだしを取り、野田市産の味噌を使用しています。今日は味噌の他に、発芽玄米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

7月10日(月)の給食

献立: 塩レモン焼きそば、牛乳、わかめスープ、米粉のカステラ、ヨーグルト

今日のカステラは「ちば東葛農業協同組合」さんから寄付していただいた米粉と、野田市産の卵で作りました。今日は卵の他に、小松菜が野田市産でした。

葛北大会・吹奏楽コンクール壮行会

 今日は葛北大会と吹奏楽コンクールに出場する選手達の壮行会を行いました。各部活動今まで積み重ねたことを振り返りながら、決意と目標を発表しました。”チーム東部中”という表現を使うこともありますが、壮行会を通して、全選手の思いを一つにつなげました!それぞれのフィールドで、それぞれがベストを尽くし、東部中の力を十二分に見せてくれることでしょう!選手達がベストコンディションで大会に臨めるよう、周りで精一杯のフォローをしていきましょう!

7月8日はまず、

テニス部 野田市総合公園
野球部  京和ガスベースボールパーク
バレー部 キッコーマンアリーナ
サッカー部 流山市立南流山中学校    で試合が行われます。

ガンバレ東部中!!

【ご注意ください】お詫びと訂正

 7月4日に本ホームページに記載しました葛北大会の日程及び会場の内容に誤りがありました。

 

・テニス部  7月8日(土)~ 個人戦 野田市総合公園

       7月15日(土) 団体戦 野田市総合公園

 

となります。申し訳ありませんでした。お間違えのないようお願いします。

7月7日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、チキン味噌カツ、いそか和え、七夕そうめん汁、七夕ゼリー

七夕には、「そうめん」を食べて邪気を払い、無病息災を願う風習があります。今日の給食では、汁にそうめんを入れていただきました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

 

 

7月6日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、なすのはさみ焼き、ひじきの炒め煮、ごまキムチ汁、メロン

なすのはさみ焼きは、なすに切り込みを入れて、切り込みの間に鶏のひき肉をはさんでオーブンで焼きました。メロンは、千葉県産の「タカミ」という品種で、八百屋さんが食べ頃の甘いメロンを持ってきてくれました。米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

 

 

上級学校説明会を行いました。

 本日、3年生が近隣の高等学校の先生をお招きし、各学校の特色を教えていただく上級学校説明会を実施しました。3年生に進級してから漠然と「受験生になった」という意識を持っていた生徒も多かったと思いますが、実際に高等学校の先生から、「高校で勉強すること」や「高校生活」について教えてもらうことで、より明確なイメージができてきたのではないでしょうか。

 高等学校の選択は、この先夏休みを中心に「学校説明会」や「学校体験」に参加することができます。いくつもの学校を見学し、選択の幅を持ちつつ、その学校に進学するに足る成績を目指し学習に励んでもらいたいです。

 高等学校の先生方、本日はお忙しい中、本校の生徒のために説明会に参加していただき、本当にありがとうございました。

応急手当講習会

 例年、野田市消防本部の方たちが学校に来てくださり、2年生を対象に応急手当講習会を行い、直接「救命」について指導してくださいます。今年度は7月5日に体育館で実施しました。

 スライドでの説明では、急病者がいた場合、救急車を待つ間にその場に居合わせた人が、どのような対応、措置をしたか(できたか)によって、命が助かるかどうかに大きな影響があることを教えてくれました。聞いていた生徒たちもこの話から雰囲気が変わり、一気に緊張感を持ったように思います。

 実技演習では、心臓マッサージを練習する道具を持ってきてくださり、実際に心臓マッサージに挑戦しました。手の当て方から姿勢、力の入れ方と、心臓マッサージはとても難しいので、こういった経験が非常に大事になります。

 皆様もどこかでこういった講習を経験したことがあると思いますが、当時と変わっていることもあり、先生たちの中にも驚いている人がいました。是非、現在の救命方法についてお子様と話題にしてみてください。

7月5日(水)の給食

献立: ハムとチーズのホットサンド、牛乳、キャベツとツナのサラダ、かぼちゃの豆乳スープ

ホットサンドは、パンの間に具を挟んで、一つずつアルミホイルで包んでオーブンで焼きました。

7月4日(火)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、鯖のピリ辛焼き、納豆和え、いももち汁

今日はノルウェー産の鯖を、おろしりんご・にんにく・生姜・玉ねぎ・しょうゆ・豆板醤などの下味に漬けてから、オーブンで焼きました。今日は、発芽玄米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

 

葛北総体が始まります!

 いよいよ各運動部活動の葛北地区総合体育大会が始まりました。3年生はこの大会で最後になる部活動も多く、全国の運動部活動に所属する多くの中学生がこの大会を最終目標にここまで頑張ってきたことでしょう!勝利を目指す中で、苦難を乗り越えた経験や仲間と紡いだ絆といった「部活動だからこそ手に入れることができたこと」は、大人になっても色褪せることのない思い出になります。特に夏の総体は選手それぞれにドラマがある大会になります。

 東部中が参加する大会で先陣を切って野球部が7月2日(日)に開会式を迎えました。初日は試合がありませんでしたが、凜々しい姿で入場する姿があり、大会の雰囲気を感じ、緊張感が高まったようです。

 ここから続々と大会が始まっていきます!これまでの成果を全力で発揮し、最高の試合をしてきます!

【大会日程】

・野球部  7月8日(土)~ 京和ガスベースボールパーク

・陸上競技部  7月15日(土) 野田市総合公園

・サッカー部  7月8日(土)~ 流山市立南流山中学校

・テニス部  7月8日(土)~ 個人戦 野田市総合公園

       7月15日(土) 団体戦 野田市総合公園

・バレー部  7月8日(土)~ キッコーマンアリーナ

・卓球部  7月15日(土)~ 個人戦 野田市総合公園

      7月21日(金) 団体戦 野田市総合公園

 

 

7月3日(月)の給食

献立: ご飯、牛乳、鶏そぼろ、切干大根の中華サラダ、冬瓜汁

今月の給食には、夏が旬の野菜(夏野菜)が登場します。冬瓜は夏が旬の野菜ですが、皮が厚く、長い間保存することができることから、「冬までもつ瓜」と言う意味で「冬瓜」と言う名前がついたそうです。今日は、調理員さんが厚くて硬い皮をむいた後に、食べやすい大きさにカットしてくれました。汁に入れていただきました。

今日は、米(黒酢米)・小松菜・卵が野田市産でした。

野田市立小中学校PTAバレーボール大会

 7月1日(土)に野田市総合公園(清水公園)体育館にて市P連主催のPTAバレーボール大会が開催されました。昨年度は残念ながら予選を勝ち抜いたところでコロナにより本大会が中止となってしまいました。その悔しさもあってか、東部小中のチームを始め、すべてのチームがやる気十分、気合い100%の試合を見せてくれました。1回戦からどちらも譲らない白熱した好ゲームが繰り広げられました。

 東部小中チームは、1回戦は福田中と戦い、第1セットを接戦の末落としてしまいましたが、第2セットで大逆転勝利を収めました。2回戦では優勝したみずき小学校と対戦し、高さのある相手チームに対して、東部小中は上手さの光るプレーで対抗しました。PTA本部役員の方達が中心となった応援にも熱が入る白熱した試合でした。互いに相手に流れを譲らない素晴らしいシーソーゲームとなりましたが、最後に相手に押し切られ、残念ながら2回戦敗退となりました。

 5月から練習に取り組み、全力のプレーを見せてくれた選手の皆さん、素晴らしい試合をありがとうございました!

 

1年生が校外学習を行いました。

 1年生が校外学習を実施しました。生徒の気持ちが空に伝わり、雨も降らずに素晴らしい1日にすることができました。学校からウォークラリーで清水公園へ向かい、久しぶりに飯盒炊さんを実施しました。担当生徒が代表で練習していたため、テキパキと作業を進めることができました。また、互いに声をかけあい、助け合いながら作業することができ、目的の一つである「協力」を実行する姿が見られました。できあがったカレーはとにかく「おいしかった!」そうです。

 

 午後は体育館でレク大会です。大縄、八の字跳びから始まり、だるまさんが転んだで大盛り上がりを見せました。

 

 中学校に入学して最初の学年で行う大きな行事でした。素晴らしかったのは、それぞれの係の生徒が責任を持って、自分の役割を担い、生徒たち自身の力で行事を完成させたことです。立派な中学生の姿に感動しました。この経験を生かし、次のステップへと進んでいきます。

6月30日(金)の給食

献立: 東中パン、牛乳、イタリアンサラダ、野田さくらポークのミラノ風煮込み、豆乳パンナコッタ

ミラノ風煮込みは、野田市内のイタリアンレストランのシェフが、学校給食のために考案してくださったメニューです。野田市のブランド肉「のださくらポーク」を使用して作りました。

 

令和5年給食試食会

 本日は給食試食会を実施しました。昨年度より再開することができ、保護者の皆様に日頃子どもたちが食べている給食を知ってもらう会を今年も開催することができました。昨年度からさらに状況が変わり、昨年を超える保護者の方が参加してくださり、楽しく試食会を行うことができました。

 PTA文化部の方達が中心となって、進行や配膳を進めてくれました。さすがはお母さんたちということで、食べながら様々な質問が湧き出てくるようで、本校栄養教諭との話も大盛り上がりでした。

 生徒たちが食べている給食に保護者の皆様が興味を持ってくれていることが、何より嬉しく思います。これからも栄養教諭を中心に生徒たちの笑顔を引き出す東部中自慢の給食を作っていきます!

   

6月29日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、プルコギ丼の具、わかめスープ、冷凍みかん

プルコギは、韓国の料理です。甘めのタレに漬け込んだ肉や野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。今日の給食では、豚肉とたっぷりの野菜を炒めて、しょうゆや蜂蜜、コチジャンなどの調味料で味付けをしました。豚肉は、野田市のブランド肉「野田さくらポーク」を使用しました。今日はさくらポークの他に、米(黒酢米)が野田市産でした。