日誌

活動の様子

生徒たちの様子 10月12日

 10月18,19日は野田市音楽会です。東部中は19日(木)に3年生全員での合唱で出演します。

 今年度選んだ曲は「たのしみなさい」です。作詞・作曲をされたNOBUさんのメッセージから曲を紹介します。

 この曲は、末期癌と宣告された父親へ送った曲だそうで、ご両親から教わった大切な言葉たちを歌にしたそうです。そのため歌詞の中に「~しなさい」という表現が多くでてきます。ご両親の思いや、それを受け取った自分の思いを込めて、大切に歌いたい曲です。

 今年度は外部の方に伴奏をお願いしています。お忙しい中、引き受けてくださってありがとうございます。本日は早朝よりその方が来てくださり、体育館で3年生が合唱練習を行いました。本番までこのような形で何度か練習に参加してくださいます。歌声はさすが3年生、男子女子ともにしっかりとした響く声になっていて、聴き応えのある合唱がつくれそうです。本番までしっかり練習して「たのしみなさい」のメッセージを聴いてくれる人たちに伝えられるよう頑張ります!

生徒たちの様子 10月11日

 全校委員会を行いました。後期最初となりますが、新旧の委員が同時に集まって、引き継ぎを行いました。前期から引き続き同じ委員会や係に取り組む生徒もいれば、後期は新しいことにチャレンジする生徒もいます。「自分たちで動かす学校」を目指す上で委員会は重要な役割を担います。前期の担当のみんな、お疲れ様でした!後期の担当のみんな、頼みます!

 

第2回進路保護者会

 本日、第2回進路保護者会を行いました。生徒と保護者の皆様に一緒に参加していただく形で、いよいよ目前に迫っている入試準備に向けて情報共有を行いました。

 進路指導主任から、高校選びの注意点から、学校ごとに違う出願方法や試験内容について、どのように準備を進めていくか話をしました。生徒の立場から、保護者の立場から、それぞれやらなくてはいけないことがあり、それを互いに共有できるように親子参加型で実施しました。

 校長からも話があったとおり、受験は本人の頑張りと保護者の支えで乗り切ることになりますが、学校職員全員も、保護者の方々と連携して、生徒それぞれの進路実現に向けて尽力していきます。いっしょに頑張りましょう!

10月10日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、ハヤシのルウ、こんにゃく海藻サラダ、セレクトデザート

今日は、「目の愛護デー」でした。10を横に倒すと、目と眉の形に見えることから制定されました。今日は、目の健康によいとされるブルーベリーを使用したデザートセレクトでした。ブルーベリータルトとブルーベリークレープのうち、どちらかを選びました。ブルーベリーには、アントシアニンが多く含まれ、目の疲れを和らげる働きがあります。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。

学校敷地内の照明がLEDになりました

 先週木曜日より東部中学校敷地内の一部を除くすべての照明をLEDに交換する工事が行われていました。連休中に作業が完了し、本日より教室や廊下の照明がLEDになっております。見た目はほとんど変わっていませんが、今までよりも明るくなりましたので、いっしょに学校の雰囲気もパッと明るくなるのではと期待しています。

10月6日 前期終業式

 10月6日(金)は前期最終日ですので、体育館で終業式を行いました。終業式の中で、前期のまとめとして表彰や、代表生徒の発表等を行いました。

 表彰では葛北駅伝大会の表彰を始め、自然科学作品展の入賞者(写真)や葛北英語スピーチコンテストの表彰など文化面での活躍もたくさん見られました。

 また、東部中学校では前期、後期それぞれ

「旭学賞」・・・学校生活において、作品展等を含めた学習への取り組みや委員会活動などに努力を惜しまず活躍が見られた生徒各学年1名

「豊心賞」・・・学校生活において、委員会活動や行事で、特に思いやりの溢れる取り組みに従事した生徒全校で1名

が選ばれ表彰されます。もちろん、表彰された生徒だけでなく、個々の生徒それぞれ努力し、活躍した前期ですが、生徒たちの目標の一つになってほしいと願いを込めて賞を贈りました。

 校長先生からは、通知表についての話がありました。通知表は何のために渡されるのか、渡された通知表を見て、その後どうするのか、生徒たちみんな考えたと思います。先生たち全員、通知表が”生徒たちの「これから」のためになるもの”になるよう思いを込めて渡しました。

 最後は校歌斉唱です。運動会の経験を生かしつつ、今度は合唱コンクールに向けて、綺麗な歌声を目指して合唱に取り組んでいきます。

10月5日(木)の給食

献立: スイートポテトペースト、牛乳、豆のシチュー、ウインナーとキャベツのソテー、バナナ

トーストは、国産のさつまいもで作りました。調理員さんがパンの端っこまで、丁寧にペーストをぬってくれました。今日は、小松菜が野田市産でした。

10月4日(水)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、さばのポン酢焼き、おかか和え、けんちん汁

けんちん汁は、野田市のお豆腐屋さんから納めていただいた木綿豆腐・柏市産のかぶ・千葉県産の里芋と鶏肉などの食材で作りました。また、発芽玄米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。給食では、野田市や千葉県産の食材を使用するなど、地産地消に努めています。

 

10月3日(火)の給食

献立: ガパオライス(バジル炒めご飯)、牛乳、クイッティオスープ(米粉麺のスープ)、ウンガティ(ココナッツミルクゼリー)

今日は「旅する昼ご飯」の日で、タイの料理が給食に登場しました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

全校実力テスト

 本日は1年~3年の全学年で実力テストを実施しています。実力テストは定期テストと違い、テスト範囲が決まっておらず、今まで学習してきた内容のすべてが出題されます。点数はもちろん、「偏差値」という数値から”今の自分の力”を計るテストといえます。

 3年生は受験生となって3度目の実力テストであり、11月の三者面談で進路相談を行う上で、一番直近の参考値となるテストです。意識をして学習に励んでいた生徒も多いことでしょう。

 2年生はいよいよ今週で前期が終了し、中学校生活の折り返しを迎えます。半年後には最高学年=受験生となる今、自分の学力を見つめ直す良い機会としてほしいです。

 1年生は初めての実力テストです。自身の課題を見つけると同時に、2年後には受験生となること、偏差値は何を表す数値なのか等々、進路指導にもつなげていきます。

※写真はテスト開始直前の様子です。

東葛駅伝大会が近付いてきました。

 10月21日(土)、今年の東葛駅伝が行われる日です。東部中駅伝部もこの日を大きな目標としてこれまで練習に励んできたといって過言ではない大会です。

 週末土曜日は6時前から集まり、早朝から練習に取り組んでおります。まだ最終決定はしていませんが、それぞれ自分が走る走順やコースを、そろそろ意識しているようです。イメージを持って練習に励んでいますので、熱がこもってきます。昨年度の悔しさを覚えている生徒が多く残る今年のメンバーですので、ぜひ悔いの無いベストの走りを見せてほしいです。ガンバレ東部中!

生徒会役員改選立会演説会と投票

 9月30日、この日は東部中生徒会役員改選のため、新しい執行部を決める立会演説会及び投票を行いました。東部中では、生徒総会を中心に、日頃の委員会活動等を重要視し、「生徒が自分たちで動かす学校」をモットーに学校生活を進めています。その動きを中心となって作っていくのが生徒会本部となります。立候補する生徒たちには責任感が求められ、その分、プレッシャーも大きいです。

 2年生から会長・副会長・書記、1年生から書記・会計の合計5名の立候補者とそれぞれの推薦者が皆の前で「思い」を話しました。どの生徒も、しっかりとした意思を持っていて、そのれが伝わる立派な態度で演説を行いました。聞いている側の生徒たちも、配られた公報を手に、その思いをしっかり受け止めていました。

 選挙管理委員会の生徒も、自分の役割を自覚し、学級で呼びかけを行ってくれました。無効票0で素晴らしい選挙となりました。

  

 同時に校長先生から、ここまで学校を引っ張ってくれた3年生の現会長、副会長、書記の3名が紹介されました。常に向上心を持って活動し、最後までその姿勢を崩さず頑張ってくれました。その意思は後輩達がしっかり受け継いでくれることでしょう。ご苦労様でした!

9月29日(金)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、ししゃもの磯辺フライ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、お月見だんご

秋の行事の一つに、「お月見」があります。十五夜に、農作物の収穫を祝って月見だんごや里芋などをお供えし、月を眺めるもので、中国から伝わった風習がもとになっているそうです。現在の暦では、十五夜の日は毎年変わり、今年は今日が十五夜です。今日の給食には、満月に見立てた丸い形のだんごがデザートに登場しました。

今日は、米(黒酢米)・小松菜・卵が野田市産でした。

9月28日の様子

 学校が再開し、4日目となりました。今週に入ってからは新たに陽性者は出ておらず、東部中学校においては感染が終息しております。インフルエンザも流行しており、市内や全国的にはまだまだ安心できる状況ではありませんので、引き続き必要な対策を実施しつつ学校を運営していきます。

 10月3日に実力テストを控えており、生徒たちはテスト勉強に取り組む時期となっております。どの授業も静かに集中した様子が見られました。復習がまず大切になります。みんな家庭学習に頑張って取り組みましょう!

〈1-1美術〉

〈2-1国語〉

〈ひまわり「千葉について調べよう」〉

〈3-1社会〉

〈3-2理科〉

9月27日(水)の給食

献立: コッペパン、牛乳、鶏肉のケチャップ和え、角切りサラダ、クラムチャウダー、チョコクリーム

「鶏肉のケチャップ和え」は、千葉県産の鶏肉に下味をつけて揚げた後、タバスコ・チリパウダー・ケチャップなどの調味料で作ったピリ辛なソースで和えました。

葛北駅伝大会

 本日は柏の葉陸上競技場にて葛北地区駅伝大会が開催されており、男女それぞれ東部中代表チームが出場しています。直前の休校などがあり、ベストコンディションにもっていくことが非常に難しい状況でしたが、この大会を目標の一つとしてこれまで頑張ってきました。ガンバレ東部中!

  女子の競技が終了しました。順位は21位。直前に怪我や体調不良があり、準備が難しい状況でしたが、最後まで走りきる選手の姿が立派でした!

 男子最終結果はAチームが15位、Bチームが30位でした。

 次はいよいよ東葛駅伝です。昨年の悔しさを経験した選手が多く残っています。東部中のベストの姿を見せられるように、頑張ります!