日誌

活動の様子

仲ブロックPTAバレーボール大会

 11月26日(日)に第一中学校会場で仲ブロックのPTAバレーボール大会が行われました。あいにくの小雨と、突然の寒さに朝から驚かされましたが、バレー部の選手の皆さんの明るく、溌剌としたパワーは寒さなどには全く負けず、大会は大いに盛り上がり、好プレー連発の東部小中チームでした。

 東部小中のチームワークは野田市一と言って過言ではないのですが、ミスしても全員で笑顔でカバーし、失点しても明るく、むしろ悔しさをパワーに変え、時に冷静かつ的確に指示がとび、勢いに乗ったときの怒濤の攻撃はどのチームにも止められない。そんな東部小中PTAバレーボール部の皆さん、ありがとうございました!

11月25日 土曜授業日でした

 本日は土曜授業のため登校日です。土曜授業の日は朝の登校が少し遅めに設定されていることを生かし、「東部中学校クリーン作戦」を実施しました。美化委員会を中心に計画された活動で、「自分たちの住む地域をきれいにしよう」という目的を持って、朝登校時に、家から学校までの通学路でゴミ拾いをしようという取り組みです。

 配布された袋いっぱいにゴミを拾って登校してくる生徒たち。一生懸命に取り組んでいました。

  

 子どもたちからは、集まったゴミの多さに、「皆が協力してくれて嬉しい」という言葉と同時に「こんなにゴミがあるのか・・・」という言葉も聞かれました。

 ゴミを美化委員に渡し終えた生徒たちは校舎の落ち葉掃除を積極的にやってくれました。とても意欲的に美化活動に取り組んだ朝となりました。

 本日、3校時は2回目の学級対抗実力テストを行いました。今回は数学と理科の2教科です。1年生が今の時点で学習済みの内容ですので、3年生は意地でもしっかり点数を取りたいところです。”先輩の意地を見せる”としっかりと対策に取り組んでいました。はたして結果は・・・

 同時に第4回常任委員会も開催しました。今回の会議では、文化部長が学校の代表として参加してくれている野田市給食運営委員会議について、部長から説明があり、また、校長先生からは来年度の行事予定についての話がありました。内容は常任委員会だよりに掲載する予定ですので是非ご覧ください。

11月24日(金)の給食

献立: ご飯、さばの西京焼き、切干大根のごま和え、白玉だんご汁、柿

今日11月24日は、「いい日本食」の語呂合わせで「和食の日」です。和食に欠かせないものとして、「だしのうま味」があります。白玉だんご汁は、かつお節のだし汁で作りました。西京焼きの下味には、野田市産の白味噌を使用しました。今日は味噌の他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

 

全校委員会の様子

 本日は全校委員会です。東部中学校の全校委員会は委員会担当生徒はもちろん、班や学級内で一人一人がいずれかの委員会の担当や係を担っており、全校全生徒が参加する委員会を行っています。

 10月に2年生の委員長を中心とする新体制がスタートして1ヶ月、それぞれの委員会で課題について検討し、改善策に動いてきました。今日の委員会では、「何のためにやるのか」という話し合いをしている委員会が多く、この1ヶ月の活動や状況を振り返り、確認している委員会が多かったです。学校生活全般において、このようなPDCAサイクルを大切にしながら、今後も活動していきます。

 

 

 

11月22日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、ブロッコリーのおかか和え、豚すき、小麦まんじゅう

給食では、毎日たくさんの野菜を使用します。料理に合わせて、調理員さんがいろいろな切り方でカットをしています。例えば長ねぎは、小口切りで使用することが多いのですが、今日は豚すきなので、斜め切りにカットしました。

おかか和えは、野田市産のブロッコリーで作りました。今日は、ブロッコリーの他に、米(黒酢米)が野田市産でした。今月の途中から、人参が千葉県産に切り替わりました。給食では、野田市や千葉県産の食材を積極的に使用するなど、地産地消に努めています。

11月22日の様子

 本日は第3回定期テスト2日目です。教科は社会と数学です。朝から社会の言語の最終確認や数学の苦手箇所をもう一度解き直す様子が見られました。

 定期テストが「終わり」ではなく「次への始まり」となるよう指導しています。この後返却されたテストを受けて、再び次への学習をスタートさせていく子どもたちを是非見守ってください。

 3時間目は全校集会です。まず後期の学級委員の任命式を行いました。各学級の後期学級委員となった生徒たちに任命状が渡され、それぞれ決意を発表しました。校長先生からは「リーダーとフォロアー」の話があり、どちらが上でも下でもなく対等であること、だからこそ皆で東部中を作っていこう、という言葉をもらいました。

 後半は向寒訓練の説明会です。向寒訓練は東部中ならではの活動で、12月3日の東部地区マラソン大会に向け、全校で長距離走や縄跳びに取り組む活動です。体育係の生徒が中心となって、集会を進行し、全校皆で頑張ろうという決意を持つことができました。

11月21日(火)の給食

献立: チキンドリア、牛乳、ウインナーとほうれん草のソテー、かぶのスープ、小魚

ソテーは野田市産のほうれん草で、スープは柏市産のかぶで作りました。給食では、野田市や千葉県産の食材を積極的に使用するなど、地産地消に努めています。今日はほうれん草の他に、米(黒酢米)が野田市産でした。

第3回定期テスト

 本日は第3回定期テスト1日目です。教科は理科、英語、国語の3教科です。前期の通知表をもらい、それぞれ課題や目標を持ち、「次は〇〇しよう」と決意を持ったことでしょう。その成果が発揮できることを願っています。

 1,2年生は、後期だけで見ると最初のテストです。前回の反省を生かしつつ、良いスタートダッシュができると良いですね。

 3年生は今回のテスト後に公立高校に提出する評定が出されます。このテストが鍵となる生徒も多いです。頑張ってください。

 

 写真は朝の自習の様子です。登校時では、いつもどおり明るく登校する生徒、少し不安そうな表情をしている生徒、十人十色の様子でしたが、それぞれテストに向けて思いを持っていることがよく伝わってきました。明日は社会と数学のテストを実施します。

11月20日(月)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、秋の味覚焼き、小松菜と油揚げの煮浸し、だし香る白菜のすまし汁、みかん

今日は、「野田の食を盛り上げる会」の石原善之氏(目吹・割烹かんざ)に考案していただいた献立が給食に登場しました。味覚焼きは、「ぼら」という魚を使用した焼き物です。煮浸しには、野田市産の小松菜をたっぷり使用しました。だし香るすまし汁は、かつお節・昆布・煮干しの3種類から「だし」を取り、作りました。今日は小松菜の他に、発芽玄米(黒酢米)・ほうれん草が野田市産でした。

11月19日の出来事

 11月19日(日)は多くの行事が行われました。

 あおいそら運動推進委員会が興風会館で行われ、その中で「あおいそら実践作文」と「あおいそら善行賞」の表彰が行われました。東部中からは実践作文で、2,3年生の代表生徒とPTAの代表者が表彰され、3年生代表生徒が全体の代表として作品の朗読を行いました。

 善行賞は毎朝、東部中前の道路で「ゾーン30」の啓発活動に取り組み、東部中生徒のみならず地域の安全に貢献したとして、ひまわり学級の生徒が表彰されました。

 また、野田市民駅伝大会が行われ、男子Aチームが第3位、Bチームが11位、女子が6位と素晴らしい成績を残しました。

 バレー部は野田近隣大会に参加し、残念ながら予選リーグ敗退となりましたが、アクシデントに見舞われながらも、最後まで必死でボールを追いかける姿を見せてくれました。

 サッカー部はチャレンジ8という1年生大会に現在参加しており、1勝1敗のグループ2位で12月3日の次戦に挑むことになりました。

11月17日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ひじきのピリ辛サラダ、ヨーグルト

麻婆豆腐は、野田市のお豆腐屋さんから納めていただいた「木綿豆腐」で作りました。味つけには、野田市産の赤味噌を使用しました。今日は、他に米(黒酢米)が野田市産でした。

11月16日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、鶏そぼろ、つきこんにゃくのサラダ、みそ汁、抹茶豆

今日は、鶏そぼろをご飯にのせていただきました。そぼろは、千葉県産の鶏ひき肉で作りました。今日は、米(黒酢米)・キャベツ・小松菜・味噌が野田市産でした。

卒業アルバムの写真撮影

 本日3年生は卒業アルバムに使う個人写真と、受験の際に願書等に使う写真を撮影しました。

 例年、この時期に行う行事ですが、この日を迎えると、3年生の”進路”と”卒業”がすぐそこに迫ってきていることを感じずにはいられません。

 撮影をしている3年生は皆笑顔溢れる良い表情をしていて、残りの中学校生活もきっと充実した日々になるなと安心しました。今日は3年生全員が参加することができました!

10月15日(水)の給食

立: ご飯、牛乳、鶏肉とカシューナッツの炒め物、春雨スープ、ちば人参ゼリー

カシューナッツ炒めは、千葉県産の鶏肉で作りました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。給食では、野田市や千葉県産の食材を積極的に使用するなど、地産地消に努めています。

優秀学校図書館に認定されました。

 この度、東部中学校の図書室が県教育委員会より「優秀学校図書館」に認定されました。

 優秀学校図書館は、豊富な蔵書があり、子どもたちのより充実した学習環境をつくることができる図書室と認められた学校に与えられるものです。これまでも、優良図書館として認定されていましたが、さらに素晴らしい評価をもらうことができました。

 東部中の図書室は、地域コーディネーターの方を中心に、図書ボランティアの皆さんが、「子どもたちのために」と、より見やすく、本を手に取りやすい環境を整え、来室者がわくわくする図書室をつくろうと日々尽力してくださっています。図書室を担当してくださっている皆さんのおかげで、東部中生にとって素晴らしい図書室が運営されています。ありがとうございます!

赤い羽募金活動を行っています

 本日、11月14日(火)から17日(金)までの間、朝の登校時間に赤い羽募金活動を行っています。

 募金を集めるのは生徒会会計の担当者と各学級から立候補してくれた生徒たちです。初日の今日、すでにたくさんの生徒が募金に協力してくれました。手に持った募金箱に仲間が入れてくれたときの係生徒たちの嬉しそうな顔は、東部中の温かさがよくわかる一場面です。

 活動はあと3日行います。やると決めたら一生懸命走りきる東部中生らしい活動になっています。ご協力よろしくお願いします。

11月14日(火)の給食

献立: わかめご飯、牛乳、おでん、ポテトサラダ、りんご

おでんは、野田市のかまぼこ屋さんから納めていただいた竹輪・さつま揚げ・揚げボール・はんぺんなど、9種類の具材で作りました。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。

11月13日(月)の給食

献立: きなこ揚げパン、牛乳、キャベツとツナのサラダ、秋野菜のクリームシチュー

揚げパンは、パンを油で揚げてから、一つずつきなこパウダーをまぶしました。シチューには、野田市産のさつまいもと柏市産のかぶを入れました。丁寧にアクを取りながら、作りました。

1年生が野田市環境教育の授業を受けました

 今年度、野田市の教育活動の一つとして、1年生を対象に環境について学習する授業を実施しています。本日は野田ガス株式会社の方々が講師としてきてくださり、授業を行ってくださいました。世界で起こっている環境問題から、その対策として今何をしようとしているのか、そして自分たちに何ができるのか、をよ~く考えさせられる授業でした。地球温暖化やカーボンニュートラル等、環境に関する内容について丁寧に説明してくださりました。「テレビで見たことがある内容、ニュースで聞いたことがある言葉だけど、意味はよくわかっていなかったな・・・」と思った生徒も多いのではないでしょうか。

 これからの時代を生きていく中で、とての大切なことを学ぶ授業でした。野田ガス株式会社の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。