学校行事の様子

2022年6月の記事一覧

3年生 高校体験学習

 

 6月28日(火)3年生は、西武台千葉高等学校にて1日高校体験を行わせていただきました。学年全員をお招きいただき、とても貴重な経験になりました。

 学校の教育課程、選択授業、特色など、学校の概要説明を受けた後、校内見学を行いました。初めて中に入る私立高校の設備、教室の多さに驚く生徒達。食堂があり、自販機があることにも感激していました。この日は食堂で学校の定食のお弁当を頂きました!

昼食後は、実際に情報の授業を体験しました。1人1台ipadを持ち、keynoteというアプリを使った画像編集の方法を学びました。やはり大人よりも子供のほうが吸収が速く、初めての作業でも臆することなく取り組んでいました。授業の終わりに、作品を発表しました。素晴らしい出来でした!

 学年全員で同じ高校を見学・体験できるという機会はめったにない貴重なものです。この経験を自身の進路決定に生かしてほしいと思います。

  《学校説明》

     

   

 《校内見学》

    

      

 《昼食・食堂》

    

 《体験授業》

     

      

   

     

 《生徒の作品》

    

    

交通安全教室を実施しました。

 本日の6校時に、全校で交通安全教室を行いました。

 自転車の乗り方は大丈夫でしょうか。以前、生徒指導主任の先生から自転車の乗り方についての話を全校集会でされました。改めて、自転車の乗り方の意識をしながら交通安全教室を行えたのではないかと思います。

  JAの方から初めに挨拶をもらいました。また、警察署の方からも挨拶があり、改めて自転車の乗り方を考えてほしいという思いを伝えてくださいました。

 シャドウスタントプロダクションの方が来てくださり、実際の交通事故の様子を再現してくださいました。初めは、事故が起こりやすい時速40キロのスピードで人に車がぶつかったときの様子を再現していただきました。人形が遠くまで飛び、自転車も壊れるほどの様子でした。大きな音がなり、驚いている生徒もいました。

 次は、人形ではなくスタントマンの方が実演をしていただきました。歩行者優先道路での自転車の通行の仕方、見通しの悪い交差点での自転車の通行の仕方、横断歩道での自転車の乗り方を見せていただきました。

 事故の再現を見ている生徒たちは、真剣に見ていました。また、生徒会役員の生徒が良い手本として自転車の乗り方を披露してくれました。

 暑い中でしたが、真剣に話を聞いており素晴らしかったです。

 本日の交通安全教室で学んだことを、明日以降の登下校で実践していきましょう。

 

2学年 第2回学年レク大会を開催しました。

 本日の6校時に2年生は、第2回学年レク大会を実施しました。

 4月に実施した学年レクでは総合優勝は2年2組でした。今回は、リベンジに燃える2年1組と優勝カップを守る2年2組の対立でした。

 歌声委員会が中心となり、ルールや内容の説明、準備を行いました。

 初めに、サッカーを行いました。男女に分かれ、ハンドボールのコートを使い試合をしました。男女とも白熱しており、どちらの組が勝ってもおかしくはない試合だったと思います。1試合目の結果は、男子は1組が勝ち、女子は引き分けでした。2試合目は、男子は1組、女子は2組が勝ちました。サッカーは、男女の合計得点が多いほうが勝ちとなります。合計得点の集計をすると、なんと1組と2組の合計得点は同点でした。よって、この勝負は同率での優勝となりました。

 次に、ドッジボールを行いました。男女混合で2回勝負を行いました。人数調整のため、4人の先生方も参加をしてくださいました。手加減なしの真剣勝負、1試合目は同点、二試合目の結果は1組の勝利でした。そのため、ドッジボール部門の優勝は、1組となりました。

 試合後に、プールでアイシングを行いました。涼しくなりましたね!

 閉会式で、結果が発表されました。総合優勝は、1組でした。4月のリベンジが果たせましたね!念願の優勝カップを手にすることができましたね!白熱の勝負であったため勝敗が最後まで分からず見ているほうも楽しかったです。2組の皆さんは次に勝てるように頑張りましょう!

 暑い中でしたが、体調に気を付けながら活動することができていました。急激に気温が上がっているので、水分補給をしっかりして熱中症対策をしていけるように今後も学校のほうでも声をかけていこうと思います。

 今回も楽しくレクに取り組むことができましたね。次回は、優勝カップをかけてどんな勝負が繰り広げられるのでしょうか。そして、7月には学年合唱コンクールがあります!楽しみですね!

吹奏楽部演奏会

 今日は朝から県の生涯学習施設の「さわやかちば県民プラザ」で吹奏楽部が演奏会を行いました。かなりの暑さの中でしたが保護者の方、一般の利用者、県プラの職員の方に演奏を聴いて頂きました。外アゴラと言う外のホールでの演奏、県のコンクールで披露する2曲を演奏しました。とても良い経験になったようです。

6月の全校集会  

  本日の6校時に全校集会が行われました。今年度初の全校集会であったので、緊張感をもって実施することができました。

  全校集会の最初に、サッカー部のスプリングカップ、バレー部の市内大会、市内陸上大会の表彰を実施しました。日々の練習の積み重ねが結果につながったのだと思います。葛北大会に向けて頑張っていきたいですね。

 各学年の5月の反省を行いました。5月の月目標は「福トレ提出率90%以上、質の良い福トレ」でした。どの学年も達成できたこととできなかったことがあると思います。それを反省し、6月の月目標を達成できるようにしましょう!

 委員会の発表を行いました。歌声委員会、環境委員会、保健委員会から伝えたいことをパワーポイントにまとめて発表をしました。わかりやすく伝えることができていました。

 生徒会長からの話では、学校をよりよくするためにどうすべきかを伝えてくれました。生徒会長の思いを受け止めて今後の生活を送っていきましょう。

 

《表彰の様子》

     (サッカー部)         (バレー部)          (市内陸上)

   

《全校集会》

(初めの言葉)

 

《各学年今月の反省》

     (1年)              (2年)            (3年)

   

《委員会からの発表》

(歌声委員会)

          

 (環境委員会)

          

《保健委員会》

    

《生徒会長の話》

     

 

 

第3回 全校評議委員会

 本日は、一般生徒が下校後、代表生徒が会議室に集まり全校評議委員会が行われました。

 最初に、5月の月目標の反省を行いました。テスト期間ではありましたが、福トレの提出率があまり良くなかったようです。提出率を上げるためにも生徒が呼びかけをしているリーダーに協力できる雰囲気ができるといいですね。

 次に、6月の月目標を決めました。「図書室の利用の仕方と読書の質を高めよう」になりました。福田中は、図書が充実しています。だからこそ、さまざまな図書に触れ合う機会を大切にしてほしいなと思います。

 今回の評議委員会では、葛北壮行会や夏季ボランティア、体育祭についての提案がありました。夏休み以降の行事についても詰めていきます。意識を高めていけるといいですね。

 生活委員会と給食委員会から「挨拶強化週間」「10.20.40強化週間」「残菜0キャンペーン」の提案がありました。全校で一丸となって頑張っていきましょう。

 

創作活動部 美術館・博物館見学 in 上野

 

 創作活動部は、6月18日(土)に美術館・博物館見学のため、上野に行ってきました。今回は、国立博物館・国立科学博物館・国立西洋美術館を見学しました。最初に国立博物館に行きました。まず建物の大きさにびっくりしていました。国立博物館は、生徒たちが思っていたよりもはるかに展示物が多く、時間内にまわりきることができなかったという生徒がほとんどでした。「次は全部しっかりみたい!」との声も。1日国立博物館をしっかり巡るのも、面白いと思いました。

 お次は国立科学博物館です。「ここが1日面白かった!」という生徒も多かったです。地球館と日本館に分かれていて、地球館では、天体や、生物、化学、恐竜、地学など、様々な分野のことを楽しく見て学ぶことができました。日本館では、日本の生き物や自然、地形や歴史などをたくさんの展示を見ることができました。年齢や性別に関係なく、楽しんで学べる場所でした。

 最後に国立西洋美術館に行きました。「自然と人のダイアローグ」を企画展として行っていました。モネ、ゴッホやフリードリヒなど、美しい風景画を見ることができました。常設展の方でも、西洋の古典的な絵画をたくさん見ることができ、大満足です。自分でも油絵に挑戦してみたくなりました。

 美しいもの、歴史的なもの、興味をひかれるものに触れる時間を大切にして行きたいですね。

  《国立博物館》

             

 《国立科学博物館》

   

   

 《国立西洋美術館》

   

  

 

第1回高校説明会・進路保護者会を行いました

 6月17日に高校説明会・進路保護者会を本校体育館で行いました。
 高校説明会として、千葉県立野田中央高等学校と西武台千葉高等学校の二名の先生より、お話をいただきました。
 生徒のみなさんは、熱心にそれぞれの話を聞き、自分の高校生活をイメージできたのではないでしょうか。


 また、進路保護者会では、教頭先生の話や進路指導主任の話等がありました。進路選択の考え方や上級学校の制度、高校入学選抜についてなど、様々な話から今後、本人・保護者の納得いく進路選択をしてほしいと思います。
 中学校卒業後の進路開拓に向け、さまざま考えることができたと思います。私たち教職員はその進路選択のサポートを全力で行っていきます。不安なことがあれば福田中職員を頼ってみてください。

 

グランド整備です。

 今日は体育館を利用する方(Pバレー関係、夜間解放の利用者、保護者会など)が雨の中で車が立ち往生しないように、西門から体育館までの通路に砂利を入れました。地域の方に連絡すると直ぐにトラックで砂利を搬入してもらいました。本当にありがとうございました。

柏市立柏高等学校招待東葛飾地方中学校サッカー大会 第3位

6月12日(日)に市立柏高等学校招待東葛地方サッカー大会、決勝トーナメントに参加しました。

準決勝 対 松戸市立小金中 1-1PK(6-5) 負け

となり、第3位となりました。

立ち上がりに失点をしてしまいましたが、その後焦りすぎず一人ひとりが考え判断しプレーを継続する事ができました。最後まで諦めずプレーし、試合終盤に追いつくことができました。

残念ながら、負けてしまいましたが、判断の早さやオフザボールのプレーなど、成長を感じる試合でした。応援ありがとうございました。

 

 

3年生 国語の授業(俳句)

 3年生の国語の授業で修学旅行を題材に俳句を作りました。どの生徒も修学旅行で行った京都・奈良を思い出して俳句を作成していました。その作品の中で3人を優秀賞として表彰しました。 3年生の廊下に掲示してある俳句を見ると修学旅行で行った京都・奈良の三日間の様子が鮮明に蘇ってくるようです。みんな本当に楽しい思い出になった様です。

    ○ぼちぼちと寄り来る鹿の子衣替え

    ○鴨川の優しい薫風胸打たれ

    ○東大寺晴れろと願う五月雲

                                    

2学年 カレー1グランプリ2022が開催されました。

 本日の土曜授業で、2年生はカレー1グランプリ2022を開催しました。

 連日の雨模様で天候がどうなるか不安でしたが、天候に恵まれ無事に開催することができました。また、保護者の方々にも協力をしていただきました。

 開会式をサブグラウンドで行いました。給食委員会が進行しました。学年委員長からは今回のグランプリの目的の確認と審査項目の発表をしました。また、1日お世話になる保護者の方への挨拶をしました。学年の先生より注意事項の確認を行い、開会式を終えました。

 かまどグループとカレーグループに分かれ活動を行いました。カレーグループは、調理室にてカレー作りを行いました。野菜を洗ったり切ったりし、各班で調べたレシピ通りに調理を進めていました。野菜の型抜きやチーズの型抜きをしている班もありました。また、オリジナルの甘くなるソースや卵、チョコレートを使っている班もあり各班の工夫が凝らされていました。

 かまどグループは、学年の先生が用意した火おこしの道具を活用して火をおこし飯盒炊飯をしました。団扇を使って火の調整をしている姿も見られました。校長先生も火おこしに協力してくださいました!

 カレーが作り終わると、各班合流しお皿に盛り付けをしました。盛り付けをし終わったら各班で「いただきます」をし、自分たちが作ったカレーを食べました。また、保護者の方や栄養教諭の先生、校長先生にも試食していただきました。5つの観点の審査項目を5段階で評価してもらいました。保護者の方は「優劣をつけるのが難しい」「おいしい」「各班工夫されている」とおっしゃっていました。

 カレーを食べ終え、片づけが終わると閉会式が行われました。開会式同様、給食委員会が進行しました。待ちに待った結果発表です。結果は、第3位 2組環境班、準優勝 1組生活班、優勝 2組歌声班でした!どの班もおいしかったので順位をつけるのは難しかったです。

 最後に、校長先生からお話をいただきました。校長先生が好きなカレーの3つの中に今日生徒が作ったカレーがランクインしたそうです。さらに、校長先生から特別賞として「校長賞」を選んでいただきました。「校長賞」に輝いたのは1組給食班でした。班員全員で表彰され、校長先生から景品もいただきました。よかったですね!

 班員といろいろな話をして、絆を深められたのではないでしょうか。たくさん工夫をして、おいしいオリジナルのカレーが作れて楽しかったですね!

 本日、お越しいただいた保護者の皆様、お忙しい中時間を作ってくださり、カレー作りにご協力くださりありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

2学年 カレー1グランプリ事前集会・事前準備

 本日の6校時の総合の学習で、明日開催されるカレー1グランプリの準備を行いました。明日の天候はどうなるか不安は残りますが、雨天でも実施をする予定です。

 事前集会では、給食委員の生徒を中心に行われました。明日の必要な持ち物の確認をし、各班で必要なものを持ってくることを伝えました。また、学年の先生から火おこしについての説明がありました。明日、かまどの担当の人はどのような道具を使用して、火を起こせるか楽しみですね!

 最後に、学年主任の先生から明日のカレー1グランプリを行う目的について再確認をしました。とにかく失敗したり、友達とぶつかってもいいから話をして、いいところを知ることが重要とお話してくださいました。また、自分で考えてレシピをもとにカレーを作ってほしいという思いをお話してくださいました。さらに、審査員の校長先生からは何か特別な賞があるかもしれないそうです!わくわくが止まりませんね!

 集会後は、かまど担当とカレー担当に分かれ事前準備を行いました。自分たちの班に必要な道具を準備したり、薪を用意したりと考えながら動けていたと思います。

 明日はどんなカレーができるのか楽しみですね!

令和4年度 創作活動部 階段アート

 

 昨年度、創作活動部では、現在の3年生が主となり階段アートづくりを行いました。テーマは「海」でした。今年度も、2年生が階段アートの作成を行いました!テーマは「夜」です。4月から準備を始め、美しい夜の湖を描きあげました。今週やっと、設置が完了しました!

 今回は、南棟の2階の階段に貼り付けました。ぜひ、たくさんの人に見てほしいと思います。

                《2年生4人で協力して完成させました!》 

 

《南棟1階 階段》近くから見るのも良いですが、離れてみるのがおすすめです!

  

 

第73回野田市中学校陸上競技大会が開催されました!

 本日は、野田市総合運動公園陸上競技場にて、第73回野田市中学校陸上競技大会が開催されました。

 昨日、一昨日にかけて天候の関係であまり刺激や疲れを抜くことができていない状態ではありましたが、生徒たちも朝から気合十分でした。今回は、前半組、後半組と分かれて陸上競技場に向かいました。

 本日の天候は、曇りであまり暑すぎず、競技のしやすい環境であったと思います。

 陸上競技場についてからは、一次アップを行い、競技に向けて体を動かして刺激を入れました。陸上部の生徒が率先して、他の部活の生徒を引っ張っている様子が見られました。学校全体で頑張ろうという気持ちがかなり伝わってきてよかったと思います。

 

<結果のご報告をさせていただきます!>

【入賞】

1年男子1500m 第5位 4:51.20(1年生)

2年男子100m  第6位 12.64(2年生)

         第8位 12.82(2年生)

3年男子100m  第5位 12.00(3年生)

共通男子800m  第4位 2:08.00(3年生)

         第5位 2:09.51(3年生)

共通男子1500m  第4位 4:24.65(3年生)

         第5位 4:24.95(3年生)

共通男子4×100mリレー 第3位 47.08

共通男子走幅跳  第6位 5m11(3年生)

1年女子800m  第2位 2:28.64(1年生)

1年女子走幅跳  第3位 4m00(1年生)

共通女子走幅跳  第7位 4m05(2年生)

という結果でした。あと一歩という結果の選手もいたと思いますが、どの種目も全力で取り組めていたと思います。

 最後に、校長先生から激励のお言葉をいただきました。選手の皆さん、今日まで本当にお疲れ様でした。来月はいよいよ葛北大会です。3年生は最後の大会になるので、悔いの残らないように練習に励んでいきましょう!

 

学校自由参観に行って来ました。

 今日の午前中に近隣にある高校の自由参観に行って来ました。3月まで担任をしていた竹野先生が久しぶりに卒業生に会って楽しそうに話をしていました。卒業してまだ3ヶ月弱ですが、随分と成長した姿を見ることが出来ました。

令和4年度生徒総会が開催されました。

 本日の5・6校時に生徒総会が開催されました。昨年度は、リモートによる開催でしたが、今年度は一堂に会して実施することができました。

 議会は、3年生の代表生徒が議長と副議長となり進めていきました。さすがは3年生ですね。全校の話し合いもスムーズに進められていました。2年生は、来年は自分たちだという意識で臨めていたと思います。

 長時間の会議ではありましたが、各学級で話し合ったことを共有し合い、学校をよりよくするために考えを共有していきました。1年生も初めての総会でしたが、一生懸命に話を聞き考えている様子がうかがえました。

 今年度の生徒会スローガンは「開化」となりました。生徒会長からスローガンの決定について話をしてもらい、全体の意識を高められたように思います。また、スローガンを達成するための議事として事前に各学級で話し合った意見をもとに生徒会から結論を出すという形でしたが、目指すところが明確になっていたので素晴らしかったです。

 各委員会の委員長から、目標や活動内容の報告を行いました。その後、各委員会に来た質問への返答を行いました。

 最後に、令和4年度の生徒会予算案の報告を行いました。

 今回運営を行った生徒会役員、全校委員長、議長、副議長の皆さんお疲れ様でした!話し合ったことをもとに、学校をよりよくしていきましょう。

         

           

            

             

              



 

1学年 校外学習に向けて事前学習開始!

 5月31日と6月2日の6校時に校外学習の事前学習として壁新聞づくりを行いました。今回の行き先である上野公園周辺について班ごとに調べてまとめます。今回のテーマは 

1.上野公園の歴史 2.上野公園と平和 3.上野公園の文化芸術施設(博物館・美術館・動物園) 4.上野公園の歴史的建造物 5.SDGsについて 以上5つのテーマとなります。

 今回は校外学習をきっかけにSDGsについての学習も並行して行います。中学生になっての初めての校外学習ということもあり、どの班も意欲的に取り組んでいる姿が印象的でした。この学習を通して学年としてさらに成長していけるよう頑張っていきたいですね。

2学年 カレー1グランプリ開催!!!

 本日の6校時に2年生は、カレー1グランプリ2022に向けて準備を開始しました。

 今週の月曜日の帰りの会で、学年主任の先生より団結を深めるために楽しい企画をいくつかやろうという提案がありました。

 6月11日の土曜授業の日に実施する予定です。各班で仕事を分担し、おいしいカレーができるのが楽しみですね!

 本日は、自分たちでカレーのレシピを考え、隠し味は何を使うかということを話し合っていました。

 班員との思い出が作れるといいですね!来週が楽しみです!

<5月30日の様子>

<6月2日の様子>

学校視察です。

 今日は野田市教育委員会の方が学校視察で学校内外を見ていただきました。「昔に比べ人数が減ったので閑散としていると思いましたが、みんな元気に生活していますね」と言われてました。皆さんの登下校時にパトロールも実施して頂いているので、会うことがあったら元気よく挨拶してくださいね。

 

市内陸上大会に向けた練習の様子

 6月になりました。いよいよ来週の8日(水)には、市内陸上大会が実施されます。

 一週間前ということもあり、生徒たちも気合が入っているようでした。声を掛け合い、目標に向かって練習を行っている姿は頼もしかったです。選手たちも大会を楽しみにしている様子も伝わってきました。学校の代表としてテスト期間中も練習に励んできた選手たちを全校で応援していきましょう。

 全員が本調子で試合に臨めるといいですね!あと一週間、高めていきましょう!