ブログ

Yamazaki-syouの日記

書き初めの練習(3・4年生)

 今日は3・4年生が体育館で書き初めの練習をしています。習字の先生をお呼びしての練習会です。

 体育館いっぱいに広がり、換気をよくして行っていますので、ジェットストーブも使用しています。

 幸い、日の光が暖かいので日差しのある場所はポカポカしています。

 みんな、一生懸命に練習しました。3~6年生は冬休みの宿題になりますので、おうちでも取り組ませてください。

野田市ITC便りの配付(野田市教育委員会文書)

 文科省が「GIGAスクール構想」という施策を打ち出しています。これは義務教育の児童・生徒のために一人1台の学習用インターフェイス(PC・タブレットなど)と高速ネットワーク環境を整備するという計画です。

 野田市ではその「GIGAスクール構想」を実現化するために「Noda(野田)ICT活用教育 → NICT(ニクティ)」という教育を推進しています。

 保護者の皆さまにその活動の詳細をお知らせするために野田市教育委員会が「野田市ICT教育だより 未来をひらく」が届きましたので配付させていただきました。

 画像とPDFファイルを添付いたしますので手元にない方はご活用ください。

 上記の画像が表面です。

これが裏面です。見にくい方はPDFファイルをダウンロードして印刷してご活用ください。

PDFファイル : 野田市教委・野田ICT教育だより(第1号).pdf

避難訓練(地震~火災)

 12月4日に「ワンポイント避難訓練」を行いました。第1次避難といわれる、地震が起こったらすぐに実を守る体勢になるまでの訓練です。

 今日はそれを生かし、地震発生 → 第1次避難 → 火災発生 → 校舎外に避難 という流れで避難訓練を行いました。本来は地震想定と火事想定の2回に分けて行う避難訓練を、本年度は同時に行うことにしました。

 上の写真は第1次避難の様子です。地震がおさまるまで頭などを守ります。

  余震(本震)を警戒しての避難と違い、火事の場合の避難では「出火場所を避けて避難する」ことや「煙の発生から身を守るためにハンカチ等で口元をおさえる」などの要素も加わります。

 「マスクを常備しているからハンカチで口元をおさえなくてもよいのではないか」という指摘もありましたが、ハンカチを常備することの重要性を再認識することや、マスクを過信しすぎないことも含め、ハンカチを使うことを指導内容に入れました。

 ちなみにカーテンや窓の処置も地震と火災では違ってきます。

 地震の際は避難経路確保のために「窓を開け」、余震等でガラスの破片が飛び散らないように「カーテンをひく(閉める)」という対応をします。

 火事の際は火災が広がらないようにするため、空気の侵入校にならないように「窓を閉め」、中に取り残された人がいないか、また、火災の様子が外からわかりやすくするために「カーテンを開ける」という対応です。

 今回はこの2つの処置をしなくてはならないですし、避難も迅速にしなくてはいけません。難しいのですが、この処理の意味を理解し、とっさに行動できることこそが「自助」の一環になると思いますので、できる限りの対応をするように計画しました。

 もちろん、人命優先ですから、危険が迫っているときには何より「避難優先」を意識することも重要です。職員はこの使い分けをフレキシブル(柔軟)にできることが求められます。お預かりしているお子さんを安全に引き渡すことが我々の役割だと胸に刻み、訓練を重ねてまいります。

 よろしくご理解ください。

冬の交通安全運動

 12月10日(木)から12月19日(土)までの10日間は、冬の全国交通安全運動(週間)となっています。
 今年の10月末現在の県内の交通死亡事故の発生状況で、死亡者数は昨年度よりも減少したのだそうですが、全国ワースト5位と、依然として交通事故多発県であり、極めて憂慮すべき状況です。
 年末は日没が早く、日の出も遅いことから、例年、薄暮時や夜間・早朝における歩行中や自転車乗用中の交通事故が増加する傾向が見られます。悪質・危険な違反行為に対しては警察が対応してくださいますが、子どもたちの「自助」の意識を高め、安全な行動を選択する力を養う必要があります。
 学校では警察署からの要請に従い、以下のような内容の話を子どもたちに放送で聞かせたり、担任からも交通事故防止のための自助の意識を高める安全指導をしたりなどをしてまいります。どうか、ご家庭でも同様なお話をしてくださいますようお願いいたします。


 ≪学校で流した放送の内容≫
 12月10日(木)から12月19日(土)までの10日間、冬の全国交通安全運動が行われています。
 千葉県では交通事故がたくさん起きています。
 小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。道路を渡るときには、必ず、止まって、右・左をしっかり見て、車やオートバイ、自転車などが来ていないことを確かめてからわたるようにしましょう。 
 また、自転車に乗るときはできるだけヘルメットをかぶり、交通ルールを守って乗りましょう。
 一番大切なことは「自分の命は自分で守る」ということです。
 山崎小学校の皆さんは「自助」(自分を助けると書きます)という言葉を知っていると思います。この言葉こそが「自分の命は自分で守る」ということです。学校への行き帰りの道や、どこかに遊びに行くときなど、家の外にはいろいろな危険があります。よく見て、危険なことがないか考えて行動するようにしましょう。
 そのためにも「自助」という言葉を忘れずに過ごしてください。

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ご家庭で冬休みの間も安全に過ごすようお話しください。

5年生 出張・藍染め教室

 5年生の林間学校への代替行事の一環として、校外学習でいつもお世話になっている、埼玉県羽生市の武州中島紺屋さんに学校へ来ていただき、出張・藍染め教室を開いていただきました。

    

 藍染めは古い歴史があり、タデ藍を発酵させた「藍玉(スクモ)」を利用して染色することなどについては、武州中島紺屋さんから送っていただいたDVD で先に学んでいたのでスムースに活動に入ることができました。

 これが「藍玉(スクモ)」です。植物を発酵させているので少し臭いがします。しかし、これのおかげで水などに落ちにくい染料ができるのです。素晴らしい発見ですね。

 工程は、①布を水につけて染料がしみこみやすくする。(5秒位水につける)

     ②藍玉(スクモ)の中に布を入れ、よくもみこんで染料をしみこませる。(1分くらい)

     ③水のバケツで軽く洗い流し、輪ゴムやビニール手袋をゴミ箱に入れる。

     ④水道の水で色が出なくなるまで洗い、袋に入れて持ち帰る。

 の4つです。

 藍玉(スクモ)に入れてもみこんでいる様子です。

 水で洗い流すとこんな感じに仕上がっていました。

 藍染めはエジプト時代にすでに使われていたそうで、ツタンカーメンの衣装にも使われていたそうです。

 また、蛇除けや防臭効果、防虫効果、菌の抑制効果などがあるということで、古くから農家の皆さんは蛇除けに藍染の足袋やズボンを使っていたとのことです。

 アメリカのカウボーイが使っていたというジーンズもこの蛇除けの藍染布(インディゴ)が使われていたとのことで、びっくりしました。

 5年生の皆さんは布をビニールに入れて濡れたまま持ち帰りますので、ご家庭で乾かしてくださいね。

 ちなみに5年生は代替行事をもう一つ計画しています。飯盒炊爨(薪を使った炊飯。カレーは別口で。)を校地内で行うことを考えています。詳しく決まりましたらまたご連絡いたします。

野田市教育委員会よりのお知らせ

 昨日、野田市教育委員会より配付していただきたいとの要請があり、「新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」という文書を配付いたしました。

 お願い①お子さまや同居する家族の方がPCR検査を受ける場合と検査結果が判明した場合には学校(学校休業中は野田市教育委員会学校教育課)に連絡をください。

 お願い②その際、下記3点をお伝えください。

   ・PCR検査を受ける時・・1 検査実施日および結果がわかる日・時

                2 検査実施の医療機関名

                3 お子様や家族の健康状態

   ・PCR検査の結果が判明した時

              ・・1 医療機関からの結果内容

                2 濃厚接触者として検査実施の場合で「陰性」と判定されたときの

                  保健所からの指示内容

                3 「要請」と判断されたときの、入院を含めた保健所の指示内容

 よろしくお願いいたします。

 なお、本文をPDFファイルを添付しましたので、プリントが手元にない場合はダウンロード・印刷にご利用ください。

 PDFファイル  野田市教委・新型コロナウイルス拡大防止のお願い.pdf

5年生のミニ運動会

 朝は霧が出ていて驚きましたが、寒さもひと段落して運動するにはちょうど良い天候となりました。

 1時間目の学年での書き初めの練習の片付けに時間がかかり、スタートが遅れてすみませんでした。

 開会式で5年生のテーマが発表されました。

「クラスで一致団結して最後まであきらめずに戦おう」です。

 ミニ運動会は学年での運動会なので、5年生は3色対抗としました。赤、白、青の3色です。(帽子の青が準備できできず、すみませんでした。)開会式では3色代表による選手宣誓が行われました。

 菜の花体操で体をほぐしたら競技のスタートです。

 初めは「1000分の100km走」です。(100m走です)

 みんな、力強くスタートし、走り切りました。

 次は「Don't  drop   ball   it's   dangerous」です。棒2本を2人で持ち、途中のコーンを回りながら走り、次の2人組に渡すという、団体種目です。ボールを棒の上にのせて走るのは難しかったようでした。

 次は表現運動(ダンス)です。各クラスごとに工夫してダンスを捜索しました。

 初めは3組の「前を向いて 3組に帰れ」というダンスです。曲はヨシタカさんの「ただ君に晴れ」です。

  次は1組の「笑顔」というダンスです。曲はYOASOBIさんの「夜に駆ける」です。

 表現運動(ダンス)の最後は2組の「心を燃やせ」というダンスです。曲はLiSAさんの「炎(ほむろ」です。

 どの学級も工夫を凝らした振りと乱れのない隊形移動ができ、素晴らしい創作ダンスになっていました。

 最後の種目は「優勝したいなら・・・走れ!!Mr.ランニング5年生」です。学級対抗全員リレーです。

さすが5年生、見事なバトンパスで最後まで走り切りました。

  閉会式では各クラス代表の人が感想を話していました。

 ・チームワークを大切にしたことが良かったと思います。

 ・みんなで頑張って得点をとることができてよかったです。

 ・一致団結して戦えてよかったです。

 それぞれ、素晴らしい感想でした!!

 今回のテーマの通り、各クラスで一致団結して最後まで頑張ることができた5年生、とても立派でした!!

 今日もたくさんの保護者の方に来ていただきました。本当にありがとうございました。最後まで天候に恵まれ、「中止」「延期」がなく実施できてありがたく思っています。

霧の濃い朝

 朝、部活動が始まった頃からすごい霧が校庭を覆っていました。サッカー部はボールが見えづらかったのではないでしょうか。

 今日は5ねんせいのミニ運動会がありますが、この後天気は良くなるようです。今(9時現在)、晴れ間も出てきました。予定通りに9:30ごろから実施予定です。

上記の通り、8:50分ごろはもう霧も薄れています。

1年生のミニ運動会

 天気が回復し、1年生のミニ運動会は既出のように1時間遅れでスタートしました。

 今までの学年と違って、1年生はトラックの外、道路側に近いところで全種目を行いました。

 ですから、保護者の皆様により近い場所で活動することができました。これはミニ運動会のよさなのではないかと思いました。

 開会式では「めあて」を全員で復唱しました。

 「楽しくて、わくわくで、コロナに負けない運動会にしよう!」

 体操係の子が前に立って菜の花体操をしました。公立小中学校以外ではあまりなじみのない体操かもしれませんが、1年生はしっかりと覚えていました。

 最初はレク走でした。初めに「ぐるぐるバット」をしてから途中のフラフープをくぐり、ハードルをくぐってゴールに向かいます。

 次は玉入れです。みんな、一生懸命に投げ入れていました。

 最後はクラスごと練習したダンスです。1組は「WAになって踊ろう」をリズミカルに踊りました。

 2組は「勇気100%」を力強く踊りました。どちらのクラスもがんばりましたね!

 閉会式では今日のミニ運動会の感想を何人かに聞きました。みんな、楽しい運動会になったようです。

 朝方、天気が悪くご心配をおかけし、学校側も気をもみましたが、無事にできてよかったです。

 急に予定を変更したためにご不便をおかけした方もいらっしゃるかもしれませんが、ご理解ください。

 また、多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちも喜んでいました。思い出に残る運動会になりました。

1年生ミニ運動会:開始時刻を遅らせます

 1年生の保護者の皆様にはメールでお知らせいたしましたが、9時過ぎの段階で霧雨が降っている状態でしたので、1年生のミニ運動会の開始時刻を10:30にします。

 天気予報では今後天気が回復する見込みです。グランドの状態も確かめましたが、9:30の時点ではぬかるみなどもなく、良好です。

 【追記】9:40の校庭の様子です。雨はほぼやみ、雲の切れ間ができて薄日もさしてきました。

 【追記2】9:50分ごろの校庭の様子です。雨はやみ、雲がだんぶなくなってきました。太陽の光がしっかりとさしてきました。

 また天候の変化がありましたらお知らせいたします。

4年生下水道教室

 4年生は先日の水道教室に加え、昨日(12月8日)は下水道教室に参加しました。県の下水道公社の方々がいらっしゃって、画像と実験による授業でわかりやすく教えてくださいました。

 この辺り(東葛地区)の下水は市川市の江戸川第2終末処理場で処理されているということです。約199万トンもの下水が1日で処理されているということでした。

 下水処理の概要を教えていただいた後、その工程に沿って、実際に汚水をきれいにする実験を行いました。上の写真は汚水を作っている画像です。(ココアを水に混ぜて「汚水」に見立てています。)

 第1沈殿室で大きなごみを沈殿させます。その様子をろ紙を使った実験で体感させていただきました。

 そのろ過した水を本来は第2沈殿室でさらに沈殿させるのですが、今回は水で薄めて対応しました。(9倍に希釈しました)

 そこに微生物を入れ、しばらく待つと‥写真のように汚れが微生物によって固定化され、さらに沈殿しました。

 そのうわずみ液をとり、並べました。一番左は水道水です。色の変化が見て取れます。

 色だけでは汚れは判定できないということを教わり、水中のCOD濃度という指標があることを学びました。このパックテストによって水中の化学的酸素要求量を視覚化します。

 色の変化がわかりますか?

 最後に下水道公社からのお願いが4つありました。

  1 調理くずを流さないでください。

  2 水に溶けない物を流さないでください。

  3 油はなるべく流さないようにしてください。

  4 洗剤は使いすぎないようにしてください。

 この4つです。昔は自浄作用(川の中の微生物などの働き)によって川の水はきれいに保たれていたのが、油や洗剤によって微生物が減少して自浄作用が衰えたとのお話もありました。

 終末処理場でも最終的に川に流す時にCOD濃度を「0」にせず、わざと「8」くらいにするそうです。これは、「0」にして流すと川の微生物が少なくなってしまうからだそうです。

 子どもたちには今日の授業の記念にボールペンが配られます。ボールペンを使うたびに今日の4つのお願いを思い出してくださいと話されていました。子どもたちもきっと忘れないと思います。

 千葉県下水道公社の皆様、ありがとうございました。

3年生ミニ運動会

 今日は3年生のミニ運動会がありました。またまた天気が良く、暖かな日の光の下、楽しく運動会を開催することができました。

 ご覧のように雲一つない晴天でした。3年生も開会式や閉会式を子どもたちが行い、その他にも様々な係が活躍しました。

 50メートル走ではゴールテープ係などを3年生児童が務めていました。

 玉入れは3年生のオリジナルで、紙の球を作ってそれを円の外側から箱に向かって投げ入れるというものです。ボーナスポイントで「早く投げ終わった方が2ポイント」というものがあったので接戦になりました。

 紙の球は一人2つ。1回戦で1個しか投げられません(1人2回戦まで)。1個入ると1ポイント。ですから速く、正確に投げることが重要です。

 用具係が準備・後片付けのほかに、「紙の球の回収→ゴミ袋へ」という役割もあって楽しめました。

 そのあとは民舞「どっこいしょ」でした。ダンスリーダーの感想が立派なものでした。

 最後はクラスを2チームに分けた、チーム対抗リレーでした。バトンミスはほとんどなく、上手に走り切りました。

 今回のミニ運動会では3年生の児童が、運動はもちろん、それ以外(係など)でも素晴らしい活躍を見せてくれました。例年の運動会では4年生以上の児童でいろいろな係を担当するのですが、3年生も十分に係を任せられると感じました。

 今日も多くの保護者の皆さまに来ていただきました。ありがとうございます。

 10日(木)に1年生、11日(金)に5年生がミニ運動会を開催します。何度も来ていただいているご家庭もあり、ご迷惑をおかけしてすみません。ご容赦ください。よろしくお願いいたします。

文部科学省事業「芸術鑑賞会」

 今日は文部科学省の事業である、「文化芸術による子ども育成総合事業」に選ばれたことで、「劇団のばら」さんによる、「創作劇 あした あさって しあさって」を鑑賞しました。

 感染症対策として、公演を午前、午後の2回にしていただき、午前中は1・3・5年生、午後は2・4・6年生とあおぞら学級が鑑賞できるようにしてくださいました。

 また、座る場所も間隔をあけるために青テープで指示し、場所を確保するために高学年は一番後ろの席にしましたが椅子席にして見やすさも確保しました。

 上の写真、見ずらいですが青テープは前列とずらすように貼り、見やすさと密を防ぐように工夫しました。

 暗転等があるので暗幕も使用しましたが写真のように窓を開け、換気にも気を使いました。また、鑑賞会の途中(始まってから半分くらいの45分後くらい)で一度トイレタイムを挟み、換気タイムにもしました。

 小学生が主人公の内容だったのでみんな、興味をもって鑑賞していました。

 文科省、劇団のばらのみなさん、ありがとうございました!

6年生ミニ運動会

 今日は6年生のミニ運動会でした。昨日は寒くて一日、曇りの天気でしたが、一転、今日は晴れて暖かな一日になりました。

 6年生は卒業アルバム・記念DVD用に写真屋さんなども呼んで撮影しました。

 100ⅿ走は全力で走り切りました。さすが6年生、みんなスピードが速かったです。

 2種目目の綱引きの後の3種目目は大玉転がしでした。最後までどちらが勝つかわからないような接戦でした。

 楽しみにしていたクラスダンスす。1組はLittle Glee Monsterの「世界はあなたに笑いかけている」の音楽に合わせてダンスをしました。軽快なダンスでみんな楽しく踊っていました。

 2組はWANIMAの「やってみよう」の音楽にのせてダンスをしました。リズミカルなダンスで、こちらも楽しく踊りました。

 例年の運動会では学年での集団演技が中心ですので、5・6年一緒の演目をすることが多いのですが、今回はクラスでダンスの音楽も振り付けも考え、体育の時間などで練習しました。体育の学習では「表現運動」という項目があり、そこには「踊る」というテーマも入っています。その意味では本当に「体育の学習の発表の場」として、このミニ運動会が良い機会になったと言えます。

 最後はクラス対抗の全員リレーです。バトンパスや走る順番などに工夫が凝らされていました。

 リレーの1位をとったこともあり、結果は白組(2組)の優勝でしたが、笑顔のこぼれる良い運動会でした。思い出に残る運動会になったのではないでしょうか。

 最後はみんなで記念撮影をしました。

 多くの保護者の方に来ていただき、本当にありがとうございました。

それぞれの目標に向かって(部活動)

 以前にお知らせしましたように、運動(球技)部は中止になった市内球技大会の代わりの練習試合に向けて練習をしています。日暮れが早まり、放課後の練習ができませんので、朝の練習を頑張っています。

 サッカー部は12月19日の練習試合があるので、実践向けの練習に取り組んでいました。1対1で相手を抜き、シュートまで進む練習でした。

 ミニバス部は1月16日の試合に向けてドリブルからストップ→シュートの練習をしていました。

 吹奏楽部は2月27日の卒業コンサートに向けての練習を励んでいました。曲数が必要なので急ピッチで練習を頑張っています。密への対応が必須なので場の工夫をした上での練習となっています。

 そして、自転車部も活動を再開しました。今年は自転車部の市内大会がなかったので、来年の市内大会に向けて練習をしています。自転車部は市内大会で上位に選ばれると翌年に県大会へ出場できます。そのため、令和3年度に5年生となる学年が中心となります。(翌年の県大会時に6年生)ですから、今日、練習していたのは4年生です。

 自転車部は画像のような実技の練習と筆記テストのための練習もします。実技も手での信号(合図)をする場面があるので片手でコントロールする場面もあり大変ですし、筆記試験問題も運転免許取得時のようなものなので結構難しいです。ですから来年に向けて早々と活動を再開しました。

 部活動に参加している皆さん、がんばってくださいね。

4年生・水道教室

 今日は野田市水道部の方に来ていただき、水道の仕組みなどについて教えていただきました。

 

1 水道水はどこの水から作っているのか?

   江戸川から98%で、のこり2%は地下水からだそうです。

2 野田市に水道施設はいくつあるのか?

   全部で6か所あるそうです。

 浄水場が配水場の働きをしている部分もあるそうです。

3 どのようにして水をきれいにしているのか?

   汚れをとる → においをとる → 菌などをとる という工程です。

 実際に実験を通して見せてくださいました。絵の具の入った水にミョウバンを溶かしいれ、そこに重曹も入れて素早くかき回します。

 するとピンクの沈殿物ができてきました。(これをフロックというそうです。)

 この3点について学ぶことができました。

 最後には前出の通り、水道部のキャラクター、「ロボカン」「すいっぴー」「みずかちゃん」のどれかが付いたマスクをいただきました。子どもたちは喜んでいました。

 野田市水道部の皆さん、おいそがしい中、丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

急遽、集団下校をしました。

 午後、野田市教育委員会より以下のような情報をいただいたので、急遽ですが方面別集団下校をしました。

【情報】

 ・本日(11月30日)、午前9時半ごろ、ドミノピザ野田運河店に強盗が入り、刃物で脅して店員に傷を負わせる事件が発生した。

 ・犯人は今も逃走中。(13:55ごろの連絡時)

 ・服装は、上下黒・ニット帽をかぶり、マスクを着用していた。

 

このような情報があったため、校庭に集め、学校長より以下のような話をしてから下校させました。

【指導の内容】

1 事件のあらまし(上記のようなこと)
  ※また、パトロールなどをしてくださっているので怖がらなくても大丈夫だが、用心しましょうとも話しました。
2 留意点・不審な人物を見かけたら近寄らないこと。
3 留意点・万が一、危害が加えられそうになったら大声を出す・逃げるなど、自分の身を自分で守る行動をしましょう。(自助)
4 留意点・不審者にあった場合は大人の人に報告すること。警察に連絡してもらうこと。(または自分ですること。)学校へも連絡してもらうこと。(または自分ですること。)

 ※遅い時間は学校には繋がらない場合もあるが、警察はいつでも電話がつながります。
5 留意点・今日はなるべく外出しないこと。校庭の貸し出しも今日はしません。忘れ物を取りに来るのもやめましょう。
6 留意点・明日の朝はふつう通りです。できるだけ多くの友達と登校しましょう。
 部活動の時間に登校するのが不安な人は部活動を休んでもかまいません。その際は部活の先生に連絡をください。みんなが登校する時間に登校してきてください。

 よろしくお願いいたします。

1年生「あきとあそぼう~あきまつり」

 今日は1年生の「あきとあそぼう~あきまつり」をおこなっています。本来は11月20日(金)に予定していたものですが、今日に延期しました。特に外部からのお客様もいませんし、「あきまつり」なのではやめにやりたいという子どもたちの意思を尊重しました。ご理解ください。

 1年生の子どもたちが自分たちで作ったどんぐり迷路、落ち葉カード、松ぼっくりけん玉、どんぐりコマなどいいろなものを互いに体験し合うという祭りです。教室と低学年図書室を使って3か所での開催をし、密を回避しました。

 子どもたちは遊ぶ体験も、お店での接客も楽しんでいました。

野田市教育委員会より(冬期休業中の緊急連絡について)

 野田市教育委員会より以下のような文書が届きました。

 【文書の内容です】

 冬期休業期間は、12月24日(木)、25日(金)、28日(月)と、年が変わって1月4日(月)、5日(火)、6日(水)には学校職員が午前8時から午後4時30分まで出勤していますが、その他の土日、年末の12月29日(火)から1月3日(日)は学校が開いていません。

 その期間に緊急の連絡がある場合は市役所に連絡いただければ学校関係者とつながるようになっています。

 1 緊急事例 

   (1)児童に関する事故や事件が起こった場合(救急搬送、重篤なけがなど)

        ※救急車が出動した場合は、救急本部から学校にも一報が入るようになっていますが、念

        のためにご連絡いただけると助かります。

   (2)感染症関連

      ・本人、および家族が感染症等の検査を受けることになった場合

      ・その検査結果が判明した場合

      ・その他、感染力の強い病気にかかった場合

  ※ (1)(2)のような事例が起こった場合、学校が開いている場合は学校へご連絡ください。

   → 12月29日から1月3日までと祝休日、夜間(16:30以降~朝の8時まで)を除く平日は

    学校に職員がいます。

 2 学校閉庁時の連絡先

    野田市役所代表 04-7125-1111 → 野田市教育委員会につないでいただく。

    ※野田市教育委員会より学校管理職(校長・教頭)に連絡が入ります。

    ※詳しい状況をお聞きするために管理職や担任等からお電話をすることがあります。

     (携帯電話等、連絡先が変更になった場合は事前にお知らせください)

本日配付いたします。よろしくお願いいたします。        

校内の花便り

 朝夕の寒さが身にしみるようになってきました。今まで校庭を彩ってきてくれたサルビアですが、春に向けてプランターの物を入れ替えることにします。(花壇のサルビアはもうしばらく見ることができます。)

 そして、東門(裏門)のところの山茶花も花をつけ始めました。

つぼみもいっぱいついています。昨年度は2020年1月22日に紹介しました。今年は少し早いようですね。

 つぼみのようすからすると、しばらく楽しめそうですね。

野田市水道部からのプレゼント

 12月1日に「水道部出前授業」が行われます。4年生は社会科の学習で水道や下水道などのインフラについて学びます。そのため、野田市水道部の方が学校で授業をしてくださっています。

 野田市の水道はどこの水で作られているのか、野田市の水道施設はどのくらいあるのか、どのようにして水をきれいにしているのか、ということをパンフレットをもとに教えていただきます。

 野田市水道部では3種類のマスコットキャラクターがいます。先日、水道部さんから水のペットボトルを全児童にいただいたので配付しましたが、水のペットボトルにもついていました。

 「ロボカン」「すいっぴー」「みずかちゃん」の3種類です。

 今回、この3種類のキャラクターが付いたマスクを配付してくださるそうです。マスク1つにつき、1種類のキャラクターが載っていますので、事前にほしいキャラクターの物の希望を聞いてくださるそうです。4年生の皆さんがうらやましいですね。プレゼントしていただけるマスクは一人1枚です。

東京理科大との連携授業(里山ゲーム)

 月曜日から東京理科大の皆さんと連携して「里山ゲーム」の授業を行っていただいています。

 パソコンルームでの授業となりますが、感染症予防のために児童は7名に絞っています。

 里山ゲームは、理科大の理工学部の方が週百年間に及ぶ生態系の遷移をシュミレートし、より多くの植物を豊かに次の世代に残すためにはどうしたらよいかを仮想的に体験できるゲームです。

 持続可能な開発目標:SDZs(エスディージーズ)の視点に基づくと、「15 陸の豊かさを守る」ことの難しさや方策を学ぶことができました。ちょうど6年生はSDZsを総合的な学習で学んでいるところなのでよい体験になっています。

 この理科大との連携授業は今週末まで続きます。

行事等の変更について(訂正版)

 20日(土)に行事の変更についてお知らせいたしましたが、校内体制等を見直したところ、日程変更を余儀なくされた日が生じました。申し訳ございません。

 以下のようにさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

 (全 校)11月28日(土)授業参観  → 中止

     ※土曜授業は通常通り実施します。

 (1年生)11月20日(金)「あきとあそぼう ~あきまつり」 → 11月30日(月)に延期

      12月 1日(火)ミニ運動会  → 12月10日(木)2・3校時に延期

 (2年生)11月27日(金)徒歩遠足   → 中止

 (3年生)11月30日(月)ミニ運動会  → 12月 8日(火)2・3校時に延期

 (4年生)11月24日(火)下水道教室  → 12月 8日(火)に延期

 (5年生)11月25日(水)ミニ運動会  → 12月11日(金)2~4校時に延期

 (6年生)12月 3日(木)ミニ運動会  → 12月 4日(金)1~3校時に延期

 よろしくお願いいたします。

 また、今後の動向で再度変更があるかもしれません。その際は速やかに連絡いたします。

 なお、ミニ運動会に関しましては日程の関係上、予備日を設けておりませんので雨天中止も考えられます。ご理解ください。

通常日課再開

 ご心配をおかけしましたが、今日より平常日課に戻りました。

 子どもたちも元気に登校してきました。

 保健所からは濃厚接触者なし、消毒の必要なしとの判断をいただきましたが、野田市の判断により21日の土曜日13時から業者による消毒作業をしていただきました。

 学校の方では以下の2点について子どもたちに指導し、職員も意識を高めていきたいと思います。

1 新型コロナウィルス感染に関するうわさや陰口などは疑心暗鬼を生む元になってしまうので、「人権」を意識してそのような行為はしないこと。誰でも感染する可能性があるということを前提に「人権」意識を高める指導をすること。

2 3密への意識を高め、今後も対策を怠らないようにすること。マスクの着用、適度なディスタンス、換気と手洗いを今後も指導すること。

 ご迷惑をおかけしましたが、普段通りの生活が始まりました。今後もよろしくお願いいたします。

 ※なお、20日(土)にアップした学校行事の変更について記載いたしましたが、日程を再度見直したところ、何箇所か変更を余儀なくされた日程がありましたので訂正いたしました。本日、プリントでもお配りしましたのでご確認ください。よろしくお願いいたします。

今後の行事予定の変更について

 今回の臨時休校については急なことでご迷惑をおかけしてすみませんでした。

 また、保護者の皆様への連絡(情報提供)が遅くなり不安にさせてしまったこと、申し訳なく思っております。

 さて、今回の臨時休校を受けまして今後の行事予定を見直しました。

 臨時休校の11月20日(金)から2週間の12月3日(木)までの間は保護者の参観等、大勢が集まる行事などを中止とし、延期できるものは12月4日以降にずらします。

 終業式(12月23日)が近いために立て込んだスケジュールになってしまい、申し訳ありません。ご理解、よろしくお願いいたします。

 以下に詳しく記載いたします。(変更前 → 変更後)

 ※追記(11月24日)20日にお知らせした内容に変更があります。混乱を招いてしまい、申し訳ありません。

11月24日(火)4年生:下水道教室     → 12月 8日(火)に延期

                      (下水道公社と相談しました)

11月25日(水)5年生:ミニ運動会     → 12月11日(木)に延期

       ※ 先日アップしたものから変更しています。申し訳ありません。

11月27日(金)2年生:徒歩遠足(生活科) → 中 止 

11月28日(土)土曜授業日の授業参観    → 授業参観は中止(土曜授業は実施)

11月30日(月)3年生:ミニ運動会     → 12月 8日(火)に延期

       ※ 先日アップしたものから変更しています。申し訳ありません。

12月 1日(火)1年生:ミニ運動会     → 12月10日(木)に延期

12月 3日(木)6年生:ミニ運動会     → 12月 4日(金)に延期

※ 12月4日(金)以降の行事は予定通りといたします。

※ ミニ運動会は予備日が4日間確保できませんので雨天時は中止になる可能性もあります。

※ 歯科検診や脊柱側弯症検診などの保健行事や理科大との交流学習、芸術鑑賞会等は該当団体と話し合って実施の可否を決定しますので、中止や延期の場合は再度連絡いたします。

※ 11月20日(金)に実施予定だった1年生「あきとあそぼう」(生活科)は校内で1年生児童だけが行う活動の上、3教室に分かれて実施するため3密の心配もないので11月30日(月)に移動して実施いたします。

                ※ 先日アップしたものと変更してあります。申し訳ありません。

4年生のミニ運動会

 今日は夏日一歩手前までの気温になるとの予報。この時期ですが熱中症の心配もしつつ、4年生のミニ運動会を実施しました。

 

 4年生は学級代表により開閉会式も執り行いました。学年主任が話していましたがここまでの練習期間中、雨などの天候による練習中止が一回もなく、本番まで来ることができたのは驚きです。

 

 80M走はみんな一生懸命に走り切りました。みんな、走力がついて速くなりました。

   

 南中ソーランは 息がぴったりと合っていました。勇壮な踊りがたくましさを感じさせてくれました。

 ソーシャルディスタンス玉入れは、1回戦は紅組、2回戦は白組が勝ちました。

 最後の学級対応リレーです。白熱したリレーでしたが、バトンゾーンでのオーバーゾーンの反則があって順位が変わるというトラブルがありました。しかし、これが結果的に成績発表での驚きに変わりました。

 「成績発表!70対70で同点です!」

 仲良く引き分けとなりました。仲のよい4年生にはぴったりの結果だったと思います。

 お忙しい中、また暑い中、たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。

6年生・日光修学旅行

 昨日、11月17日に6年生は日光へ修学旅行に行ってきました。

 朝から天気が良く、楽しい1日になる予感が感じられました。

 東照宮は思いのほか、混んでいました。10時ごろ到着したのですが、もう帰る学校もたくさんいて、これからはいる学校もたくさんいました。また、個人でいらっしゃっている方々も大勢見かけました。

 集合写真を撮影後、各クラスとも判別に行動しました。写真は陽明門です。

 鳴き龍にも入りました。

 昼食は「大杯膳」でした。大きな赤い器に入った食事です。テーブルにはパーティションがありました。

 湯葉ご飯がおいしかったです。

 このあとは日光市街地散策です。お土産を買いながら日光駅前の商店街を散策しました。

 東照宮でも、市街地散策でも、6年生は時間やマナーを守った行動をしていました。『修学』にふさわしい行動だったと思います。

 いろいろな場面で子どもたちの成長を感じられ、有意義な行事になったと思います。

 保護者の皆さん、ありがとうございました!

3年生のミニ運動会練習

 今日は3年生のミニ運動会練習の様子をお伝えします。

 昨年度まではかわいいダンスを披露しましたが、今年からは「民舞」に挑戦です。

 「どっこいしょ」を練習していました。勇壮な力強いおどりなので一生懸命な姿に成長を感じます。

 しっかり、腰を落としてかがみこみ、このあと、立ち上がるという流れになります。

 3年生のミニ運動会は11月30日(月)です。応援よろしくお願いいたします!

ミニ運動会【再度のお知らせ】

 以前にお知らせいたしましたが、再度、確認の意味を込めてミニ運動会のお知らせをいたします。(詳しくは学年から出されるプリントで確認してください)

 今回は実施予定順に並べ替えてありますが内容は同じです。

 また、今後の社会情勢や学校の予定などの関係で日程が変更または中止になることも考えられますことを申し添えておきます。その場合は別にお知らせしたしますが、ご理解ください。


1 ミニ運動会実施予定日
  2年生:10月29日【木曜日】3・4校時 ※実施済みです。    

  4年生:11月19日【木曜日】2・3・4校時( 9:35頃開始、12:00頃終了)

  5年生:11月25日【水曜日】1~3校時  ( 8:35頃開始、11:20頃終了)

  3年生:11月30日【月曜日】2・3校時  ( 9:30頃開始、11:20頃終了)

  1年生:12月 1日【火曜日】2・3校時  ( 9:30頃開始、11:20頃終了)

  6年生:12月 3日【木曜日】1~3校時  ( 8:35頃開始、11:20頃終了)

2 ミニ運動会に関するお願い
 ・ミニ運動会の見学はご自由です。ただし、防犯上の関係で門は閉めていますので開けてお入りください。また、入校後は門を閉めてください。
 ・駐車場はご用意できませんので徒歩または自転車でご来校ください。駐輪は正門を入って左側の植え込み付近でお願いします。(外トイレの並びです。)
 ・競技中や、競技前後にも校内に業者の車が入ります。安全には十分お気を付けください。
 ・見学中もマスクの着用をお願いいたします。
 ・密を避けるために競技中の児童との接触はおやめください。校庭での見学場所は学年でそれぞれラインを引いておきますのでそのラインの外側でお願いします。(基本的には体育倉庫側と朝礼台側にラインを引きます)
 ・学年によっては体育館を使用する場合もあります。
   →その際の見学場所は体育館の外か、体育館2階のギャラリーとなります。
   →体育館2階のギャラリーで見学される場合は、校内に入ることになりますので手指の消毒をお願いいたします。下足置き場付近にご用意いたします。また、履物をお持ちください。(感染予防のためにスリッパの貸し出しは見合わせています。)
   →下足置き場は学年から指示が出されます。
 ・見学場所に関してはできるだけお譲り合ってご覧いただくようお願いいたします。保護者の方同士のソーシャルディスタンスにもお気を付けください。
 ・トイレは外トイレをご利用ください。石鹸と消毒液を置いておきますのでご活用ください。
※ご理解の上、ご協力をお願いいたします。

ミニ運動会に向けて(4年生)

校庭から元気なかけ声が・・

 4年生が学年でソーラン節をおどっていました。19日のみに運動会に向けての練習ですね。

 3年生の時の運動会では「どっこいしょ」を踊った4年生、今年は「南中ソーラン」。みんな、かっこいいです。

 19日(木)を楽しみにしています。 

寒さが増した中での校内花だより

 朝夕の冷え込みが厳しくなり、初雪の話題もちらほら。昨日や今日の朝の気温は3度から4度。子どもたちでさえ、午前中の体育の授業では、始まりのころには寒そうにしています。

 本来は「野田市立学校空調設備運用指針」で「冬期の空調設備は12月上旬から3月末までを基本」とされていますが、今年は新型コロナウィルス感染予防として教室内の換気を十分にするために窓を開けておくということがマストになっています。そこで、「体調を考慮して柔軟に対応」しています。(運用指針にこのようにしてもよいと記されています。)つまり、時期は早いのですが暖房を稼働してよいことにしています。

 さて、そのように急に寒さが増してきた校内ですが、育てているプランターの花以外にもいくつかの花が咲いていました。

 体育館の近くに咲いていた花です。山茶花だと思います。(花弁が一枚ずつ落ちているのと、葉の淵のギザギザが深いためです。椿は花は花首から落ちるということです。)1本だけきれいに咲いていました。

 あおぞら学級の前の花壇にはコスモスが咲いていました。コスモスはかなり前から咲いていたのですが、まだ見頃ですね。

 花ではありませんが、葉が少し紅葉しているようです。秋の深まりを感じますね。

 そして、いつもお世話になっている栽培ボランティアの皆様です。次の花づくりのための準備をしてくださっていました。

 本当にありがたいことです。寒い中ですがもくもくと花の小さな芽のお世話をしてくださっていました。

 「もうつぼみを付けているのもいますよ。」栽培ボランティアの方が教えてくださいました。寒さは厳しい中でも次の花たちはがんばって育っています。

2年生の町たんけん(2)

 2年生の町たんけん(1)の続きです。

 どこでもたんけんたいグループは湯の郷さんに行きました。

 男女に分かれて浴場を見学させていただきました。(このあとは野田市立南図書館に行きました。)

 ジョイキタムラたんけんグループはジョイフーズさんに行きました。店内のレイアウトなどを説明していただきました。(このあとはカメラのキタムラさんに行きました。)

 町たんけん対グループは椿寿の里さんに行きました。感染予防のために屋外から窓越しの見学でしたが、入居者の方は、手を振って2年生の訪問を歓迎してくださっていました。(このあとは湯の郷さんに行きました。)

 日差しは暖かでしたが風の冷たい一日でした。2年生は元気にたんけんに行き、事業所の方に質問などをすることができました。この後、質問に対する事業所での回答などをまとめ、発表する学習につなげます。

 お忙しい中、そしてコロナ禍で大変な中、6事業所の皆さん、対応してくださり、ありがとうございました。

2年生の町たんけん(1)

 今日は2年生が町たんけんをしました。このコロナ禍の中ですが6つの事業所が参観を許可くださり、実行できる運びとなりました。本当にありがとうございます。

 2年生は6つのグループに分かれ、それぞれ2つの事業所を参観します。

 南ふくたろうグループははじめに野田市立南図書館に行きました。図書館司書の方に説明していただきました。(このあとは薬のふくたろうさんに行きました。)

 ぼうけんグループは薬のふくたろうさんに行きました。店長さんにお話を伺いました。(このあとはジョイフーズさんに行きました。)

 

  いろいろ探検隊グループはカメラのキタムラさんに行きました。年賀状作成などのソフトを見せていただきました。(このあとは椿寿の里さんに行きました。)

 残り3グループの様子は別に紹介いたします。

 

1年生 防犯教室

 今日は野田警察の署員の方に来ていただき、1年生向けの「防犯教室」を行っていただきました。

  昨年度までは春先に行っていただいていたものです。今年は11月になってしまいました。

 パトカーを間近かに見ることができて1年生たちも喜んでいました。

 警察の方もおっしゃっていましたが、危険なことがあったら「いか・の・お・す・し」を思い出して身を守ることが重要です。学校では「いか・の・お・す・し」を子どもたちに徹底して指導しています。

   →「いか・の・お・す・し」= ついて「いか」ない。車などに「」らない。

                  危険な時には「」おきな声を出す。危険を感じたら「」ぐにげる。

                  大人に「」らせる。

  最終的に必要な能力は「自助」です。上記のような対応ができる「自助」を育てていきます。

※写真が撮れなかったために教室の様子が伝わりづらくてすみません!

1年生 歯磨き教室

 本日、野田市の保健師さんに来ていただき、1年生に歯磨きの仕方についての学習会を催していただきました。

歯磨きは、正しく磨くとなると大人でも難しいものです。まずは習慣化が重要ですが、次には正しく磨くことが大切です。

 特に1年生くらいの年齢では、奥歯の永久歯(第1大臼歯・・6歳臼歯)が生え始める時期になります。しかし、歯肉に埋もれた状態であったり、高さが他の歯より低かったりして磨き残してしまいがちになるそうです。そうなると虫歯になって失われることがあるそうですので、磨くときに十分な注意が必要です。

 第1大臼歯の生え方など、ときどき見てあげてください。そして、歯磨きをすることをほめてあげてくださいね。

教育実習の2人

 11月28日(金)まで2人の大学生が教育実習をおこなっています。

 今日は2時間目に2年生の生活科の授業見学をしました。子どもたちもうれしそうです。

 短い期間ですが、みなさんも仲よく遊んでもらいましょうね!

練習試合に向けて【サッカー部】

 今日はサッカー部の練習を見てきました。基礎練習(フットワーク等)から始まり、ボールタッチやパスの練習をしていました。

 画角が広くて見づらいかもしれませんが、ボールを手で投げて足等でしっかり止めたり返したりする練習をしています。

 広がって正確にパスを出す練習をしています。練習の時は上手にけることができても、試合になると相手がいてしかも動きながらのパスになるため、思うようにできないことが多くなります。ですから練習の時から試合の時を想定して取り組まないといけません。なかなか難しい練習です。

 4年生は球技の部活動は初めてなので、一生懸命さがしっかり伝わってきます。この積み重ねが大切なのですね。

みんな!がんばってください!!応援よろしくお願いいたします。

野田第二中学校・あしたば学級の生徒からプレゼント

 11月4日(水)に野田第二中学校のあしたば学級の生徒が来校し、サツマイモをプレゼントしてくれました。

 二人とも山崎小学校の卒業生です。今年育てたサツマイモの収穫が終わり、出身校の先生方にプレゼントしたいといって持ってきてくださいました。

 おいしそうで立派な大きさのサツマイモ。ありがたくいただきました。

練習試合に向けて(ミニバスケットボール部)

 陸上記録会が終わり、運動部は次なる目標・サッカー・ミニバス練習試合に向けて始動し始めました。

 確定ではありませんが、12月中にサッカー部の練習試合、1月にミニバス部の練習試合ができるように計画しています。詳細は後ほどお知らせいたしますが、陸上の記録会同様、6年生を対象として土曜授業のない土曜日の午前中に行えるように考えています。対戦校は近隣の数校を予定しています。(福田地区の学校と相談をしているところです)

 ただ、試合には最低10人の選手登録が必要ですが、本校のミニバスケットボール部は6年生が7名ほどしか在籍していないということで、今後、どのように試合をしていくのか、相手校と相談して決めていきます。

 運動部はサッカー部とミニバス部に分かれての練習が始まりました。

 今朝はミニバス部の練習の様子を見てきました。

 脚の間でドリブルをする練習に取り組んでいました。これはドリブルする手を左右で逆にするとき、ボールが体の正面を通らないので相手にカットされにくくなるという、高度なテクニックです。

 担当の先生は軽々とお手本を見せていましたが、なかなかどうして、難しいもので、みんな苦戦していました。

 ミニバスケットボールはサッカーと違って点を取り合う競技ですから、シュートの正確性が重要です。

 運動部の球技に関しては4年生は初めての参加となります。

 ミニバスケットボールという競技は「ハビットスポーツ(habit sport)である」と言われますが、これは何度も繰り返し、習慣化する(habit)ことが上達への道であるということを指しているといわれています。

 シュートにしてもドリブルにしても、個人技は何度も練習して身に着ける必要があります。これがあってこそのゲームメイキングとなります。試合まであまり時間がない中での練習となりますので大変ですが、どうか、応援をよろしくお願いいたします。

 サッカー部の練習の様子については別日にお伝えします。

教育実習のお兄さん

 今日、11月2日から教育実習(教員免許取得のために必要な、実地での研修)のため、大学生のお兄さんが1-2を中心としていろいろな学級で勉強します。

 下の写真は5時間目に1-2の道徳の学習をしているところを見学している様子です。

 「教える」という視点で実際の授業を見ることは、今までなかったと思いますので戸惑うことも、参考になることも多々あると思います。

 来週からは同じく教育実習として大学生のお姉さんも参加します。みなさん、仲良くしてくださいね。そして、一緒にたくさん遊んでくださいね。

2年生のミニ運動会

 昨日、10月29日(木)の3・4時間目に2年生がミニ運動会を行いました。

 3時間目は体育館でダンスとボール運びをやりました。

 この日のために自分で作ったリーゼント(男の子)、リボン(女の子)をつけて「今日から俺は」のダンスをしました。

 ボール運びはタオルの上に玉を置き、二人でタオルの両端をもって跳び箱のところまで走り、戻ってきます。

 なかなか難しく、球を落としてしまう場面もたくさん見られました。

 4時間目は外で50メートル走とクラス対抗リレーを行いました。

5月の運動会さながら、スターターピストル(号砲)を鳴らしてのレースです。

みんな上手にスタートできました!さすが、2年生!!

 最後はトラック半周ずつ全員で走る、クラス対応リレーです。

 みんな最後まで一生懸命に走りました。

 今日のミニ運動会の開場準備や片づけは2年生が自分たちで行いました。いつもの運動会では高学年のお兄さん、お姉さんたちに準備してもらっているところ、自分たちで担当しました。これはきっと良い経験になると思います。

 頑張ったね、2年生のみんな!

 また、たくさんの保護者の方に来ていただき、拍手をいただき、楽しい催しになりました。2年生たちも喜んでいました。お忙しい中でのご来校、ご声援、ありがとうございました。

10月28日の学校園

 秋も深まってきました。サルビアなどの花は見ごろが長くなるように、8月に「切り戻し剪定」を行いました。

 そのため、今、とてもきれいに咲いています。

 先日お知らせしたように、いつも栽培ボランティアの皆様に手入れをしていただいているので本校の花壇はとてもきれいになっています。いつもありがとうございます。

 学校業務員さんが芝を刈り込んでくれています。緑の芝に赤、オレンジの花がきれいに映えます。

 さて、その中央に実のなっている樹木が・・

この右側の樹木です。これは「ゆず」だそうです。あの、「冬至の日にお風呂に入れると風邪をひかない。」といわれている、そして調味料としても活躍する果物です。まだまだこれから実も大きくなりそうです。

 ちなみに、俳句では「ゆず」(実)は秋の季語だそうで、「ゆず」(花)は夏の季語、そして「ゆず湯」は冬の季語だそうです。長く楽しめる植物なのですね。

山崎小学校 ミニ運動会【学年ごと】

 5月の運動会が開催できず、子どもたちも職員も残念に思っていましたが、密を避けるために少人数にし、学年での開催なら大丈夫であると判断し、学年ごとの「ミニ運動会」を開催することにしました。

 兄弟姉妹のいらっしゃるご家庭には申し訳ありませんが、1学年がそれぞれ2時間から3時間の枠を使っての運動会となりますので、同日開催がなかなか計画できませんでした。それぞれ別日になってしまったことをお詫び申し上げます。以下のような予定で行うことを計画しています。(詳しくは学年から出されるプリントで確認してください)

 また、今後の社会情勢や学校の予定などの関係で日程が変更または中止になることも考えられますことを申し添えておきます。その場合は別にお知らせしたしますが、ご理解ください。

1 ミニ運動会実施予定日

  1年生:12月 1日【火曜日】2・3校時( 9:30頃開始、11:20頃終了)

  2年生:10月29日【木曜日】3・4校時(10:35頃開始、12:15頃終了)

      (注)先日、間違えて記載しておりました。失礼いたしました。  

  3年生:11月30日【月曜日】2・3校時( 9:30頃開始、11:20頃終了)

  4年生:11月19日【木曜日】2・3・4校時(9:35頃開始、12:00頃終了)

      ※実施内容の都合上、開催時間を変更いたしました。(11月4日メール配信)

  5年生:11月25日【水曜日】1~3校時( 8:35頃開始、11:20頃終了)

  6年生:12月 3日【木曜日】1~3校時( 8:35頃開始、11:20頃終了)

2 ミニ運動会に関するお願い

 ・ミニ運動会の見学はご自由です。ただし、防犯上の関係で門は閉めていますので開けてお入りください。また、入校後は門を閉めてください。

 ・駐車場はご用意できませんので徒歩または自転車でご来校ください。駐輪は正門を入って左側の植え込み付近でお願いします。(外トイレの並びです。)

 ・競技中や、競技前後にも校内に業者の車が入ります。安全には十分お気を付けください。

 ・見学中もマスクの着用をお願いいたします。

 ・密を避けるために競技中の児童との接触はおやめください。校庭での見学場所は学年でそれぞれラインを引いておきますのでそのラインの外側でお願いします。(基本的には体育倉庫側と朝礼台側にラインを引きます)

 ・学年によっては体育館を使用する場合もあります。

   →その際の見学場所は体育館の外か、体育館2階のギャラリーとなります。

   →体育館2階のギャラリーで見学される場合は、校内に入ることになりますので手指の消毒をお願いいたします。下足置き場付近にご用意いたします。また、履物をお持ちください。(感染予防のためにスリッパの貸し出しは見合わせています。)

   →下足置き場は学年から指示が出されます。(29日の2年生は2年生の靴箱の空いている部分をご利用くださいとのことです。)

 ・見学場所に関してはできるだけお譲り合ってご覧いただくようお願いいたします。保護者の方同士のソーシャルディスタンスにもお気を付けください。

 ・トイレは外トイレをご利用ください。石鹸と消毒液を置いておきますのでご活用ください。

※ご理解の上、ご協力をお願いいたします。

駐車場を整備しました

 急な用事(病気で早退など)で来校される時、PTA保護者の駐車場がなく、どこに停めていいのかわからない・・そのようなお声をお聞きしました。

 確かに「来賓用」の駐車スペースはあります。学校へのお客さんがいらっしゃったときに使うスペースなので、いつ利用するかわかりません。急な来客がある場合もありますし、ゲストティーチャーなどが来校される場合もその場所を利用します。ですからそこに駐車することにためらいを感じるPTAの方もいらっしゃいます。

 そこで、駐車場を整備し、PTA用のスペースを確保いたしました。ただし、2台だけですのでご理解ください。

 下の写真は職員の駐車場の様子です。ラインロープを引き直し、ナンバリングをしました。

下の写真はPTA用の駐車スペースです。

 PTA用の駐車スペースには下のような表示があります。

また、来賓用の駐車スペースの一番左は優先スペースです。

下のような表示を取り付けました。

 どうかご理解ください。

 また、一時的な駐車(停車)の場合はすぐに移動ができますので今まで通り来賓スペースに停車していただいてもかまいません。夕方の学童のお迎えの時の駐車も、来賓がお見えにならない時間帯になると思いますので今まで通りで差し支えありません。

 よろしくお願いいたします。

 ※ちなみにこの駐車場整備は本校職員の尽力でできたものです。ありがとうございました!!

弁護士によるキャリア教育(いじめはなくせる!)

 10月23日(金)に、5年生に向けて野田市教育委員会アドバイザーの石垣弁護士に「いじめはなくせる!-弁護士のお仕事」という授業を行っていただきました。

 まず、弁護士の仕事とは、刑事事件や民事事件等で「言葉で困った人を守る」ことが多いという話から始まりました。

そして、どのような事件も「人(体・心)」や「もの」を守るように法律が定めていることを教えてくださり、その「人(体・心)」を傷つけることは、

 大人の社会では「犯罪」「不法行為」とされ、子どもの間では「いじめ」になると教えてくださりました。

 教育では「人格の完成が目的である(教育基本法第1条)」とされているので、その人格を傷つける行為はおろかであり、そのようなことをするのではなく、「自分のやりがい(打ち込めるもの)を見つけ、自分の人格を完成するようにすることが大切」というお話をしてくださいました。

 そのやりがいのあることが「自分にとっては弁護士だった」とお話しされましたが、石垣先生は元学校の先生。「なぜ、学校の先生から弁護士に?」という子どもたちの質問には「学校社会には法律に強い方が少ない。学校関係の方のためにもこのような人間が必要だと思った」と話されていました。

 まさに、「自分のやりがい」を、今現在も頑張ってらっしゃる石垣先生。毎日忙しく、体力も大切であると話されていましたが、その原動力になっているのも「やりがい」なのではないかと推察されます。子どもたちのキャリア教育においても、人権教育においても、とても有意義な教室でした。

 石垣先生、ありがとうございました!!

学級委員任命式

 今日は後期の学級委員任命式がありました。

 今回、初めて、「ZOOMによる集会」として図工室で行う任命式を各教室につないでテレビ画面で視聴する形を試してみました。

学級ではこのような様子です。

図工室にこのように場を設定し、このパソコンの前に立って画像を送るという形です。

学級委員は一人ずつこのように映し、挨拶していきました。

そして、紹介が終わった後、任命書を校長が手渡ししました。

このように任命式を持ちました。

初めての試みでしたので、前日に動作確認等をしたのですが、当日、不具合が出てしまい、映らなかった学級や途中で画像が止まってしまう学級もあったようです。

何度もこのような体験を重ね、リモートで全校集会などができるように工夫していきたいと思っています。

映りが悪くて、急きょ、他のクラスに移動してみることになった学級があったこと、お詫びいたします。

外国語活動(低学年)

 新指導学習要領が仮定され、外国語活動が3・4年生、外国語が5・6年生となりました。

 それに付随して、低学年(1・2年生)でも人材活用の制度を活用し、小島先生に外国語活動を行っていただいています。年間10回程度の学習ですが、3年生になった時に初めて外国語に触れるのではなく、スムースに外国語活動に取り組めるようにとの配慮からです。

 今月は10月ということでハロウィンに関係した内容を計画してくださっています。

 

 みんな、たのしく活動していました。

 ハッピー!ハロウィン!!

南部第一自治会連合会様よりマスクを寄贈していただきました

 先ほど、南部第一自治会連合会様よりマスクを寄贈していただきました。

 南部地区四校(本校、南部小、みずき小、南部中)に寄贈いただいたのことです。

小学校の児童ということで大小のマスクをいただきました。

 今後、「マスク、手洗い」は習慣化していくべき重要な「新しい生活習慣」ですので、大変ありがたく思います。大切に活用させていただきます。

2年生、国語の学習

 2年生の国語の学習で「さけが大きくなるまで」という教材があります。鮭が川で産卵してから稚魚、成魚となり、海を回遊し、生まれ故郷の川に回帰するまでの一生が書いてあるものです。

 この学習では鮭の成長過程を、時間的な順序に従って読み取り、まとめていくことを経験します。

 本校の2年生は写真のように本(パンフレット)のような形にまとめ、自分の作品としています。また、鮭の大きな絵をかき、実際のイメージを持ちます。そして

 鮭が川を上っていく姿を具現化しました。

 このように楽しく学べる学習になるよう、工夫をしています。子どもたちも張り切っています。

いきいきクラブの方に樹木の剪定をしていただきました

 毎年、5月ごろ、運動会に合わせて「いきいきクラブ」の皆様に学校の樹木の剪定をしていただいています。

 しかし、今年は5月の運動会がなかったために今まで機会がございませんでした。

 そこで、いきいきクラブの皆様のご厚意により、本日、樹木の剪定をしていただくことになりました。

 

 やはり、植物は生長しますので、このようなメンテナンスが重要となります。しかし、学校職員ですとなかなかうまくできないのが現状です。このように地域に方のご厚意に支えていただき、学校は「きれい」を保つことができています。

 いきいきクラブの皆様、ありがとうございました!!

日曜日の陸上記録会について

 1日順延した陸上記録会。朝から晴れ間が広がり、競技終了時まで晴天が続き、絶好の記録会日和となりました。

 本校以外に南部小、みずき小、二ツ塚小、福田第二小、川間小、岩木小の七校が参加し、100名以上の6年生が集まって記録を計測しました。

 子どもたちは精いっぱいの力を出し切り、その姿はどの競技でも拍手と感動を呼びました。臨時休業明けからの練習で、しかも、夏季の期間は熱中症予防のために十分な練習ができたとはいいがたいのですが、たくましい姿を見ることができてよかったと思います。

 この記録会は、感染予防のためのガイドラインが提示され、手指や席の消毒、体調チェックシートの確認や応援席の指定、選手との触れ合いの禁止など、徹底した予防管理体制の中、安全に行われました。二ツ塚小の校長先生を中心として、およそ2か月前からの計画や準備を綿密に行っていただきました。当日も多くの学校職員が役員などを担当してくれ、無事に行うことができました。本当にありがとうございました。

 また、順延したにもかかわらず、すべての保護者の方にご協力いただき、全員がそろって記録会に参加できたことは誠にありがたく思い、感謝しています。

 陸上はこれでひとまず終了です。次はサッカー・ミニバスの練習が始まります。大会自体は中止になっていますが、また近隣の学校間での試合を考えていきたいと思っています。その際はまたお手を煩わせてしまうことになるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

 

本日の様子と陸上記録会について

 本日は安全のために教職員は校内巡視や門の施錠、門での見張りなどを行い、児童の皆さんは教室で静かに過ごしました。
 予告時間の12:00~13:30の間には何も起こりませんでしたのでご安心ください。
 この後、下校時、下校後にも警察の方がパトロールをしてくださるとのことです。

 また、明日、陸上部の6年生対象に陸上記録会を実施する予定でしたが、天気予報では一日中雨とのことでしたので、18日(日)に延期することに決定しました。

 参加予定児童のご家庭には、本日、文書をお配りします。18日は寒さが厳しくなりそうですので暖かくして参加できるようにご配慮ください。

 また、6年生の対象児童保護者以外にも応援に来たいと思われる方がいらっしゃっるかもしれませんが、感染症対策として1週間前から記録していただいている体調管理チェックシートの提示がないと競技場の応援席に入ることができません。

 主旨をご理解の上、ご容赦ください。

山小のシンボルツリー

 山小のシンボルツリーとなっている、昇降口前の「しまさるすべり」の木ですが、少し枝ぶりが良くなりすぎたので枝おろしをしています。

 まだ途中なのですが、見上げるほどの高さゆえ、職人でないと枝おろしは大変です。

  教頭を中心に栽培カルテットがはしごを使って枝おろしを進めています。

 ちなみにその正面にある、つばきの木も枝おろしをしました。こちらはチャドクガが付き始めたので切りました。

 

市長と話そう集会

 10月15日(木)の午後に、本校図書室において「市長と話そう集会」があり、鈴木有市長が山崎小学校に来てくださいました。

 各学級で市長に質問したいという希望者2名ずつを選び、全26名が質問をし、市長さんはそのすべてに対して丁寧にお答えくださりました。

 いろいろな質問がありましたが、「市長さんが好きな教科は何ですか。」という問いに、「体育です。」とお答えくださいました。中学校の頃に剣道などをされていたという市長さんは、「小学生の頃に好きだった本は何ですか。」という問いには「歴史の本や剣道や野球のマンガも好きでした。」とお答えされていました。

 この集会の間、市長さんは質問している児童の方にしっかり体を向け、真剣な姿勢を見せてくださいました。

このような姿勢で人の話を聞くことが大切だということも、身をもって教えてくださってたのだと思います。

 また、「野田市の子どもたちにはどのように育ってほしいですか。私たちにどんなことを頑張ってもらいたいと思いますか。」というような問いには、「住んでいる地域や野田市について関心を持ってほしいし、学んでもらいたいです。そして、野田市をもっと好きになって、いつまでも住んでいたいと思えるようになってほしいです。」というようなお話と、子どもたちの将来のためにいろいろな市政を行っていることもお話しされていました。

 最後には子どもたちにこのようなメッセージを残してくださいました。

 (1)市長と話そう(手紙編)もあるので、そちらの方でもいろいろな話を聞かせてください。

    それは、住んでいる環境が違ってきて、今までと考え方も違ってきているので、子どもたちの

   話に耳を傾け、知ったうえでこのまちを考えたいからです。

 (2)お願いとして

   ① ご飯を3食、しっかりとよく噛んで食べましょう。

   ② 適度な運動をして勉強に向かいましょう。

   ③ 父母や先生方など大人の人に言えないことを話せる友達を作ってください。

   ④ 自分がされたらいやなことは他の人にはしないようにしましょう。

   ⑤ 常に感謝の心をもって、「ありがとう」を言えるようにしましょう。

   ⑥ いろいろなことにチャレンジしてください。常に成功することはありえない 

    ので、失敗しても前向きにまたチャレンジしましょう。失敗して迷惑を掛けたら

    「ごめんなさい」といえることが大切です。

 このようなお話をいただきました。

 最後に、記念として集合写真を撮ってくださり、肘タッチを全員としてくださいました。

 「野田市はみんなを支えるが、みなさんも野田市を支えてくださいね。」というお言葉には、10年後、20年後に野田市を支える市民としての期待が感じられました。

 この集会を持ってくださったことを「ありがたい」と感じ、「人にありがとうと言ってもらえるようになってください」と願われた市長の思いにこたえられるよう、学校も支援していきます。

 鈴木有市長、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

【重要】まめメールでお知らせのあった件への対応について

 昨夜、まめメールで「野田市に対する犯行予告とその対応について」というお知らせが市から送られてきたと思います。情報が未確認な方のために、まめメールの内容を簡単に確認させていただき、学校での対応についてお知らせいたします。(「学校での対応について」は野田市全小中学校共通のものです)

≪まめメールの内容(簡略)≫

1 犯行予定日  10月16日(金)

2 予告時間と内容

 (1)11:30 市役所でルイサイトガス(有機ヒ素化合物のびらん剤)を噴射

 (2)12:30 東京理科大・市内高校4校・小中学校、計16校で黄燐(毒劇薬)を積み込んだトラックを横転させる

 (3)13:00前後 飲食店計4か所で時限爆弾を搭載したトラックを爆発させる

3 対応

 ・市内の関連公共施設管理者が日常点検の強化をする

 ・市役所:業務前に庁舎内の点検と共用部の巡回警戒、

      出入り口を市役所本庁舎正面と東口(16号側)のみとし、通用口などは閉鎖し、警備員と職員による警戒

 ・野田警察署:14日から小中学校の登下校時の見守り活動を開始

        16日は警察官が市内を巡回パトロール

 ・野田商工会議所、野田市関宿商工会、野田飲食業組合、野田市料理業組合、野田市すし商組合に情報提供

≪学校での対応について≫

1 本日(15日)より校舎・校地内を巡回点検(不審者、不審物)し、野田市教育委員会に定時報告をする。

2 犯行予告時に正門を施錠する。門に職員を配置し、対応・報告ができるようにする。

3 犯行予告時には、児童生徒の安全を守るために職員が教室内で児童を掌握し、対応・指示ができる状態にする。

 以上のように対応いたします。ご安心ください。

就学時健診(来年の1年生を迎えて)

 今日は特別日課で早帰り。午後から就学時健診があるためです。

 例年、来年度にペア活動が多くなる5年生にお手伝いをしてもらっているのですが、コロナ禍の中で本年度はお手伝いしてもらうことを見合わせました。

 この会場設営は6年生に皆さんにしてもらいました。6年生はみんな頼りになります。いつも助かっています。

 座席に関してはソーシャルディスタンスを考えて間隔を広めにしてあります。

 受付前に待つ場所も間隔をあけて待てるように三角コーンを置きました。

 来年度の1年生(現在の年長さん)も今日はドキドキしながら来校するのではないかと思います。

 実は職員も5年生のお手伝いがないのでドキドキしています。初めてのことは誰でもドキドキしますね。このドキドキをわくわくに変えられるようにがんばります。職員は笑顔でお迎えします。

新たな学級経営のスタート

 学級組織を円滑に進めるための方策を「学級経営」といいます。「経営」という言葉は経済などでの言葉のように思われますが、学校運営も「学校経営」ですし、学年運営も「学年経営」です。

 その学級組織が後期になって新しいスタートを切りました。

 今日、全部の学級を見て回ったところ、低学年を除く多くの学級で「新しい学級組織:学級委員、係決め」をしていました。

 「学級組織を決めよう」という活動目標でこの学級は学級委員を決めていました。

 この学級は学級委員と係を「学級の役割」として位置付けて話し合いの下、決めていました。

 学級経営の柱は担任が考えますが、活動そのものは子どもたちが中心となります。学年に応じた方法で話し合ったり、考えを自分でまとめたりして決めていきます。このような学級活動を通して「自治につながる話し合い活動の大切さ」を学び、体感していきます。それは「個人の好き・嫌い」での判断ではなく、「学級にとって良い・悪い」の判断で決めていく視点が重要であると気づくように担任は仕向けています。

 どのクラスも後期に向けてよいスタートを切れたと思います。

今日から後期のスタートです!

 3日間の秋休みでしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか?

 今日から令和2年度の後半がスタートします。

 6月から始まった前半は、「学びをそろえる」という部分に力を注ぎました。学校のルール、学級のルール、学習のルール、生活のルール・・様々な部分でのコンセンサス(共通理解)をそろえ、学校生活を強化して参りました。なぜならば、コロナ禍があり、例年と違った対応が多かったためです。一つひとつ確認し、学校でそろえてきました。

 後期は「学びを生かす」段階にします。主体的で対話的な学びができるように学習内容も、環境も整えていきます。そして最後には「学びを高める」に進めたいと思っています。

 さて、本校から今日配付しましたのは、「通級指導教室の紹介」という文書です。

 今年度、本校内に新しく設置されました。昨年度までは校内になく、他の学校まで通わなくてはならなかったのでとてもありがたいことです。

 学習での困り感などがおありでしたら、ご連絡ください。

前期終業式

 今日は前期の終わり、朝、前期終業式がありました。

 ただ、今年は体育館に全校がそろって集まるということは密になるため、おこなっておりません。ですから放送での終業式となりました。

 

 終業式(放送)の中の様子です。姿勢よく聞くことができていますね。

 みんな、真剣に話を聞いてくれました。

 校長からの話は、① 勉強をよく頑張っていたことが素晴らしいと思ったこと。

         ② 心配なことは挨拶への気持ち。相手との距離を考えて、相手に気持ちが

           伝わるような声の大きさを考えましょう。特に安全を守ってくださる交通

           指導員さんや旗振り当番の方、地域の方などには感謝の気持ちを持って

           挨拶をしましょう。

         ③ SOSの出し方について。学校には相談できる先生(保健室の先生)や相談箱

           があること。

         ④ 優しい言葉かけをしてくれる人が多くて感動したこと。

         ⑤ 山小の子どもたちの3つの目標について

           (・進んで学習に取り組む。・元気に過ごす・思いやりのある生活をする)

という内容でした。

 短い秋休みですが、13日から気持ちを切り替え、新しい思いで後期に入ることができますよう、お願いいたします。

 また、台風が近づいているとのことです。外出時などにはじゅうぶん気を付けるようにご家庭でもお話しください。

 よろしくお願いいたします。

音楽の授業

 先日、市教委のお知らせにあったように、ウィズコロナを前提とした対応が学校生活の中で行われています。

 本校でも今まで音楽の授業では、「歌唱」や「楽器演奏(打楽器以外)」を見合わせてきましたが、その双方ともに指導事項にもある内容なので感染予防を施したうえでの対応を10月より行っています。

 見えづらいかもしれませんが、野田市教委に購入していただいた、プラスチックでできた個別のパーティションをこのように机につけ、リコーダー等の演奏時に飛沫が飛び散らないようにしています。

 そしてリコーダーの下の部分から出る唾液は、このティッシュで拭きとり、ごみとして回収します。そのあとの机の上は消毒して次の学級が使えるようにします。

 歌唱の練習に関してはマスクをしたまま行うか、窓を開けて外に向かって行うというような練習方法をとります。

 もちろん、リコーダーの演奏時や歌唱時も窓を開けて換気を行うことや、個別のディスタンスをとることは前提条件となります。

 このように工夫して教えるべき(育てるべき)内容に関して保証していきます。

 ご理解、よろしくお願いいたします。

赤い羽根共同募金

 すでにお知らせの通り、本校では今日(10月7日(水))と明日(8日(木))の2日間、赤い羽根共同募金活動を行っています。

本校児童会の皆さんが朝から募金の呼びかけをしてくれています。

 明日も行っていますので、よろしくお願いいたします。

 朝、昇降口で募金できなかった児童に対しては、教室で担任が集めることになっています。

 この募金は集計して、社会福祉法人千葉県共同募金会野田支会へ送金いたします。

2年生おもちゃ大会

 2年生は生活科で学んだおもちゃ作りを生かして、おもちゃ大会を開きました。

 感染予防のために、窓を開けて換気をし、密にならないように気をつけながら実施しました。

 おもちゃをつくるコーナーとおもちゃで遊ぶコーナーに別れ、それぞれお店には解説などをする係がいます。

 係の人に教わりながらおもちゃを作ったり、遊んだりします。本来は1年生を呼んで遊んでもらうのですが、今回は2年生だけの開催になりました。ただ、時間を見つけていろいろな先生方が来てくれ、お客になってくれました。

 賞品まで用意してくれていました。

 日記を書いている私はこんな賞品(記念品)をいただきました。「やってくれてありがとう」という言葉がうれしかったです。

砂場の改修

 砂場の枠が一部、老朽化していたので教頭と水野先生、小澤先生が直してくれました。

 写真だとわかりづらいと思いますが、写真で見ると手前の枠が回収した部分です。

 深く掘って木材を入れ、元の木枠に金具等で固定しました。

 今後も長く使えるようにしていきたいですね。

石川遼選手からいただいた電子辞書の活用

 先日、プロゴルファーの石川遼選手から電子辞書を寄贈していただきました。

 個の寄贈によって、様々な場面での指導に活用ができると喜びました。

 4年生が電子辞書を活用して授業を行っていたので紹介いたします。

 国語の時間ですが、「月」という漢字の熟語や、「月にまつわる言葉」の意味(中秋の名月という言葉など)を調べるのにとても便利でした。

 一人一台ずつ活用できるので有意義に調べ学習をすることができていました。

 このような機器に慣れ親しむことも、これからは非常に重要になっていると思います。

 それは国が計画を進めている「ギガスクール構想」、そしてそれを受けて野田市が進めている「NICT(ニクティ)プロジェクト」という、ICT機器(パソコンやタブレットなどの情報通信技術を使った機器のこと)活用の推進がすぐそこまで迫ってきているからです。

 非常時のリモートの授業なども視野に入れた活動が進みつつあります。学校でもしっかり準備して取り組めるよう、このようなICT機器を使った授業をどんどん行っていきます。ご理解ください。

体育館の雨どい清掃

本日、高所作業車が入り、体育館の雨どいの清掃をしていただいています。

 学校はこのようなメンテナンスが必要となります。野田市教委の方で手配してくださっています。

野田市教育委員会からのお知らせ

 昨日付で野田市教育委員会からの手紙を配付しました。

 今までは市のコロナウイルス感染対策本部での決定を受けて野田市教育委員会の指導の下に学校行事等の中止を決めておりましたが、今後は感染予防措置をとりながら学校で各行事の検討を行えるようになりました。ただし、一番の懸念である「教育課程の完全実施(授業内容を完全実施し、しかも丁寧な指導を行うこと」が野田市では優先されますので、準備に多大なる時間をかけるものや多くの行事は実施できかねますが、工夫して思い出に残る行事を計画していきたいと思っています。

 ただ、学校全体で取り組む行事はどうしても密を避けられないために難しいとは思いますので、学年単位など、少人数で行うものを考えております。

 なお、卒業学年に対する「感染予防措置をとりながらバスの利用可」という決定を受けて、本校では11月に6年生に対して修学旅行の代替行事としての「日帰りの校外学習」を計画しております。詳しく決まりましたら、担任から別途、連絡させていただきます。

 また、各行事が実施されることに対して、個人的に心配や不安などがおありの方は、学校(担任・教頭)まで相談してください。

 どうかご理解とご協力をお願いいたします。

心電図検査

 学校では1年生を対象として心電図の検査をします。

 安静時の心電図をとることが求められますので、図書室を仕切って上記のような体型にして検査をします。

 子どものうちはなかなかこのような検査をしたことがないと思いますので、みんなドキドキしていたのでは?・・と心配してしまいました。でも毎年、みんなおとなしく受診していて問題はないようです。

2年生のお仕事調べ

 本来は2年生は国語の学習で、町探検に行っていろいろなお仕事をしている人たちにインタビューをするはずなのですが、このコロナ禍で訪問することが難しくなりました。

 そこで、今日から学校の先生方に仕事の内容をインタビューする活動を始めました。

 保健室の先生、教頭先生、教務の先生、その他いろいろな先生方にインタビューをしていました。

 「なぜ、このお仕事をしたいと思ったのですか」という質問には先生方も答え方に苦慮していました。

 この質問は、「キャリア教育」につながる重要な質問です。「人の役に立ちたい」「人を喜ばせたい」という思いが根底にあってこそ、子どもたちの職業観につながっていくと考えます。子どもたちが将来の夢を構想するときにこのような体験が生きてくるといいなあと思っています。

 

こども県展出品に向けて

 毎年、この時期には図工の時間を使って「こども県展」(千葉日報社主催、千葉県教育委員会など後援)への出品を目指した絵画指導を行っています。時間をかけて丁寧に絵画制作の機会を設けています。

 臨時休業などで指導時間数が減少し、この指導も十分時間をとってできるか危ぶまれました。

 しかし、長い臨時休業中に自分で取り組めるような課題を出すなど指導時間を工夫したことと、学校行事が減少したことを受けて十分な指導時間数を確保することができました。

 そこで、今年も例年通りに丁寧に絵画指導を行っています。

 どの学年も基本から丁寧に指導しています。

 間隔をあけて一斉に指導する場面もありますし、

 個別に助言などをする場面もあります。

 高学年にもなると自分自身の思いを絵に載せるということも視野に入ってきます。

 実物をじっくりと見ながら書くことも大切です。

 行事が少なくなってしまった今年の授業だからこそ、このように絵画で自己表現をする場も重要な時間となっていると思います。子どもたちが満足できる絵になるよう、指導してまいります。

吹奏楽部の表彰状

 先日お知らせしましたように、吹奏楽部はマーチングバンド千葉県大会で優秀賞を受賞したのですが、学校で表彰する機会がありません。集会などは放送で行っているためです。

 そこで、表彰状をこのHPで紹介するとともに、昇降口で現物を全校児童に見せたいと思います。

 紹介が遅くなってしまい、すみませんでした。

消火設備点検

 今日は野田市教育委員会教育総務課の職員の方と野田市消防本部予防課の方がいらっしゃって学校の消防施設を点検していただきました。

 消防設備といっても消火栓だけではなく、非常口や非常灯など多岐にわたります。

 学校は夜間の使用を想定していませんので、非常灯は必ずしも点灯する物ではなくてもよいそうです。

 子どもたちの安全を守るためにこのような点検は非常に重要となります。ありがたいことだと感謝しています。

 ちなみに廊下・階段等は非常時に避難経路として確保しなくてはならないので物を置くのはいけないと指導されています。しかし、特例として台風の風をよけるためのアサガオの鉢の一時避難はしかたないということでした。

 台風の影響が去った明日以降には屋外に戻します。ありがとうございました。

吹奏楽部・マーチングバンド千葉県大会で活躍!

 9月20日(日)に千葉ポートアリーナにおいてマーチングバンド千葉県大会が行われ、本校吹奏楽部も参加しました。吹奏楽部は夏の暑い日も、休日も練習を重ね、演奏技術と隊形移動を体得してきました。

 幸い、大会当日は暑くなく涼しい一日だったため、集中して本番に臨むことができました。

 結果は・・・

「マーチングバンド千葉県大会 優秀賞」でした!!

 保護者の皆さまには、ご理解とたくさんのご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 大会当日は写真をとることができませんでしたので、前日の19日(土)に関宿体育館で行われた最終の練習の様子を少しだけ紹介いたします。

この形から入場します。

オープニングの隊形です。

衣装を着けると、また、素敵になります。

この隊形からの前進時(カンパニーフロント)が最大の見せ場です。(拍手!)

そしてフィナーレへ。

最後は最初の隊形に戻ってフィニッシュです。

吹奏楽部の皆さん、ご苦労様でした!とてもすばらしい演奏・演技でした!

秋の全国交通安全運動

 9月21日(月)から9月30日(水)までの10日間は、秋の全国交通安全運動(週間)となっています。

 今年の7月現在の県内の交通死亡事故の発生状況で、死亡者数は昨年度よりも減少したのだそうですが、全国ワースト6位と、依然として交通事故多発県であり、極めて憂慮すべき状況です。

 秋口は日没時刻が急に早まり、例年、歩行中や自転車乗用中の交通事故が多発する傾向があります。悪質・危険な違反行為に対しては警察が対応してくださいますが、子どもたちの「自助」の意識を高め、安全な行動を選択する力を養う必要があります。

 学校では警察署からの要請に従い、以下のような内容の話を子どもたちに放送で聞かせたり、担任からも交通事故防止のための自助の意識を高める安全指導をしたりなどをしてまいります。どうか、ご家庭でも同様なお話をしてくださいますようお願いいたします。

 ≪学校で流した放送の内容≫

 9月21日(月)から9月30日(水)までの10日間、秋の全国交通安全運動が行われています。

 千葉県では交通事故がたくさん起きています。

 小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。道路を渡るときには、必ず、止まって、右・左をしっかり見て、車やオートバイ、自転車などが来ていないことを確かめてからわたるようにしましょう。 

 また、自転車に乗るときはできるだけヘルメットをかぶり、交通ルールを守って乗りましょう。

 一番大切なことは「自分の命は自分で守る」ということです。

 山崎小学校の皆さんは「自助」(自分を助けると書きます)という言葉を知っていると思います。この言葉こそが「自分の命は自分で守る」ということです。学校への行き帰りの道や、どこかに遊びに行くときなど、家の外にはいろいろな危険があります。よく見て、危険なことがないか考えて行動するようにしましょう。

 そのためにも「自助」という言葉を忘れずに過ごしてください。

 19日(土)からの4連休も安全に過ごすようお話しください。

木曜日のクラブ活動が始まりました

 本来なら6月から始まるクラブ活動ですが、今年は9月スタートになりました。4年生以上の子どもたちは、みんな楽しみにしていました。

 クラブは球技クラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、手芸クラブ、漫画クラブ、パソコンクラブ、将棋クラブ、なぞときクラブ、ペーパークラフトクラブの9つです。事前にアンケートをとり、6年生の希望を優先として担当クラブを決めました。

 初回なので目標や活動計画、クラブ長などを決めます。

 

 熱中症が心配なので教科体育では体育館を9月まで使わないようにしていますが、クラブなどは熱中症や感染症予防を十分講じて使用を可能としました。

 バドミントンクラブと卓球クラブはさっそく活動をしました。順番を待つ子はディスタンスを十分とるように気を付けています。

 今年度、クラブ活動は年間5回の予定になっています。1回1回を大切に活動していきます。

育てた稲を収穫(5年生)

 暑い夏が過ぎ、5年生が社会科+総合的な学習で育ててきたバケツ稲が十分実りの穂をつけたので収穫を始めました。

 けっこうたくさんの穂がついていました。この後、しばらく乾燥させてからもみすりをします。

 楽しみですね。

認知症サポーター講座(6年生)

 今日は認知症サポーター講座がありました。6年生を対象に認知症についての理解を深め、認知症の方への正しい対応を学ぶ講座です。

 認知症の方だけではなく、「相手の立場・状況を理解して、正論を言うことだけではなく、思いやりのある対応をすることが重要」ということを学べました。

 講座を受けた証としてのオレンジのリングが配られます。ぜひ、今日学んだことを生かせるようにしたいですね。

ちば!教職たまごプロジェクトが始まりました

 千葉県では「ちば!教職たまごプロジェクト」という、将来教員を目指す学生を対象に実践体験研修を行っています。

 今年度は新型コロナウィルス蔓延の影響で開始が遅れていましたが、今月からスタートすることとなりました。本校でも1名の大学生の方が本日より来校することになりました。

 本日は1年1組入っています。週に1回程度の来校となりますが、山小の仲間としてよろしくお願いいたします。

久しぶりの土曜授業&吹奏楽部の演奏(練習会)

 7月に今年度初の土曜授業があり、今日はそれ以来の土曜授業日でした。

 土曜授業アシスタントの皆さんには今回からお手伝いを始めていただきました。算数の少人数学習などで指導などのお手伝いをしていただいています。

 子どもたちもアシスタントの皆さんがいらっしゃると目の色が変わります。やはり、いろいろな人に来ていただくのは刺激になるようです。みんな、一生懸命に学習に取り組んでいました。

 今年は新型コロナウィルス感染症のための学校休業があったため、土曜授業の内容も「3時間とも普段の授業を進めることに使ってもよい」ということになっています。ですが、せっかくアシスタントの方にいらしていただいていますので、効果的に学習するため、少人数学習などで個にあった学習をしています。

 今後もよろしくお願いいたします。

 さて、今日はもう一つ。

 来週の20日(日)に県マーチングバンドコンテストがあり、そこで吹奏楽部が練習の成果を発揮してきます。

 その予行を兼ねた全体練習を体育館で行いました。

 

 この隊形からスタートしました。

 列がきれいにそろっていますね。

 カッコいい決めポーズです。先生がたも、みんな、聞きに来ていました。

 とっても素晴らしい演奏でした。20日まであと1週間、最後の詰めを頑張ってくださいね。

 みなさん、応援、よろしくお願いいたします。

内科検診でもソーシャルディスタンス

 9月11日に内科検診がありました。本来なら、もっと早い時期に行われるはずでしたが、今年は、新型コロナウィルス感染症対策のため、9月に行うことになりました。今日は、1年生と2年生の半分の児童が受診しました。写真は、前後の距離をとって、検診の順番を待っているところです。きまりを守りとても上手に検診を受けることができました。

 

 

サルビアをさっぱりとしました

 9月10日(木)栽培ボランティアの方々の活動日でした。山崎小の玄関先で真っ赤な花を満開に咲かせていたサルビアですが、少しの間、新しい花を咲かせるための準備期間に入ります。
 ちょっともったいないのですが、今咲いている花と黄色になった葉を摘んでいただきました。3週間後、またきれいな花を咲かせるのが楽しみです。
 星の花壇のマリーゴールドも一休み。花をすべて摘み取りました。また、黄色とオレンジのかわいい花で満開になるのが楽しみです。
 栽培ボランティアのみなさま、暑い中ありがとうございました。

春が楽しみ

 写真は、パンジーの種をまいたピートバンです。種は、先週末にまきました。色は、イエロー、ブルー、ローズ、ホワイトの4色です。月曜日の午後、ピートバンの表面を見ると、小さな芽が出ているのを見つけて、うれしくなりました。大切に育てたいです。来年の春に満開の花を咲かせるのが楽しみです。

自由参観

 本日の自由参観、朝から多くの保護者の方に来ていただいております。

 自転車がいっぱい駐輪されています。

 適度なディスタンスをとっていただき、参観していただいております。子どもたちもうれしそうです。

 たくさんの保護者の方に来ていただき、本当にありがとうございます。

本日、夏休み作品展+自由参観日

 本日は夏休み作品展(最終日)と自由参観日になっています。14:50からは学級懇談会もございます。よろしくお願いいたします。

 朝から生活委員会の児童が挨拶運動をしてくれていました。

 「おはようございます!」元気な声が昇降口前に響いていました。

 このコロナ禍の中、子どもたちのあいさつの声が小さくなっています。「大きな声を出さない」という「飛沫拡散防止」のためには仕方のない事なのですが、挨拶をしているのかどうかもわからないようなことが多くなっています。

 距離(ディスタンス)をとれば少し大きな声であいさつしても大丈夫であるということに触れながら、挨拶の重要性を指導していきたいと思います。生活委員の皆さん、朝からありがとうございます。

 また、自由参観日ということで昇降口に「落とし物コーナー」を設置しました。

 ぜひ、ご覧になってください。また、消毒液も昇降口と各教室前に置いてあります。ご利用ください。

 本日は熱中症アラートが千葉県に出ています。現在の屋外の暑さ指数は31度(厳重注意)となっています。(日なたにある暑さ指数計であるため、気温も39度を指していました。)保護者の皆さんは教室外からの参観となりますので熱中症に気を付けてください。(帽子や水分などをお持ちください)

4年生が環境について学習しました

 4年生が社会科で環境について学び、リサイクルなどについて総合的な学習で学びを深めました。

そして、それぞれがリーフレットなどの形で学びをまとめました。

上の写真は4年1組の作品です。

ごみの減量化について調べました。

この写真は4年2組のものです。

同じくごみをめぐる問題について考えました。

作品は4年生の廊下にあります。明日(9月4日)の授業参観でご覧いただけると嬉しいです。

本日から明日まで夏休み作品展

 本日(9月3日)と明日(9月4日)は夏休み作品展があります。(写真は作品の一部です)

 夏休みが短かったためいつもの年に比べると作品数は少ないのですが、展示されている作品は工夫を凝らしたものばかりです。ぜひ、ご覧にいらしてください。

9月3日(木)と4日(金)は夏休み作品展です

 すでにお知らせの通り、明日9月3日(木)と明後日の4日(金)は夏休み作品展になっています。

 また、9月4日は自由参観・学級懇談会となっています。ぜひ、ご来校ください。

 確認となってしまいますが、その際、感染症予防と不審者侵入予防のために以下のことを重ねてお願いいたします。

1 特別な場合を除き、駐車場のご用意はございません。徒歩または自転車でご来校ください。自転車の駐輪場は校舎東側のフェンス沿いまたはプール付近とさせていただきます。

2 新型コロナウィルス感染予防のため、スリッパの貸し出しは控えたいと思います。ご来校の際は各自、履物をご用意ください

3 入校は児童昇降口のみとさせていただきます。消毒液を昇降口、各教室前等に設置しますのでご利用ください。下足は各自で袋等をご準備くださってお持ちいただくか、児童昇降口の靴箱の上においてください。

4 配付してある名札を着用してください。複数名でご来校の際は、事務室で受付しますので、その際にお渡しする名札をお付けください。

5 4日の授業参観に関しては教室に入らずに廊下またはベランダからの参観をお願いいたします。ベランダからは空き教室から移動してください。その際、参観者同士で適度なソーシャルディスタンスをお取りください。

6 授業参観中は職員が校内巡視を行います。不審な行動をする人物を見かけましたらお知らせください。

 以上の点についてよろしくお願いいたします。

※ また別件ですが、お子さんが発熱や体調不良で早退する場合は、以前お知らせいたしましたように、保健室まで直接お迎えに来てください。屋外から保健室に入ることができます。ご理解とご協力をお願いいたします。 

給食が以前の内容に戻りました。

今日の献立は「ご飯・牛乳・いなだのごまみそ焼き・まめまめサラダ・えのきの味噌汁」でした。

 8月まではお皿(もしくはお椀)が2つの配膳でした。9月から以前のように戻りました。

 配膳の様子も落ち着いていて、密にならず、静かに進めることができました。

 子どもたちも喜んでいました。

 

発育測定と教科書給与

 今日から発育測定が始まりました。前回、7月に測定してから約2ヶ月。子どもたちは順調に成長しているようです。

 

 また、本日、後期に使用する教科書を配付しました。図工などの一部の教科は次の学年で使うものになります。記名したうえで大切に保管しておいてください。

明日、9月1日より給食が変わります

 明日の9月1日から給食のメニューが通常通りとなります。イメージとしては一品増えるような感じです。

 そこで、給食のルール(野田市共通のルール)も変わります。3密に関する配慮や消毒に関する対応はほぼ同じです。

1 給食当番に関すること

  ・品数が元に戻るので、8月までより給食当番の人数が増えます。

  ・当番の家族に発熱などの体調不良があった場合は、本人が元気でも当番は見合わせます。

   →本校ではそのために健康観察カードに「同居する家族に発熱等の症状があるか」という項目を増やしました。

2 全員に関すること

  ・正しい手洗いをして清潔な各自のハンカチで手をふく。(今までと同じです。ハンカチは毎日清潔なものを持たせてください。)

3 配膳や喫食、片付けに関すること

  ・いただきますの直後までマスクをし、マスクを外した後は給食の量を減らすことはしない。

  ・お代わりは手を洗った後に自分で行う。お代わりに行くときは必ずマスクをする。

  ・牛乳パックは個人でたたみ、1つのパックにいくつか入れてまとめる。(できるクラスから)

    →班ごとに食していないため片づけに時間がかかりそうなので、本校では高学年から順にやってみます。

  ・給食が終わったら全員手を洗う。(本校のマニュアルでは従前から行っていました)

よろしくお願いします。

 

栽培ボランティア、再開

 本校のボランティアの1つである「栽培ボランティア」が昨日より再開していただきました。

 新型コロナウィルスの関係で今までは見合わせてくださっていたのですが、学校園に心強い味方が戻ってきてくれました。

 暑い中ですが、この日(8月27日)が誕生日のメンバーもいて明るく活動してくださいました。

 花がら摘みなど、学校園の維持はどうしても人手が必要となります。学校職員や委員会の子どもたちだけではどうしても不足してしまうので本当に助かります。

 もし、栽培のボランティアに興味がある方がいらっしゃったらお気軽に学校まで問い合わせてください。お待ちしております。

野田市水道部よりいただきました

野田市水道部より野田市の児童へ「お知らせ」と「水のペットボトル」をいただきました。

 学校でも新しい習慣として「感染予防のためのこまめな手洗い」を指導していますが、そのことについての「お知らせ」になっています。

 また、このペットボトルの水は「高度浄水処理水」と記載されており、野田市の水道水はおいしい水を提供しているということもラベルに書いてあります。

 本日、一人1本ずつ配布しました。ラベルの種類は3種類です。「安全」をイメージした熊のぬいぐるみのような「すいっぴー」、「持続」をイメージした水の妖精「みずかちゃん」(市の花のつつじをデザインした衣装を着ています)、「強靭」をイメ―ジしたロボットの「ロボカン」は地震等に強い耐震管である「GX管」を身にまとっています。3つのうちのどれが手元に来るか、楽しみにしていてくださいね。

※野田市のホームページのトップページ→暮らしの便利帳→生活環境・まちづくりの中の「水道部」→「水道部からのお知らせ」の中の「水道部マスコットキャラクターを活用し情報発信を強化」にこのキャラクターについて詳しく書いてあります。よかったらご覧ください。

  https://www.city.noda.chiba.jp/suido/1005726/1025655.html

文部科学大臣からのメッセージ

 8月25日に文部科学省の羽生田光一大臣から子どもたち(児童生徒)に向けてと保護者に向けたメッセージが発表されました。以下の画像がその内容です。

「保護者や地域の皆様へ」

「児童生徒や学生の皆さんへ」

参考資料です。

 内容は「感染を防ぐ」と「感染者に対する差別・偏見・誹謗中傷を許さない」というようなことです。

 感染した人に対する思いやりの心を持つことや、その人の立場になることなど、学校では差別・偏見・誹謗中傷をしないように指導してまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。

(追記)本日、校内放送で児童生徒宛の文書を読んで聞かせました。本校の児童は優しい子が多いのでよくわかってくれたのではないかと思っています。

参考:文部科学省HP https://www.mext.go.jp/

木陰で虫捕りを

 暑い一日だったのですが、風がさわやかで木陰は涼しい感じでした。

 そのような中、1年生が生活科の学習で虫捕りや草花の発見のため、木陰を散策していました。

「何か捕まえられた?」と聞くと、「セミの抜け殻と動かないセミだけ―」という返事が返ってきました。

1年生は楽しそうに活動をしていました。

この後は花壇の草花に目を向け、その中に虫がいないか探していました。

百日紅(さるすべり)の花が咲きました

 体育館と校舎の間にある百日紅(さるすべり)の木にきれいな花が咲いていました。

 暑い8月に咲く花だそうです。あまり目につかない場所なので紹介しました。

 花言葉は「雄弁」(華やかで堂々としている咲き方が由来だそうです)

 幹がつるつるなので「愛嬌」「不用意」などの言葉もあるようです。(サルでも滑り落ちそうなことからだそうです)

 または「あなたを信じる」「潔白」というものもあるようです。

 機会があったらご覧ください。長く咲いているということです。

今日から授業再開です

 夏休みが終わり、今日から授業が再開しました。暑さに負けず、みんな、元気に登校してきました。

 朝、全校集会(放送)で校長から話をした後、野田市教育長からのメッセージを読みました。(以下がその内容です)

 

教育長メッセージ(小学生用)

      野田市の小学生の皆様へ

              野田市教育委員会教育長  佐藤 裕

 6月22日から学校が再開し、学校には皆さんの授業に取り組む真剣な態度、友達と元気に遊ぶ姿と笑顔 等、さびしかった学校に、活気が戻ってきました。

 今年の夏休みは、いつもと違って、家で過ごすことが多かったと思います。このような状況の中で、皆さんの夏休みはいかがでしたか。

 ・家族内の会話が増えた。

 ・家での新しい過ごし方を発見した。

 ・学校の課題に取り組めた。

など、たくさん取り組めたと思います。コロナ感染予防に取り組みながら、前向きに毎日を過ごしてくれたと思います。

 

 今日から学校が始まりました。気温の高い日が続いており、引き続き、登下校時の熱中症にも十分注意しなければなりません。同時に、これまで取り組んできた新型コロナウィルス感染対策を続けて、安全に安心して学校生活が送れるようお願いします。

 皆さん一人ひとりが、目標を持って、学校生活を送ってくれることを願っています。

 

 以上です。

 明日より給食が始まり、平常日課になります。水筒や汗拭きタオルなど、暑さ対策等でのご協力もお願いいたします。

 また、健康観察カードの書式が変わります。詳しくは本日配付の文書を見ていただき、新しいカードをお使いください。(家庭内に体調不良者がいる場合は給食当番をさせないという通知が来たための措置です。ご理解ください)

水の事故防止について(お願い)

 来週の24日(月)から授業が再開します。今週が夏休み最後の週末となります。

 そこで、以下のような注意喚起文書の再掲を依頼されました。

 この文書では触れていませんが、野田市では過去に河川の水難事故が発生したことがあります。海だけではなく、川、池などでの事故が起きないように、お声掛けをお願いいたします。

 8月24日(月)に元気にお会いしましょう!

6年生学年登校、1~5年生自主登校最終日

 今日で6年生の学年登校日と1~5年生の自主登校日が終わります。今日は制度が始まって初の熱中症警戒アラートが発令されるなど、暑い一日になります。学校でも朝のうちに放送で警戒を呼びかけましたが、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。

 さて、いよいよ夏休み本番、学校も機械警備になります。「自助」の気持ちをもって安全に生活してもらいたいと思います。先ほど挙げた「熱中症」への警戒、また、「事故(特に交通事故)」への警戒、そして「感染予防」への警戒が重要になると思います。

 夏休みのしおりなどにも記載しましたが、土日・祝日・機械警備中(8月9日~18日)に、交通事故等の緊急事態がありましたら、野田市役所代表の0471-25-1111へお電話していただき、教育委員会学校教育課につないでもらってください。そこから管理職を通して連絡が伝わるようになっています。

 また、新型コロナウィルス感染症に関する濃厚接触者への指定などが判明しましたら、同じく、野田市教育委員会へご連絡をお願いいたします。

 学校は機械警備明けの19日(水)から日直がいます。(8:00~16:30)

 8月24日(月)からの学校再開日に元気にお会いできることを楽しみにしております。

学校管理維持のための作業

 暑い季節ですが学校の管理維持のためには様々な活動が必要となります。

 その中でも学校園、樹木・芝生の管理が一番大変かもしれません。

 教頭先生は庭木の剪定などを行っていました。

 業務員さんは芝の手入れをしていました。

 暑くなる前に・・と早朝から行っています。このような活動をしてくれていることもぜひ、ご理解ください。

児童会からの「夏の目標→はなび」

 7月31日の放送での全校朝会で、児童会から夏休みの目標が出されました。

 それが「はなび」です。

 本当は全校児童の前で上記の資料を使って説明するはずだったのですが、掲示物として昇降口に飾ってくれました。

・「は」やね はやおきを しっかりしよう

・「な」つやすみ中に 苦手をなくそう

・遊「び」に 行くときは 行き先を 家の人に言おう

 わかりやすく考えてくれましたね。みなさん、ぜひ、がんばってください!

 

6年生学年登校、1~5年生自主登校の週が始まりました

 梅雨も明け、本格的に暑い夏がやってきたようです。

 そのような中、6年生の学年登校・1~5年生の自主登校の週が始まりました。事前にとった出席の予定通り、1~5年生は8割以上の希望者が元気に学習をしています。6年生もいつものように登校してきて勉強しています。

 今週はいつよりも早めの下校になります。11時に下校となりますのでよろしくお願いいたします。

 帰宅後も熱中症や交通事故に気を付けて生活するように、お声掛けをお願いいたします。