ブログ

Yamazaki-syouの日記

【重要】校内の教育課程(時間割)・下校時刻の変更について

 新型コロナウィルス感染予防対策として、本校では6月18日にお知らせしたように教育課程(時間割)を変更して休み時間のトイレ等の混雑を防ぎ、下校時刻で昇降口が混まないように配慮してきました。

 半面、授業時間の始まりと終わりの時間でずれがあるために、休み時間になっている学年とまだ授業をしている学年があり、何となく落ち着かない雰囲気が醸し出されていました。

 しかし、ようやく子どもたちは新しい生活様式に慣れ、トイレや手洗い場での整列も整然とできるようになり、休み時間のソーシャルディスタンスも意識できるようになりました。

 そこで、8月25日(火)より教育課程(時間割)を元に戻したいと思います

 確認のため、以下に記しますのでご確認ください。

 ※1年生は4月当初のものと違い、火曜日が6時間授業となります。

  3年生は4月当初のものと違い、クラブ・委員会活動のない木曜日が6時間授業となります。

  4年生は委員会活動のない木曜日も6時間授業となります。

  5・6年生は木曜日は毎週6時間授業となります。(クラブ・委員会活動以外の木曜日も6時間授業)

 ※なお、登校時刻は変わりません。8:05までに登校です。

 月曜日:全学年 14:15下校 (全学年5時間授業)

 火曜日:全学年 15:40下校 (全学年6時間授業)

 水曜日:1・2年生 14:50下校(5時間授業)

     3~6年生 15:40下校(6時間授業)

 木曜日:1・2年生 14:50下校(5時間授業)

     3年生(クラブ・委員会のある週)14:50下校(5時間授業)

        (クラブ・委員会のない週)15:40下校(6時間授業)

     4年生(委員会のある週)    14:50下校(5時間授業)

        (委員会のない週・クラブの週)15:40下校(6時間授業)

     5・6年生 15:40下校(6時間授業)

 金曜日:1~3年生 14:50下校(5時間授業)

     4~6年生 15:40下校(6時間授業)

 土曜日:全学年 11:10下校(3時間授業)

 時間割や下校時刻が変わっても、今後も緩みなく感染予防への対応、指導をしていきます。

 ご理解の上、よろしくお願いいたします。

野田市からのマスクのプレゼント

 本日、野田市から児童の皆さんへ冷感マスク(3枚入り)がプレゼントされます。

 学年によってサイズが違っています。(1・2年生は小、3・4年生は中、5・6年生は大の3サイズです。)

 夏休み中もマスクをすることが多くなるので、少しでも涼しく過ごせるようにという配慮からだそうです。

 ありがとうございます。ぜひ、活用ください。

明日から夏休みです!

 7月31日(金)で授業はいったんお休みとなります。明日から夏休みです。

 とは言っても、6年生は来週も学年登校日で学習を進めますし、1~5年生は自主登校日となっていますので学校に登校する児童が多いと思います。

 ただ、給食はありませんし、午前中だけの学習となります。(11時下校)ですから、来週からは少し、夏休み気分になれそうですね。

 本日の全校集会(放送)では以下のようなことを話しました。

 ・いつもと違う学年の始まりで戸惑うことも多かったと思いますが、皆さんの明るさ、元気よさ、がんばりに先生方も勇気をもらいました。ありがたく思っています。

 ・昨年も話してお願いしてきた、「山崎小学校の子どもたちが目指す3つの目標」を夏休み中も続けてください。

 ・今年は「自分なりの3つの目標」をもって過ごしましょうね。(学級で考える時間をとったと思います)

 1 進んで学習に取り組みましょう。 2 元気に過ごしましょう。 3 思いやりのある生活をしましょう。

 ・先生方が一番強く願っているのは「夏休み中楽しく過ごし、元気な姿で8月24日にまた会いたい」ということです。

 ・もし、悲しいことや苦しいことがあったら、一人で悩むことなく、周りの大人の人に相談してください。もし、相談できる大人の人が近くにいなかった場合は電話相談をしてください。

 以上のような内容です。特に、学校というリズムがなくなる夏休みは、「自分なりの3つの目標」を意識して生活することが重要だと思っています。ご家庭でも話し合っていただいたり、確認していただいたりして、ご支援をお願いいたします。ぜひ、よくできたことをほめてあげてください。できない場合は励ましてあげてください。

 また、8月7日(金)までの平日は、学校には16:30まで職員がいますが、それ以降と土日祝日は機械警備になりますので緊急のことがございましたら野田市役所(7125-1111代表)までお電話でお伝えください。

 代表から野田市教育委員会につないでいただくと職員に連絡が行きます。

※最近、千葉県でも新型コロナウイルス感染報告が増えてきています。もし、家族の中で濃厚接触者の指定や感染(PCR検査で陽性)が判明しましたらご連絡ください。

 

 それでは、楽しい夏休みを!!

1年生・火曜日の6時間目の授業について(夏休み明けから毎週)

 6月18日付けの「下校時刻の一部変更について(お知らせ)」の中ですでにお知らせの通り、1年生の授業時間を1時間増やします。以下のようにいたしますのでご理解ください。

 1 開始月日  夏休み明けの8月28日(火)から毎週火曜日

 2 内容    授業を進めるためのものではなく、個別の指導や生活面の指導に充てます。

 3 その他   この対応は野田市教育委員会が作成した「通常登校開始に伴うガイドライン」に則ったものです。

        本校独自の対応ではありません。以下がその内容です。

         ※1年生と6年生には特に手厚い支援をして、学習内容を身に着けさせる。

          1年生は生活面での指導もおろそかにできないので通常のカリキュラムに加える。

          →6年生は8月3日から7日までの間に学年登校をして補習を行う。

          →1年生は年間を通して丁寧に指導するため、毎週1コマ程度の補習(生活指導を含む)

           を行うなどの工夫をする。

 1年生は学校に慣れてきたようです。今後も楽しく過ごせますよう、ご理解の上、ご配慮をお願いいたします。

学校の花

 6月11日と6月30日に紹介した、職員玄関前のお花ですが、今、きれいに咲き誇っています。

 サルビアは草丈が大きくなり、赤い花がたくさん咲いています。ベコニアもたくさんの花をつけています。

  マリーゴールドもきれいな色の花が咲いています。6月11日の時には小さかった花が、こんなにも立派になるのですね。これから暑くなりますが、夏の暑さに負けずに咲き誇ってほしいと思います。

 山崎小の児童の皆さんも、暑さに負けず、元気に過ごしてくださいね。

電子辞書の寄贈がありました

 一般社団法人 日本プロゴルフツアー機構から、当所属のプロゴルファー石川遼選手から野田市内小学校3校に電子辞書の寄贈の申し出がありました。それに対して希望した小学校の中から、厳正なる抽選の結果、山崎小学校に寄贈していただくことになりました。

 これは石川遼選手の「バーディ・チャレンジ」という企画で、試合の中での年間バーディー数と同数の電子辞書を全国の小学生(小学校)にプレゼントするというものです。ゴルフを通して小学生に何かできないかということで始めたそうです。

 ちなみに昨年度のバーディ数は296個だそうです。(バーディ以上のイーグルも含む数) 山崎小学校はそのうちの40台をいただきました。

 国語の漢字辞書だけではなく、英語、社会科の資料的なものなど、様々な学習で利用できるそうです。

 先日、寄贈元の会社・CASIO様より機器利用のための説明会を持っていただき、職員が指導できるようになりました。本当にありがたいことですので、じゅうぶんに利用していきたいと思います。

 石川選手、CASIOの皆さん、ありがとうございました!!

(バーディ・チャレンジの詳細はCASIOのホームページでご覧になれます。

   HP→ https://web.casio.co.jp/company/sports/ishikawa  )

登下校時の送迎について【お願い】

 先日、近隣の住民の方から登下校時の送り迎えの状況について苦情をいただきました。
 学校前の道路に多数の車が駐停車しており、自宅より車を出すことが大変なうえ、通行が大変危険であるとのことです。また、子どもたちも迎えの車に向かって道路を斜め横断する等、見ていてハッとする場面も少なくないとのことです。
 本校では何度かメールやHPでお願いを申し上げてきたところですが、再度、以下のようにお願いいたします。主旨をご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 

 

1 登下校時の車での送迎はお控えください。
学区外からの通学やけがなどで送迎が必要な場合は担任を通してご相談ください。

2 校内への車の乗り入れはおやめください。
   児童の安全を考えた上でのことです。上記の理由などで許可された方も徐行を心がけてください。

3 学校近隣の道路への駐停車はおやめください。
   近隣にお住まいの方に大変迷惑になっております。
   また、車同士の事故や子どもたちが事故に巻き込まれるのを防ぐためにもご協力ください。

4 その他
  ・学校前の道路を通行する車で、スピード超過に該当する場合が大変多いです。

   学校近辺は速度制限が30㎞/時となっています。ゆっくりと走行してください。
  ・子どもがあう交通事故の原因の中で一番多いのは「飛び出し」です。本校でも「自助」の大切さを

  考えさせ、道路の歩き方や自転車の乗り方について、機会を設けて再三指導していますが、

  毎年5月に行っている安全教室に関して今年は開催できておりません。ぜひ、ご家庭でも安全な

  歩行や自転車の乗り方についてお声掛けをお願いいたします。

   あわせて自転車に乗るときにはヘルメットの着用をお考えください。

 ※本日、同内容のプリントを配付いたしました。よろしくお願いいたします。

7月の学習の一部

 校内を見て回るといろいろな学習活動が目に入ってきます。

 1年生とあおぞら学級はまどみちおさんの詩を活用して音読練習をしていました。(「あいうえおのうた」や「がぎぐげごのうた」です。)

 2年生の教室で見かけたのは「生き物はっけん!」の生き物たちです。

 だんごむしやでんでんむしなど、いろいろな生き物たちがいました。

 3年生は算数で「暗算の仕方」について学んでいました。

 4年2組の前には「木の絵画」が掲示されていました。(1組はすでに掲示が終わっていて撮影できませんでした。すみません!)

一人ひとり、個性が感じられる、素敵な絵ですね。

 実物を見て描いたのではなく、記憶と想像を駆使して描き上げたものだそうです。

 5年生は「まち自慢」の紹介資料を作成していました。清水公園などについて調べてまとめる活動をしていました。

 6年生は「パネルディスカッション」の資料作成をしていました。(テーマは「新型コロナウィルス」と「環境問題」だそうです)

 それぞれ、子どもたちの「創意」「関心」「主体性」を生かした学習です。暑い中ですが、みな、楽しんで取り組んでいます。

千葉県からのお知らせ

 新聞・テレビなどの報道でご存じだとは思いますが、新型コロナウィルス関連の影響で今年度は海水浴場が開かれていません。学校にも以下のようなパンフレットが届き、安全教育で利用していただきたい旨を依頼されました。

 依頼文によりますと、今年は千葉県以外にも近県の神奈川県・茨意見においてもすべての海水浴場が開設されていないとのことです。

 ご留意ください。

集団下校のために

 本校では地区別(下校コース別)に集団下校をする場合があります。1年生が入学してからその確認をする機会がなかったのですが、本日、集団下校のためのグループ確認をしました。

 下校コースは白コースが「白①」「白②」「白③」の3グループ、水色コースが「水色①」「水色②」「水色③」の3グループ、赤コースが「赤①」「赤②」「赤③」「赤④」「赤⑤」の5グループ、黄色コースが「黄色①」「黄色②」の2グループ、緑コースは第1学童なので1グループ、オレンジコースは第2学童なので1グループ、学区外コースも1グループで全15グループに分かれています。

 併せて、通学路の危険個所なども確認しました。集団下校のグループなどについてはご家庭でも話をしていただき、共通理解をしておいてくださると助かります。

 よろしくお願いいたします。

 

 

学区探検+暑さ指数28度「厳重注意」

2年生は10時に予定通り、学区探検から帰ってきました。

今日は水色コースの探検でした。

 水色コースを使わない子どもたちはたくさんの発見をすることができたようです。

 さて、今日は梅雨の合間の晴れですが、暑さ指数が28度まで上がりました。先日、記述しましたように、暑さ指数とは気温だけではなく、輻射熱なども含む指数で、28度以上は「厳重注意」となります。

 今日は午前10時15分計測の「暑さ指数28度」を受けて校内放送で「激しい運動は中止、水分を十分とること」を流しました。激しくない運動でも10分~20分おきに休憩ということで、体育の授業も見合させました。

 今後、このような状況が続くと考えられます。今年は水泳指導もありませんので、体育の授業はこの時期の実施は見合わせることが多くなると思いますのでご了承ください。

3年生子ども未来教室

 毎年、野田市教育委員会生涯学習課による、3年生希望児童に対する「子ども未来教室」が開かれていますが、今日はその第1回目でした。

 学校の職員以外の講師の方がいらっしゃり、学習を支援してくださいます。本校では3年生は金曜日の6校時がありませんので、そこで開催していただいております。

 5人の講師の先生が手厚く指導してくださっていました。

 10月までで、学校行事と重ならない、全8回を予定しています。

 参加している3年生のみなさんは真剣に頑張っていました。

部活動の様子

 本校では感染予防をとりながら部活動も再開しています。

 陸上部は学年に分けて練習曜日を設定し、多人数にならないようにしています。また、練習内容も密接にならないようなものを選んで行っています。

 吹奏楽部は楽器を練習する場合は、場所を分散させて少人数にし、換気に気を付けて行っています。また、楽器を使わない練習(マーチングの動きの確認など)もおこなっています。

 今後も感染予防をしっかりと行ったうえでの練習をしていきます。よろしくお願いいたします。

本日の2年生学区探検について

 本日予定されていた、2年生の学区探検ですが、このあと雨になるという天気予報ですので7月20日(月)に延期させていただきます。

 梅雨の不安定な天候が続いているので、子どもたちの体調面でも心配しています。

 月曜日の天気予報は今のところ「曇り」となっていますので、その日におこないたいとおもいます。週末、ゆっくり休んで体調を整えていただければと思います。

 よろしくお願いいたします。

緑の募金

 例年、本校では児童会が中心となってさまざまな募金活動を行っています。

 先日、保護者の皆様にお知らせしたとおり、本校では7月14日、15日に「緑の募金」を行いました。

 これは「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づき、農林水産大臣が定める期間内に限って行われる募金のことで、森林整備にかかる自発的な活動等の円滑化を図り、森林整備や緑化の推進、並びにこれらにかかる国際協力の推進に資することを目的としているとのことです。

 

 児童会の皆さん、朝から募金活動ご苦労様でした。

 また、募金を持ってきてくれた児童の皆さん、持たせてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

運動部の活動について(雨天時、もしくは雨天によりグランドが使えない場合)

 7月2日に「部活動再開について」という文書を陸上部保護者様宛で配付しました。

 その中に「雨天の場合は練習を行いません」とあります。雨天時には校庭が使用できないということと、運動部の練習内容と人数から体育館はできるだけ使用しない方向にしたいという意味を持って書かせていただきました。

 そこで、雨は上がっているけれど、グランド状態が悪くて活動することができない場合も「部活動は中止」とさせていただきます。

 本日、13時現在、雨は上がったようですがグランドは水浸しになっています。この後もまた雨が降るかもしれませんし、陸上部の活動は行わずに帰宅させます。

 ご理解、よろしくお願いいたします。

2年生の学区探検

 10日(金)が雨天だったために延期された2年生の学区探検ですが、本日も雨のために中止となりました。

 日程的に別日が取れないので、残念ですが中止とさせていただきます。ご理解ください。

 今週金曜日には別コースの学区探検を予定しています。よろしくお願いいたします。

枝豆の収穫

 毎年、地域の方のご厚意で3年生が「枝豆収穫体験」をしています。

 残念ながら、今年はこのような状況だったために体験学習ができなかったのですが、3年生のためにわざわざ収穫した枝豆を届けていただきました。

昨日の夕方に収穫し、葉を落として根を残し、水につけておくそうです。

それを本日の早朝から根を落とし、「朝収穫」に近い形で出荷するそうで、この枝豆も同じようにしてくださいました。

野田市は枝豆で有名です。しかし、それは生産者の皆様は消費者のことを考え、たくさんの努力をしているからなのですね。そのことは地域の誇りであると子どもたちにもわかってほしいですね。

1年生のアサガオの写し絵

 1年生の教室前の廊下にはアサガオの花の色を紙に写し、それを使って描いた絵が掲示されています。

色とりどりなアサガオの花の色。まだ、1年生は絵の具を扱っていないのですが、水彩画と同じような透き通った色が付き、様々な絵が描かれています。

担任の先生まで登場してます。学級での楽しい感じが伝わってきますね。。

水筒の中身について【注意喚起】

 先日(7月2日)、この日記の中で熱中症対策の話の中で「今後、暑さが厳しくなると思います。水筒の中身もスポーツドリンクなど、塩分を含むものにしていただけたらよいかと思います。」と記したのですが、ニュースなどでこのような話があったのでご注意ください。

→『厚生労働省が7月8日に出した記事で「大分県でやかんに入れたスポーツドリンクを飲んだ13人が食中毒になったのでご注意を。」というものがある。これは普段使っていた湯沸かし用のやかんに市販の粉末状のスポーツドリンクを入れて溶かして飲んだ後に症状が出たというもので、原因はやかんの内部に付着した水垢に含まれる銅成分が酸性のスポーツドリンクを入れたことで溶け出し、食中毒を引き起こしたものであるということです。

 そこで、

 ※金属の水筒(スポーツドリンク専用の水筒以外)は銅中毒を起こす恐れがあるのでスポーツドリンクや炭酸飲料、ジュースなどの酸性の物はなるべく避けて下さい。

 と言っています。

 今後、暑くなることが考えられますが、よろしくお願いいたします。

本日の学区探検について

 本日、2年生の学区探検を予定していましたが雨天のために延期とします。

 来週に延期し実施する予定ですが、天気予報を見ると来週も雨マークがずらりと並んでいます。

 晴れてくれるといいのですが、雨が続くようでしたら中止になるかもしれません・・・梅雨ですから仕方ないのですが、いつもの年ならこの時期に実施することは避けていたので、今年度はいろいろなところで支障をきたしてしまっています。ご理解ください。

3・4年生の外国語の授業

 本年度から新指導要領がスタートし、3・4年生の学習に新たに「外国語活動」が加わりました。今までは5・6年生だけが取り組んできた活動ですが、中学年にもすそ野が広がったということになります。

 3・4年生は「外国語活動」で年間35時間、5・6年生は「外国語」で年間70時間ということからもお分かりのように、5・6年生は教科として今まで以上に深く学ぶことになります。3・4年生は「聞く」「話す」の2つの内容を中心としますが、5・6年生は「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」という内容に取り組みます。

 ただ、この新型コロナウィルス感染予防の対策として、「話す」という活動には制限が加わりました。ですから3・4年生は「聞く」ことが中心になり、授業にどのくらい関心を持って取り組むことができるのかと思っていました。

 昨日、4年生が外国語活動を展開している授業を見る機会がありましたが、担任の工夫で子どもたちが楽しく英語の授業に溶け込めている姿を見ることができました。(季節の行事・七夕をモチーフにした授業のスタートをしていました)

 どの授業でも「楽しみながら」「楽しい雰囲気で」「関心を引くように」というスタートが、子どもたちの意欲をたかめるのだと再確認しました。ただ、このような工夫は時間がかかり、なかなか思うように準備をすることができないのも現状です。

 また、最近は大型テレビのモニターを使った授業展開も多くなっています。昨日の授業でも教科書の付属のDVDを操作していろいろな国のあいさつについて実際に映像や音声を聞いて学ぶことができました。

 授業でできること、できないこと、様々な配慮をしながら今後も楽しく学べるように工夫していきたいと思っています。

発育測定

 今週から発育測定が始まりました。通常ですと4月当初に身長、体重をはかり、1年間の成長の様子を記録していくものですが、今年度は7月が初めての発育測定となってしまいました。

 広い図工室にラインを引き、密にならないように気を付けて計測しています。

 後ほど、個々の「健康の記録」に記入してお知らせいたします。

今日は七夕

 「笹の葉 さらさら 軒端に揺れる ~」

 3年1組が1時間目に音楽の学習でリズム遊びをしていました。音楽の授業では楽器演奏や歌唱の指導を見合わせていますのでこのようなリズムうちの授業で音の楽しさを学んでいます。楽しそうな様子に思わずにっこりしてしまいました。

 今日は七夕です。

 吉川先生や吉岡先生、中野先生が七夕飾りの竹を用意してくれたので、七夕飾りをする学級もありました。

 七夕は信仰とは別の「季節行事」となっています。夏が近づいてきたなあと感じる行事ですね。

 子どもたちが短冊に書いた願いにも様々なものがありました。

 「サッカー選手になりたいです」「みんなと楽しく遊びたいです」などの願いを書く子もいましたが、「早くコロナがなくなりますように」と書いている子もたくさんいたのには驚きました。優しい願いに心を打たれました。

暑さ指数に基づいた熱中症対策をしています

 7月1日から関東甲信エリアで「熱中症警戒アラート」の運用が開始されました。これは前日の夕方5時と当日の朝5時に気温上昇を予測して警戒情報を流すという物だそうです。

 本日は熱中症警戒アラートは出ていませんが、天気予報では気温の上昇が見込まれています。

 本校では熱中症予防の対策として、野田市に購入していただいた暑さ指数計(正式名称は「電子式湿球黒球温度指数計」です)を活用して放送で警戒を子どもたちにしていきます。

 朝7時の段階と10時ごろ、13時ごろに「電子式湿球黒球温度指数計」で計測します。これは暑さ指数を計測するもので、暑さ指数とは①湿度、②日射・輻射などの熱環境、③気温、の3つを取り入れて熱中症の危険性を数字で表すものです。(詳しくは環境省熱中症予防サイトなどをご覧ください)

 計測すると3つの段階に分かれます。

 第1段階:熱中症指数21度未満   ほぼ安全

 第2段階:熱中症指数24度~25度 注意(積極的に水分補給)

 第3段階:熱中症指数25度~28度 警戒(積極的に休憩)

 第4段階:熱中症指数28度~31度 厳重注意(激しい運動は注意)

 第5段階:熱中症指数31度以上   運動は原則中止

 このような判断を出して子どもたちや職員に通達します。

 今後、暑さが厳しくなると思います。水筒の中身もスポーツドリンクなど、塩分を含むものにしていただけたらよいかと思います。天気予報などをご覧になって対応をお願いいたします。

 ちなみに本日の朝の段階では「暑さ指数24度・注意」でした。

今日、7月1日は国民安全の日です

 本日7月1日は「国民安全の日」となっています。

 国民安全の日に関する行事実施要綱の中に、「子供の事故防止のための地域、学校、家庭等生活環境の地域ぐるみの点検整備及び安全教育の推進」という項目があります。

 それに従って、学校では子どもたちに「安全に関する指導」をしてまいりますが、保護者の皆さん等に置かれましても以下の点を共通理解していただきたく思います。

 1 登下校時間帯での校門付近・校地内への自家用車での送迎はお控えください。

   ・昨日、本校裏門前の道路に送迎の車がたくさん停車しており、迷惑であったし、危険であったとのお叱りの連絡をいただきました。

   ・ご指摘の通り、学校の校門付近に停車している車が多いと交通の妨げにもなりますし、子どもたちの安全にもかかわります。けがをしているとか、ご家庭の事情で送迎が必要な場合は仕方ないと思いますが、それ以外の送迎は交通状況を判断していただき、下車場所などを工夫していただきたく思います。校地内に立ち入ることや校門前の停車はおやめください。

   ・ただし、上記にあげたような状況(けが、家庭の状況)で送迎が必要な場合は学校に相談ください。すでに学校へ相談済みの場合は改めてのご相談は結構です。

 2 天候などの状況により登校が危険であると保護者が判断された場合は登校を見合わせてくださっても結構です。

   ・前日までに登校時、雨が非常に強いとか、雪がたくさん降るといった予報が出され、登校が危険であると学校が判断した場合はメールやお手紙、HPで「登校見合わせのお願い」または「保護者判断で登校させてください」という連絡をいたします。

   ・しかし、突然の天候急変や、前日までの予報と違った場合で、学校からの連絡がない場合でも、保護者が「天候等の理由で登校は危険である」と判断された場合は登校を見合わせていただいてもかまいません。学校へ連絡していただければ、遅刻、欠席扱いには致しません。

   ・「登校見合わせのお願い」が出されてなくて、学校に保護者からの欠席連絡がない状況で、お子さんが登校していない場合は、安否確認のため学校から連絡させていただくことになります。

   ・登校を見合わせると判断され学校へお電話で連絡された場合、お電話が繋がりにくくなることが予想されます。ご理解ください。

※今後も学校はお子さんの安全・安心を守るために細心の注意を払ってまいります。ご心配な点やお気づきの点がございましたらご相談ください。

校内の植物

 1年生の教室の前には、臨時休業中に自宅で植えていただいたアサガオの鉢が並んでいます。いよいよ花がつき始めました。

 学童前の花壇の周りには、同じく臨時休業中に2年生が自宅で植え、育てている野菜の鉢が並んでいます。

 ミニトマトやなすなどが実を実らせています。

 また、6月11日に紹介したマリーゴールド、サルビア、ベコニアもすくすく育っています。

  夏を前に植物も元気に育っているようです。

今週から7月になります

 今年は夏休みが短縮となりましたので7月31日まで通常登校となります。(6年生は8月3日から7日が学年登校日となり、授業を続けます。)

 ようやく市内で共通理解の上、年間の行事や給食回数が決まりましたので本校の年間行事予定の改訂版を本日お配りしました。

 変更になった部分の概要は以下の通りです。(すでにお知らせしたものを含みます)

 ・夏休み期間を短縮→夏休み期間は8月3日~21日(ここに土日が加わります)

 ・バスを使った校外学習等の活動は中止

 ・修学旅行、林間学校の宿泊行事は中止

 ・運動会、音楽発表会、文化祭などの学校行事は中止

 ・秋季秋開催のサッカー・ミニバス大会、市内音楽会、市内自転車の正しい乗り方コンテストの中止

 ・給食回数は年間152食

 野田市共通の変更点は以上のようなものです。

 また、本校でも以下の点を変更しました。

 ・クラブ、委員会のない木曜日は3~6年施は6時間授業

 ・6月の授業参観・懇談会、7月の個人面談の中止

 よろしくお願いいたします。

 ※なお、今後の状況により予定が再度変更になることがあるかもしれません。その際はご理解ください。

 ※本日配付の行事予定を「月行事予定」の欄にPDFファイルで貼り付けましたのでご活用ください。

 

校庭での活動

梅雨の中休み

今日は校庭での活動がしやすい気候でした。

1年生は生活科の「校庭探検」をしていました。校庭での植物や虫などを探し、遊具を見て回りました。

5年生は体育でリレーをしていました。今日の気候なら熱中症の心配も少なく、思いっきり走ることができました。

 5年生のほかのクラスは総合的な学習・社会科で学ぶ「稲の苗植え」をしていました。本来ならもっと早い時期に行うものですが、通常日課になった今週になってしまいました。

 また、熱中症予防のために校庭での活動時には水筒を持参するのですが、その置き場として木陰にベンチを置きました。水分補給や休憩も木陰でさせます。

 ベンチは木陰に4台置きました。

 

 今後は暑さが増し、校庭で活動する機会も減ることが考えられます。学校では「暑さ指数」という、気温と湿度、輻射熱を勘案した基準で体育や外遊びについて限定、禁止してまいります。

アジサイの花

 6月2日に体育館前のアジサイの花が咲き始めたことを紹介いたしました。

 今日、雨上がりの中のアジサイの様子です。きれいに咲いています。

 目立たないところなのですが、きれいに咲いています。ご来校の際はご覧ください。体育館の入り口前で咲いています。

本日(6月22日)より通常日課に

 本日から通常日課になり、給食も始まります。

 すでにお知らせの通り、しばらくの間、日課表を1・3・5年生と2・4・6年生あおぞら学級で2つのグループにして分け、休み時間などが密にならないようにしていきます。

 下記の表がその日課表です。

 また、学校再開に向け、本校では野田市から出された通常登校開始ガイドラインに基づいて「学校再開時の対応マニュアル」を作成し、感染症予防に努めてまいります。本日、上記の日課表とともに配付する予定です。どうかご確認ください。

 上記「対応マニュアル」は学校職員の対応について記してあるものですが、ご家庭にお願いしたいことも記してあります。(登校前について、熱があった時など)よろしくお願いいたします。

通常日課・給食開始

今日から通常日課になり、給食も始まりました。

 給食の作り方も新しい生活様式の中で変わってきましたので丁寧に説明しました。

 今日は山小カレーと牛乳、クレープの3種類の配膳でした。少人数で配膳し、受け取る側も間隔をあけて行くという形で進めました。

 席も全員、前を向いて左右の友達とは離れて食べるという形で、しかも、静かに(飛沫を飛ばさないように)他得べることができていました。

 食事中や食後に様子を見に行きつつも「給食、おいしい?」「楽しみにしていた?」などと聞いてみると、みんな、一様に「おいしかった」「楽しみにしていた」と答えてくれました。「辛いけどおいしい!」と言っていた子もいました。みんな、笑顔で給食を食べることができていました。

 しばらくはこのような簡易的なメニューですが、この様式に慣れ、スムースに配膳できるころには元のようなメニューに戻っていることと思います。楽しみですね。

金曜日に1年生の学校探検がありました。

 6月19日の金曜日に、1年生の学校探検がありました。

 今年度は感染症予防の面から、各教室など多人数の場所への入室はできませんでしたが、特別教室などを見て回り、学校の様子を学ぶことができました。

 理科室では様々な実験観察器具を興味津々に見ていました。

 その他にも家庭科室や図書室、図工室などの特別教室や、保健室、校長室、職員室なども見て回ることができました。

 

今後の学校での生活等で変更すること【お知らせ】

 来週より通常授業が始まりますが、今後の学校生活で変更することをお知らせします。

1 休み時間の密を避けるために

   → ① トイレや手洗い場での待ち時間を配慮し、休み時間を今までの10分間から15分間へと長くします。

       そのかわり、2時間目の後の業間休み(20分間休み)

   → ② 1・3・5年と2・4・6年生・あおぞら学級で授業時間をずらします。

       (例)5時間授業の日

           1・3・5年生   :1時間目8:30~9:15 2時間目9:30~10:15

           2・4・6・あおぞら:1時間目8:20~9:05 2時間目9:20~10:05

        ※詳しくは後ほど学校だより等でお知らせします。

        ※登校時刻は全学年8:05ですが、下校時刻はこれも密を避けるために少しずらしています。

         大きく時間をずらすのは難しいので5分だけずらしています。

2 授業時間確保のために

  → 3年生~6年生

      木曜日の6時間目の有効活用:委員会、クラブのない木曜日を6時間授業日とします。

    ※5・6年生は毎週木曜日は6時間授業となります。

    ※4年生は委員会活動のある週の木曜日のみ5時間授業となります。

    ※3年生はクラブ活動・委員会活動のある週の木曜日のみ5時間授業となります。

3 感染症予防のための新しい生活習慣として

 (1)図書室の利用、ボールなど共用物の利用など、学校で共用して使うきまりを定めます。

    水道(手洗い場)や教室のドアなどは職員が消毒して対応しますが、校庭の遊具やボールなどはそれも難しいので、「使用する前と後に手洗いを徹底する」ということで対応します。

    図書室では本の返却は「返却ボックス」に集約し、その返却された本は消毒、またはしばらく使用せずに自然に菌が減少する「72時間放置」をして対応します。

 (2)体育の学習時はソーシャルディスタンスをとることを指導したうえで、熱中症対策も兼ね、マスクの着用はご家庭の判断とします。(無理に着用したため熱中症になるリスクを回避します)

 (3)給食の配膳では、並ぶ人数を限定し、また、少人数で並べたものを自分でとるようにし、感染リスクを回避します。はし忘れがないようにご協力をお願いいたします。

 ※今後、さらに細かな対応の情報をお伝えできたらと思います。

           

今週は分散登校最終週・3時間授業

 今週は分散登校の最終週で、毎日、3時間授業をしています。

 各クラスを2分割して同時並行で授業を子なっていますので、本当の担任はどちらか片方にしか入れないということでご迷惑をおかけしています。

 担任が入れなくクラスには他の学年の担任や専科の先生(理科や書写など)が入っています。どのクラスも静かに一生懸命に学習をしています。担任の先生方は2学年分の授業をすることとなり、事前の準備も大変ですが、みんな笑顔でがんばっています。やはり、学校に子どもたちがいるということは、先生方にとっても元気の源なのです。

 休み時間はいつもより長めの15分間にしているのですが、トイレに行ったり手を洗ったりなどをすると時間があっという間に過ぎてしまうようです。ただ、子どもたちは適度なディスタンスをとりながら友達と楽しく過ごしているようです。

 学校再開からここまで、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただいております。

 今週の1週間で「毎日学校に通う」という普通の生活のリズムを身につけ、来週からの通常授業につなげられたらと思いますので、もう少しの間、よろしくお願いいたします。

来週からの登校について

 来週(6月15日・月曜日)からは、3時間授業となり、毎日登校することになります。

 低学年(1~3年生)とあおぞら学級は午前中の授業、高学年(4~6年生)は午後の授業となります。

 また、各クラスを2つに分けて教室を決めてありますので、同じクラスでもAとBのグループで教室が違います。ご注意ください。また、トイレや手洗い場の混雑を避けるために休み時間をAとBでずらしています。

 ※調整していますので登下校時刻は同じです。

 使用する教室は以下のようになっていますのでご確認ください。

午前中(8:05登校、11:15下校)

1年生 1組Aグループ:4年1組教室(2階) Bグループ:1年1組教室

    2組Aグループ:1年2組教室     Bグループ:4年2組教室(2階)

2年生 1組Aグループ:2年1組教室     Bグループ:5年1組教室(3階)
    2組Aグループ:5年2組教室(3階) Bグループ:2年2組教室

3年生 1組Aグループ:3年1組教室     Bグループ:6年1組教室(3階)
    2組Aグループ:6年2組教室(3階) Bグループ:3年2組教室

あおぞら学級  各教室(あおぞら1組、2組、3組)

午後(13:00登校、15:50下校)

4年生 1組Aグループ:4年1組教室     Bグループ:1年1組教室(1階)
    2組Aグループ:1年2組教室(1階) Bグループ:4年2組教室

5年生 1組Aグループ:2年1組教室(2階) Bグループ:5年1組教室
    2組Aグループ:5年2組教室     Bグループ:2年2組教室(2階)

    3組Aグループ:少人数教室(2階)  Bグループ:5年3組教室

6年生 1組Aグループ:3年1組教室(2階) Bグループ:6年1組教室
    2組Aグループ:6年2組教室     Bグループ:3年2組教室(2階)

 登校後、決められた通路を使ってそれぞれの教室まで行きます。そして、まず、教室に入る前に手を洗います。ハンカチはポケットやポシェットなどに入れ、身に着けておいてください。その後、健康カードを提出しますので、すぐに取り出せるところに入れておいてください。お願いします。

※なお、登校時の一時的な密集を避けるため、各学年・各グループごとに教室までの行き方が違いますのでご確認ください。

午前

1年生:昇降口 → いつものように1階の教室方面へ → 1階の手洗い場で手を洗ったら1組Bと2組Aの人はそのまま自分たちの教室へ。1組Aと2組Bは1年生の教室前の階段から2階の4年教室へ。

2年生:昇降口 → 保健室の方(向かって右側)に向かい、階段を上がって2階通路を通って教室方面へ → 1組Aと2組Bはいつもの手洗い場で手を洗って教室へ(1組は向かって右側、2組は向かって左側) → 1組Bと2組Aは2年生前の階段を使って3階の5年教室の方へ → 3階の手洗い場で手を洗ってから教室へ(1組は向かって右側、2組は向かって左側)

3年生:昇降口 → 保健室の方(向かって右側)に向かい、階段を上がって図工室へ → 図工室内で手を洗う → 1組Aと2組Bは自分たちの教室へ → 1組Bと2組Aは4年生前の階段から5年生教室へ 

午後

4年生:昇降口 → 1階を通り1年生の方へ → 1階手洗い場で手を洗う → 1組Aと2組Bは1年生前の階段を使って4年教室へ → 1組Bと2組Aは1年生の教室へ

5年生:昇降口 → 保健室の方(向かって右側)に向かい、階段を上がる → 1組Aと2組Bと3組Aは2階通路を通って2階の手洗い場で手を洗い、2階の2年生、少人数教室にいく → 1組Bと2組Aと3組Bは3階まで上がり、3階通路を使って5年教室方面へ → 5年生前の手洗い場(右側)で手を洗ってから教室へ

6年生:昇降口 → 保健室の方(向かって右側)に向かい、階段を上がる → 1組Aと2組Bは図工室で手を洗い、2階通路を通って3年生の教室へ → 1組Bと2組Aは3階まで上がり、3階通路を使って6年生教室方面へ → 5年生前の手洗い場(左側)で手をってから教室へ

あおぞら学級:昇降口 → 1階を通って1階の流しへ行って手を洗う → 教室へ 

※なお、5・6年生の3階通路は雨天時は使えませんので2階通路を使って3階に行くようにします。

※週初めは昇降口等で職員がサポートして案内します。

※次の週(22日)からは全員登校なのでまた違った対応をしてまいります。よろしくお願いいたします。

【重要】今年度の学校行事について《野田市教育委員会からのお知らせ》

 先日、野田市新型コロナウィルス対策本部の会議で今後の学校行事について話し合われました。

 その結果、以下のような文が通知されましたのでお知らせします。

 この本文のPDFファイルを添付しましたのでよかったらご利用してください。

 20200611行事について【保護者向け】.pdf

 大まかに内容を説明しますと、本年度の学校行事は野田市内公立小中学校で以下のように共通した対応をするとのことです。

1 運動会について  

  児童生徒が密集する、近距離での活動や接触する運動が多いので「今年度は中止」

2 林間学校・修学旅行について

  バス・電車での移動が3密を防ぐことが困難である、行先で多くの人と接触する、宿泊や入浴等でも3密を防ぐことが困難なので「今年度は中止」

3 音楽会等

  児童生徒が密集することや歌唱や楽器演奏などが感染リスクを高めるため「今年度は中止」

4 バス・電車等を使った校外学習(日帰り)

  3密を防ぐことが困難であるとともに行先で多くの人と接触するため「今年度は当面中止」

※以上のようなお知らせが届きました。これによって今年度の行事予定がほぼ見えてきましたので、年間行事予定を作成しなおし、現段階での情報での年間行事予定をお配りできるように準備いたします。よろしくお願いいたします。

花の植え替えをしています

 今日は午後から雨だというので、山小園芸カルテットの4名が一生懸命に花の植え替えをしています。

サルビア、ベコニア、マリーゴールドの苗をプランターに植え替えています。

この苗も種から育ててきました。

 本校には栽培ボランティアの方がいらっしゃるのですが、まだ、学校再開直後なので、今日はこの4名が中心になって行っています。今年は若い2人が加わっていますので頼もしいです。

ベコニアです。

サルビアです。

マリーゴールドです。

今後、皆さんに楽しんでもらうことができそうです。

みんな、がんばって学習に取り組んでいます

 分散登校も2週間目。子どもたちも学校に来て学習するリズムになれてきたようです。

 1年生は促音(つまる音。小さい「つ」)の書き表し方を勉強していました。

 「ねこ」「ねっこ」2つの言葉の意味と書き表し方の違いを考えて学んでいました。

 モニター(大型テレビ)に実物投影機をつないで、実際のノートの書き方と同じように書いて見せることもしていました。

 2年生は文章の読み取りをしていました。少しずつですが、確実に前に進んでいます。

 来週からは毎日の登校になります。来週はまだ、学級をAとBに分けたまま、1~3年生とあおぞら学級は午前中、4~6年生は午後3時間の学習で、給食もありませんが、今までと違って毎日学校に来るという生活に戻ります。

 このまま、22日からの平常日課(給食開始)に向かっていけるよう、家庭でのご支援をお願いいたします。

野田市教育委員会より【お知らせ】

 野田市教育委員会より以下のようなお知らせが届いております。

「保護者様

 野田市では経済的に困窮している家庭に対して就学にに必要な費用の援助(「就学援助」といいます)を行っています。

 このことについて、先日、各校の家庭訪問等の際に、担任の先生方を通して「就学援助についての書類」を配付していただきました。

 今後、就学援助を希望される場合は、学校もしくは市の教育委員会(市役所7階)へ書類を提出するようおねがいします。

 特に、この度の新型コロナウィルス感染症拡大のために収入が減った方で、就学援助の認定基準に該当されると思われる方は、再度、お配りした「就学援助についての書類」をご覧になっていただいたうえで申請してください。

 申請方法や認定基準につきましては「就学援助についての書類」に記載してありますが、教育委員会へ問い合わせいただいても結構です。

 なお、すでに就学援助の申請をされた方につきましては、改めて申請する必要はございませんので、ご注意ください。

   問合せ先:野田市教育委員会 学校教育課 04-7125-1111(代表)

                       内線:2989 担当:菊池、大塚  」

以上です。よろしくお願いいたします。

学童児童対象の一時あずかりについて

 分散登校時の学童児童対象の一時あずかりは、先週、体育館で行いました。しかし、先週も何日か気温の高い日があり、子どもたちのことを考えると体育館での一時あずかりは難しいと判断しました。

 そこで、今週から管理棟の2階、3階にある理科室と音楽室を一時あずかりの場所に変更しました。人数的には毎日、ほぼ32~3人程度なので、1つの場所に20人以下となり、ソーシャルディスタンスも十分とれると計算しました。

理科室の様子です。

音楽室の様子です。

窓を開け、通気をよくした上にクーラーをつけて勉強しやすくしています。

明日からは体育館に行かず、昇降口で受付し、学年ごとに理科室と音楽室で一時あずかりをしていきます。

今週から分散登校・2時間授業です

 今週からは分散登校は2時間授業となり、1~4年生は午前中(8:05~10:10)、5・6年生は午後(13:00~15:05)となっています。A・Bグループに分かれての登校は変わりません。

 1年生はアサガオの育て方について再度、確認をしました。

 朝、登校したらペットボトルじょうろで自分のアサガオにお水をあげます。これがこれからの日課になります。(分散登校中は学校職員が水をあげていますので心配しないでください)

 きれいな花を早く見たいですね。

本年度の夏休みと夏休み中の補習について

 昨日、校長会議において野田市教育委員会より本年度の夏休みについて通知があり、以下のような方向で進めることとなりましたのでお知らせいたします。

下記のような通知文です。

※上記の通知文を印刷したい場合は下のPDFファイルをダウンロードしてお使いください。

  通知文  :  20200604 夏季休業について(市教委作成・保護者宛).pdf

内容を簡単にまとめますと以下のようになります。

1 本年度の夏休みは8月3日(月)から8月21日(金)となります。

  ※つまり授業は7月31日(金)までおこない、8月1日(土)から休みに入ります。

  そして8月23日(日)まで休み、8月24日(月)から学校が始まるということです。

2 夏休み中に補習があります。

(1)期間は8月3日(月)から8月7日(金)の5日間です。

(2)補習時間は午前中で、3時間の授業をします。時程はまだ決まっていませんので後日お知らせします。

(3)6年生は中学校進学に向けて、より、きめ細かな指導をするという観点から、「学年登校日」として全員対象で主要5教科の学習定着を補うための学習をします。

(4)1年生~5年生は「自主登校」とし、補習を希望するお子さんを対象として学習をします。

・・上記のようなことです。よろしくお願いいたします。

保護者の皆様への連絡と確認です

 【連絡です】

 「お子さんが新型コロナウィルスに感染した場合の学校への連絡について」という文書を野田市共通の書式で配付します。(6月4日の登校児童から順次お配りします)

 主旨は次のようなものです。

 「以下の場合は必ず学校へご連絡をお願いいたします。

 ・お子さんが新型コロナウィルスに感染した。

 ・お子さんが濃厚接触者となった。(同居の家族が感染したなど)

 ・お子さんに発熱や風邪の症状がある。

 ・お子さんと同居の家族が濃厚接触者に特定された、または発熱や風邪の症状がある。

 このような場合は原則として学校保健法に基づき「出席停止」となりますので、医師により感染の恐れがないと認められるまで登校を控えてくださるようお願いいたします。」

 今後、本校で感染者が確認された場合は速やかに臨時休校を行う必要が伴うためです。ご理解、ご協力をお願いいたします。

 ※なお、先日まめメールで配信された、「夏休みの短縮のお知らせ」についてですが、詳しくは校長会議などで市内の共通理解を図ったうえで保護者の皆様にお知らせいたしますので、連絡をお待ちください。

【再度の確認です】

 6月1日より分散登校で学校が再開しましたが、まだ、毎日学校があるわけではありません。
 そこで、自宅での課題を引き続きお渡しすることとなります。その課題は登校時にお子さんにお渡しています。
 欠席された場合は、お手数ですが保護者の皆様に学校まで課題をとりに来ていただきたく思います。
 お忙しい中とは存じますが、よろしくお願いいたします。
 なお、児童が登校している時間帯は危険ですのでご遠慮ください。今日(6月4日木曜日)、明日(6月5日金曜日)は朝・7:30~8:30くらいまでが登校時間で、9:15~9:30頃が下校時間、また、第2回目の登校時間が9:45~10:30くらいまでと、11:25~11:50ごろが下校時間です。

 来週(6月8日月曜日)からは午後12:45~13:30くらいまでが登校時間で、15:05~15:25ぐらいまでが下校時間になります。
 夕方は16:30までに取りに来ていただくようお願いいたします。
 課題は昇降口に記名しておいておきますのでそこからお持ちください。
 よろしくお願いいたします。

今年度のプール指導はないのですが・・

 例年、6月末までに行っている健康診断関係の行事(歯科・眼科・耳鼻咽喉科・内科等)が9月以降に延期されたことが主因として、今年度はプールでの水泳指導は行わなくなったことは、以前、お知らせいたしました。

 しかし、学校のプールは「防火用水槽」の役割も兼ねていますので、1年に1回、掃除をして常時使えるようにしています。

 今年も本校職員が一生懸命にきれいに磨き上げました。来年のためにもきれいにしてよかったと思いました。

【重要】6月15日(月)からの週(第3段階)の分散登校について(お知らせ)

 今週月曜日から始まった分散登校で学校だよりをお配りしています。その中に第3段階(6月15日からの週)の分散登校について触れているのですがここに詳しくお知らせいたします。

1 6月15日(月)は県民の日ですが本年度は登校日とします。

2 6月15日(月)から6月19日(金)の週は、全学年、毎日登校となります。

  この週は1・2・3年生、あおぞら学級は午前中の授業、4・5・6年生は午後の授業となります。

(1)1・2・3年生・あおぞら学級は以下のような日程です。(毎日)

    8:05       登校

    8:05~ 8:25 健康観察

    8:25~11:05 3時間授業

      ※AグループとBグループで教室を分け、少人数にします。

      ※それぞれのグループの授業時間を10分ずらし、休み時間に手洗い場やトイレが混まない

       ようにします。

      ※担任はAグループとBグループの両方で指導するようにしますが、いない時間は他の職員

       が授業を進めます。

   11:05~11:15 下校準備

   11:15       1・2・3年生、あおぞら学級 下校

            (1年生は職員がついての方面別集団下校です。途中までお迎えをお願いします。)

(2)4・5・6年生は以下のような日程です。(毎日)
   13:00       登校
   13:00~13:15 健康観察
   13:15~15:45 3時間授業
      ※AグループとBグループで教室を分け、少人数にします。
      ※それぞれのグループの授業時間を10分ずらし、休み時間に手洗い場やトイレが混まない
       ようにします。
      ※担任はAグループとBグループの両方で指導するようにしますが、いない時間は他の職員
       が授業を進めます。
   15:45~15:50 下校準備
   15:50       4・5・6年生 下校

3 6月22日(月)の週からについては通常日課とします。給食も開始します。

  授業内容などは遅れた分の調整などをする関係上、4月にお配りした「時間割」と違ってきます。週予定表を15日の週に配付しますのでそれを参考になさってください。

4 その他

 ・健康観察カードは今後も続けていただきます。その際、平熱(平常時の体温)が高く、ご家庭で登校しても大丈夫であると判断される場合、学校職員がわかるようにその旨をカードの欄外に記しておいてください。よろしくお願いいたします。

 ・また、上記のような児童以外で、登校日前の3日間に37度以上の体温が記録されていた場合は、登校後に学校でも再度、体温をはからせていただきますのでご理解ください。

本日も元気に登校してきました!

 本日は8:05から1年・3年生のBグループ、10:15からは6年生のBグループの分散登校日でした。

 昨日のAグループに引き続き、本日もほぼ全員が出席し、元気に授業を受けました。

 1年生の集団下校の様子です。

  また、午前中一時あずかりの学童通所児童たちも、まじめに学習に取り組むことができました。

 児童の皆さんが帰った後、本校職員にはもう一つの仕事が始まります。それは「消毒作業」です。教室、廊下、トイレ、手洗い場、そして一時あずかりの開場となっている体育館内などを職員総出で消毒します。ただ、同時に下校指導用にパトロールや旗振りをする職員もいるので結構手薄になっていて大変な作業となります。

 机やいすなど教室の消毒

 手洗い場の消毒

 階段の消毒

 皆さんの安全・安心を守るために頑張っています。新しい生活習慣としての「手洗い」「マスク」「友達との距離」については学校でも引き続き指導していきますが、ご家庭でもお話ししてください。お願いします。

学校での学童児童対象、「午前中一時あずかり」の様子

 今日から始まった、学童児童対象の「午前中一時あずかり」は体育館で行いました。

 第1学童と第2学童の2つの学童から集まったのでかなり大人数となりました。

 初日の月曜日は1年生・3年生のAグループが9時過ぎから合流したので、全部で32名の出席でした。

 初めはいすだけを設置し対応していたのですが、自習ということでノートを使う場面もあるために、このような形で長机を運び込み、より勉強しやすいようにしました。

 今日、使った場所に明日以降も座り勉強することとなります。途中で勉強するものがなくなった子もいて、読書などをして時間を過ごしました。途中からは大型テレビを運び込み、NHKの教育動画(録画したもの)をみて勉強しました。

 4時間の長い間でしたが、みんな、とてもしっかりとした態度で勉強することができました。

 明日からも頑張りましょうね!

新PTA会長から本年度の活動についての説明文書

 6月1日付けで新PTA会長から本年度のPTA活動についてお知らせする文書が配付されました。

 今年度は文中にありますように秋のPTAバザーも中止となります。係や役員の仕事もできる限り次年度回しにしていただきました。本部役員さんには負担をかけてしまう場面も多くなるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

 また、学校行事や授業等でお手伝いをお願いすることがあると思いますが、ぜひ、ご協力ください。お願いいたします。

学校再開

 今日から分散登校という形ですが、学校が再開となりました。

 1年生は入学式と分散登校で1回だけしか学校に来ていないので今日が2回目の授業。

 3年生は始業式以来の登校です。

 みんな、ちょっと緊張した面持ちでしたが、Aグループのほぼ全員が登校しました。

 まずは教室に入る前に手洗いです。

 ランドセルを置いて、ハンカチと健康カードを取り出し、手洗いへ。

手を洗ったら健康観察カードを教室に入り口で出してから入室です。

 分散登校時はこのような感じで席を空けています。

 時間をずらして10時過ぎからは6年生が登校してきました。6年生も始業式以来の2回目の登校です。やはり、ほとんどの児童が登校してきました。この日を楽しみにしていたようです。

 6年生はクラブや委員会の希望をとっていました。明日はBグループが来て同じように希望をとります。これをもとにクラブや委員会の活動を決めていきます。

 また、今日から学童に通っている児童を対象とした、午前中だけの「一時預かり」(昨日まで「あずかり学級」としていましたが名称が変更になったようです)も始まりました。

 本校では本校職員が手分けして対応しています。体育館でソーシャルディスタンスを十分にとって午前中の指導に当たります。第1学童に通っている児童と第2学童に通っている児童の両方が集まりますので最大で40人以上になると見込まれています。

 学童保育所が始まる12時までの一時預かりとなりますが、3密を避けるために、基本的には決められた休憩時間(学年によって時間を指定します)以外はこの席で自習や読書をさせて過ごさせます。

 第2週目までは分散登校ですが、第3週からは低学年と高学年が、午前・午後に分かれての全員登校(3時間授業)となります。そこまでに「手洗い」「マスク」「密集しない」ということが習慣化されるように指導します。ご家庭でも同様なお話をしてください。お願いいたします。

野田市立小学校の分散登校実施に伴う学童保育所の対応について

  昨日お知らせした「分散登校時の学童保育」に関する通知が正式に野田市教育委員会より届きましたのでお知らせいたします。

 以下のような内容です。ほとんどは昨日お知らせした内容と同じですが、本校で加筆した太字下線部分は昨日のお知らせ内になかった部分です。

「児童家庭課からの依頼で学童保育所に関するお知らせをします。
6月1日(月)から19日(金)まで小学校の分散登校が実施されることに伴い、学童保育所へ通う児童の居場所について、教育委員会と学童保育所が連携し、下記のとおり実施いたします。
 ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

          記

1 分散登校実施期間の児童の居場所
①午前の居場所「学校施設を利用した一時預かり」(利用申込不要、利用料無料)
対 象:学童保育所に登録されている児童のみ
時 間:午前8時~正午
内 容:自習や読書
指導員:教育委員会職員等
場 所:各学校の体育館(福田一小は生活科ルーム 七光台小は図書室)
持参するもの:自習の教材、お弁当(保冷剤を入れてください)
       水筒、マスク、上履き等
※会場(体育館等)に来るまでは、保護者の責任となります。
 
②午後の居場所 学童保育所での保育
時 間:正午~午後7時(平日)
場 所:登録している学童保育所
※土曜日は、学童保育所で午前8時から午後7時まで保育します。

〇学童保育所におけるコロナウィルス感染症の対応について
市のホームページからご覧ください。
https:www.city.noda.jp/kurashi/kosodate/hoiku/1000388.html

問合せ(平日のみ)
野田市児童家庭課 04-7125-1111(内線2972)」

※なお、1①の「指導員」の部分ですが、山崎小学校では「本校職員」が担当します。

よろしくお願いいたします。

 

分散登校実施に伴う学童保育所の対応について

 本日、学童保育を所管している、野田市社会福祉協議会と児童家庭課より以下のような通知文が届きましたのでお知らせします。なお、この対応には学校教育部も協力しております。

以下のような文です。

 6月1日(月)より6月19日(金)まで分散登校が実施されることに伴い、学童保育所に通う児童の居場所について下記のように実施します。

 なお、感染リスクを完全に防ぐことは難しいことから、児童及び保護者等の安全を考え、家庭保育の継続をお願いいたします。

1 学童保育所登録児童の居場所

(1)対象児童  学童保育所に登録されている児童

(2)午前中

  ①預かり時間 8:00~12:00

  ②預かり場所 山崎小学校体育館内

  ③持ち物   各自の自習教材・お弁当(必ず保冷剤をお入れください)・水筒・マスク・上履き等

  ④その他   分散登校で児童が登下校します。構内への車の乗り入れはおやめください。

        ※本校加筆

(3)午後

  ①預かり時間 12:00~19:00

  ②預かり場所 普段の学童保育所

  ③その他   第2週からは午後も分散登校で児童が登下校します。構内への車の乗り入れはおやめください。( 13:00~15:30ごろ)※本校加筆

2 欠席する場合

(1)午前中 学校への連絡は不要ですが、保護者の責任で児童の保育をお願いします。

(2)午後  今まで同様に学童保育所に欠席連絡をお願いします。

3 その他

 ・午前中は本校職員が指導の担当をします。(本校加筆)

※よろしくお願いいたします。

来週からの自宅学習の課題について

 6月1日より分散登校で学校が再開しますが、まだ、毎日学校があるわけではありません。

 そこで、自宅での課題を引き続きお渡しすることとなります。その課題は、今回からは登校時にお子さんにお渡しします。

 なので、欠席された場合は、お手数ですが保護者の皆様に学校まで課題をとりに来ていただきたく思います。

 授業が再開となり、職員が手分けして授業をしたり、準備をしたりしていますので、家庭訪問する時間が取れなくなります。お忙しい中とは存じますが、よろしくお願いいたします。

 なお、児童が登校している時間帯は危険ですのでご遠慮ください。(朝・7:30~8:30くらいまで、午後12:45~13:30くらいまで)※なお、第1週は午前中に2回の登校がありますので2回目の10;15前後もご遠慮ください。

 夕方は16:30までに取りに来ていただくようお願いいたします。

 課題は昇降口に記名しておいておきますのでそこからお持ちください。

 よろしくお願いいたします。

※なお、6月1日以降に事前申し込みによりタブレット(PC)を受け取りに来校される場合も登校時間帯はご遠慮ください。

月曜日から分散登校で学校が始まります

 いよいよ学校が再開します。

 教室に入る前に手を洗うことや、密集が予想されるトイレに対してソーシャルディスタンスをとることを指導していきます。そのために以下のような対応をしました。

トイレの前にはこのような表示をしました。また、手洗い場には

トイレの表示と重ならないように「待ちましょうライン」をつけました。

第3週からは登校する人数が増えますのでさらに使用するトイレに指定なども加えます。

山崎小ハンドメイドクラブから寄贈していただきました

 いつもお世話になっている、山崎小ハンドメイドクラブのみなさまより、と本校児童に向けて布マスクの寄贈を受けました。

全校児童分を手作りでご用意いただきました。本当にありがとうございます。

月曜日からお子さんを通してお渡しいたします。

野田市役所児童家庭課からのお知らせ(学童保育に関して)

野田市役所児童家庭課より学童保育に関するお知らせが届きましたのでお知らせいたします。

「通所自粛要請期間の延長について(お願い)」

 児童家庭課より学童保育に関するお知らせをいたします。

 今月25日に緊急事態が解除されておりますが、学童保育所は家庭に比べて感染リスクが高く、感染のリスクを軽減する取り組みが引き続き必要であることから、市といたしましては、児童及び保護者並びに学童保育施設に勤務する職員の安全を第一に考え、六月三〇日までの期間、引き続き、通所自粛をお願いいたします。

 なお、通所自粛に伴う、6月分の学童保育料の取り扱いにつきましては、市のホームページをご確認ください。

〇 市のホームページ

https://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/kosodate/hoiku/1000388.html

〇 問い合わせ(平日のみ)
野田市児童家庭課 04-7125-1111(内線2972)

【重要】学校再開についての訂正【お詫びとお知らせ】

 月曜日に学校再開のお知らせをメール、ホームページでお知らせいたしましたが、野田市教育委員会から火曜日に学校開催についての通知が来て、再度、日程(登下校時刻)の変更を余儀なくされました。

 何度も変更をしてしまい、すみません。以下のように「5・6年生」の登校時刻、下校時刻が変更となります。

6月1日からの第1週

(1)誤 6年生A 6月1日(月)8:05登校、9:15下校

 → 正 6年生A 6月1日(月)10:35登校、11:25下校

(2)誤 6年生B 6月2日(火)8:05登校、9:15下校

 → 正 6年生B 6月2日(火)10:15登校、11:25下校

(3)誤 5年生A 6月3日(水)8:05登校、9:15下校
 → 正 5年生A 6月3日(水)10:35登校、11:25下校

(4)誤 5年生B 6月4日(木)8:05登校、9:15下校
 → 正 5年生B 6月4日(木)10:35登校、11:25下校

6月8日からの第2週
(1)誤 6年生A 6月8日(月)8:05登校、10:10下校
 → 正 6年生A 6月8日(月)13:00登校、15:05下校
(2)誤 6年生B 6月9日(火)8:05登校、10:10下校
 → 正 6年生B 6月9日(火)13:00登校、15:05下校
(3)誤 5年生A 6月10日(水)8:05登校、10:10下校

 → 正 5年生A 6月10日(水)13:00登校、15:05下校

(4)誤 6年生A 6月10日(水)8:05登校、10:10下校

 → 正 6年生A 6月10日(水)13:00登校、15:05下校
(5)誤 5年生B 6月11日(木)8:05登校、10:10下校
 → 正 5年生B 6月11日(木)13:00登校、15:05下校

(6)誤 6年生B 6月12日(金)8:05登校、10:10下校正

 → 正 6年生B 6月12日(金)13:00登校、15:05下校

※5・6年生の登校下校時刻が前回お知らせした時刻より遅い時刻に変わっています。第2週目は午後になっています。よろしくお願いいたします。

  なお、月曜日に記載したホームページの内容も、本日、訂正・変更させていただきました。

野田市教育委員会より【学校再開についてのお知らせ】

令和2年5月26日

保護者 様

野田市教育委員会より以下のような文書が届きましたのでお知らせいたします。

なお、今週末の家庭訪問時に印刷してお配りしたします。

以下のような内容です。 

「野田市教育委員会

                  市立小中学校の再開について
 日頃より、本市の教育活動にご理解ご協力をいただき、感謝申し上げます。「緊急事態宣言」について、千葉県では5月25日に解除となりましたが、緊張感を持ち続けることは大事であると考えます。臨時休業につきましては、学校や教育委員会でさまざまな学習等の取り組みを進めておりますが、ご家庭のご協力あってのことと存じます。
先日行った学校再開に関するアンケートへのご協力ありがとうございました。教育委員会では、6月1日からの再開を目途に災害対策本部と協議しておりましたが、その中でアンケートを取らせていただき、約8割の保護者が早期の再開を希望していることも確認し、その上で6月1日の再開を決定しました。
再開につきましては、別紙のとおり感染症拡大防止に関して、できる限りの対応をいたします。その上で通常登校に向けて、段階的に分散登校を行って参ります。なお、感染状況によっては、変更する場合もあります。
夏休みにつきましては、アンケート結果を参考にしながら、再開後の学校の学習の進度や授業時数を含め、詳細な状況を確認した上で、校長会等と十分に検討し、決定次第お知らせします。
分散登校の詳細につきましては、学校から詳細をお伝えしますので、ご理解ご協力のほどお願いいたします。」

PDFファイル → 20200525保護者へのお知らせ.pdf

 

また、学校生活の留意点についても別紙でお知らせしています。

以下のような内容です。

「学校再開における学校生活の留意事項について
                              野田市教育委員会
 学校再開にあたり、新型コロナウイルス感染拡大リスクの低減と児童生徒の学びの保障
を勘案し、よりよい教育活動を展開するために留意事項を示しました。また、保護者の皆様に御願いすることもございますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1 再開について
(1)分散登校について
  ①6月22日からの通常登校に向けて、少しずつ学校生活になれるよう、段階を踏んで分散登校を行います。また小学校低学年は、登下校時の安全を考慮し、午前中の登校とします。詳細は、各学校からお知らせします。
  ② 分散登校では「3密」をさけるため学級を二つに分けて、それぞれ同じ内容の学習をします。
  ③ 臨時休業中の課題の確認や丁寧に振り返る学習を中心に行います。
  ④ 引き続き学年に応じた家庭での学習課題を設定します。
⑤ 通常登校開始から、正規のカリキュラムでの学習を開始します。
  ⑥ 引き続き、自宅学習も行います。また学習動画等はご利用いただけます。
  6月1日(月)~  各学年週1回1時間の登校
  6月8日(月)~  各学年週1回2時間の登校 ただし、小1、小6、中3は週2回の登校
  6月15日(月)~ 毎日3時間の登校、小学校低学年は午前中、高学年は午後
            中学校は、午前と午後に分けて登校
  6月22日(月)~ 通常登校(給食を提供します。)
(2)分散登校の座席について
  教室の空間を最大限活かして、児童生徒同士の距離を可能な限り取ります。
 ①分散登校時の座席図(取り込めませんでしたのでPDFファイルでご覧ください)

 ②通常登校時の座席図(取り込めなかったのでPDFファイルでご覧ください)

 学校で取り組むこと
1 朝の健康観察
1 持参した健康観察カードを確認し、健康観察を行います。家庭で検温していない
児童生徒は、体温を測定します。
2 遅刻・欠席者については、理由を確認させていただきます。
3 健康観察の結果、個別の対応が必要な児童生徒に対しては、管理職と保護者と連絡をとり対応します。また、授業中、休み時間等も随時健康観察を行い、体調不調者については適切に対応します。

2 登下校時の注意
1 周囲の人と距離をとりながら、安全に気を付けて登下校するよう指導します。
2 学校周辺の交通量の多い道路、交差点では、学校職員等による安全指導を行います。
小学1年生は、保護者の協力を得ながら登下校を実施しますが、学校でも安全教育を
継続して行います。
3 校門や玄関口等での密集が起こらないよう登下校時間帯を分散させます。
4 交通指導員と連絡を密に行い、子どもの安全確保に取り組みます。

3 「3密」を回避する学校内の環境づくり
(1)基本的な感染症対策に関する指導の実施  
1 マスクの着用を徹底した上で、教育活動を行います。
2 石けんでの手洗いを具体的な手洗いの仕方を指導した上で徹底します。
(登校後、外遊びの後、体育の授業後、給食前、清掃後、トイレの後等)
3 咳エチケットの指導
4 学習内容を見直し、密接な距離を避けられない学習については、できる限り時間を短縮して実施します。
(3)教室内の換気・配置の工夫
① 教室では、エアコンを活用する等、室温に注意します。原則、窓は開けておきます
気象条件によって厳しい場合には、休み時間に必ず換気を行います。その際、2方向の窓を同時に開け、風の流れを確保します。
② 教室内ではマスクを着用し、授業中の教師を児童生徒との距離は可能な限り離し
ます。
③ 児童生徒の座席配置では、人と人の間隔を1m以上離します。
④ 教育活動は、児童生徒が対面とならないような形で行います。
⑤ サポートで入る先生は、短時間で指導にあたります。
(4)トイレ使用時の配慮・工夫
① 1度に多くの児童生徒が、トイレに入らないように、トイレ前に待機場所をビニルテ 
ープ等で示します。
② トイレの窓を開放し、十分な換気を行います。
③ トイレ利用後の手洗いを徹底します。
(5)消毒液を使った清掃の徹底
① 児童生徒が利用する場所のうち、机・椅子等特に多くの者が触れる場所は、
1日に1回下校後に、次亜塩素酸等による消毒を行います。消毒を複数回実施する場合、子どもへの影響を十分考慮します。
(ドアノブ、水道、トイレ、手すり、電気のスイッチ 等)
4 給食時の注意点
1 食事の前の手洗いを徹底するとともに、給食当番については衛生チェックリストを
もとに健康状態を確認します。担任が手洗いを確認し、白衣を着用させます。
2 配膳は、マスクを着用して行い、配膳後は前向きで会話を控えて食べます。この際、
DVD視聴や音楽鑑賞を行う等、感染のリスクを軽減します。

5 学習について
(1)分散登校時の学習等について
  ① 分散登校では、 臨時休業中の課題の確認や丁寧に振り返る学習を中心に行います。
  ② 引き続き学年に応じた家庭での学習課題を設定します。
③ 通常登校開始から、正規のカリキュラムでの学習を開始します。
  ④ 引き続き、学習動画等はご利用いただけます。
(2) 通常授業での学習内容の配慮について
1 音楽の授業など狭い空間や密閉状態での歌唱指導や身体の接触を伴う学習活動については当面控えます。
2 家庭科や技術・家庭科では調理実習などの学習内容は当面控えます。
3 体育や保健体育の学習では、身体の接触を伴う活動や近距離で向かい合ったりする学習活動は当面控えます。
4 児童生徒が密集した長時間のグループ活動は当面控えます。

6 心のケア等 
1 新型コロナウイルス感染症に起因するいじめ、偏見、ストレス等が起こらないよう
園児児童生徒を日常的に観察します。園児児童生徒のストレス等、必要に応じて、養護教諭やスクールカウンセラー等による支援を行う学校体制を整えます。
2 子どもや保護者等が新型コロナウイルス感染症を理由としたいじめや偏見等に悩んだ場合の窓口として、「24時間子供SOSダイヤル0120-0-78310」があります。


 保護者の皆様にお願いすること
1 健康観察
(1) 家庭での健康観察
  1 毎朝、自宅で体温を測り、健康観察カードに記入し、園児児童生徒が学校・園に持参させてください。
  2 発熱、せき等かぜ症状がある場合、登校を控え、自宅で休養していただくようお願いします。
2 登下校時の注意点
  1 周囲の人と距離をとりながら、安全に気を付けて登下校するよう声かけをお願いします。
  2 学校周辺の交通量の多い道路、交差点では、学校職員等による安全指導を行いますが、小学1年生は、通学に慣れるまでできるだけ保護者と共に登下校を実施していただくようお願いします。」

PDFファイル → 20200523改訂 授業再開の留意事項(保護者用)v2.pdf

以上です。よろしくお願いいたします。

 

学校再開について【詳しいお知らせとお願い】

 5月21日(木)に野田市新型コロナウィルス対策本部会議で学校再開について話し合われました。

 この会議に先立ちまして、時間がない中での「学校再開アンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。本校は皆さんのご協力のおかげで回答率93・8%という多くの回答をいただきました。

 その会議での決定を受けて、野田市では以下のような過程で学校を再開していくこととしましたのでお知らせいたします。なお、この対応は野田市内全公立小中学校共通の対応となります。

1 学校再開は6月1日(月)からとなります。

2 学校再開直後、6月1日の週は分散登校で1日1時間程度の授業(学校滞在)となります。(第1段階とします)

  なお、3密を避けながら学級担任が学級の児童全員に指導をすることを目的とし、学級を2つに分けて登校曜日を変えます。

  ※学級をAグループとBグループに分けます。それぞれ登校曜日をずらして1回の登校で20人以下の児童が学級に来るようにします。

3 6月8日の週からは、同じ分散登校ですが授業時間(学校滞在時間)を2時間程度に増やします。AグループとBグループで曜日が違うことも同じです。(第2段階)

4 6月15日(月)の県民の日は通常ですと学校休業日なのですが、本年度は授業日とします。

5 6月15日の週からは分散登校をやめ、毎日の登校とします。日程については検討中です。(第3段階とします)

6 6月22日の週からは通常日課に戻す予定です。(第4段階とします)

7 なお、土曜授業は第4段階に戻った時点の7月11日から再開する予定です。

    ※上記の土曜授業開始日程について、「6月27日」としていましたが、本校は年間計画で6月27日には初めから入れてありませんでしたので訂正させていただきました。

8 給食は6月22日の週から開始する予定です。(簡易なものから始める予定です)

 

 なお、6月1日からの学校再開を受けまして、学校から以下のようなことをお願いいたします。

(1)学校登校時は「マスクの着用」「ハンカチ・ティッシュの携帯」「水筒のご用意」をお願いします。

   ※5月28日・29日の家庭訪問日に「健康カード」をお持ちします。 学校再開に合わせて健康カードでの体調管理を再開していただきますので、毎日起床時に検温していただき、体調を記録し、押印したうえで健康カードを必ず持たせてください。感染予防のため、健康カードがない場合は学級に入ることができません。場合によっては連絡させていただくこともあります。連絡が取れるようにご配慮をお願いいたします。

(2)登下校中は友達と距離を開けて歩くようにお話しください。

(3)学校職員が登校時に見回りなどをいたしますが、安全に気を付けるようにお話しください。また、ボランティアでの見守り活動をしてくださると助かります。(PTAによる通常の旗振り活動は6月より再開しますが、登校時刻が様々となりますのでご協力いただけると助かります)

(4)学校に登校後、37度以上の熱があったり、体調不良を訴えてきた場合は下校のお願い(お迎えのお願い)を連絡させていただきます。連絡が取れるようにご配慮をお願いいたします。

  ※お迎え時は保健室のベランダ側から引き渡しますので保健室に直接お声掛けください。

(5)起床時の検温で37度以上の熱があったり、体調不良を訴えた場合(風邪のような症状、呼吸が苦しい、強いだるさ等)は登校せずに医療機関へご相談ください。(ただし、個人的に基礎体温が高いお子さまなどに関してはご家庭での判断でお願いいたします)

(6)朝の時点で欠席・遅刻するような状況でしたら、学校へ必ず連絡をしてください。その際、体温・お子さんの様子(症状)などを詳しくお知らせください。

(7)医療機関に行かれましたらその状況、診断結果を担任にお知らせください。

(8)学校再開に関して登校に不安がある保護者の方は学校(教頭・担任)にご相談ください。

(9)ICT調査でパソコンの貸し出し希望を申し出られた方は5月28日(木)より貸し出しができるようになります。但し、以下の点にご注意ください。(この対応も野田市内全公立小中学校共通のものです)

 ・貸し出しできるご家庭は、前回の調査で5月12日の締め切り日までに貸し出し希望をされた46名、全員です。

(契約台数の限りがあるため、締め切り日の12日以降に申し込まれた方や申し出を希望されなかったには貸し出しが出来ません。)

 ・5月28日以降の平日でしたら8:00~16:30までの間で貸し出しができます。

 ・貸し出しは保護者本人に対して行います。お子さまにお渡しすることはできませんので、学校までご来校ください。

 ・申し込み名簿で確認いたします。受付で「学年、学級、児童名、続柄」をおっしゃってください。

 ・貸し出し時には借用書を書いていただきますので印鑑をお持ちください。

 ・電源は6月1日以降にお入れください。ポケットWi-Fiの契約が1か月となっていますので5月中に電源を入れてしまうと6月の最後のあたりで使えなくなってしまいます。

 ・ポケットWi-Fiとセットでの貸し出しとなります。貸し出し時までに貸出用PCとのペアリングをしていますので他の機器でのWi-Fi使用はできません。また、フィルタリングをしていますが学習動画(無料)のみの活用をしてください。有料動画を視聴した場合は使用者負担となります。

 ・視聴時間の制限があります。例えばYou-Tubeですと1日3時間程度が視聴可能となり、それを越えますと電源を切って24時間待つことになります。

 ・基本的な使用方法は「貸出端末等の使用方法」をご覧ください。

 ・取り扱いにはじゅうぶん気を付けていただき、決められた期限までに学校へ返却をお願いします。

6月よりいよいよ学校が再開いたします。よろしくお願いいたします。

6月1日からの登校について【前回お知らせした分の訂正】

 5月22日の市の会議を受けて分散登校の仕方が変更になりましたので、5月21日・22日に配付した文書と変わりましたので訂正させていただきます。

 先にお知らせしたのはAグループとBグループで時間をずらして同じ日に登校する計画でしたが、登校時刻は同じ時間帯が良いということから変更することとなりました。ご迷惑をおかけしてすみません。

 6月1日からの分散登校は以下のように行います。

※5月27日に再度訂正させていただきました。

(1) 6月第1週(分散登校、週1回1時間程度)

  【1年生から4年生・あおぞら学級】

   6月 1日(月) 1・3年生Aグループ

   6月 2日(火) 1・3年生Bグループ

   6月 3日(水) 2年生  Aグループ

   6月 4日(木) 2年生Bグループ、4年生Aグループ

   6月 5日(金) 4年生Bグループ・あおぞら学級

   登校時刻 8:05前(入室前に手洗い・健康観察カードの確認をしますので
                少し早めに登校できるようにご配慮をお願いします)
        8:05~ 8:25 健康観察・課題提出等
        8:25~ 9:05 学習等の指導
        9:05~ 9:15 下校指導
        9:15 下校(各学年が一緒にならないよう時間をずらしますので少し遅くなる学年もあります)

   【5・6年生】

   6月 1日(月) 6年生Aグループ
   6月 2日(火) 6年生Bグループ
   6月 4日(木) 5年生Aグループ
   6月 5日(金) 5年生Bグループ
   登校時刻 10:15前(入室前に手洗い・健康観察カードの確認をしますので
                少し早めに登校できるようにご配慮をお願いします)
        10:15~10:35 健康観察・課題提出等
        10:35~11:15 学習等の指導
        11:15~11:25 下校指導
        11:25 下校(各学年が一緒にならないよう時間を配慮するので少し遅くなる学年もあります)
 

(2)6月第2週(分散登校、週1回2時間程度、1年生と6年生は2時間×週2回程度)
   【1年生から4年生・あおぞら学級】

   6月 8日(月) 1・3年生Aグループ
   6月 9日(火) 1・3年生Bグループ
   6月10日(水) 1・2年生Aグループ
   6月11日(木) 2年生Bグループ、4年生Aグループ
   6月12日(金) 1・4年生Bグループ・あおぞら学級

   登校時刻 8:05前(入室前に手洗い・健康観察カードの確認をしますので

                 少し早めに登校できるようにお願いします)
        8:05~ 8:25 健康観察・課題提出等

        8:25~ 9:05 学習等の指導①

        9:20~10:00 学習等の指導②

       10:00~10:10 下校指導

       10:10 下校(各学年が一緒にならないよう時間をずらしますので少し遅くなる学年もあります)

 【5年生・6年生】
   6月 8日(月) 6年生Aグループ
   6月 9日(火) 6年生Bグループ
   6月10日(水) 5・6年生Aグループ
   6月11日(木) 5年生Bグループ
   6月12日(金) 6年生Bグループ
   登校時刻 13:00(入室前に手洗い・健康観察カードの確認をしますので
                 少し早めに登校できるようにお願いします)
        13:00~13:20 健康観察・課題提出等
        13:20~14:00 学習等の指導①
        14:15~14:55 学習等の指導②
        14:55~15:05 下校指導
        15:05 下校(各学年が一緒にならないよう時間を配慮するので少し遅くなる学年もあります)  

※日程の変更により煩雑になってしまい、申し訳ありませんでした。

※第3週からの日程についてはまだ未定です。決定しましたらお知らせいたします。

学校再開について

野田市教育委員会より以下のような通知が来ましたのでお知らせいたします。

「5月31日まで臨時休業となっていますが、6月1日から分散登校を開始し、6月22日からの通常登校に向けて準備を進めていきます。詳細は今後詰めていきますが、今後の推移によっては変更もあります。再開に当たり、1年間でどのようにしてカリキュラムを達成するかなども含め、検討していきます」

よろしくお願いいたします。

 

学校再開・夏季休業短縮についてのアンケート(再度のお願い)

 野田市教育委員会より再度のお願いとして通知が来ました。

 アンケートの回答率が低いため、もう少し保護者に回答をお願いしてほしいとのことです。

 そこで、以下のようにさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

 1 このホームページでの回答を本日(5月20日)午後6時から明日(5月21日)の午後3時まで延長するのでお答えいただくようお知らせをする。(回答に必要な認証キーを再度メールでお知らせいたしました)

 2 明日(5月21日木曜日)に担任より電話か家庭訪問でお聞きし、口頭で回答いただく。

 急なお願いで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

本校学習動画の書式が変わりました

 HP上の容量の関係で学習動画はYouTube経由での視聴となりました。

 ただ、HP上ではタイトル等が変わっただけで視聴はこのHP上で行うようになります。

 また、システム要件等の関係で再生できない場合があるようですがご了承ください。

 よろしくお願いいたします。

国支給の布マスクについて

 野田市支給の布マスク配付を先行して行いましたので国支給のマスク配付が遅れてしまい、申し訳ありません。

 6月1日より学校再開が見込まれていますので、その時にお子さんを通してお渡ししたいと考えております。

 ご理解をよろしくお願いいたします。

今週末も家庭訪問があります

 今週末の21日【木】と22日【金】にも家庭訪問を実施いたします。ご協力お願いいたします。

 また、併せてお願いがございます。

 前回もお願い申し上げたのですが、4月7日にPTAから出された「令和2年度PTA専門部・委員・係決めについて」の裏面の「令和2年度係決め事前調査票」をいただきたく思います。まだ未提出の家庭が多いようなので重ねてお願いいたします。

 もし、用紙をなくされたという方がいらっしゃたら、お手数ですが下の写真を印刷して提出くださるようお願いします。

提出用紙はこちらです

 また、必要事項だけメモ書きで書いていただいて提出してくださっても結構です。

  →お子さんの学年、クラス、出席番号、受けられる保護者の方の氏名、1番の選択番号(すでに内定されている役員・委員がない方は「なし」で結構です) 2番の選択番号(3つ) 3番の希望クラス 4番の兄弟氏名の学年・クラス・氏名 5番の過去3年間の担当役員・委員・係名)

 よろしくお願いいたします。

 ※また、併せて、野田市教育委員会からのアンケートは本日(5月19日・火曜日)までですのでご協力をお願いいたします。

【重要】野田市よりアンケート回答のお願い

 野田市教育委員会より以下のような「アンケートのお願い」のお知らせが届きました。

 どうかご協力ください。

※このホームページで5月16日(土)の午後から回答が可能になります。

「本県におきましては、緊急事態宣言が解除されておりませんが、今後の学校再開に向けて、野田市では保護者様の貴重なご意見をいただき、指標の一つとさせていただきたいと考えております。つきましては、以下の方法により、アンケートへの回答をお願いいたします。
<アンケート回答方法>
※ 5月16日(土)の午後から回答が可能となります。
※5月19日(火)までに回答をお願いいたします。
1 お子様が通っている学校のホームページにアクセスする。
2 トップページの校舎等の写真の下の三本線が四角く囲まれているマークをクリックする。(パソコンの場合は、校舎等の写真の下の「アンケート」をクリックする。)
3 一覧の中の「アンケート」をクリックする。
4 「回答」をクリックする。
5 認証キーを入力する。(認証キ―は学校メールで送らせていただきました。)
6 アンケートに沿って回答する。
以上、よろしくお願いいたします。」

このアンケートに関してご不明な点等がございましたら、野田市教育委員会に問い合わせてください。

よろしくお願いいたします。

臨時休業中の心のケアについて【千葉県教育委員会より】

 千葉県教育委員会より「児童の皆さんへ」というリーフレットと「保護者の皆さんへ」というリーフレットが届きました。ご覧ください。

こちらはPDFファイルです。ダウンロードしてお使いください。

小学校児童向けリーフレット.pdf

同じくPDFファイルです。

小学校保護者向けリーフレット.pdf

よろしくお願いいたします。

千葉テレビでの学習動画視聴について【追加のお知らせ】

 先日、千葉テレビで18日の月曜日から毎日、同じ時間に教科書を使った15分ほどの学習動画が

始まりますとのお知らせをいたしました。

 その中で、視聴の仕方について説明が不足していたとの通知を受けましたのでお知らせいたします。

 1 千葉テレビの「第2チャンネル」で放送されます。

 2 「第2チャンネル」はワンセグでは視聴できません。

 3 「第2チャンネル」はチャンネル表示「032」のバンドに当たります。以下の3つの方法でお試し

  ください。

  ① リモコンの「3」を押して「031」という表示が出た場合は「チャンネルのボタン」を

   上側(「▲」か「+」)に1回押してください。それでチャンネル「032」になります。

  ② リモコンの番組表ボタンを押し、電子番組表を表示させてください。

    リモコンの「上下左右ボタン」を押して「032」の千葉テレビ第2チャンネルを選択してください。

  ③ リモコンに「3桁入力ボタン」がある場合はそれを押してください。

    そして「0」「3」「2」と順番に押してください。

番組表など通知で届いた文書を画像で添付いたします。ご利用ください。

詳しい内容の書いてある番組表です。

よろしくお願いいたします。

校内の手入れを頑張っています

この陽気で校庭の芝生も雑草などが入り込み、手入れを迫られています。

本校の業務員さんたちが毎日、一生懸命に手入れをしてくださっています。

おかげできれいになっています。児童の皆さんが来るのを楽しみにしています。

野田市教育委員会教育長からのメッセージです

野田市教育委員会教育長からメッセージが届きました。ご覧ください。

 

                     教育長メッセージ
保護者の皆様へ

 5月を迎え、自然豊かな野田市では、様々な木々が新緑の香りを漂わせています。例年ならば、運動会に向け、多くの小学校で児童の元気な姿が見られ、中学校では、日々の部活動の成果を週末の大会等で発揮するところです。お子様の活動する姿や成長を楽しみにされていた方は多いのではないかとご推察いたします。

 現在、新型コロナウイルス感染拡大防止により、臨時休業が5月31日まで延長され、園児児童生徒の皆さんは、家庭での生活を余儀なくされています。保護者の皆様には、お子様の健康面、学習面等でご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 この約3カ月の間には、卒業式や入学式等、教育の節目となる行事を実施させていただきました。保護者の皆様のご理解とご協力なくしては実現することはできませんでした。お陰様で、子どもたちにとって入園式や入学式は、目標や夢を持つ機会になったと考えております。この気持ちを大切にしながら、学校では家庭訪問を週1回実施させていただき、子どもたちに励ましの言葉や学習支援を行わせていただいています。学校や園への所属感を育みながら、学校再開後の園児児童生徒の教育活動が円滑になるよう取り組んでおります。今後もご家庭のご協力をいただきながら、子どもたちを見守っていきたいと考えております。
 また、保護者の中には、医療や経済活動に携わっていただいている方、家庭保育等のために仕事を休まれている方などにより、子どもたちの安心安全な環境が支えられております。学校職員も家庭訪問や学習支援の他に、学童保育所への協力も行っております。このように
 家庭・学校・地域・自治体など、子どもたちを取り巻く多くの大人が一致団結することで、新型コロナウイルス感染の終息への取り組みとなることを強く感じております。
 今後の動きに関しましては、日々刻々と変化し、先行き不透明な状況ですが、子どもたちの健やかな成長を願うばかりです。従いまして、ご家庭で次のことをお願いいたします。  
・園児児童生徒の生活のリズムを確立させましょう
・適度な運動と手洗い、うがいなど健康管理に気を付けましょう
・家庭学習を習慣化し、学校の課題に取り組みましょう
・学校のホームページ等により、再開を待ちわびる気持ちを育みましょう
・家族で何でも話し合え、安心して過ごせる環境作りを心がけましょう

 教職員そして教育委員会は、学校再開時に子どもたちの笑顔が校舎内に満ち溢れることを願っております。今後とも、ご家庭のさらなるご理解とご協力を賜りながら、手を携え、この局面を共に乗り切りたいと切に願っております。
結びに、ご家族の皆様には、くれぐれも御心身をご自愛くださるようお願いいたします。

以下は原本です。

020512教育長メッセージ(保護者用).pdf

テレビで4・5月の学習内容を学べます【千葉テレビ活用のお願い】

 木・金曜日の家庭訪問時に詳しいプリントを配付いたしますが、千葉県教育委員会の事業として「教科書を使った授業動画」の放送が始まります。対象学年は1~4年生向けです。

 千葉テレビを媒体としていますのでパソコン等がなくても、また、お子さんだけでも視聴する事ができます。

 また、毎日同じ時間帯に放送されますので、生活のリズム・学習のリズムの確立にも役立ちます。

 ぜひ、ご活用ください。

【内容】

 1 放送期間、時間

    ・期間:5月18日(月)~5月29日(金)の平日の10日間

    ・時間:午前 9:00~ 9:15 1年生の内容(国語・算数)  

        午前 9:15~ 9:30 2年生の内容(国語・算数)

        午前 9:30~ 9:45 3年生の内容(国語・算数)

        午前 9:45~10:00 3年生の内容(外国語)

        午後14:00~14:15 全学年の内容(体育)

        午後14:15~14:30 4年生の内容(外国語)

 2 放送内容

    ・主に4・5月の学習内容で、教科書の単元の基礎となる部分

※どうかご家庭で見るようにお話しください。

 

このような放送スケジュールが配付されます。       

5月9日(土)に第1回PTA本部会がありました

 今年度はPTA総会が開催できず、書面評決によりPTA本部役員の承認が行われました。

 後ほど会長から報告があると思いますが、書面評決によりPTA総会の内容がすべて承認いただけたので、5月9日の土曜日に本年度初めてのPTA本部会が開催されました。本来なら常任委員会も開催されるとことなのですが、PTA役員の選出もままならないままということなので、本部会のみ行うこととしました。

 そこで、学校から今後の予定について変更になったこと等について話をさせていただき、本部会での共通理解ができましたのでPTA全家庭にも報告させていただきます。

 

【今年度の予定で変更・中止の決定をしたもの】

1 市などで変更、中止を決定、要請したもの

  (新型コロナウィルス感染予防のため、夏前までの集団で行う行事やバスを使う活動を見直すという

  ものや法的に定められたもの等)

 ・運動会   5月23日予定    → 10月31日(土)に変更

 ・林間学校  7月16・17日予定 → 11月12日(木)・13日(金)に変更

   ※今年度は茨城中央青年の家での活動に変更しています(場所の変更は今回の変更前に決定済)

 ・健康診断関係  6月30日までに終了予定 → 今年度中に終了

   ※学校保健安全法施行規則にて決められているものですが今年度に限り超法規的措置で行われます。

 ・水泳指導    今年度は健康診断が間に合わないために中止となります。

 ・市内小中学校陸上大会  小学校は6月3日に予定していましたが中止となりました。

2 学校で変更や中止を決めたもの

 ・修学旅行  9月10・11日予定 → 12月16日(水)・17日(木)に変更
   ※9月上旬でも感染予防の観点から開催が難しいと判断し、変更を決定しました。

 ・山小音楽会   11月28日予定 → 中止

 ・校内持久走大会 12月 3日予定 → 中止

   ※上記2点は教育課程の完全実施のために中止を決定しました。

 今後も学校行事の変更などがあるかもしれません。迅速な対応を迫られることもあり、急な変更をお伝えすることもあるかもしれませんがご理解ください。

交通事故等に気をつけさせてください【お願い】

ニュースなどによりますと、この臨時休業中に交通事故等で亡くなるお子さんが多いようです。

特に自転車での外出は危険が高まります。

連休明け(長期連休の方は最終日)となる、この週末を安全に過ごせますように、再度、ご家庭でお話しください。

(注意点)

1 自転車の点検をさせてください。(特にブレーキ)

2 併せて自転車の乗り方(技法)などの確認と外出状況を把握してください。

  ※なるべく車の通行の多い道路や多い時間は外出しないことや、慣れない場所まで遠出しないことなどもお話しください。

3 道路歩行時・自転車走行時の安全についてお話しください。

  ※子供があう事故の大半は飛び出しが原因です。

4 新型コロナ感染防止のために外出を控えることや、外出時にはマスク着用、なるべく人に近づかないこと、風通りの悪いところに入らないなどのお話もしてください。

5 不審者に会わないよう、人通りの少ないところや暗い場所に行かないこともお話しください。

  ※あわせて「いかのおすし」も確認してください。

    ついていかない、車などにらない、危険な時はおごえでさけぶ、

    危険な時はぐにげる、危険なことがあったら大人にらせる、

  ※自宅にいる場合は施錠をしっかりし、知らない訪問客には対応しないことなどをお話しください。

よろしくお願いいたします。

百葉箱を設置しました

 昨年度のPTA予算の中から百葉箱を購入していただきました。かなり前から破損していたので理科の授業などで活用できずに困っていたので助かりました。

中には気温などを図る計測器が入っています。

 理科の学習では「気温とは空気の温度のことで、高さや場所、条件によって変わるので、地上1~1.5ⅿの高さの、日が当たらない、風通しの良いところで計測する」と学びます。(できれば地面は照り返しの少ない芝生が良いとも書かれています)

 これを活用して学習できるようになる日を待ち望んでいます。

今日、明日と家庭訪問いたします(+お知らせ、お願い)

 先週、お知らせしましたように臨時休業が5月31日まで延長されましたので、毎週、木・金曜日に家庭訪問をして健康観察とともに、1週間分の計画表と教科書を中心とした課題を配付し、先週分の回収をします。

 今日、明日も10時から回らせていただきます。来週からは9時より回りますのでよろしくお願いいたします。

 また、来週の家庭訪問時までで結構ですので、4月7日にPTAから出された「令和2年度せPTA専門部・委員・係決めについて」の裏面の「令和2年度係決め事前調査票」を担任に提出していただきたいとの申し出がございました。

 今年度は例年と違ったPTA活動になると思いますが、一応、希望はお伺いしたいとのことです。よろしくお願いいたします。

 もう一つ、PTAからのお知らせです。臨時休業延長に伴って「旗振り当番」「パトロール」は5月29日(金)まで中止となります。お時間が許されるならばボランティアでパトロールをしていただけると助かります。(パトロールしていただく時間は特にきまりはございません。子どもたちの安全を見守っていただけたら幸いです。)

 よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業について(期間延長)

野田市教育委員会から、「新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業について(期間延長)」の保護者宛文書が届きましたので、以下に掲載します。

 

 

                                                                                                                                                                 令和2年5月1日

保護者 様

                                                                                               野田市教育委員会

                                                                                               教育長 佐藤 裕

                                 新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業について(期間延長)

 公立幼稚園、小中学校の臨時休業につきましては、数々のご苦労を感じていられると推察いたします。また、子ども

たちの健康管理も含め、ご協力いただいていることに感謝申し上げます。

子どもたちは、幼稚園、学校へ行けないもどかしさもあろうかと想像されますが、現在、感染拡大の状況が改善してい

るとはいえない状況です。

野田市では、感染症対策として、5月6日(水)までの臨時休業の延長についてお知らせしましたが、国や県の動向、

及び感染状況等を鑑み、野田市新型コロナウィルス対策本部会議で検討し、感染症の拡大防止のため、5月31日

(水)まで公立幼稚園および小中学校の臨時休業期間を延長することといたします。休業期間中の感染状況等によっ

て、期間が変更される場合があります。

つきましては、ご理解ご協力のほど、お願いいたします。

 今後も、お子様の体調管理及び感染症予防対策につきましては、引き続きよろしくお願いいたします。

                                                 記

                      

1 臨時休業期間の延長 ※下線部分が変更となります。

   令和2年4月7日(火)~ 令和2年5月31日(日)

※休業期間中の感染状況等によって、期間が変更される場合があります。その際は、改めてお知らせします。

2 臨時休業期間の主な内容について

   (1)休業中の学習については、新学年の学習が進められるように、計画を提示し進めてまいります。詳しくは、学

          校から連絡があります。学習支援の一つとして、学校や教育委員会で動画を作成・配信しておりますので、ぜ

          ひ、ご覧ください。

 (2)休業中の園児児童生徒の健康管理については、毎日の検温等、引き続き家庭で実施してください。

 (3)感染拡大を防止するための臨時休業であるため、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすよ

           うお願いします。

    (4)教職員は、園・学校で勤務していますので、園児児童生徒について何かありましたら、園・学校へご連絡くだ

            さい。

 (5)学校ホームページ、メール等を利用して、今後の対応について連絡をしていきますので、必ず確認をするよう

            お願いします。

 

【重要】臨時休校延長のお知らせ

 先ほど、野田市役所のHPで発表されましたが、市の新型コロナウィルス感染予防対策会議において野田市内の公立小中学校の臨時休校延長が決定されました。

 臨時休校は5月31日(日)までとなります

 その間、学校では今までと同じように次のような対応をしていきますのでよろしくお願いいたします。

 1 家庭訪問による課題の回収・確認と健康状況の確認

   ① 今後の家庭訪問は5月7日(木)と8日(金)を基準に1週間ごとに行います。

     毎週木曜日は1・3・4年生、毎週金曜日は2・5・6年生とあおぞら学級です。

     1週間分の課題の配付と週間計画票の回収をするため、木曜日と金曜日に兄弟姉妹が分かれて

    いる場合は、週に2回、家庭訪問させていただくことになりますのでご了承ください。

   ② 家庭訪問時には、今までのようにお子さんとお話しをさせてください。

     感染が心配な方はインターフォンやドア越しでも構いません。

     職員は3密にならないように気を付けて対応いたします。

      (マスク着用・屋外・2メートルの距離と短時間での会話)

   ③ 配付物はポストに入れます。回収するもの(課題・週計画等)はポストの中か、

    玄関先に出しておいてください。(お子さんとの接触を避けます)

 2 課題の内容

   ① 課題の内容は教科書を使ったものにします。(5月7・8日配付分より)

     週間計画表をお子さんが書くようになります。担任から出された課題に基づいて取り組ま

    せてください。

   ② 週間計画表には起床時刻や朝の体温を記録する箇所があります。そこへの記入もお願いします。

 3 その他

   ① 学校職員も在宅勤務を実施しています。学校に不在の場合がありますがご理解ください。

    連絡はいつでもとれるようにしていますので緊急の場合などはご連絡ください。

   ② 吹奏楽部の保護者説明会を5月9日(土)に予定していましたが延期いたします。

   ③ この決定に伴い、年間行事予定の組み直しをしています。

     ・9月11・12日予定の修学旅行は日程を変更する予定で調整しています。

     ・秋開催予定の学校行事は授業時間確保のために中止を考えています。

      (音楽会、持久走大会など)

     ※また、秋開催の市内小中学校音楽会や市内小学校球技大会も中止の検討をしているそうです。

      決定の通知が来ましたらお知らせいたします。

国(文部科学省)から児童へのマスクが届きました

国が支給している布マスク(児童用)が学校に届きました。

今週はすでに配付物の準備を終えてしまっていたため、後ほど配付させていただきます。

ご了承ください。

これが国から支給されるマスクです。

国支給マスクの裏面です。

国支給マスクの側面です。

ちなみに本日から配付している野田市支給のマスクです。

画像は2袋にしていますが、配付は児童一人あたり1袋です。

野田市配付マスクの裏面です。

野田市配付マスクの側面です。(画像は2袋分です)

本日(4月30日・木曜日)の家庭訪問

 本日の家庭訪問は1・3・4年生です。10時から行います。

 3密を防ぐために、1 職員はマスクを着用します 

          2 玄関先の屋外で対応させていただきます

          3 短時間で近づかないようにしてお話しします  の3点を徹底します。

 それでもご心配な家庭はインターフォンごし(ドア越し)でも結構です。

 配付する物(野田市からのマスク・プリント2種類3枚)はポストに入れます。また、回収させていただきたい物はポストの中に入れていただくか、玄関先に出しておいていただけると助かります。

 明日(5月1日)は2・5・6年生の家庭訪問です。

 よろしくお願いいたします。

野田市役所児童家庭課より「新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う登園自粛の再要請について」

野田市役所児童家庭課より学童保育利用者への連絡の要請が来ています。

以下の文面です。

【本文】
児童家庭課からの依頼で学童保育所に関するお知らせをします。
新型コロナウィルス感染予防として、国は外出自粛を要請し、人との接触機会を8割減らすとしていることから、学童保育所においても可能な限り家庭での保育を優先し、通所の自粛を継続していただくよう強く要請させていただきます。
 なお、自粛要請に伴う5月分の保育料の取扱につきましては、対応を検討していますので、決定次第、市ホームページにてお知らせいたします。

〇市ホームページ
https://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/kosodate/hoiku/1000388.html

〇問合せ(平日のみ)
野田市児童家庭課 04-7125-1111(内線2972)

木曜・金曜日の家庭訪問について

 木曜日、金曜日の家庭訪問では前述のように野田市教委からの配布物とマスクをお配りします。

 その際、できればお子さんとお話しさせてください。3密にならないように、距離をとり、職員はマスクをし、玄関の外で、しかも短い時間で対応いたします。

 ご無理な場合はインターホン越しでも結構です。新年度が始まってはいますが、担任はまだ、子どもたちとの関係を紡げていませんので、このような少しの時間でもつながりを持ちたいと考えております。ご協力をお願いいたします。

 また、学校へ提出する書類等がある場合は玄関先にお持ちください。お子さんが玄関を閉めた後に回収いたします。もしくは、よろしかったらポスト内に入れておいてくださるとそれを回収いたします。

 ちなみに今回、配付するものは3種類に増えました。

  1 就学援助制度の申し込み関係(2枚)←野田市より

  2 令和2年度の学校徴収金の変更について←本校より(これが追加の書類です。)

  3 マスク1人に対して1袋(3枚入り)←野田市より

 これらはポストインさせていただきます。(お子さんとの距離を保つため)

 また、別件でのお知らせです。5月の学年便りは4月分と重複する部分が多いために割愛させていただきます。ご理解ください。

 よろしくお願いいたします。

野田市からお知らせ(家庭訪問で配付)

木曜・金曜日の家庭訪問時に、野田市から配付してほしいと要請があったものを2種、お届けいたします。

1つはマスクです。野田市が児童生徒に配付するということで布製マスクを用意しました。1人あたり1袋です。1袋の中に3枚のマスクが入っています。

2つめは「学校臨時休業期間中の就学援助の申請について」というプリントです。

よろしくお願いいたします。

【重要】来週の家庭訪問の日程変更について

 教育委員会より今後の臨時休業中の学習の進め方についての指示が月曜日にあるとの連絡が入りました。

それに伴って休業中の学習課題に変更が生じる可能性があります。

 そこで、来週4月27日(月)と28日(火)の1・2年生とあおぞら学級の家庭訪問の日程を変更いたします。

変更後 4月30日(木)の家庭訪問:1年・3年・4年生

     5月 1日(金)の家庭訪問:2年・あおぞら学級・5年・6年生

 また、家庭訪問開始の時刻を10時からに変更いたします。そのため、家庭訪問が午後になってしまう家庭もでてくると思いますが、ご了承ください。

 よろしくお願いいたします。    

来週の家庭訪問時にお配りする文書があります

 来週も家庭訪問を実施しますが、その際、お渡ししたい文書があります。

裏面

 上記の「学校休業中の就学援助の申請について」という両面刷り文書と、別に「申請書」の2枚です。

 野田市より全家庭に配付していただきたいとの依頼から配付することとなりました。

 また、文書中の「5 申請書等の提出期限」は、5月22日(金)にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。 

 感染防止のためにポスト投函でよいとの指示がありましたので、お子さんにお渡しせず、ポストに入れさせていただきます。また、来週中に全家庭に配付することになっていますので、お留守の場合もポストに投函させていただきます。後ほどご確認ください。

 また、まだ未確定ですが、学校を通して児童にマスクを配付するような動きがあります。4月中に1枚、5月に1枚配付するとのことです。ですから来週の家庭訪問時にマスクも一緒に配付することになるかもしれません。確定しましたら追ってこのHPとメールでお知らせいたします。

先生方のメッセージ動画、修正しました

先日アップした動画の動きが悪く、ご迷惑をおかけしました。

画質などは落ちてしまいましたが、動作はよくなりましたのでご覧ください。

また、録画時間の長い学年のものはいくつかに分散しないとアップできないため、ご面倒をおかけしていますがご理解ください。

本日、他の学年の動画も録画してアップする予定です。

よろしくお願いいたします。

先生方からのメッセージをアップしています

学校休業中のみなさんへ担任の先生方がメッセージを動画で録画しました。

うまくアップできず再生の動作が遅いかもしれません。

ご不便をおかけしますが、順次、直していきたいと思っていますのでご理解ください。

月・火曜日に在宅勤務の担任分(5・6年生)はまだ録画できていませんが、今後、録画してアップしていきますのでよろしくお願いいたします。

本日より家庭訪問開始です

本日から家庭訪問が始まります。

今日と明日、1年生と2年生は2週分の課題を渡しますが、その他に全学年に向けてお渡しするものがあります。

それは「ラインズeライブラリアドバンスを活用した家庭学習について」のお知らせと

それを利用するための個人用ID・パスワードです。

このプリントの下部に貼ってありますのでご確認ください。

活用の仕方についてこのようなプリントが一緒になっています。

先日お知らせした「野田市教育委員会の学習動画」とあわせてご活用ください。

【重要】来週からの家庭訪問について(お知らせ) 

 お忙しい中、学校への資料の提出と休校中の課題の引き渡しに来ていただき、ありがとうございました。また、途中から対応が変わり、ご迷惑をおかけしました。

 さて、3月にも行いましたが、来週から子どもたちの健康状況と学習状況の確認のため、家庭訪問をおこなわせていただきます。

 それに伴い、月曜日には1年生担任が、火曜日には2年生担任が2週間分の課題をポストインする予定でお知らせしていましたが、その際に家庭訪問として健康観察と学習状況の確認も合わせて行わせていただきます。

 その後、22日(水)から学校休業中は、全学年、以下のように家庭訪問をいたします。

 

1 訪問曜日

  月曜日:1年生  火曜日:2年生・あおぞら学級

  木曜日:5・6年生  金曜日:3・4年生

2 訪問内容

  ・健康観察カードの実施状況と健康状況の確認

  ・学習状況の確認

  ※感染予防のため、職員は以下のことに配慮いたします。

    ① 通気のよい玄関先での対応をします。

    ② お子さんと2メートル離れて短時間での訪問をします。

    ③ マスクを着用します。

3 訪問に際してのお願い

  ・学校への提出書類がまだの方や不足だった方に関しては、訪問時、担任に渡して下さい。

  ・お子さんが自宅にいないとわかっている場合(親戚など他の場所にいる、学童にいる等)は担任に連絡をいただけると助かります。

  ・兄弟姉妹は一人の担任が全員分の健康観察等をいたします。(先に訪問した学年の担任が行います)

  ・不在時に、必要な書類はポストインなどをしますが、訪問カード等はポストインしませんのでご理解ください。

  ・不在の場合は後ほど電話いたします。本人に健康状況や学習状況の確認をさせてください。

4 その他

  ・この対応は野田市教育委員会からの指導により野田市内全公立小中学校で行っているものです。ご質問やご意見がございましたら野田市教育委員会学校教育課までお問い合わせください。

   04-7125-1111(代表) → 野田市教育委員会学校教育課へ

書類の提出と課題の引き渡し(4・5年生)方法の変更について

明日17日(金)は、4年生と5年生の「書類の提出及び課題の引き渡し日」になっています。この提出・引き渡し方法を変更させていただきます。保護者様が都合がつかない場合、お子様だけでの来校も可とお伝えしていましたが、野田市教育委員会より、安全上子どもの外出は控えるようにとの連絡がありました。来校は、保護者様のみでお願いします。保護者様の来校が難しい場合は担任にご相談ください。

提出書類の受け取りと課題の引き渡し(3・6年生)

今日の午前中は3・6年生の提出書類の受け取りと課題の引き渡し日になっています。

お子さんだけで来校することも可能ですが、安全には気を付けて来校するようにお話しください。。

明日は4・5年生の提出書類提出と課題の引き渡し日になっています。よろしくお願いいたします。

【重要】分散登校中止のお知らせ(今後の対応について)

 先ほど野田市のホームページで発表されましたが、明日(4月15日水曜日)から分散登校は中止となります。

 

            【上記は野田市教育委員会から出されたお知らせです】

 それを受けまして、以下のように対応させていただきますのでご理解をお願いいたします。

1 分散登校をしていない学年(3・4・5・6年生)

 (1) 下記の日程で、登校日に集める予定をしていた書類関係を学校に書類をお持ちくだ

   さるようお願いいたします。その際、5月6日までの3週間分の学習課題をお渡しし

  します。

   ① 3・6年生・・・16日(木)8時30分から11時30分の間

   ② 4・5年生・・・17日(金)8時30分から11時30分の間

   ※ この時間の来校の都合がつかない場合は担任にご相談ください。

   ※ 兄弟姉妹関係で、全部同時に書類の提出や課題の受け取りも可能です。来校時、

    担任にお話しください。ご用意しておきます。

   ※ 保護者の方の都合がつかない場合、お子さんが来て書類の提出、課題の受け取りを

    しても結構ですが、安全に十分気を付けて来校するようにお話しください。

 (2) 持ってきていただきたい書類

   ・教育資料   ・ホームページやPTA広報誌への写真、作品等の掲載許可書

   ・救急カード  ・救急災害引き渡しカード  ・就学制度利用申し込み(希望者)

   ・給食申し込み ・定期健康診断予備調査票  ・PTA総会議案回答書

   ・3月分の給食費の領収書

   ※上記の教育資料が学校にないため、担任が家庭を回って訪問することができないため

   の対応です。ご理解ください。

2 分散登校をした学年(1・2年生、あおぞら学級)

 (1)前回の分散登校時に、すでに書類が提出されているご家庭には、1年生担任は月曜日

   に、2年生担任は火曜日に5月6日までの2週間分の課題をご自宅のポストに入れます。

   あおぞら学級は担任から連絡いたします。

 (2)まだ上記の提出書類が出されていないご家庭は、ご面倒ですが書類を学校までお持

   ちくださるようお願いいたします。その際、担任までご連絡ください。

3 その他

 (1)学校職員も感染拡大防止のため、在宅勤務を命じられています。

    本校では明日(4月15日水曜日)から実施いたします。

    そのため、職員が半数となりますのでご理解ください。なお、休みではなく「自宅で

   の勤務」となりますので、学校から連絡をとることなどはできます。

    月曜日:1・2・3・4年担任 学校に出勤(5・6年あおぞら学級担任在宅勤務)

    火曜日:1・2・あおぞら担任 学校に出勤(3・4・5・6年担任在宅勤務)

    水曜日:5・6年あおぞら学級担任 学校に出勤(1・2・3・4年担任在宅勤務)

    木曜日:3・4・5・6年あおぞら学級担任 学校に出勤(1・2年担任在宅勤務)

    金曜日:1・2・3・4・5・6年担任 学校に出勤(あおぞら学級担任在宅勤務)

     ※太字下線学年は午前中出勤です。 ※担任以外の職員も半数出勤です。

 (2)本校職員は午前8時05分から午後4時35分までの7時間45分間勤務体系と

   なっております。ご理解ください。

 (3)来週以降、お子さんの健康状況や学習状況の確認のため、お電話させていただくこと

   になります。上記、担任が学校で勤務している曜日、時間にお電話をすることになりま

   すのでご理解ください。

山崎小学校の花だより

子どもたちのいない学校ですが、ボランティアの方のお力もあり、お花がきれいに咲いています。

玄関にはパンジーが咲いています。

また、ドウダンツツジも一部、咲き始めました。

 ドウダンツツジという語源は枝分かれしている様子が、昔、明かりとりに使われた灯台(結び灯台)の脚部に似ているため「トウダイ」から転じたものだそうです。この花を見るまで知りませんでした。

桜が散った後にも様々なお花が心を和ませてくれます。

2年生の登校

分散登校2日目。今日は2年生の登校日でした。

久しぶりの登校で嬉しそうな2年生です。今日はお誕生日列車の作り方を教わり、宿題になりました。

写真のような課題のやり方のお手紙が配られました。

また、来週火曜日にお会いしましょうね。

【重要】年間計画変更のお知らせ(表札訪問中止)

 すでにお知らせの通り、4月いっぱい(5月6日まで)臨時休校になっていますが、4月初めにお配りした年間計画や4月の学校便りでは「4月22日、23日、27日、28日は表札訪問」となっていました。

 これらの文書は臨時休校が5月6日まで延長されることを想定していなかったので予定に組み入れていましたが、この事態を受けて変更いたします。

 感染のリスクなどを避けるために、4月22日からの表札訪問は中止とします。

 担任はそれぞれ、時間を見つけて担任するお子さんの家の場所を見に行きますが、感染予防のため訪問カードなどは入れません。

 ご理解よろしくお願いいたします。

分散登校1日目(1年生の登校)

 あいにくの雨でしたが、予報で心配されたよりも小ぶりの雨だったので無事に分散登校1日目がスタートできました。

 職員が旗振りをしながら各地で見守る中、1年生は元気に学校にやってきました。

 登校してからは3密を避けるため、クラスを2つに分け、仮担任や補助の先生方が入り、カバンのしまい方や健康観察の仕方などを学びました。

 健康観察ではハンカチとティッシュを机の上に出して準備します。名前を呼ばれたら「はい!元気です!」と返事をして両手でハンカチとティッシュを上にあげます。1年生のみんなは少し緊張しながらも大きな声で返事をしていました。

 ハンカチとティッシュはいつも身に着けておくように指導しています。ポケットのない服ですと持ち歩きにくいと思いますのでご配慮ください。中には腰のあたりにその2つをしまう外付けのポケット(ポシェット)を付けている子もいましたので参考になさってください。

 1年生の下校はしばらく、集団下校となります。

まず、コースごとに廊下に並び、順に外で並びなおします。

そしてコースごとの下校です。

明日は2年生の分散登校日です。よろしくお願いいたします。

13日(月)の登校について

13日朝の天気予報を見ますと、関東地方で暴風雨・大雨の天気が予想されます。

月曜日は1年生の分散登校の予定ですが、登下校時刻にも重なる心配があります。

そこで、荒天により安全な登下校が危ぶまれると保護者が判断される場合は自宅で待機されても結構です。

なお、欠席者には学校から連絡をいたしますので、欠席される場合は学校までお電話をいただく存じます。

よろしくお願いいたします。

4月13日(月)から分散登校が始まります

 来週の月曜日(4月13日)から分散登校が始まります。

 月曜日(13日)は1年生の登校です。

 学校での指導開始は8時5分からです。それに間に合うように登校させてください。

 また、本校職員と交通指導員さんが旗振りをします。教頭は学区内の巡視パトロールをします。

 その関係でいつもより朝の校内の職員の数が少なくなっております。校内・教室での安全確保の面からも、あまり早く登校しないようにお話し下さい。

 また、提出していただきたい書類がたくさんありますのでご確認をお願いいたします。

 下校は9時5分からとなります。1年生は職員がついて途中まで集団下校をします。お迎えをお願いいたします。

 火曜日は2年生とあおぞら学級、水曜日はなしで、木曜日は3年生と6年生、金曜日は4年生と5年生です。

 1時間くらいの短い登校ですが、元気に登校してくることを楽しみにしています。