清水台小学校からのお知らせ

2021年11月の記事一覧

「給食用の白衣」と「西側トイレ」がリニューアル!

■「給食用の白衣」
 今日は、朝早くからPTAやくいんのみなさまに、給食のときにきる白衣をなおしていただきました。
 一つ一つていねいに手でぬっていただきました。
 新しくなった白衣をきて、とてもうれしそうです。

 

 
 
■「トイレ(西側)」
 そして、待ちに待ったトイレがリニューアルしました。
 約7カ月間をかけていただきました。時には、土日も作業をしていただきました。

 
 児童からは、
 「ワクワクしました!」
 「ちょー気持ちよかった。」
 「うれしかった。」と感想(かんそう)を聞くことが出来ました。
 まさかトイレの感想でこんな言葉が聞けるは思いませんでした。

 

 


 白衣にしてもトイレにしても、ふだん「当たり前のこと」は、じつは「当たり前ではないこと」なのです。
 たくさんの人たちの力があって、使うことができているのです。
 これからも大切に使いましょう。

 

 PTA役員の皆様、今日は朝早くから大変ありがとうございました。  
 トイレ工事関係者の皆様、長い期間、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いしします。

小さな芽(め)

 げんかん前には、たくさんのプランターがおいてあります。
 プランターの中を見てください。小さな芽(め)が、元気に生きています。
 たいようの光をいっぱいにあびて、ゆっくり成長しています。

 

 とてもかわいいです。花の名前が、わりばしなどに書いてあります。

 

 これらは、花ボランティアさんや委員会のじどう、先生方によって一つ一つ大切に育てていただいています。

 

 

 

 こちらは「ひまわり」です。

 

 こちらは「なの花」です。

 

 
 小さな芽が、大きな花をつけたりきれいな花をさかせたりすると思うと、楽しみでワクワクします。
 花がさく春、みんなは、次の学年に進級したり卒業をしたりするのです。

 

 みんなもこの芽のように、毎日少しずつ伸びていますよ。

なかよし大作戦~2,4年生~

 きのうにひき続き、くも一つない空です。

 風もなく、半そで・半ズボンで遊ぶ子もいます。

 今日は、2年生と4年生。とにかくやる気まんまんです。
 チャイムがなるとすぐに、校庭に集まってきました。

 『あそび』がたくさんあります。

 

 『ドッジボール』

 ジャンプボールのとき、みんなはドキドキワクワクです。

 
 
 『いもむしオニ』

 見ているだけではルールが理解できませんが、みんなとても楽しそうです。

 
 
 『へびリレー』
 (4年生)「先生、スタートのふえをお願いします!」
 (先生)「はい。わかりました。」
 どちらが先生か、わかりません。(笑)

 

 『どろけい』
 (2年生)「4年より、おれたちのほうがはやいんじゃない。」
 (4年生)「まだ、本気をだしてないし!」「よし、おれたちの本気をみせてやろうぜ。」
 (ろうや)「たすけて~~!!」

 

 三日間にわたった「なかよし大作戦」は大せいこうです。

 リーダーさん、ありがとうございました。

なかよし大作戦~3,5年生~

 今日は、3年生と5年生でした。
 3つの校庭を、2つの学年でかしきります。
 空には、くも一つありません。

 

 5年生が、3年生を連れてきてくれました。
 どちらもニコニコしています。

 
 はじめの会では、ふだんクラスではあまり見ないたいどや表情をみることができました。

 
 
 先生も全力で遊びます。

 

 

 

 友だちのようふくをとってあげるやさしさを見ました。
 転んでいる友だちに「だいじょうぶ?」とかけよるやさしさを見ました。
 遊びの内容を、3年生にきめてもらうやさしさがありました。

 


 どちらの学年も遊べてよかったね。 

なかよし大作戦~1,6年生~

 今日から3日間、なかよし大作戦が行われます。
 この活動のもく的は、ちがう学年との交流を通して、「話し合ったりする力」や「自分で決めたりする力」をつけることです。

 

 今日は、1年生と6年生でした。
 6年生が決めたゲームを、1年生といっしょに楽しく遊ぶことができました。

 しゃしんを見るだけで、その温かいようすが伝わってきます。

 

 

 

 

 


  先生のお話で「6年生は、あと4か月でいなくなってしまいます。」のあとに、
 「え~!!」と1年生のかなしそうな声とかいんしょうに残りました。

 

 6年生、今日もありがとう。
 1年生、今日も、たくさん遊べてよかったね。

紅葉(こうよう)がきれいです。

 今、清水台小学校は、紅葉(こうよう)がとてもきれいです。
 ぜひ、木々にちゅうもくしてください。写真は、すべて清水台小でとったものです。

 ちょっと前は、みどり色たっだ葉が、赤や黄色になっています。

 


 『なぜ、紅葉(こうよう)するのですか?』と今日、高学年の男子に聞かれました。

 理由を書きます。木は、緑色の部分(クロロフィルとよびます)で、光合成(こうごうせい)をしてえいようを取り込みます。紅葉は、今までは緑色だった部分(クロロフィル)がぶんかいされて、他の色が見えるようになるので色が変わるからです。

 もっとかんたんに書きます。

 木は、さむい冬はとうみんします。ねている間は、えいようはいらないから、えいようをつくっている緑色の葉ではなく、赤や黄色に変身するのです。

 
 くわしくは、中学校へいってから学習します。

 しぜんは、ふしぎでおもしろいですね!

よみきかせ~ありがとうございます~

 清水台小学校では、毎しゅう月よう日、ボランティアさんにより「読み聞かせ」をしてもらっています。

 じゅぎょうの時間では、なかなかできないことです。たいへんありがたいです。

 

 「シーン」としているクラス。


 

 「わらい声」が聞こえるクラス。

 

  「でんきをけして」で聞いているクラス。

 

 
 本によってさまざま工夫をしていただいています。

 


 読み聞かせは、話をじっくりきくことで「しゅうちゅうする力」がつきます。

 読み聞かせは、さまざまな話を聞くことで、「つたえる力」「きく力」、つまり『国語の力』がつきます。

 読み聞かせは、そうぞうして聞くことで、「イメージする力」がつきます。さらには、本にもきょうみがわいてきます。

 

 みんなにとって、よいことがたくさんあります。

 

 読み聞かせボランティアのみなさま、いつも児童のためにありがとうございます。

 これからも、よろしくお願いします。

今日は試走(しそう)がありました!~まだまだ伸びます~

 今日は、12月3日の持久走大会に向けた試走でした。

 

 もてる力を全てはっきし、走りきることができました。持久走が苦手な子もがんばりました。
 友だちへのおうえんも頑張りました。さいごにゴールした子に、温かい大きなはくしゅをおくることもできました。

 

 

 
 
 体育担当の6年生のよしおか先生がじどうに話していました。
 持久走(じきゅうそう)を行う目てきは、 
  ・体力をつけること、
  ・あきらめないで走りきる心の強さをつけること、です。

 

 「対戦相手(たいせんあいて)は自分です!」と桐生先生が言ってました。

 

 本番まで、まだ二週間あります。
 
 日々の練習をコツコツとがんばれば、今日よりもタイムはよくなります。心も強くなります。
 そしてこの力は、この先、中学や高校、社会へ行ったときに経験する、さまざまな壁(かべ)にぶつかったときはたらく『生きる力』となります。
 

 がんばれ!みんな!!

お手紙(てがみ)をいただきました。

 きのう、地いきの方から学校あてにお手紙をいただきました。
 ないようは、本校のじどうがしたことへのおれいでした。

 かんたんに書きます。くわしくは、12月のぜん校朝会でしょうかいします。

 

(ないようは かんたんにしています)
~11月15日(月)清水台小学校の校庭に、2さいのお子さまを連れてきた時のこと~

 じどう4名が、2さいのむすこに声をかけてくれました。

 サッカーボールの使い方やどんぐりがたくさん落ちている場所を、2さいのむすこの目線までかがんで話してくれました。また、4人がかりですべり台のコーチまでもしてくれました。
 やさしくしんせつで、けがをしないようこわがらなうよう心くばりをしてくれました。1時間もあそんでくれました。そのすがたがとてもうれしかったです。
 コロナかのちょくぜんにうまれて、人と接する楽しさをあまりしらないむすこは、とても喜んでいました。

 最後に、このあたたかい出来事へのかんしゃを、遊んでくれた4人へお伝えするとともに、保護者や先生方にも知ってほしいです。

 

 本当にすばらしいことです。清水台小学校をさらに温かくしてくれました。

房総のむらへ~3年生の校外学習~

 今日は、3年生が校外学習に行きました。
 場所は、「房総のむら」と「航空博物館(こうくうはくぶつかん)」です。

 

 「房総のむら」では、ねんいりに立てた計画をもとに、グループ活動をしました。
 もんだいを解きながらの見学は、楽しかったね。

 「航空博物館(こうくうはくぶつかん)」では、まじかで飛行機を見ることができました。
 みんなで食べたおべんとうは、きっとおいしかったことでしょう。

 

 

 とうちゃくしきでは、校長先生から、バスの運転手さんや観光している人たちにお礼(れい)やあいさつをしている姿がとてもよかったとほめていただきましたね。欠席者がなく行けたこともよかったです。 

 
 

 今日はゆっくり休んでください。

 

 保護者のみなさまには、朝早くからお弁当の準備など、御協力をいただきありがとうございました。
 西口の駐停車にも御協力をいただき、重ねて感謝を申し上げます。