八木っ子 トピックス
クリーンセンター見学(4年生)
5月17日、4年生は流山クリーンセンターに見学にいきました。
最初にクリーンセンターの方から、流山市の全部のごみが集まってきていることを聞きました。子供たちは、大きなクレーンでごみを運ぶ様子や、ごみの選別を手作業でしているところを近くで見ることができました。これから、自分たちが環境のためにできることを考え、まとめていきます。
お米作り(5年生)
5年生は、今日総合的な学習の時間で、田植え体験をしてきました。藍川さんという農家の方やボランティアの方に指導していただきました。子供たちは裸足で田んぼに入り、一束一束稲を泥の中にさしていきました。感想発表では、「想像していたよりも楽しかった。」という声を聞くことができました。田植えは機械で行われますが、手植えの良さを感じたようです。藍川さんには、たくさんのお米についての質問もし、これからの活動への意欲を高める機会となりました。
1年生と遊ぼう会を終えて(児童会)
今日の委員会活動で、児童会では1年生と遊ぼう会について振り返りをしました。
☆6年 T.Y
最初、みんなが楽しく遊んだりしてくれるか不安だったけど、1~6年生みんな楽しんでくれて企画してよかったなと思いました!これからも全員が喜んでくれるような企画をするので、応援よろしくお願いします!
☆6年 A.E
1年生と仲を深めるために活動し、1~6年生全員が楽しめたので、とてもいい行事だと思いました。改善点は、少し説明がたりず、わからなかったりした人がいたので、これから行事をつくるときは、これらを気をつけながら計画したいです。
☆6年 O.N
良かった点は、遊び方を工夫して行えたことです!児童会のみんなで意見を出し合い、新たなゲームを実施できたので、これからもオリジナルゲームなどをたくさん行い、みんなの仲を深めていきたいです!!一生懸命頑張ります!
☆5年 K.R
最初は緊張して、かんでしまったりしました。けれど、みんなが楽しんでいてくれているところを見ていると、私も楽しくなってきて、やりがいを感じました。次のイベントで、大きく、はっきり話をしたり、また、みんなが楽しんでくれるように頑張りたいです。
各委員会委員長より②
今年度も委員会活動が始まりました。各委員会委員長の意気込みをお伝えします。
〈情報委員会〉6-2 H.M
情報委員会でパソコンの面白さ・楽しさなどを伝えて、タイピングや簡単なプログラミングなど、みんなのできることを増やしていきたいです。一年間よろしくお願いします。
〈給食委員会〉6-2 U.K
コロナで放送が中止になったとき、少しさびしい感じがしたので、「放送で少しでも、給食の時間が楽しくなるようにしたい」という気持ちで委員長になりました。一年間がんばります。
〈掲示委員会〉6-2 I.K
私は、去年も掲示委員会に入っていて、掲示物を作り上げることはできたのですが、楽しくできたらもっと良かったと思ったので、今年はみんなで仲良く、上手に掲示物を作り上げたいと思います。
〈体育委員会〉6-2 U.Y
去年体育委員会だったので、その経験を生かして、みんなが楽しめることをしたいです。一年間責任をもって頑張ります。
各委員会委員長より①
今年度の委員会活動がスタートしました。各委員会の委員長の意気込みをお伝えします。
〈放送委員会〉6-1 T.A
私は、前回も放送委員会でしたが、前回は、はきはきと聞き取りやすく話せなかったと思ったので、今回は、はきはきと丁寧に話せるように、いっぱい練習する委員会にしていきたいと思ったので、今年もよろしくお願いします。
〈児童会〉6-2 A.E
僕は、児童会の会長になり、これから学校の役に立てるように、活動していきたいです。たくさんの行事を計画し、この八木南小学校が笑顔であふれるような場所にしたいです!
〈環境委員会〉6-1 K.M
去年、環境委員会で学んだことを生かし、よりきれいで華やかな学校を作っていきたいと思いました。
〈図書委員会〉6-1 N.I
私は去年も図書委員をしていました。なので、新しく図書委員になった子たちに、いろいろなことを教えてあげたいです。それに、学校のみんながたくさん来てくれるような図書室にしたいです。1年間がんばります!!
〈保健委員会〉6-1 G.K
ぼくは、前も保健委員会でした。5年生だったぼくは、初めての委員会をがんばっていました。今年は、6年生そして委員長になりました。今年もけが人が減らせるような取り組みをたくさんしていき、学校のために委員会を頑張っていきます。
1年間で成長したこと(4年)②
修了式で児童が発表した、1年間で成長したことを紹介します。
☆あきらめない気持ち 4年U.R
「なんでできないんだろう。」
四年生になって初めての部活動が始まった。私が入ったのは、音楽部だった。楽器は、サックスだ。元々音楽が大好きだったので、最初は、胸がおどるような気持ちだった。
最初に先生から、私がこれから使うサックスを渡してもらった。その後は、先生と五年生の言うとおりにサックスの準備をした。準備が終わったら、五年生からリードの吹き方を教えてもらった。私は、初めてリードを吹いてみた。けれど、音は出なかった。「なんで五年生みたいに吹けないの」と心でつぶやいた。私が下を向いていた時に五年生が私に「もっとおなかに力を入れるといいよ。」と笑顔でアドバイスをしてくれた。私は、一瞬で顔を明るくした。もっと五年生に少しでも近づけるようになろうと体中に力がわいてきた。五年生のアドバイスを参考に吹いていみると、ちゃんとした音はでないけど、初めてスカーと音が出たのだ。私にとっては、初めての第一歩だ。けれど、そんなにすぐに、喜ぶことは、なかった。なぜなら、まだ、ちゃんとした音がでていないからだ。その後何度も練習したが、やっぱりだめだった。何度も何度も練習をしたが、やっぱりだめだった。家に帰って、私が何もサックスのことを知らないことに気づいた。すぐに、サックスの曲や種類などを調べてみた。そこには、私の知らないサックスの世界があった。私とは、比べ物にならないきれいな音を聞いた。これを見て私は、まだあきらめたくないという気持ちが強くなった。次の日、五年生と私は、みんながいない静かな部屋に一緒にいった。私の音がかき消されて聞こえないからだ。五年生のお手本を見ながら、一生懸命練習をした。すると次の瞬間、ちゃんとした音が出たのだ。五年生は、笑顔で微笑んでくれた。次の課題は、楽器を使って吹くという目標だ。次の日、今日は、五年生に指の使い方を教えてもらった。すぐに、シやラやソは、吹けるようになった。けれど、一番下のレやミやファの三つの音は、全然できるようにならない。やさしく教えてくれる五年生を見ているとあきらめたくはなかった。高い音にも挑戦したがダメだった。また私は、リードだけで吹いた時の五年生からのアドバイスを思い出した。そうだ、おなかに力を入れるんだ。すると、「吹けた。」五年生のようい遠くまで響く音が出たのだ。私は、空まで届くようなジャンプをした。嘘だと思って、もう一度吹いてみると、今さっきよりも、うまく吹けて、私から笑顔が飛び出た。私は音楽がもっと好きになった。
サックスがもっと上手になりたいと思ったのは、私にやさしく教えてくれた五年生のおかげだと思う。これからは、サックス以外にも、できないことに目標を立てて、あらめずに進んで取り組んでいきたい。きっとあきらめなければ、何でもできる。
1年間で成長したこと(4年)①
修了式で児童が発表した、1年間で成長したことを紹介します。
☆間違えてもいい 4年K.R
「間違えたら恥ずかしい。」
話し合いのとき、そんなことを考えた。私はどちらかというと話し合いが苦手だ。だから心の中は「はやく誰か発表しないかな。」と思っていた。私も、少しなら発表することができる。でも、自信がなくてどんどんマイナスに考えてしまう。
今日も話し合い。しかも今日は算数の話し合いだ。算数のように答えがあるときの場合、さらに「間違えたら…。」と考えてしまう。だから静かにみんなの意見を聞いていることが多い。話し合いの時間が終わり、先生が答えをいう。そして私が思っている答えと同じだったら、
「話し合いで言っておけばよかった。」と思う。私が思っている答えと違ったら
「話し合いで静かにしていてよかった。」と思う。それが繰り返されて意見を言うことは難しくなっていった。別の日の算数の話し合い。また、班のみんなで集まって意見を言っていく。私の番はすぐにやってきた。算数だからやっぱり「もしまちがえたらどうしよう。」という気持ちになる。でも時間がまだあったから、間違えていると思うけど、発表をしてみた。すると友達はやさしく
「ここはこうなるから、こういうふうにしてみたらいいんじゃないかな。」と言ってくれた。やっぱり私の答えは間違えていた。けれど恥ずかしくはなかった。むしろ言ってよかったと思った。話し合いでは間違えてもいい。自分の意見をきちんと持っていればいいんだ。心の中でそう思った。
私は、それから話し合いの時間が少し楽しくなり、積極的に自分の意見を伝えられるようになったと思う。話し合いでいけんを伝えられると手を挙げて発表する回数も少し増えたと思う。私のように意見を伝えるのが苦手な人はきっといると思う。その時は優しく声をかけてあげられるようにしたいと思った。
「まちがえてもいいんだよ。ゆっくりでもいいから発表してみよう。」と。
三学期に頑張ったこと(3年)
修了式で児童が発表した、三学期に頑張ったことを紹介します。
☆三学期がんばったこと 3年K.M
私が三学期頑張ったことは二つあります。
一つ目は、六年生を送る会です。送る会では、ダイナマイトのサビをおどりました。ダイナマイトは、動きが細かかったり、大きな動きが難しかったです。それから、六年生に思いが伝わるように、よびかけや、ダイナマイトも練習して頑張りました。
二つ目は、理科の勉強です。私は理科が苦手で、その中でも、虫の観察の単元が難しかったです。テストでも悪い点だったので、復習を頑張りました。
四年生になったら、四教科全部百点を取れるように頑張りたいです。
これで発表を終わりにします。
6年児童会役員から②
6年生の児童会役員から卒業を前に、在校生へメッセージが送られたので紹介します。
☆こんにちは。児童会役員のM.Hです。
6年生は、いよいよ明日卒業ですね。
さて、今年も一年間いろいろなことがありましたね。
たとえば、「はしらないんジャー」。たくさんの人がはしらないんジャーとなり、協力してくれました。おかげで、廊下を走る人が、とても少なくなりましたね。
そして、全校のみんなで楽しんだ「紙飛行機大会」。みんながオリジナルの紙飛行機を作って、全力で優勝を目指しましたね。八木南小学校全体が、一つになって楽しんだ最高の行事でしたね。
今年は、新型コロナウィスルのこともあり、全校生徒で取り組む行事が、とても少なくなってしまいました。ですが、この八木南小学校では、コロナに負けない、たくさんの笑顔を見ることができました。
そして、6年生を送る会では、1年生~5年生までが、6年生のために、一生懸命発表してくれている姿を見て、とても嬉しくなりました。今年はオンラインという形になりましたが、全校のみんなでつながることができたと思います。
制限されることがたくさんあった中で、たくさんの笑顔とつながりを見ることができました。それは、私たち児童会の活動に積極的に参加してくれたみなさんのおかげです。一年間たくさん協力してくれたみなsなn、本当にありがとうございました。
また私たち6年生は卒業してしまいますが、在校生のみなさんで、この八木南小を盛り上げていってください。そして、たくさんの笑顔とつながりを、作ってくださいね。
~1年間、ありがとうございました!~
6年児童会役員から①
お昼の放送で、6年生の児童会役員から卒業を前に在校生へのメッセージが送られたので、紹介します。
☆八木南小学校の皆さんこんにちは。今年度児童会役員を務めた N.Yです。
これから僕が1年間務めてきて何を得たのかを話したいと思います。それは全校の団結力や皆の前で、話したりして、大きな経験をすることができました。
元々みんなの前で話すのが苦手だった僕は、人生で大事な一歩を踏み出すことができました。
この人生での大事な一歩を踏み出すことができたのは全校児童、皆さんのおかげです。
また、つながり活動など、全校の皆と関わるイベントのおかげで、みんなと仲良くすることができました!
そして、たまに僕に話しかけてくれる子もいました。その時はすごく嬉しかったです!
また、6年生を送る会ではすごく感謝の気持ちが伝わってきました。
これらのことを振り返ってみて今思うと、八木南小学校は元気で明るくて賑やかなんだな~と思いました。
改めて僕たち児童会を全校のみんなで支えてくださり本当にありがとうございました!
中学校に行っても八木南小学校のことは忘れません。1年間本当にありがとうございました!
新児童会役員紹介(5年生)
6年生の卒業を控え、新児童会役員が決定したので、その意気込みを紹介します。
今日は5年生です。
☆新児童会会長になりました。5年1組のA.Eです。ぼくは、全校のみんなが仲良く楽しくできるようなレクを、たくさん提案し、笑顔とつながりを大切にする学校に向かって頑張っていきたいです。
☆新児童会役員になりました。5年1組O.Aです。私は、児童会役員として、学校のみんなを笑顔にするために、いろいろなことを計画していきたいと思います。また、学校にいる時に、「居心地がいいな」「明日が楽しみだな」と思えて、卒業したときには、「この学校でよかった!!」と思える素敵な八木南小学校にしていきたいです。一年間よろしくお願いします。
☆新児童会役員の5年1組のT.Yです。私は去年も児童会役員として、活動していました。みんなが喜んでくれるような楽しい企画を計画していきたいです。1年間よろしくおねがいします。
☆新児童会役員になりました。5年1組のK.Rです。ぼくが今年実行したいことは、去年行った紙ヒコーキ大会のようなコロナかでもたのしめるレクをすること。この学校の目標でもある「笑顔とつながりを大切にする学校」をいしきしながら仕事をしたいです。
はっとしたことを詩に書こう(3年生)②
国語の学習で、3年生がはっとしたことを詩に書きました。そのいくつかを紹介します。
☆ビュービュービュー G.Y
山へ行った そしたら風がふいていた 風の音が大きかった ビュービュービュー 風はどこに行くのだろう 風はふしぎだ
☆海の中でブクブク K.M
プールにとびこんだ バッシャーン 深くなるほど息が苦しい ブクブクブク その中をスーイスイ ブクブクブク ブクブクブク まるで海の 魚みたいだ 海にはどんな 魚がいる?
☆本の小さな遊園地 A.I
気にいっている本を 手にとった 本を開いてみてみると 私の世界にとんでった ヒュールヒュル すいこまれていくように ヒュールヒュル 小さな世界に跳んでった 本の世界 そこはまるで 遊園地のようだった
はっとしたことを詩に書こう(3年生)①
国語の学習で、3年生がはっとしたことを詩に書きました。そのいくつかを紹介します。
☆いろいろ雲 T.K
雲がみんなで 泳いでいる。 なんだかよくよく見ていると 大きなあわになってきた。 考えただけで 気持ちよさそう。 フワフワフワ 気もちいな。もっとよくよく見ていると わたがしになってきた。 フワフワフワ おいしそう。 なんだか 食べたくなってきた。
☆すべり台でスーイスイ A.A
スキーをした スーイスイ 風にふかれて スーイスイ 雪の上で スーイスイ まるですべり台を すべったような気分だ
☆ 葉っぱがひらひら H.K
おち葉が落ちた 次から次へと ひらひらひらひら まいおちる とびこみをして まいおちる 地面についたら あれ ほかのおち葉と こんにちは
不思議図鑑(4年2組)
4年生が、国語で不思議図鑑を作成しました。その中のいくつかを紹介します。
〇どうして節分にまめをまくのか? 4年2組 M.R
二月といえば豆まき。(※図1)豆まきにはどのような意味があるのだろうか。
節分に豆まきを行うのは、豆を投げてじゃ気やま物を追い払い、新しい年に幸運を呼び込むためです。豆は追い払うための道具なのです。
さらに、豆まきでまいた豆を食べるのは、「福を取り込み一年間健康にすごせるように」という願いがこめられています。
節分の豆まきで使われる豆は、「福豆」とよばれ、本来はますに入れて神だなにそなえます。ますを使うのは、「力がます」という言葉にかけて、えんぎがよいと考えられているからです。
神社で一年間健康にすごせるように豆まきをすることをはじめて知りました。
〇ジェットコースターはなぜ落ちないの? 4年2組 A.R
みなさんはジェットコースターに乗ったことがありますか?私はジェットコースターはなぜ落ちないのかを調べてみました。
ジェットコースターは実施に落ちることはほとんどありません。
なぜならば、※図①のように水をいれたバケツを手でグルグル回した時にこぼれないのと同じしくみになっているからです。
次に※図②のように円の形に動いている場合、中心からはなれようとする力があります。ゆっくり回ってしまった時のためには、安全そうちがついているので心配がありません。
ジェットコースターにはこのようなしくみがありました。
安全につくれられていると知るともっとたくさんジェットコースターに乗ってみたくなりました。
※図は省略しました。
その他の児童の作品は、図書室に展示しています。たくさんの児童に読んでほしいと思います。
不思議図鑑(4年1組)
4年生が、国語の授業で「不思議図鑑」を作成しました。その中の作品をいくつか紹介します。
〇みんなのなみだ 4年1組 O.R
みんさんは、なみだをながしたことがありますか。私は、なぜくやしいときやかなしいときになみだが出るのか調べました。
なみだは感情によって交感神経がゆう位になると涙腺がしげきされ涙が出ます。その涙には目玉の表面についたゴミを洗い落としたりきんをころしたりする役目があります。なので、涙を流すのはわるくないと思います。それにストレス発散になるのでとても気分がよくなります。涙は、感情によって味がちがいます。うれしい時や悲しいときは水っぽい味がして悔しいときやおこっているときはしょっぱい味がします。
涙によって味がちがうのでとてもふしぎだと思いました。
〇紅白の紅を赤と書かないヒミツ 4年1組 Y.K
みなさんは、紅白は、なぜ赤と書かないのか知っていますか?自分で調べてわかったことをしょうかいします。
中国では赤は紅と書きます。なぜなら中国で赤は、赤裸裸や、赤貧(貧しい)などの悪い意味を持つからです。いつも何気なく使っている赤という漢字が中国では悪い意味を持つとは思いもしなかったのでおどろきました。中国では紅はえんぎがいいとされています。
紅白は※図1のように赤(紅)は、赤ちゃん、白は死や別れのことを意味し、その二つをあわせることで、人の一生となるので、お祝いやおめでたいときに使われることが多くなったのです。
そういえば、日本の国旗も紅白ですね。
※図は省略しました。
この他の児童の作品は、図書室に展示しています。たくさんの児童に読んでほしいです。
終業式で紹介した児童の作品②
『勇気ドリンク』 作 4年2組 S.R
僕は、けんご。あるサッカークラブに所属している小学校4年生だ。クラブでは、5位以内に入る。だが、僕は人前で話すのは無理だった。
そんなある日、いつも通りサッカークラブに行くとコーチがいつも以上に深刻そうな顔をして、「昨日の帰りに、あつしが車にひかれて足を折って、しばらくサッカーに復帰できないらしいから代わりにキャプテンになってくれ。」と言ってきた。僕はしょうがなく引き受けることにした。
今日は、練習が少し長引いてしまったので、近道のうら路地を通ることにした。少し歩いて行くと自動販売機があった。そこには、「勇気ドリンク」という物が売っていた。はじめは興味はなかったけれど見れば見るほど欲しくなってきた。けれどそれはとても高く、三百円と書いてあった。高かったけれど買ってしまっていた。そして、今日は家に帰ることにした。
そして次の日サッカークラブに行く前に勇気ドリンクを飲んでクラブに行くと、なぜか勇気がとても出てきてみんなにサッカーを教えることができるようになった。僕は、勇気ドリンクは、自分に勇気をくれるのだと唐突に理解した。
そして、次の練習の日、勇気ドリンクを飲んだら少し変な味がしたけれど、なんでもないかと思いクラブへ行くことにした。そしていつも通り勇気を出そうとしても勇気が出ずに、恥ずかしいまま練習が終わってしまった。
そして、家に帰ってドリンクのラベルを見てみると要冷蔵と書いてあった。これは、冷蔵庫に入れておかなければならなかったのだ。
そして、次の日また同じ路地に行ってみたが勇気ドリンクは見つからないで終わってしまった。
そういうことで僕はしょうがなく勇気ドリンクに頼らずに自分の力でキャプテンをやっていくことにした。
これは、後から気づいたことだけど、勇気ドリンクはそういう名前なだけで勇気はでないことがわかった。僕は、勇気が出ると信じ込んでいて、自分の力で勇気を出しているのだと知った。けれど、僕には、もう勇気ドリンクはいらない。なぜなら、僕は、もう自分の力で勇気を出せるからだ。
終業式で紹介した児童の作品①
『カラスえんぴつ』 作 4年1組 O.A
「だるっ。」
ぼくは、小さく言った。なぜなら「一週間後に五十問テストがあるからな。」と先生が帰りの会に突然言ったからだ。僕は、ぶつぶつ言いながら帰った。と、家の近くに古そうな店があった。看板には、まぼろし店と書いてあった。僕はおそるおそる、お店に入った。中は、意外にきれいだった。
「いらっしゃいませ。」
後ろから声がした。振り返ると、そこに立っていたのは、店長だった。優しそうな白いひげのおじいさんだ。店長をずっと見ていると頭がぼーっとしてくる。「大丈夫ですか。」と聞かれるまでぼーっとしていた。少し店内をぶらぶらしていると、面白い物を見つけた。「カラスえんぴつ」という物だ。すぐレジにカラスえんぴつを持っていった。「百円です。」と言われ僕は、百円をすぐに出した。そして店を出て家へ帰った。
お母さんに見つからないようそっと部屋にいった。カラスえんぴつは、鉛筆に書いてあるカラスの絵がうごいている不思議な物だった。宿題に使うと、問題がすらすらと解けた。僕はびっくりしたが、これは握ると頭が良くなるんだなとすぐに理解した。他にもカラスに一日一時間なれるという力もあった。ぼくは、カラスえんぴつを使ってすこしいたずらをした。カラスになってお母さんのくしを屋根に隠したり、お父さんのおやつをばれないよう足でつかみ、遠いところで内緒で食べたりした。そして調子に乗ってテスト勉強をさぼったりした。他にも親友に自慢などした。親友のたけるとなおとに、「それどこで買ったの。」と聞かれたが、無視した。
五十問テスト当日。筆箱にカラスえんぴを入れようとしたら、
「バサッ」
という音とともに黒い何かが出た。それは、カラスだった。もしやと思い鉛筆を見たらカラスの絵がない。驚きのあまり固まってしまった。そしたらまた心臓が止まるくらい驚くことが起こった。カラスがいきなり「ハロウィンを楽しんでくる。」と言い窓を開けてどこかへ飛んでいってしまったのだ。僕は、追いかけたけど、カラスは猛スピードで逃げていってしまった。学校への行き道で「勉強しとけば良かった。」と後悔した。テスト結果は、残念なもので十点だった。お母さんには、もちろんこっぴどく叱られた。次は頼らず頑張るぞと決意し引き出しにしまってその日は寝た。
次の日学校から帰ってきた僕は、「宿題くらいなら」と言い、引き出しを開けたが、カラスえんぴつは、砂になっていた。
2学期に頑張ったこと(計画委員)
終業式で計画委員が発表した、2学期に頑張ったことを紹介します。
みなさん、2学期はどうでしたか?4ヶ月あった2学期も今日でおしまいです。2学期は、運動会や紙飛行機大会、持久走記録会とたくさんの行事がありました。
私が1番心に残っている出来事は、紙飛行機大会です。私は司会として、全校を盛り上げられるように、明るい声で話せるように頑張りました。当日は、たくさんの人が、全力で紙飛行機を飛ばし、楽しんでいたので、紙飛行機大会を企画して良かったなと思いました。また、紙飛行機大会は、児童会役員が初めてゼロから作り上げた行事なので、終わった時は、達成感に満ちあふれていました。また3学期も、全校児童がつながり、楽しめるような活動を企画するので、楽しみにしていてください。
3学期は、とくに挨拶に力を入れていきたいです。自分から、明るい挨拶ができるように、一緒に心がけていきましょう。
2学期間ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
児童会役員代表 6年1組 M.H
紙飛行機大会優勝コメント
優勝 6-1 W.K さん
一番とんだ紙飛行機は、兄から教えてもらったやつにつけたして、折ったものでした。外でやるので、風で飛ばないと思っていたけど、一番とんでよかったです。
教員の部 優勝 上村先生
この日のために準備してきました。大人も本気でやることがかっこいいのだと見せるために。幼稚園の頃によく作ったマッハ3号から改良を重ね、今回、マッハ18号で教員の部で優勝できました。次こそ、チャンピオンの6-1 W.K くんに勝ちたいです。
紙飛行機大会について(計画委員)
紙飛行機大会を企画・運営した計画委員の感想を紹介します。
◎先日の紙飛行機大会では、全校のみんなが楽しめていたと思います。紙飛行機大会という新しい行事でしたが、みんなが楽しめる行事だったので、どんどん新しい発想を取り入れていこうと思いました。ですが、まだ、改善点もあったと思うので、行事をよりよくしていくためにがんばっていきたいです。(6年 K.I)
◎紙飛行機大会では、皆すごく楽しんでいるな、と最初に感じました。皆遠くまで飛ばしていてすごく頑張ったんだなと思いました。児童会としては紙飛行機大会をやってよかったと感じることができました。(6年 N.Y)
修学旅行しおり係(6年生)
修学旅行しおり係の感想を紹介します。
仕事内容・・・しおりの内容を考えた。しおりを作った。
感想・・・自分が思った通りのしおりができ、みんなと協力して頑張れた。
修学旅行ふくべ細工実行委員(6年)
修学旅行の一環として体験したふくべ細工の実行委員の感想を紹介します。
仕事内容・・・ふくべの講師の方へのはじめと終わりの挨拶・お礼の言葉
感想・・・やってみて、はじめは難しそうだと思ったけど、自由自在に作品が作れてとても楽しかったです。みんなも楽しそうにやっていて良かったです。
合同交流会(ほほえみ学級)
長崎小学校、東小学校、向小金小学校、八木南小学校の4校の支援学級の子ども達42名でクリスマス会をしました。ジャンケンゲーム・ビンゴゲーム・プレゼント交換をして、楽しい思い出ができました。
修学旅行実行委員(6年生)
12月2日(木)に6年生が修学旅行にいきました。修学旅行実行委員の感想を紹介します。
朝の会・・・うまく話せるか心配だったけど、とてもやりがいがあった。
いただきますの挨拶・・・大きな声でできてよかった。
到着の会・・・朝の会と到着の会にも実行委員の話があり、難かしいと思ったけど、うまくできてよかった。
校内林間学園(5年生)(3)
校内林間学園の各係からの感想です。
(キャンプファイヤー)
僕は、火の使者をして、セリフを言うところを頑張ったし、大きな声ではきはきと言えました。ぼく達はあらためて大きな炎を見てきれいだと思いました。火の使者をやってみて、火の使者はすごく大変でした。
(ナイトハイク)
学校の中を明かりを消して、チームで懐中電灯を持って、4階の音楽室から1階の体育館まで行きました。先生達もお面をかぶっておどかしていました。でも、ルールを守れまかった人とかいるので、また、そういった機会があったら直していきたいです。
校内林間学園(5年生)(2)
5年生の校内林間学園の各係からの感想です。
(登山)
よかったことは、みんな楽しんでくれたことです。頑張ったことは、1グループずつルートを変えたことです。反省点は、あまりなかったです。ですが、もう少し話を聞いてほしかったです。
(林間学園のレク)
ハンディキャップドッジ、ドロケイをやりました。時間配分、ルール説明がうまくいかず、あわててしまったけれど、みんなが楽しくやってくれたことが良かったです。次の活動では、反省点を生かしていきたいです。
(炊飯)
よかったところは、大きな声ではきはきと話すことができたことです。直したいところは、緊張しすぎて、セリフをとばしてしまったところです。そこを気を付けたいです。
校内林間学園(5年生)(1)
校内林間学園について、各係から感想がとどきました。
〈実行委員〉
全体的に見て、みんなとても楽しそうだったからよかった。はじめの会と終わりの会で、セリフを見ずに言えたのがよかった。
〈創作活動〉
みんなが楽しく活動できたこと。トラブルにしっかり対応できたこと。これからは、いろいろなことに対処できるように前もって準備しておきたい。また、自分の役割を責任を持ってやり遂げたい。
〈体験活動のモルック〉
臨機応変に活動できたし、途中、時間が足りなくなったとき、時間いっぱいできるように調節できました。体験活動は、練習してなかったことも本番でできました。それに、クラスみんな、楽しくモルックができたので、いい体験になりました。
運動会リーダーから(6年生)(2)
運動会まであと一週間になったところで、運動会リーダーから全校児童に熱いメッセージが送られました。さすがリーダーだ!と納得するとても気合いの入った放送でした。
☆こんにちは。赤組リーダーです。運動会本番まで、いよいよ一週間をきりました。外からは1,2年生の元気いっぱいのダンスが見えたり、3,4年生の力あるかけ声が聞こえてきます。私たち5,6年生は、キレのある集団行動を作るために練習しています。目標を持って練習しましょう。
☆みなさんこんにちは。ついに運動会まで残り一週間ですね!校庭からも運動会にむけて一生懸命練習する声が聞こえてきます。この調子でがんばりましょう。白組のみなさん!調子はどうですか?赤組に負けないように、一生懸命練習しましょう。
運動会リーダーから(6年生)
運動会の各色のリーダーが校内放送で、全校児童に向けてメッセージを伝えたので、紹介します。
☆こんにちは!赤組のリーダーです。私は、運動会は勝敗だけではないと思います。全員が100%の力を出せるように練習していきましょう。今年は、みんなで校庭に出て参加することはできませんが、みんなでつながりましょう。
☆みなさんこんにちは。白組リーダーです。今回は、約2年ぶりの運動会ですね。今年は全校で一緒に外に出て、競技を行うことはできませんが、みんなで心を一つにし、心の底から楽しかったと思える運動会にしましょう。
校外学習リーダーから(1年生)
10月20日に校外学習で東武動物公園に行った1年生。その仕事ぶりがとても立派だった校外学習リーダーにがんばったことを教えてもらいました。
☆わたしが こうがいがくしゅうリーダーとして がんばったことは、あるくときに ちゃんと うしろをみながら いどうできたことです。みんなが、まいごにならにように こえをかけることも できました。たくさんのどうぶつを みんなとみられて うれしかったです(1-1A.Y)
☆ぼくが こうがいがくしゅうりリーダーとして がんばったことは、みんなが まいごにならにように ならばせたことです。みんなといっしょに リスザルやワオキツネザルを けんがくすることができて、たのしかったです。(1-1S.S)
☆わたしは、こうがいがくしゅうリーダーとして、しゅっぱつのかいや とうちゃくのかいの しごとを がんばりました。おうちでも たくさんれんしゅうしました。ほんばんでもじょうずにできました。モフモフたいけんがたのしかったです。(1-2W.K)
☆ぼくは、こうがいがくしゅうリーダーとして、おともだちに まっすぐならんでね とこえをかけることを がんばりました。おともだちも きょうりょくしてくれました。どうぶつにえさをあげたことが たのしかったです。(1-2G.D)
芸術鑑賞会でアフリカンパーカッション(6年生)
「BBもフラン」さんにお越しいただき、アフリカンパーカッション体験を行いました。今後出身のパーカッション奏者、B・Bもフランさん
アフリカの楽器を体験したり、ダンスを踊ったりと、とても楽しい90分間でした。
お話給食(給食委員会)
10月15日(金)にお話給食を行いました。
お話給食とは、放送で本を読み聞かせて、それに合った給食を出してもらうものです。今月は、『もっと もっと おおきな おなべ』でした。それにちなんだ給食はシチューでした。
ぼくは、たくさん練習しました。当日は、最高のできでした。友達もとても上手でした。
次回のお話給食もお楽しみに!
(担当: X )
赤い羽根募金活動について(児童会役員より)
・赤い羽根お金募金とは、みんなが住み慣れた地域で安心して暮らせるようにと、1947年から始まった取り組みです。
・活動を通し、心に残った(感じた)ことは、(募金に)協力してくださった方達の多さです。こんなにも多くの人が協力してくださるとは、少しびっくりしました。頑張ったことは、児童の皆さんへの呼びかけです。コロナのこともあるので、児童会役員のみんなも距離をとり、募金を呼びかけました。
(担当:児童会役員 あーる)
学年集会(1年生)
10月20日(水)の校外学習に向けて、1年生は学年集会を行いました。行き先は東武動物公園です。始めに4人の実行委員の指示にしたがって、きちんと整列してから集会が始まりました。お話を聞く態度がとても立派で、入学してから半年間の成長を感じました。柏倉先生からは、めあてや約束についてお話がありました。めあては、「ルールを守り、動物たちも楽しめる校外学習にしよう」です。校長先生からは、「校外学習なので、しっかり勉強して、楽しい校外学習にしましょう。」とお話がありました。これから、実行委員を中心に準備を進めていきます。
9/29(火)朝日新聞オンライン授業(4年生)
朝日新聞オンライン授業に参加した4年生の感想を紹介します。
「新聞作りは、たくさんの人に話を聞き、新聞にのせる内ようをきめるそう。私だったらはずかしくて、たくさんの人に聞けないと思った。新聞にのせるきじを決めた後、こうえつ部の方が1文字1文字まちがってないかみるのは、すごく集中力がひつようだと思った。オンライン授業をうけて、新聞をつくるのにたくさんの方が大変だとわかった。」
これから、子ども達がさらに新聞や記者の仕事などに関心をもつようになるといいですね。
いもほり(2年生)
9月27日(月)2年生のみんなでいもほりをしました。5月に植えたサツマイモのなえは、とても立派に成長しました。このおいもどうやって食べようかな~?
学級委員任命式
9月21日(火)に学級委員任命式が行われました。今学期は、感染症予防対策のため、一堂に集まることはせず、各教室で校長先生から任命状が渡されました。
全校を代表して、6年1組の学級委員の抱負を紹介します。
☆学級委員になってやりたい活動は二つあります。一つ目は、時間を守ることです。二つ目は何かを決めるときに、代表としてみんなが手を挙げられる環境を作ることです。
☆みんなが笑顔で助け合えるクラスにしたいです。
学級委員の皆さんの2学期の活躍を期待しています!
図書室に入ると(1年生)
図書室に入ると、カラフルなポップが目に入ります。今年の課題図書のポップを先生達がつくりました。飾ったところ
さっそく「借りてみようかな…。」とポップの前で悩む子ども達の姿が見られました。
平和教育(6年生)
夏休みの課題で取り組んだ「平和教育」。私にとって「平和」とは何かを考え、意見交換しました。同じ言葉でも、人によって感じ方が違うことに気がつきました。
「子ども達の考える平和」
〇笑顔で過ごせて、自分がやりたいこと思ったことをできる幸せな日常
〇明日という日があること。武力という言葉がないこと。
〇世の中の一人も苦しい思いや悲しい思いをしていないこと
〇家族と一緒にご飯が食べられること
〇争いがな、人と人とが仲良く暮らせる世界
〇お互いの違いを認め合えること
平和について考える、貴重な時間となりました。
しゃぼんだまあそび(1年生)
夏休みに頑張って作った道具で、しゃぼんだま遊びをしました。どうすれば、大きなしゃぼんだまができるか工夫しながらふきました。
サイン入り国旗のプレゼント(6年生)
東京オリンピックのオランダチームに応援幕を作ったお礼にサイン入り国旗がプレゼントされました。応援幕を作った4人は
「応援幕を作ったことでオランダと八木南小とのつながりがもててうれしかった。」「作った旗が選手に届いてよかった」「めったにできない体験」「作れて良かった」と話していました。
終業式
今日の終業式で、児童会役員の代表から全校児童に向けてお話がありました。
その内容を紹介します。
児童会が学校のためにできたこと
①廊下を走らないように、児童会のみんなで一生懸命に原稿を作り放送したこと
②みんなの絆が深まるように1年生と遊ぼう会やつながり活動などいろいろな活動を盛り上げたこと
全校が良かったこと
①ポスターを作ることに協力してくれたおかげで走る人が少なくなったこと
②教室移動のとき「右側通行だよ!」というよびかけの声が聞こえたこと
③外から帰ってきた後に手を洗う人が増えたこと
2学期にみんなで頑張りたいこと
①廊下の歩き方
②密にならないこと
2学期も児童会役員の活躍が楽しみです。
環境委員会 7月16日
八木南小学校のひまわりがついに咲きました。まだ、たくさんつぼみがあるのでこれからもたくさん花をつけます。
体育委員会から 7月15日
私は、6年生の体育委員長です。7月14日に遊・友スポーツランキング・新聞棒投げを行いました。この種目は、5人以上のチームで新聞で作った棒を投げ、その平均が記録となるスポーツです。1年生がたくさん来てくれて、とても嬉しかったです。全校では、15チームも集まりました。3年生でも、6年生と同じくらい投げる人もいました。みんながとっても楽しそうにやっていたので、企画してよかったなあと思いました。記録は、先生が遊・スポーツランキングちばに登録してくださいます。2学期もいろいろな企画を考えるので、楽しみにしていてください!!
水遊び③(1年生)
7月12日(月)水遊びの第3弾!
先週は雨天が多かったのですが・・・。この日は快晴。暑くて汗ばむほどでした。そんな絶好の水遊び日和に1年生みんなで、水遊び大会をしました。校庭一面、思い切り駆け回り、水をかけ合い、みんな元気いっぱいです。お水を入れるときは、ちゃんと順番を守って、密を避けるために間隔を空けて並べていました。5時間目には、水遊びのことを絵日記にまとめました。
環境委員会 7月12日
花壇に植えているひまわりに、たくさんのつぼみがつきました。環境委員会が毎日水やりや草取りを欠かさず、大切に育てています。登下校の際には、花壇を見てくださいね。
ソーイング はじめの一歩②(5年)
5年生が学習してきたソーイングもいよいよまとめです。今日(7月9日)はフェルトを使って、小物作りをしました。布を真っ直ぐに縫い合わせることはもちろん、ボタン付けも上手にできるようになりました。また、ファスナーを付けたり、玉どめをあえて模様にしたりと子ども達はいろいろな工夫をしていました。どのような手順で作ればよいのか試行錯誤している姿もありました。家庭科の授業を通して、裁縫の技術を身につけるとともに、いろいろな製品の仕組みを知ったり、自分で製作することの楽しさを味わったりできました。
図書委員会 7月7日
7月7日(水)の委員会活動、図書委員会では、メンバーお薦めの本を紹介する掲示物を作成しました。また、読み聞かせの練習もしています。本番に向けて頑張っていました。
水遊び②(1年生)
水遊び第2弾!!今日は思いっきり頭からつま先まで、ビショビショになりました。気温も高くむしむししていたので、冷たい水を浴びて、とっても気持ちがよさそうです。楽しく遊びながらもしっかりルールを守る姿も見られ、素晴らしかったです。お着替えも上手にできました。第3弾もお楽しみに!
校外学習(4年生)
7月1日(木)4年は、つくばエキスポセンターと地図と測量の科学館へ校外学習に行きました。残念ながら雨となりましたが、計画通り、スムーズに活動することができました。
つくばエキスポセンターでは、科学の体験や万華鏡作りをしました。万華鏡作りでは、それぞれ集中して取り組みました。できあがった万華鏡をのぞくと、「わあ!」という声がたくさん上がりました。
地図と測量の科学館では、地図についての展示を興味深く見ていました。ここでは雨もあがり、外に出ることもできました。
科学の体験をしたり、伊能図を見たりして、心も体も成長できた充実した1日となりました。また、校外学習にむけていろいろと準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。