八木っ子 トピックス

八木っ子 トピックス

お話給食(給食委員会)

10月15日(金)にお話給食を行いました。

お話給食とは、放送で本を読み聞かせて、それに合った給食を出してもらうものです。今月は、『もっと もっと おおきな おなべ』でした。それにちなんだ給食はシチューでした。

ぼくは、たくさん練習しました。当日は、最高のできでした。友達もとても上手でした。

次回のお話給食もお楽しみに!

(担当: X )

赤い羽根募金活動について(児童会役員より)

・赤い羽根お金募金とは、みんなが住み慣れた地域で安心して暮らせるようにと、1947年から始まった取り組みです。

・活動を通し、心に残った(感じた)ことは、(募金に)協力してくださった方達の多さです。こんなにも多くの人が協力してくださるとは、少しびっくりしました。頑張ったことは、児童の皆さんへの呼びかけです。コロナのこともあるので、児童会役員のみんなも距離をとり、募金を呼びかけました。

(担当:児童会役員 あーる)

学年集会(1年生)

10月20日(水)の校外学習に向けて、1年生は学年集会を行いました。行き先は東武動物公園です。始めに4人の実行委員の指示にしたがって、きちんと整列してから集会が始まりました。お話を聞く態度がとても立派で、入学してから半年間の成長を感じました。柏倉先生からは、めあてや約束についてお話がありました。めあては、「ルールを守り、動物たちも楽しめる校外学習にしよう」です。校長先生からは、「校外学習なので、しっかり勉強して、楽しい校外学習にしましょう。」とお話がありました。これから、実行委員を中心に準備を進めていきます。

9/29(火)朝日新聞オンライン授業(4年生)

朝日新聞オンライン授業に参加した4年生の感想を紹介します。

「新聞作りは、たくさんの人に話を聞き、新聞にのせる内ようをきめるそう。私だったらはずかしくて、たくさんの人に聞けないと思った。新聞にのせるきじを決めた後、こうえつ部の方が1文字1文字まちがってないかみるのは、すごく集中力がひつようだと思った。オンライン授業をうけて、新聞をつくるのにたくさんの方が大変だとわかった。」

これから、子ども達がさらに新聞や記者の仕事などに関心をもつようになるといいですね。

 

いもほり(2年生)

9月27日(月)2年生のみんなでいもほりをしました。5月に植えたサツマイモのなえは、とても立派に成長しました。このおいもどうやって食べようかな~?

学級委員任命式

9月21日(火)に学級委員任命式が行われました。今学期は、感染症予防対策のため、一堂に集まることはせず、各教室で校長先生から任命状が渡されました。

全校を代表して、6年1組の学級委員の抱負を紹介します。

☆学級委員になってやりたい活動は二つあります。一つ目は、時間を守ることです。二つ目は何かを決めるときに、代表としてみんなが手を挙げられる環境を作ることです。

☆みんなが笑顔で助け合えるクラスにしたいです。

学級委員の皆さんの2学期の活躍を期待しています!

図書室に入ると(1年生)

図書室に入ると、カラフルなポップが目に入ります。今年の課題図書のポップを先生達がつくりました。飾ったところ

さっそく「借りてみようかな…。」とポップの前で悩む子ども達の姿が見られました。

平和教育(6年生)

夏休みの課題で取り組んだ「平和教育」。私にとって「平和」とは何かを考え、意見交換しました。同じ言葉でも、人によって感じ方が違うことに気がつきました。

「子ども達の考える平和」

〇笑顔で過ごせて、自分がやりたいこと思ったことをできる幸せな日常

〇明日という日があること。武力という言葉がないこと。

〇世の中の一人も苦しい思いや悲しい思いをしていないこと

〇家族と一緒にご飯が食べられること

〇争いがな、人と人とが仲良く暮らせる世界

〇お互いの違いを認め合えること

平和について考える、貴重な時間となりました。

サイン入り国旗のプレゼント(6年生)

東京オリンピックのオランダチームに応援幕を作ったお礼にサイン入り国旗がプレゼントされました。応援幕を作った4人は

「応援幕を作ったことでオランダと八木南小とのつながりがもててうれしかった。」「作った旗が選手に届いてよかった」「めったにできない体験」「作れて良かった」と話していました。

 

終業式

今日の終業式で、児童会役員の代表から全校児童に向けてお話がありました。

その内容を紹介します。

児童会が学校のためにできたこと

①廊下を走らないように、児童会のみんなで一生懸命に原稿を作り放送したこと

②みんなの絆が深まるように1年生と遊ぼう会やつながり活動などいろいろな活動を盛り上げたこと

全校が良かったこと

①ポスターを作ることに協力してくれたおかげで走る人が少なくなったこと

②教室移動のとき「右側通行だよ!」というよびかけの声が聞こえたこと

③外から帰ってきた後に手を洗う人が増えたこと

2学期にみんなで頑張りたいこと

①廊下の歩き方

②密にならないこと

 

2学期も児童会役員の活躍が楽しみです。

 

体育委員会から 7月15日

 私は、6年生の体育委員長です。7月14日に遊・友スポーツランキング・新聞棒投げを行いました。この種目は、5人以上のチームで新聞で作った棒を投げ、その平均が記録となるスポーツです。1年生がたくさん来てくれて、とても嬉しかったです。全校では、15チームも集まりました。3年生でも、6年生と同じくらい投げる人もいました。みんながとっても楽しそうにやっていたので、企画してよかったなあと思いました。記録は、先生が遊・スポーツランキングちばに登録してくださいます。2学期もいろいろな企画を考えるので、楽しみにしていてください!!

水遊び③(1年生)

7月12日(月)水遊びの第3弾!

先週は雨天が多かったのですが・・・。この日は快晴。暑くて汗ばむほどでした。そんな絶好の水遊び日和に1年生みんなで、水遊び大会をしました。校庭一面、思い切り駆け回り、水をかけ合い、みんな元気いっぱいです。お水を入れるときは、ちゃんと順番を守って、密を避けるために間隔を空けて並べていました。5時間目には、水遊びのことを絵日記にまとめました。

環境委員会 7月12日

花壇に植えているひまわりに、たくさんのつぼみがつきました。環境委員会が毎日水やりや草取りを欠かさず、大切に育てています。登下校の際には、花壇を見てくださいね。

ソーイング はじめの一歩②(5年)

 5年生が学習してきたソーイングもいよいよまとめです。今日(7月9日)はフェルトを使って、小物作りをしました。布を真っ直ぐに縫い合わせることはもちろん、ボタン付けも上手にできるようになりました。また、ファスナーを付けたり、玉どめをあえて模様にしたりと子ども達はいろいろな工夫をしていました。どのような手順で作ればよいのか試行錯誤している姿もありました。家庭科の授業を通して、裁縫の技術を身につけるとともに、いろいろな製品の仕組みを知ったり、自分で製作することの楽しさを味わったりできました。

図書委員会 7月7日

7月7日(水)の委員会活動、図書委員会では、メンバーお薦めの本を紹介する掲示物を作成しました。また、読み聞かせの練習もしています。本番に向けて頑張っていました。

水遊び②(1年生)

水遊び第2弾!!今日は思いっきり頭からつま先まで、ビショビショになりました。気温も高くむしむししていたので、冷たい水を浴びて、とっても気持ちがよさそうです。楽しく遊びながらもしっかりルールを守る姿も見られ、素晴らしかったです。お着替えも上手にできました。第3弾もお楽しみに!

校外学習(4年生)

7月1日(木)4年は、つくばエキスポセンターと地図と測量の科学館へ校外学習に行きました。残念ながら雨となりましたが、計画通り、スムーズに活動することができました。

つくばエキスポセンターでは、科学の体験や万華鏡作りをしました。万華鏡作りでは、それぞれ集中して取り組みました。できあがった万華鏡をのぞくと、「わあ!」という声がたくさん上がりました。

地図と測量の科学館では、地図についての展示を興味深く見ていました。ここでは雨もあがり、外に出ることもできました。

科学の体験をしたり、伊能図を見たりして、心も体も成長できた充実した1日となりました。また、校外学習にむけていろいろと準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

水遊び①(1年生)

6月30日(水)生活科で水遊びをしました。

前回は、まずビニールテープやマジックで容器の飾り付け。自分だけの水鉄砲ができました!

次の時間・・・今日(6月30日)は「地面におえかき」をしたり、遠くに飛ばしたりと、お友達と楽しみました。噴水のように、真上にピュー!っとしている子もいました。

次回は、思い切り水を掛け合います。

環境委員会 6月30日

環境委員会が育てている百日草と千成ひょうたんの苗が大きくなってきたので、ポッドからプランターに植え替えました。草取りや水やりを忘れずにこれからも大切に育てて行きます。

社会科出前授業(古墳や土器)(6年生)

本校4階にある「埋蔵文化財整理室」方々にお越しいただき、流山市で見つかった古墳や、出土した物についてお話を聞きました。復元された土器は、見つかった時は120以上のパーツでバラバラだったようです。45分があっという間でした。

 

町たんけん(2年生)

6月22日(火)2回目の町たんけんが行われました。今回は、八木南小学校の赤コース方面へ向かい、素敵な物や不思議な物を見つけました。前回のたんけんとは違った町並みに子ども達は興味津々でした。

オランダ教室(6年生)

6月21日(月)流山市在住のヨス氏をお招きし、オランダについてお話をいただきました。オランダ語の挨拶、文化、流山市との関係など、子ども達のメモする手が止まらないほど、引き込まれていました。「JA」「NEE」で答えるクイズが楽しく、45分間があっという間でした。

最後にヨス氏と「Dank u(ダンクユ-)」(ありがとう)、「Tot ziens(トッツィンツ)」(さようなら)と挨拶をしながらお別れしました。

 

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

6月22日(火)1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が開かれました。まず、楽器の出し方・しまい方を習いました。

次に「ド」の音だけ吹いてみようと挑戦しました。そして、かえるの合唱の「ド」の部分だけ演奏しました。

講師の岩倉先生の両足に鈴をつけて鳴らしながら鍵盤ハーモニカを吹く演奏にみんな驚いていました。(♪小さな世界)

公園探検(宮園1号公園)(1年生)

6月21日(月)1年生が宮園1号公園に公園探検に行きました。

片道30分・・・標識や「防犯協力の家」などのプレートを見つけながら行きました。列をくずさず、とてもお行儀が良かったです!

公園・・・1・2組合同4人グループで、ミッションをこなしました(クローバーを見つける・じゃんけんするなど)。達成したグループから、遊具で遊びました。長い滑り台や、シーソーが人気でした!順番やルールを守り、楽しくケガなく遊べました。

 

 

ソーイング はじめの一歩(5年)

 6月18日(金)5年生初めてのソーイング(裁縫)です。まずは、道具の名前や働きを知り、針に糸を通して「玉結び」と「玉どめ」に挑戦しました。糸の長さを調整して、指先を上手に使って玉結び。成功するまで集中して何度も挑戦し、「できた!」と喜ぶ姿がたくさん見られました。

オランダ代表選手への応援幕作り(6年)

 流山市でオリンピック・パラリンピックの事前キャンプを行う予定のハンドボールオランダ代表選手に向け、応援幕を作りました。「応援幕を作りたい!」いう児童がとても多かったのですが、作業時の密を避けるため、4人に絞って作業を行いました。応援幕には、英語でのメッセージ、ハンドボール、八木南小のマスコットキャラクターの「みなみん」を描きました。

環境委員会 6月11日

環境委員会が、5月から一生懸命お世話をしてきた花壇に、ついに花が咲きました!この花壇には、ひまわりとコスモスが植えてあり、夏に向けてさらにきれいな彩りを見せてくれると思います。

耳鼻科検診

 6月10日(木)耳鼻科検診が行われました。感染対策として、検診場所(図書室)に入る際には、アルコールで手指消毒し、待っている間は距離をとって並びます。どの学年も静かに列を整えて並び、順番が回ってくると落ち着いて受けることができました。検診してくださった寺田先生からも子ども達の立派な態度を褒めていただきました。

環境委員会

 今日は、月1回の委員会活動でした。環境委員会では、花の種まきをしました。ラベンダーやコスモス、レモンバームなど、いろいろな種類の種が用意されていました。日々草やひょうたんのパッケージには花言葉も紹介されていて、楽しく作業ができました。これからの生長が楽しみです。

山田先生との授業(4年)

6月2日(水)本校の学校図書館司書の山田泰子先生から、本の分類について教えていただきました。本の背についているシールの番号や文字を手がかりに、これから本を探したり返したりできるように頑張ります。

1年生心臓検診

6月4日(金)1年生の心臓検診が行われました。1年生は、いろいろな装置がセッティングされていたので、少し緊張したようです。検査中は、正確に心電図をとるために、しばらくじっとしていなければなりません。でも、みんな体の力を抜いて、静かに検査を受けることができました。順番を待っている態度も立派でした。

リズム縄跳び

6月から毎週火曜日・木曜日の業間休みに、体育委員会を中心として、リズム縄跳びが始まりました。音楽を聞きながらリズムに乗り、いろいろな跳び方に挑戦します。級が上がるごとに、速さや跳び方の種類や回数がレベルアップされていきます。初めて参加する1年生は「難しい。」と言っていましたが、高学年のお兄さんやお姉さんをお手本にして、何度も挑戦していました。

 

ICT支援員来校

6月1日(火)ICT支援員が来校しました。この日は、2年生がタブレットの使い方を教わりました。また、実際にアプリを開き、計算問題や漢字練習をやってみました。「できた!」「メダルをもらえたよ。」「250ポイントたまった。」と子供たちも楽しそうに取り組んでいました。ICT支援員は、毎週来校し、様々な支援をしてくださいます。引き続き、タブレットの活用が進むよう、取り組んでいきます。

5・6年生合同レク

5年1組と6年2組が4校時にお別れレクを行いました。今年は、学年間交流があまりできませんでしたが、6年生が卒業前に他学年との交流を目的としたものです。6年生の司会進行で「しっぽ取りゲーム」をグランドで行い、楽しい交流の場となりました。

6年生を送る会

本日、6年生を送る会を行いました。感染症予防のため、例年とは違い6年生が体育館に入場した後、学年ごとに発表を行いました。最後に6年生が体育館で待っていた4、5年生を前に心を込めた発表を行いました。

2年生 いのちの学習

2月25日(水)4校時に養護教諭が2年生に「いのちの学習」を行いました。赤ちゃんが10ヵ月もお母さんのお腹の中で大切に育てられることに驚きの声が上がりました。ここまで大きく成長できたことに,感謝の気持ちを抱いた1時間でした。「たまご?赤ちゃん?どっちで生まれる?」クイズでは,大いに盛り上がりました。

芸術鑑賞会

2月15日(月)2・3・4校時に芸術鑑賞(音楽鑑賞)教室を1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部の3回講演を体育館で行いました。この会では、音楽を鑑賞するだけでなく、クイズがあったり、リトミックで拍子を体感したり、「紅蓮華」の曲に合わせてボデイパーカッションを行ったりして楽しい音楽会となりました。子ども達の感想に「なんてきれいな音なんだろう」「僕はマリンバだけを夢中で見てしまいました」「今日の演奏会で心を動かせられました」等がありました。子ども達にとって大変感動あふれる時間を過ごすことが出来ました。

 

 

5・6年生 伝統芸能鑑賞教室

1月22日(金)に5・6年生伝統芸能鑑賞教室を体育館で行いました。音楽の授業の一環として日本の伝統芸能の一つの「能」の学習です。解説を聞きながら能楽の鑑賞や体験を行い、大変有意義な時間となりました。能面を付けても声が通るような発声が能楽師の基本なので、マスク越しで声を張らなくてもしっかり声が通っていることに驚きを感じました。

校内書き初め大会

1月8日(金)に全校で2・3校時に校内書き初め大会を行いました。1~4年生は教室や特別教室で、5、6年生は体育館で書きました。1・2年は硬筆で、1年「お正月」2年「元気な子」、3~6年は毛筆で、3年「あさ日」4年「はるの空」5年「新しい芽」6年「平和な国」の文字を、緊張感ある静かな環境の中で、どの児童もしっかりと書き上げていました。

 

6年生薬物乱用防止教室

6年生薬物乱用防止教室を図書室で行いました。これは、薬物の正しい知識を小学生のころから学び、薬物乱用防止をねらいとした学習です。薬物が体にどんな影響を与えるのかを学び、薬物の恐ろしさを模型を使った実験で実感しました。

持久走記録会

12月15日(火)に持久走記録会を行いました。感想には、「試走の時より記録が伸びて良かった。」「順位は去年より下がったけれどタイムは良くなった。」「応援をしっかりできて良かった。」等様々でしたが、目標を持って取り組めたことに大きな成果があったと感じております。当日は多くの保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

2年生「町探検」

2年生45名が、町や町のすてきな人への発見を目的に町探検に行きました。6つのグループに分かれ、ホームセンターや動物病院、パン屋さんなど9カ所の事業所に行きました。そこで、仕事の見学や説明を聞いた後に事前に用意した質問をしました。駐在所では、パトカーに乗せてもらい、驚きと興奮の体験となりました。

5年生認知症サポート養成講座を行いました

地域包括支援センターから講師をお招きして,養成講座を開催しました。

認知症について,言葉だけは聞いたことはあったけれど,詳しく知っている子はほとんどいません。

誰もが認知症になる可能性があるのを知って,真剣に講座を聞き入っていました。

高齢化社会が迫る中,5年1組のみんなは立派なサポーターとなって社会を支えていきます。

全校児童が一丸となって取り組めたオータムフェスティバル!

「紅蓮華」の曲を,音楽部の演奏,リコーダー演奏,ボディーパーカッション,合唱などさまざまな形で表現しました。校庭だからこそ実現した全校合奏は子どもたちが一丸となった素晴らしい発表でした。

また,みなみんカップと称した新聞棒投げも,どの児童も全力をだしながら楽しんでいました。

多くの保護者の皆さまに御参観いただくことができ,子どもたちも大いにはりきることができました。ありがとうございました。

3年生「農家見学」

3年生46名が、働く人々の様子について学習する「農家見学」のため宇佐見さんの畑に伺いました。農家の仕事についての児童の質問に快く答えてくださいました。「農家のお仕事はこんなに大変だとわかり、野菜を残さず食べたいと思いました。」という感想がありました。3年生にとって有意義な学習となりました。

図書室棚づくり

台風14号が迫る中、学校支援地域ボランチィアの小野さん、大倉さん、PTA会長恩田さん、PTA副会長渡部さんの4人の方々に図書室の棚作りを行っていただきました。これで、図書の収納が広がり、今までよりもさらに使いやすく図書室を利用することが出来るようになりました。ありがとうございました。