学校の様子
おおぐろ中の健康を守りたい!
12月に入り、寒い日が続いています。
空気も乾燥し、教室の湿度も低くなりがちです・・・
理想とされる湿度は、50~60%。だいぶ下回ってしまっています。
唇や目が乾きやすいな…と感じている人もいるのではないでしょうか。
乾燥した空気中は、ウイルスにとって活動しやすい環境になってしまいます。
冬になると感染症が流行しやすいのもこのためです。
そこで保健委員会では、乾燥対策として加湿器の設置を開始しています。
登校したら、まずは加湿器の準備です。
教室の環境が整った状態で朝がスタートすると気持ちいいですね。
朝の忙しい時間にありがとうございます!
下校前の後片付けも忘れずに・・・
加湿器が不衛生な状態にならないよう、毎日の水抜きはもちろん、定期的な清掃も行っていきます。
12月の生徒会目標が「健康第一」ということで、保健委員会では「おおぐろ中元気大作戦!」を実施します。
おおぐろ中の健康を守りたい!という思いで、手洗いうがいの呼びかけや、換気活動を実施予定です。
感染症に負けないよう、おおぐろ中一丸となって取り組んでいきましょう!
手打ちうどんを作りました(総合文化部総合コース)
総合文化部総合コースでは、11月30日土曜日に手打ちうどん作りにチャレンジしました。
まずは、道具です。ケーキ用の麺棒ですが、これで十分使えます。地粉ではないので、強力粉と薄力粉を半分ずつにして、塩水(120ml、塩3グラム)つなぎでやってみました。
うまくこねたら、丸めて30分から1時間寝かしました。その間に、めんつゆでつゆ作りです。
鶏もも肉・ねぎ・白菜で美味しいつゆになりました。
うどんが茹で上がり、生徒たちも嬉しそうに試食していました。
ちょうど職員室に先生方もいたので、ちょっと試食していただきました。
次は何を作ろうかな?と生徒たちは、意欲満々です!
お楽しみにお楽しみに
ようこそ、本の世界へ!
最近何冊本を読みましたか?
おおぐろ中の生徒の中には、「5冊?10冊?いやいやそんなもんじゃないよ!」と答える人が、たくさんいるのではないでしょうか?
流山市では、10月から11月にかけて、「R1読書グランプリ」が開催されました。「R1読書グランプリ」のRは「読書」という意味の「Reading」の頭文字を表しています。各学校1人当たりの貸出冊数による「学校表彰の部」と、子どもたちのおすすめ本のPOP制作による「個人表彰の部」に分けて開催されており、3連覇を目指すおおぐろ中では、この2ヶ月間、「読書」がアツく盛り上がっていました!
さて、突然ですが、みなさんは「OGグランプリ」なるものを知っていますか?おおぐろ中に通っている、そこのあなた。知らないとは言わせませんよ!!
おおぐろ中おなじみの「OGグランプリ」とは、校内の読書活動推進のために図書委員会を中心に行われている読書イベントです。年に3回開かれるOGグランプリでは、一人一人の貸し出し冊数による「個人表彰の部」と、学級の貸し出し冊数による「クラス表彰の部」に分かれてその多さを競います。個人表彰の部で上位に入賞した生徒には、オリジナルのしおりなどが贈られています。2学期の「OGグランプリ」は、「R1読書グランプリ」の開催時期に合わせて行っており、いつも以上の盛り上がりを見せます。
そんな盛り上がりを支えているのは、図書委員のみなさんです。
どうしたらみんなが本を借りてくれのだろうか……。みんなが本をもっと読みたくなるためにはどのような活動ができるだろうか……。いろんなアイデアが委員会で話し合われました。その一つが、図書委員が作った本の紹介動画です!おもしろくて魅力的な本をみんなに紹介して、読んでみたくなる気持ちを引き出しました。動画が、放送された後には、動画で見た本を借りたい!と図書館に足を運び実際に借りてくれた人もいました!
また、給食配膳の時間の読書活動を推進したい!とのことで、クラス対抗読書競争というイベントも行いました。普段本を読まない生徒も、本を手にして読書する姿が見られました!
さて、このおおぐろの森中学校の読書活動を支えてくれた人が他にも……
その人とは、校長先生です。「R1読書グランプリ」の期間が始まるときには、図書委員とコラボレーションして、お知らせ動画に出演し、本を読もうと呼びかけていただきました。この動画で、良いスタートを切ることができました!
それでは、最後に昼休みの図書館の様子を覗いてみましょう!
昼休みになると、図書館は大賑わい!たくさんの生徒たちが本を借りにきて、友達と本の話をしたり、新しい本を見つけてワクワクしたり。図書館は、単なる本を借りる場所だけでなく、楽しい時間を過ごせる場所として大人気でした。
多くの人の活動によって盛り上がりを見せた「R1読書グランプリ」「OGグランプリ」。今回の活動が、一人でも多くの人の読書をするきっかけとなれば、うれしいです。これからも、読書をもっと楽しむための活動が続いていきます。まだ、読書の魅力に気づけていない、そこのあなた!さあ、あなたも本の世界に飛び込んで、未知の冒険を始めてみよう!もしかしたら良い出会いがあるかも……
3年連続受賞!市長賞!!あめでとう!!
歯・口の健康に関する図画・ポスターで、2年生の井上さんの作品が市長賞を受賞しました!!
おめでとうございます!!
開校から3年ーーーー
実は、この「歯・口の健康に関するポスター」、本校が3年連続『市長賞』を
いただいているのです!!
これだけでも素晴らしいことなのですが・・・
なんとなんと!!
井上さんの作品審査は千葉県まで進み、『千葉県歯科医師会長賞』という、
名誉ある賞を受賞したのです!おめでとうございます!!
先日、千葉市にある千葉県歯科医師会館にて表彰式が行われました。
このポスターに込めた思い等を取材しました!
Q. どんな思いでこのポスターを描きましたか?
A. 「年をとっても綺麗な歯でいられますように」という願いを込めました。
Q. 工夫した点は?
A. インパクトのある構図にしました。対称的な色や数字を用いて、どちらか一方を隠しても反対側が
想像できるように配置しました。
ポスターは、ひと目観て、沢山の情報が伝わらなくてはなりません。
17歳と71歳まで対称に配置したり、8020運動(80歳で20本の歯を残そう)を連想させたり、
細かい工夫が随所に盛り込まれていますね。本当に素晴らしいです。
このポスターを観ると元気になり、歯を磨こう!!と、素直に思ってしまいます。
今のうちから、健康な歯を保ちましょう!!
作品は美術室前廊下に飾ってありますので、是非、ご覧ください。
生徒たちは・・・いずこ???
おはようございます!
今日は11月28日 木曜日
最近少し寒くなってきましたが、今日は比較的暖かくなっていますね。
11月に学校に来るのはあと2日、2学期も残り1ヵ月、張り切っていきましょう!
~ 8:00 昇降口開錠 生徒たち登校の時間 ~
あれ?今日はみんな寝坊かな??
ギリギリの登校になるのかな??
担任の先生たちも待ち構えています。
~ 8:15 出席確認の時間 ~
おおおおお
全員来ない!?!?
大変だ!!!
ではなくて、今日はそういう日です。
本日はオンライン授業の日、感染症拡大等により、今後一斉及び一部休校が要請されるような緊急事態や学年・学級閉鎖が起きても学びを止めることなく、安定して学び続ける体制を整えるために行われました。
2・3年生は毎年やっていますが、1年生ははじめてのオンライン授業でした。
先生たちも、はたから見れば・・・でもいつもの対面の授業と同じく、オンラインだからこそできる学びをしていました!
生徒の皆さんはいかがでしたか?
本日の経験を活かして、今後何が起きても授業を受けることができるということが分かりましたか?
学校に行けなくてもタブレットがあれば・・・。そう思ってくれると嬉しいです。
しかし、本日授業していて、やっぱり対面で、皆さんの表情や声を聞きながら行う授業が一番いいなと実感しました。今から明日の授業が本当に楽しみです!
明日登校した際にオンライン授業の感想を聞かせてください!
先生たちも勉強して、より良い授業を、学びを実現させます!