学校の様子

学校の様子

オーケストラがやってきた♬

 「オーケストラを実際に見たり、聴いたりしたことはありますか。」この質問をいくつかのクラスでしたところオーケストラの演奏会に行ったことのある人は0人から4人くらいでした。11月1日にオーケストラが本校に来ることを知ると、音楽室に笑顔が広がりました。

 10時40分。楽器搬入車両が到着です。

 その後続々と団員の皆様がいらっしゃいました。学校に一歩足を踏み入れると「木の香りがする。」「新しい匂いが残ってる。」「体育館が広い!」など、本校ならではの印象を口々にお話されていました。

 すぐに本番に向けて動き始めました。音を出して基礎練習をすることはもちろんですが、ほかにも、様々な役割があります。素早く椅子を並べる方、団員の楽譜を配付する方、打楽器をセッティングを手伝う方、音響チェックをされる方・・・。その日のお客さんのために多くの人が準備をする。それは私たちが作り上げてきた体育祭や合唱コンクールと同様です。

本日の指揮とお話は松村秀明様、ゲストコンサートマスターは磯絵里子様です。

コンサートマスターとは深い曲の理解にとどまらず、指揮者の意図を一番に汲み取り、オーケストラをリードする役割です。特別な役割なのでピアノ椅子に座ります。

前半は、耳なじみのある「カルメン」から始まり、ベートーヴェンの「運命」としても親しまれている「交響曲第5番」、また、楽器紹介などがあり、オーケストラへの関心が高まった人も多くいたことでしょう。

それではみなさん、次の4種類の楽器名は何でしょうか?

松村様の分かりやすいお話と千葉交響楽団の素晴らしい演奏に、誰もが惹きこまれました。

 

後半は本物のタイプライターも楽器になっている「タイプライター」から演奏再開♬打楽器奏者が演奏します。

お待ちかねの「指揮者体験コーナー」学年代表がオーケストラを指揮しました。

プロから直々にレッスンが受けられるなんて♬♪うらやましすぎます

未来の指揮者・・・1年生 酒巻さん 2年生 大井さん 3年生 内田さん 

後列の1年生も打楽器に合わせてリズムを刻んでいました。

指揮者とコンマスに感謝の花束を贈りました。

花束のお礼、ということでアンコール曲「ラデツキー行進曲」を演奏してくださいました。この曲は毎年元旦にオーストリアのウィーンで行われる「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」でのアンコール曲としても親しまれています。曲の強弱に合わせて全校で手拍子を入れ、全員演奏に参加♪♬

盛大な拍手で素晴らしい演奏会は幕を閉じました。

千葉交響楽団のみなさまにも、拍手は何よりの励みだ、とおっしゃっていただきました。今日の素晴らしい演奏でオーケストラに親しみを持ってもらえたら嬉しく思います。千葉交響楽団のみなさま、本日は本当にありがとうございました。

 

感動、感動のけやき祭

10月28日(土)に合唱コンクール・けやき祭が行われました。

今回はけやき祭についてです。

最初に私の主張が行われました。

石川さんの『色覚障害』で経験したいじめや悩み,そして自分が主張することで同じ悩みを抱えている人を助けたい気持ちなど体育館にいる全員が考えさせられる主張でした。

そして鈴木さんの『学校へ行きたくない』から始まった辛い経験や話すことで救われたこと,進学先に対する考え方など石川さんの発表と同じく考えさせられる素晴らしい主張でした。

その後,英語のスピーチコンテストが行われました。

Move People's Hearts

清水さんの音楽に対する向き合い方や,音楽との出会いを通して学んだことやこれからどのように生きていこうかという意思を発表しました。

部活動の発表では吹奏楽部と総合文化部が発表を行いました。

吹奏楽部は綺麗な音色を体育館に響かせ,会場の皆さんが聞き入っていました。手拍子で演奏を盛り上げたり,ディズニーの曲では会場が夢の国にいるような雰囲気に包まれていました。

総合文化部は笑いありで会場を沸かせました。生徒の制作した絵が展示され,会場に来られた保護者の方や生徒が作品を見入っていました。また,ブックカバーやキーホルダーなどの販売を行い,ユニセフへの募金活動も行いました。

個人団体の発表も全部で7つの個人や団体が発表を行いました。

 歌やダンスなどそれぞれの特技を披露し,体育館の生徒も一緒に楽しんでいました。部活動だけでなく,クラブで活動している生徒や特技を披露する機会を設けることができました。今後もそれぞれ長所や得意を伸ばしてほしいと思います。

最後に生徒会・全校委員長の引継ぎ式を行いました。生徒会執行部や全校委員長など開校1年目で土台がない中,活動を行ってくれました。とても大変なことだったと思います。その先輩達が作った土台を生かして新しい生徒会執行部・全校委員長が新たなおおぐろの森中学校を作り上げていくことを信じています。

 

 

合唱コンクール~心に響く歌声を~(1年生)

10月28日(土)に、おおぐろの森中学校の体育館で合唱コンクールが行われました。

1年生にとっては初めての中学校の合唱コンクール。この日に向けて、それぞれのクラスがたくさんの壁を乗り越えながら一生懸命に練習を重ねてきました。特に最後の週には、「ここからラストスパート!!」というときに、学級閉鎖や欠席者が増えるという事態となりました。

そんな中でも、「クラスのみんなで賞を取りたい!!」「良い合唱にしたい!!」という強い思いをもって練習に取り組みました。

合唱コンクール当日まで、それぞれのクラスに大きな壁が立ちはだかりましたが、ここですごいのが1年生。これまでともに練習に励んできた仲間のために。クラスみんなで頑張ってきた証を示すために。それぞれのクラスが、一人一人が、「本気で」「必死に」大きな口を開けて一生懸命に歌う姿、体育館に響く歌声は、まさに「心に 響く合唱」となりました。

     

  

感動をありがとう。

さて、どのクラスが賞をとってもおかしくないという歌声を披露してくれた1年生ですが、

今年度賞を受賞したクラスは・・・

お祝い金賞 3組 「マイバラード」

   

お祝い銀賞 4組 「絆」

   

でした!!おめでとうございますキラキラ

2・3年生の先輩方の歌声も聞いて、来年、再来年の目標もできた1年生。今後の1年生の歌声も楽しみにしています!!

中学校合同交流会

 10月31日(火)に、おおぐろの森中学校体育館で、市内中学校5校合同による交流会が行われました。

 けやき学級生徒は開会式・閉会式の司会進行、ラジオ体操の模範演技、競技の説明を行いました。事前に練習し、本番は互いに協力して進行することができました。

 開会式では各学校ごとの学校紹介とラジオ体操を行いました。

 その後学校ごとのチームに分かれ、レクの部では風船バレー、競技の部ではボッチャを行いました。

 お互いに初めて会う生徒や、昨年度の交流会以来に再会できた生徒もいる中、皆で楽しい時間を過ごすことができました。

 閉会式では、各学校代表生徒が感想を発表してくれました。発表の中で、お互いを称えたり、感謝の気持ちを伝えてくれました。

 市内中学校の皆様、おおぐろの森中学校に来校してくださり、ありがとうございました。互いに素敵な時間を過ごすことができました。

第2回 芸術の祭典

昨年は、3年生が「3人だからできる合唱コンクールを・・・」という思いで

後輩たちに素晴らしく、大きな背中を見せてくれました。

 

今年は・・・

 

 

本日は、おおぐろの森中学校 第2回 合唱コンクール・けやき祭が行われました。

 

詳しい内容は来週以降、各学年よりお届けしたいと思います。楽しみにお待ちください♪

第3学年 合唱コンクールにむけて

いよいよ、明日合唱コンクール・けやき祭が開催されます。

今回の合唱コンクールは、3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールです。

合唱委員が中心となって取り組みが始まり、合唱曲を決め、パートリーダー・音取り係を中心にパート練習を行い、指揮者・ピアニストが全体練習を進めました。学級のみんなが調和やバランスを取り合いながら歌い、合唱を作り上げていました。

 

これまでの様々な取り組みを紹介します。

★【交歓会】学年を越えた合唱練習

★【委員会・部活動の取り組み】

①自律委員会が鑑賞のマナーを作成し、委員が学級へ話をしました。

②広報委員が合唱コンクールの評価の観点を掲示物にしました。

③美化委員が会場の椅子の位置を整え、環境整備を進めています。

④学習委員が中心となって、めくりプログラムを作製しました。

⑤総合文化部がプログラムの表紙絵と舞台上看板を作製しました。

⑥前日リハーサルが行われました。合唱委員が、全体の指揮を執り学級・学年・全校の生徒を動かしています。また、当日の裏方役(照明・ドア・舞台準備など)も務めます。

⑦指揮者が乗っている指揮台は、介添員の小林先生の手作りの指揮台です。昨年度の開校時に、おおぐろの森中の木のイメージに合わせて木材を選び、作製してくださいました。側面にはキャスターがついていて持ち運びもスムーズな仕様になっています。丁寧に大切に使っていきましょう。

★【3年生 10月19日(木)学年リハーサル 】

★【3年生 学級の練習】

 

体育祭が終わって約1か月半、授業・実力テスト・受験の準備などを頑張りながら、合唱コンクールに向けて時間を作って準備してきました。明日は学級の集大成として、思いのこもった素敵な合唱を披露してくれることを期待しています。

保護者の方におかれましては、ぜひお子様の頑張る姿を見ていただけると幸いです。YouTube配信も行っておりますので、ぜひご覧ください。

 

合唱曲紹介

1組:ひめゆりの塔

2組:青い鳥

3組:言葉にすれば

4組:航海

市役所ロビーに展示中

3学年が美術の授業で制作した樹脂粘土による和菓子が市役所ロビーに展示されています。

 

さかのぼること5月ーーー。

『和菓子司 藤屋』様にご講演いただき、目の前で和菓子作りの実演をしていただきました。

職人の技に感動し、修学旅行の京都・奈良で実際に和菓子を目にしたり、食したりした生徒も大勢いました。

それらの思いを胸に、手触りがそっくりな樹脂粘土を使い、創作和菓子の制作にとりかかりました。

 

「皆さんは、和菓子屋さんの店長です。お店をオープンするにあたり、流山の魅力を伝えられる和菓子を作ってください」そんな設定で授業に入りました。

 

流山の魅力って何だろう?

私たちが住む流山ってどのような街だろう?

どんな歴史があるのだろう?

ゆるキャラもいるよ!

様々な魅力をインターネットや本を使って情報収集し、自分なりのテーマを見つけて形にしていきました。

 

価格設定は?

季節は秋だから・・・味はさつま芋!紫のあんこにしよう!

味の設定にもこだわりました。

進路選択に向けて頑張っている3年生。

将来、こんな素敵な商品を販売するお店を開く人が現れるかな・・・。

 

11/1(水)まで市役所ロビーで展示されています。

力作揃いです!!

是非、ご家族で足を運んでみてください。

 

 

 

 

〇〇の秋!?

秋と言えば・・・食欲の秋?スポーツの秋?芸術の秋?

合唱コンクール・けやき祭を明日に控え、「芸術の秋」真っ只中!!といったところですが・・・

実は!!おおぐろの森中学校では、「読書の秋」にも力を入れています!!

10月は、校内で開催されている「OGグランプリ」とともに、流山市内の学校で貸し出し冊数を競う「R1グランプリ」に力を入れています。

休み時間には図書室に足繁く通い、着々と貸し出し冊数を伸ばしています。

10月24日時点でのランキングを発表します!!

王冠1位 1-1 174冊

1ツ星2位 2ー5 170冊

1ツ星3位 3-2 139冊

さすが、おおぐろの森中生!読書の量も素晴らしいですね!!

 

図書委員会でも、学級文庫の貸し出しを始めるなど、生徒たちが貸し出し冊数を伸ばすために、工夫して活動しています!!

給食の待ち時間も読書をしています!!

     

読書は、本を通してたくさんの言葉に触れたり、自分では知りえないものの見方や考え方を知ったりすることで、人生を豊かにしてくれますね。「読書の秋」、いつもとは違ったジャンルの本に挑戦してみるのも良いかもしれません。まだ、本を借りていないという人は、ぜひ図書室を訪れてみてください!!

♪合唱コンクール 2学年リハーサル♪

10月25日(水)

今週末に行われる合唱コンクールのリハーサルを行いました。

入場から曲紹介、合唱から退場まで本番に向けて真剣な表情でリハーサルに臨んでいました。

各クラス合唱委員を中心に、パートリーダー・や音取り係がパート練習を引っ張り各パートの歌声を安定させてきました。

 後半に入ると指揮者が全体をまとめ、ピアニストの伴奏に合わせて全パートで合わせを行いより一体感のある合唱を目指して練習してきました。

ソプラノパートは全体に美しい響きを、アルトパートは心地よいハーモニーを

テノールパートが安定感と迫力を出してくれます。合唱コンクール当日、聞いている人を一番感動させることができる

のはどこのクラスか、どんな歌声を響かせてくれるのか、今から楽しみですね。

本番まであと3日!どこまで伸ばすことができるでしょう。

音楽合唱曲一覧音楽

1組 「明日に渡れ」

2組 「輝くために」

3組 「あなたへ」

4組 「桜ノ雨」

5組 「手紙」

6組 「地球の鼓動」

 

保健体育科 授業研修Part②

本日、流山市教育委員会 指導課 指導主事 谷口祐樹様をお招きし、3年3・4組男子と1年5・6組女子で授業研修を行いました。

今回は1年5・6組の授業を紹介させていただきます。

1年生では、「バスケットボール」の授業を展開しました。バスケットボールの授業を通して身につけたい技能が、「空間に走り込む」「空間を見つける」といったボールを持たない時の動きになります。そこで、今回の授業では、「パスを受け、シュートへつなげるためには、どのような位置へ動くことが大切だろうか」という学習のねらいを考えながら、取り組みました。

初めに、3対3形式でオフェンスとディフェンスに分かれてパスゲームを行いました。走り込む位置と走り込む前にいるべき位置がサークルとマーカーによって可視化されているので、どこに動けば良いかがわかりやすくなっています。そのため、子どもたちが互いに声をかけ合い、活発に取り組んでいました。

その後、前回の授業の際に撮影した動画の中で、今回の授業のねらいに近い動きをしている場面を1人1人のタブレットで確認し、どのように動けば、ねらいを達成することができるのかをイメージしました。

ねらい達成のために、作戦ボードを活用し、前回の試合の反省と、どんなことを意識して、どのようなフォーメーションで試合に臨むべきかを協力して話し合っていました。チームのためにそれぞれが作戦や戦術を出し合い、チームのために貢献しようとしていました。

話し合った作戦や戦術をもとに、チームごとに練習を確認していました。「もっと早く空いているところに動かないと相手にボールを取られてしまうのではないか」「ボールを持ってない人が、ボールを持っている人の後ろや横に回り込んであげたらいいんじゃないか」など練習中もコミュニケーションを取りながら課題解決に向けて取り組んでいる様子が見られました。

試合では、以前よりもボールを持たない時の動きができるようになっていました。特に、空いているスペースに動こうとしたり、ボールに集まり過ぎないようにしたりするなどの動きが多く試合中で見られるようになりました。

試合後には、チームで今回のねらいがどの程度できたかどうかを話し合いました。反省の中で、「空いているスペースに動くことができた」「ボールに集まらず、広がって試合をすることができた」「ボールを持っている人に近づいて、パスを出しやすいように動いた」など前向きな意見が多く出ていました。

谷口指導主事からも、「子どもたちがタブレットを使いこなして授業を行っているのが良かった」「ねらいを達成するために、お互いに意見を出し合い、それを試合で実践しようとする姿が多く見られた」などのお言葉をいただきました。谷口指導主事、本日は誠にありがとうございました。

保健体育科 授業研修

 本日、流山市教育委員会 指導課 指導主事 谷口祐樹様をお招きし、3年3・4組男子と1年5・6組女子で授業研修を行いました。

今回は3年3・4組の授業を紹介させていただきます。

3年生では、「バレーボール」の授業を行いました。今回の授業では、ボールを操作しないときの動きを工夫して、ラリーを続けるためにはどうしたらよいかを考えながら、取り組みました。

初めに、バケツやマーカーを使って、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスなどの基本動作の確認を行いました。

前回の授業で撮影した試合の内容をタブレットで確認し、課題を見つけています。

それをもとに、今日の試合のフォーメーション、作戦を話し合います。

作戦ボードもタブレットで共有しています。

自分たちで考えた課題をもとに、練習し、試合開始です。

ボールを操作しないときに、予測して動いたり、カバーリングをしたりすることで、以前よりもラリーが続くようになり、レシーブ、トス、スパイクの3段攻撃で得点ができたチームも複数ありました。

自分たちの試合もタブレットで撮影をし、試合終了後には、撮影した動画を確認して振り返りを行いました。

谷口指導主事からは、「研究主題、学校教育目標にそった授業内容でした。子どもたちが、考えながら主体的に取り組んでいてとてもよかったです。作戦ボード等のICTが普段から使われていることを感じました。」といったお言葉をいただきました。谷口指導主事、ありがとうございました。

 

心を繋ぐ襷、そして感謝の心

10月21日に第75回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われ、野田の陸上競技場をスタートし、松戸の中部小学校前まで約32.1kmを10人で襷を繋ぎました。

最後のミーティングでは3年生から大会の感想や後輩に向けてメッセージがありました。

多くの選手から『楽しかった』、『あっという間だった』という感想があり、後輩にはたくさんのメッセージがありました。

『走っている時は個人種目だと思うが、1つの目標に向けてチームが一丸となって練習することが大切だと思うので、後輩も協力しながらみんなで頑張ってほしい』、『練習では先輩として後輩に教えることができなかったけど、3年生の姿を見て感じたことを吸収して生かしてほしい』など、それぞれの思いを話してくれました。

昨年度の順位は71位、今年は60位と昨年より順位を上げることができ、タイムも5分以上縮めることができました。生徒の皆さんや保護者、先生方、トレーナーの方など応援をしていただいたり、様々な場面で支えていただき、駅伝大会を終えることができました。今まで本当にありがとうございました。

3年生はこれからの進路に向けて、1、2年生は先輩を超えられるようにそれぞれ頑張ってほしいと思います。

 

第75回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会スタート

本日は、第75回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会です。

全校で選手たちを応援しています。おおぐろの森中学校『プライド』でがんばりましょう。

Youtube J:COMチャンネルでも中継されています。https://www.youtube.com/watch?v=dgn0LbcRqm4

9時30分 STARTしました。

途中経過速報

1区途中 65位 6区途中 62位 
2区途中 59位 6区→7区 中継所 62位 
2区→3区 中継所 58位 7区途中 59位
3区途中 62位 7区→8区 中継所   59位 
3区→4区 中継所 62位  8区途中  60位 
4区途中 60位 8区→9区 中継所  60位 
4区→5区 中継所  60位  9区途中 56位 
5区途中 59位  繰り上げ一斉スタート 
5区→6区 中継所  59位 10区途中  65位 
     ゴール  65位 
総 合 順 位 60位 

一人ひとりがしっかりと襷をつなぎ、ゴールすることができました。

応援ありがとうございました。

合唱コンクールまで残り1週間♪♪

 

行事の多い2学期。

こないだ体育祭が終わったと思ったら、校内は一気に合唱コンクールモードに♪♪

 

体育祭で良い結果だった学級は、そのままの勢いで次の合唱コンクールでも賞を!!

 

体育祭で悔しい思いをした学級は、悔しさをバネに

合唱コンクールこそは絶対!!

 

という思いで各学級練習に励んでいます。

 

1年生にとって初めての合唱コンクール♪

 

1組 あさがお

2組 HEIWAの鐘

3組 マイ バラード

4組 絆

5組 COSMOS

6組 地球星歌~笑顔のために~

   

どのクラスも、自分たちの学級に合った曲を一生懸命選びました。

 

約5分間に、どのような思いを込めることができるのか。

先日学年リハーサルを行ったところ、どのクラスもさらに勢いが高まっています♪♪

 

残り1週間で、それぞれの学級で素敵なドラマが生まれると思います。

 

当日は、おおぐろの森中学校の体育館に、すてきな歌声が響くこと間違いなしです!!

来校していただき、生徒たちのがんばる姿をみていただきたいと思います。

ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください!

流山市長 井崎義治様 御来校!

流山市長の井崎義治様がいらっしゃいました。4時間目の各授業でのICT活用の様子をご覧いただきました。

3年生の社会科(公民)の授業に深く興味をお示しになり、教科担任の佐藤先生が説明をしています。

教頭先生が電子黒板の機能について説明をしています。

ICT機器を使いこなす先生と生徒の皆さんに感心されていました。生徒が主体的に楽しく学び、大学での授業を見ているようだ、この学びを市内の学校に広げてほしいともおっしゃってくださいました。市内の全小中学校に、本校同様の学びや電子黒板が整う日も近そうですね。

ぜひ生徒の皆さんには海外の生活を経験するなど、広い視野と見聞を広めてほしいとお話していらっしゃいました。サンフランシスコでの生活をご経験されている井崎市長ならではの説得力あるお言葉です。

井崎義治様、お忙しい中、本校に足をお運びいただき、ありがとうございました。

東葛駅伝に向け、最終調整をしていただきました!

10月16日(月)と10月18日(水)の2日間、夏休みにも来校していただいた元横綱白鵬が親方を務める、宮城野部屋専属トレーナーの會田祐喜先生をお招きし、10月21日(土)に開催される東葛駅伝大会に出場する選手のケア、サポートをしていただきました。會田先生は、おおたかの森南にある結笑治療院の院長を務めております。

1日目は、武道場で自宅でもできるセルフケアやストレッチの行い方について丁寧に教えていただきました。特に、股関節や腸腰筋、肩甲骨の強さや柔らかさを重点的にチェックしていただき、それぞれの部位がどの程度使うことができているのか、どれだけ使えているかなどに触れ、それが競技力、パフォーマンス力にどのような影響を及ぼしているのかという点をわかりやすく解説していただきました。

大会を間近に控える選手たちは、會田先生の話をよく聞き、自分自身の体の柔軟性、可動域を一生懸命確認し、念入りにストレッチを行う姿が見られました。ストレッチ後には「体が軽く感じる」「いつもより体が上手く使えている気がする」など変化に驚いている様子でした。

最後に會田先生より、ケガをしない体づくりをすること、自分の体をしっかりとケアすることが1番大切であるという話をいただきました。また、東葛駅伝に向けて選手へ激励もいただきました。

2日目は、保健室でケガを抱えている選手や柔軟性に悩みがある選手のケアをしていただきました。

それぞれの選手の話を細かく確認しながら、選手に合わせて様々な対応を行っていました。なぜ、筋肉が正しく使えていないのか、どうして痛みが生じてしまうのかなど体の構造や仕組みを説明しつつ、どんなことを心がけていけば改善していくのかを丁寧に選手へ伝えてくださいました。大会を控えている選手には、試合前にやること、試合後にやることを分けて説明してくださいました。

ケアを受けた選手は、1日目同様に体の変化を実感していました。また、會田先生から体が上手に使えるようになれば、今以上に記録や競技力が向上する旨を伝えられ、大会に向けて気持ちが高まっている選手もいました。

自分の体の仕組みや疲労を溜めないためのケア、ストレッチなどは、単にスポーツをする人だけではなく、日頃の生活にも生かせるものだと思います。今後、ぜひ多くの人に話を聞いていただける機会が設けられればと思います。

會田先生、東葛駅伝に出場する選手のために2日間ありがとうございました。

新リーダー誕生!~全校委員長選挙・演説会~

本日10月18日(水)全校委員長演説会・選挙が2年生の中で行われました。

全校委員長は、今後おおぐろの森中学校の“顔”として学校を引っ張っていく存在と言えるでしょう。

それを決めるべく開かれた演説会・選挙。選挙管理委員の力強い「開会の言葉」の後、会場に緊張感が漂いました。

 

自治活動のさらなる充実を目指すべく、立ち上がったのは11名。学校、委員会活動の成果と課題を冷静に分析し、それに対して「〇〇していきたい!」と自分の想いを熱弁する姿が印象的でした。

自分の想いを言葉に紡ぎ、相手に伝える、ということは簡単そうに見えて実はとても難しいことです。しかし、11名の立候補者たちは見事にやってのけました!そして、その想いに応えるかのごとく、聴いている2年生の姿もとても立派でした。一生懸命メモを取ったり、何度も相槌をうったりして、真剣に聴いているまなざしを、委員長立候補者のみなさんもきっと心強く思ったはずです。

 

全校委員長立候補者演説会に熱意をもって臨んだ11名

できれば全員に委員長をお願いしたいところですが、競争選挙の委員会も…。開票は明日行われ、明後日には結果が張り出される予定です。どのような結果であろうとも、立候補して演説した今回の経験を糧に、今後さらなる活躍をしてくれることでしょう。

 立候補者のみなさん、お疲れ様でしたキラキラまた、選挙管理委員のみなさん、準備・運営ありがとうございました!

 

好演♪ 貢献の演奏会

 吹奏楽部がキッコーマンアリーナで行われた「第61回流山市小中学校音楽発表会」に出場しました。

演奏曲は「吹奏楽のための木挽歌」と「ディズニー・メドレ-」です。

 「吹奏楽のための木挽歌」は夏のコンクールを経て、少しずつ丁寧に練習を重ねた成果が音楽に表れる好演でした。木こりが木を切る音を自作の楽器で表現したり、木こりが歌った歌【木挽歌】が村や都会に広まっていくようなイメージを表現したりして、民謡の持つ生命力や力強さを感じさせる曲です。

 「ディズニーメドレー」は、おなじみの「ミッキーマウスマーチ」や「星に願いを」などを演奏し、大人にも子供にも楽しめるナンバーです。生徒たちは、この雰囲気のちがう2曲をどちらも全力で演奏することができました。演奏後には、生徒たちは、「楽しく演奏できた。」「コンクールや練習でできなかったところが、今日はうまく吹けた。」など練習の成果を実感し、満足している様子でした。聞いていた保護者の方からは「やっぱり中学生の演奏は違う。素晴らしかったです。」とお褒めの言葉を頂くことができました。初めての楽器に挑戦した人、入部してから間もない人も、全員で演奏した大切な一曲になったと思います。

演奏後、手応えを感じた人もたくさんいました。ほっと安堵の表情も見られますね。

 午後は、合同合唱で「Believe」を歌いました。市内の他の中学校と3部合唱で迫力のある歌声を響かせることができました。

 また、ステージ係として、各学校の椅子と譜面台をステージ配置図に基づいて整えるという大役を引き受けました。メモを取りながら綿密に打ち合わせる様子と迅速な動きに他校の音楽の先生から多数のお褒めの言葉をいただきました。今年度の音楽発表会の円滑な運営に大きく「貢献」したことは間違いありません。

 学校での楽器の積み卸しには本校職員の協力がありました。また、会場での楽器の積み卸しには地域支援コーディネーターの横塚様をはじめ、多くのボランティアの皆さまのお力添えがありました。本日の発表会にはたくさんの方々の支えがあったことに深く感謝申し上げます。

 28日には「けやき祭」で演奏します。本日の曲も演奏予定です。ぜひ地域・保護者の皆さまにお聞きいただきたいと思います。どうぞお楽しみに!!

祝 ベスト4(第3位) 女子バレーボール部 葛北大会新人大会結果

10月8日、14日、15日に渡り、葛北支部中学校新人バレー大会が行われました。県大会を賭けた決戦、白熱した試合展開に興奮が止まらない3日間となりました。

 

【8日:予選リーグ戦】

 おおぐろの森1ー2岩名

 おおぐろの森2ー1野田北部

★決勝トーナメント進出!

 

【14日:決勝トーナメント】

 おおぐろの森2ー0西初石

 おおぐろの森2-0福田

★葛北ベスト4!準決勝進出!

 

【15日:決勝トーナメント】

〈準決勝〉

 おおぐろの森0-2野田南部

〈県大会出場決定戦〉

 おおぐろの森0-2岩名

あと1勝で県大会進出という状況でしたが惜しくもかなわず。選手たちの悔しさあふれる表情はこれまでの努力を物語っていました。しかし14日には市内でも力のある西初石中に見事勝利。他チームから目標とされる存在になりつつあるおおぐろ中バレーボール部にとって、今大会の経験は大きなものとなりました。嬉し涙と悔し涙を忘れず、さらなる成長を遂げてほしいと思います。今後も応援よろしくお願いいたします。

2学期 中間テスト

本日、全校で2学期中間テストが実施されました。

 

日頃の学習のひとまとめとして、テストが行われています。テストに臨む際の服装を考えたり、入試に向けて腕時計を準備して臨んだりと生徒たちは真剣にテストに臨んでいました。

 

 

普段の授業では、学び合いやICT(タブレット端末)の活動が多く展開されていますが、テストは自分の実力を発揮する場ですから、仲間に聞いたり教えたりすることはできません。

「一つひとつの場面や活動に目的や意義があること」「それに合わせて、自分に必要な準備をすること」もテストから学ぶことの一つです。

 

また、2学期は行事が多い学期です。体育祭から始まり、今は、合唱コンクールへと動き出しています。生徒会執行役員選挙や特設駅伝部の活動、前期委員会活動のまとめと後期委員会活動のスタートなど多くの活動があり、生徒たちは様々な場面で、個性を生かして活躍しています。

その中で行われたテストですので、点数はもちろん気になりますが、自分の生活リズムや健康管理、頑張りたいこととの両立などとのバランスに目を向ける機会としても活用していただければと思います。

 

御家庭でも、テストに向けて頑張れたことなどを話題にしていただけると幸いです。

 

 

 

 

 

自由進度学習 興味関心から学びを深める~社会科授業研~

先日、髙橋教科指導員(流山市立東部中学校)をお招きし、2年2組と3年2組で社会科の授業研究を行いました。

今回は2年2組の授業についてお知らせいたします。

 

 研究主題である「ICTを活用した教育の探求~1人1台端末の効果的な活用で、学びをさらに豊かに~」に迫るために、2年2組ではタブレットPCを活用して「中部地方の産業の特色を見つけ出そう」の授業が展開されました。

 

地理的分野では、1年生で世界の諸地域、2年生で日本の諸地域を学習します。世界の各地域に比べて、日本各地での比較となるので自然環境の違いは比較的見つけにくくなっています。そこで注目していくのが、農業・林業・水産業・工業などの産業です!その地域に根付いた特産品や伝統工芸品から、どんな産業が発展してきたかをみつけることができます。

 

今回の授業では、中部地方の産業の特色をまとめていくために、興味関心のある分野から調べ共有していく場面を参観していただきました。

 

まずは、中部地方の産業を個人で調べていきます。自由進度学習では、スタートラインは生徒一人ひとりの興味関心、調べるペースは生徒一人ひとりのペースとなります。

調べたことは、Microsoftのアプリの「Excel」を使って、まとめ&共有をしていきます。

これまでは、本やネットで見つけたものを、紙面に書き写し、みんなで集まって見合っていましたが、Excelを使うと調べることとまとめることが同時に行うことができます。

 

続いて、お互いの調べたことについて他者の視点を加え、深めていきます。

ここでは、タブレットだけでなく話し合いをし、自分の言葉としてアウトプットしていきます。

他者の視点が加わることで、質問や共通点が生まれたり、新たな疑問がでたりと、自分で調べたことを違う視点から深めることができました!

 

今回の授業はここまででしたが、今後は学級で共有していき、中部地方の産業の特色をまとめていきます!

髙橋教科指導員からは、「研究主題にあった授業でした。生徒はみんなタブレットPCの操作に慣れていて、ICTが普段から使われていることを感じました。また、班での活動を通して、班員の意見を参考にしながらそれぞれが活動している様子がありました。調べる内容がほかの人と同じになったときに、それぞれの個性や特徴がでると面白いと思います。」といったお言葉をいただきました。髙橋教科指導員、ありがとうございました。

  

今後も、ICTを効果的に活用し、生徒が主体的に・対話的に学習し、深い学びが生まれる授業を目指して、現状に満足することなく研修を重ねていきます。

感謝状をいただきました

流山警察署から依頼を受け、総合文化部美術コースの部員で描き上げた『飲酒運転根絶ポスター』が

警察署の入り口に飾られています。市民の皆さまからもご高評をいただいているそうです。

 

今回は、「創意工夫を凝らした飲酒運転根絶を願うポスターを作成し、市民に対する交通安全意識の向上に

寄与した」として感謝状の授与が行われました。

  

特別にパトカーに乗車させていただくご褒美が・・・!!羨ましいです。

良いことをしてパトカーに乗せていただけるなんて。

  

中学生が発信した制作物が社会のお役に立てたことは大変嬉しく、今後の励みになりました。

これからも交通安全を意識し、地域の皆さまと共に歩んでまいります。

応援、よろしくお願い致します!

流山警察署の皆さま、ありがとうございました。

全日本FaSTに出場して

先日、2学年の金森さんが珠算大会である「第5回 全日本FaST 計算能力認定検定・公式記録大会」に出場しました。

金森さんは、「ペーパー競技中学生の部」で第6位を記録しました。

そこで、金森さんからコメントをいただきました。

 

この大会に参加するのは3回目の挑戦となります。今年も一番上のカテゴリーである超上級を受検しました。

小学4年生の終わりから珠は弾かず、すべて暗算で計算をするようになり、今回の問題にもある5桁×5桁、6桁×6桁、〇÷5=7桁、△÷6=8桁、見取り3桁20口、4桁20口なども暗算で解けるようになりましたが、速さを重視すると間違いが増え、間違いに気を付けると速度が落ちてたくさんの問題を解くことができなくなるので練習でも自己との闘いでした。

難易度が高いほど加点がつくけれど、間違えば点数がつかない怖さがある問題に緊張しましたが、すべての問題で加点される点数を無事とることができました。

初めて全国大会に出た時はすでにトップレベルであった選手たちと種目別ではない全体で今回肩を並べることができてとても嬉しいです。それと同時に、もう少し頑張れたのではないかと反省する面もありますが、継続して努力する大切さを改めて実感する機会となりました。

 

おおぐろの森中学校から、様々場所で活躍している生徒がいて本当にうれしく思います。

今後の活躍も期待しています。

いじめ防止教室を行いました

本日は、1年生を対象に、流山市スクールロイヤー がいじめ防止授業を行ってくださいました。

生徒にとって、スクールロイヤーの方の話を聞くこと自体、非常に貴重な経験です!

ちなみに、流山市内の小学校でも授業を行ってくれているので多くの生徒にとって2回目の授業です。

 

 様々な事例を通し、これっていじめになるの? 

とクイズ形式で、1年生にもわかりやすく授業をしていただきました。

 

では、いじめかどうかは、どうやって

判断すれば良いのでしょうか・・・?

 

実は、法律で、いじめはどのようなものか決められています。

ご存じですか?

答えは・・・

いじめ防止対策推進法

「された人が心身の苦痛を感じているものが「いじめ」である」

(ちなみにこの法律は、いじめを受けた人を守るために作られた法律です。) 

 

 

つまり、やった方に悪意がなくとも、やられた方が、つらいな。嫌だな。と感じれば、

それはいじめです。

 

その他にも

 

SNSの特徴

・相手が見えない → 行き違いが起きやすい

・文字や画像を送る → 取り返しがきかない

・コピーや転送が簡単 → 拡散しやすい

 

いじめを受けたら、見たら・・・

→ 誰かに相談しよう! (相談することは、困っている人を助けること!!) 

などを確認しました。

 

 

ご家庭でも、今日の授業について、話題にしていただければと思います。

葛北大会新人戦結果報告(バドミントン部)

10月7日・8日で葛北支部中学校新人バドミントン大会が行われ、2年生が出場しました。

会場は両日ともにおおぐろの森中。ホームゲームで展開された中、白熱した試合が繰りひろげられました。

 

★団体戦(7日開催)

【女子】グループリーグ vs 西武台千葉中 0-3惜敗、おおたかの森中 1-2 惜敗

    順位決定戦   vs 流山北部中 1-2惜敗

おおたかの森中、流山北部中ともにファイナルゲームまでもつれこむ大接戦でしたが、

惜しくも敗戦…勝ち切れなかった悔しさを個人戦にぶつけてほしいと思います。

【男子】グループリーグ vs 西武台千葉中 0-3惜敗、vs 西初石中 2-1 勝利!

    順位決定戦   vs 流山南部中  1-2 惜敗…

キラキラ男子団体戦 総合第3位!!キラキラ

順位決定戦ではファイナルゲームの末、惜しくも流山南部中に敗戦…しかし、大健闘を見せてくれました。

今後のさらなる活躍・成長が楽しみです。男女ともにチームを応援する姿が立派でした!

★個人戦(8日開催)

個人戦は男子シングルス 伊藤さん、女子ダブルス 大井さん・渡辺さんペアが

あと一つ勝てば…というところで惜しくも県大会出場を逃しました。

しかし、チーム全体として、技術面での向上はもちろん、応援する姿や会場校としての準備・片付け、相手を称える姿…等、一回り大きく成長した姿を見せてくれました。この悔しさを胸に、次回の春季大会に向けて頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

 

【結果一覧】

女子(シングルス)西村さん 1回戦 vs野田二中 惜敗

         矢内さん 1回戦 vsおおたかの森中 勝利!、2回戦 vs流山南部中 惜敗         

         正田さん 1回戦vs野田二中 惜敗

女子(ダブルス) 矢口さん・山﨑さんペア 1回戦 vsおおたかの森中 勝利!、2回戦vs西武台千葉中 惜敗

         木村さん・手嶋さんペア 1回戦 vs流山北部中 勝利!、2回戦vs西武台千葉中 惜敗

         大井さん・渡辺さんペア 2回戦 vs流山南部中 勝利!、準々決勝vs野田二中 惜敗、

                      第5シード決定戦① vsおおたかの森中 勝利!

                              ② vs流山北部中 惜敗…

男子(シングルス)桑原さん 1回戦 vs流山南部中 勝利‼ 2回戦 vs 西武台千葉中 惜敗

         乾さん     1回戦 vs野田二中 惜敗

         伊藤さん 2回戦 vs野田二中 勝利!、準々決勝 vs 野田二中 惜敗

男子(ダブルス) 荒井さん・檜山さんペア 1回戦  vsおおたかの森中 勝利!、2回戦 vs流山南部中 惜敗

         川西さん・大熊さんペア 1回戦  vs流山南部中、2回戦vs西武台千葉中 惜敗

         宮本さん・能㔟さんペア 1回戦  vs野田二中 惜敗

 

 

 

女子ソフトテニス葛北新人大会 個人戦・団体戦結果   

9月30日、10月1日に葛北新人ソフトテニス大会が行われました

おおぐろの森中学校からは8ペア出場し全153ペアがトーナメント形式で熱い戦いを繰り広げました。

1日目にベスト32まで勝ち上がることができると2日目に進めます。

1日目の結果は・・・

吉川・新飯田ペア 1回戦健闘陽川・北野 1回戦健闘

豊田・飯田 1回戦健闘

牛木・高橋 2回戦進出・健闘

中島・川崎 2回戦進出・健闘

田村・鈴木 2回戦進出・健闘

熊坂・宇薄ペア 2回戦突破 

仲江川・佐野ペア 2回戦突破

見事ベスト32に残り、2ペアが2日目に進出!

県大会出場を目指して戦います。

チームとして、技術力が向上してきていたり、 試合もよく頑張ることができていて、 練習の雰囲気からもそうですが、 夏休みを通しての成長を感じました。 一年生も多くデビューして、よい経験値を得たと思います。

 続いて県大会をかけた2日目!

2日目に残っているのは強敵ばかりですが、果たして結果はどうなったのでしょう。

熊坂・宇薄ペア ベスト32!

仲江川・佐野ペア 第3位!

第3位になった仲江川・佐野ペアが県大会出場を決めました!!!

 

最後は本日行われた団体戦です。

1回戦目の相手は野田東部中学校。個人戦ベスト8が2ペアいる強豪

1ペア目は、佐野・鈴木ペア

1試合目の1ペア目ということもあり始めは緊張していましたが、

徐々に緊張もほぐれいつも通りのプレイが見られ、勝利!

2ペア目、熊坂・田村ペア

相手は東部中の1番手、何とか食らいつくも惜敗

3ペア目に託します。

3ペア目、仲江川・宇薄ペア

絶好調の二人!順調に試合を進めていき、見事勝利!

1回戦を突破し、2回戦へ

2回戦の相手は、前回大会、優勝校の岩名中学校

前回大会では初戦で当たり、1-2で敗れてしまいました。今回こそはと、選手全員リベンジに燃えています。

結果は・・・ストレートで負けてしまいリベンジとはいかず悔しい結果となりました。

しかし、夏休みからの練習の成果を発揮し、チームとして技術力の向上も見られる大会となりました。全員で戦い、 試合でも自分の力を出し切れるように1日1日の 練習をさらに大切にしていきましょう。1年生も多くデビューし、よい経験ができたと思います。10月21日には県大会(個人戦)、11月には2年生大会、1年生大会が控えているので、さらに練習を重ねていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

 

*一部、カメラの不具合で白黒写真になってしまいました。

青少年主張大会

本日、流山エルズ(生涯学習センター)にて、

流山市青少年の主張大会が行われました。

本校からは、3年生の二ノ宮さんが出場しました。

例年文化会館で行われていた主張大会ですが、今年度は改修工事のため、

流山エルズでの開催となりました。

会場の規模が小さいため、学級での応援参加ができず、

学校からの応援となりました。

さらに、発表順番はまさかの1番汗・焦る

自分自身の緊張だけでなく、他の出場者の緊張も一身に背負いながらも、

今大会のオープニングアクトを見事に飾ってくれました。

 

はじめはやや緊張が見られましたが、

徐々に場の空気にも慣れ、堂々と想いを主張する姿が見られました。

 

飾らない自分の想いを言葉にのせ、大切な人に届けたい・・・

そのまっすぐな想いは、聴く人の心を大きく動かしました。

そして、聴衆の中で誰よりも号泣する上澤教諭。

何度も休み時間を練習時間に充て、発表をともに創りあげました。

 このニノ宮さんの想いは、きっと、大切な人に届いたことでしょう。

二ノ宮さん、上澤先生、お疲れさまでした。

そして、素晴らしい発表をありがとうございました。

 

 

これぞ最先端令和の授業! ICTを活用した理科授業☆

 5日(木)流山市教育委員会指導課から木口指導主事をお招きし、研究主題である「ICTを活用した教育の探求~1人1台端末の効果的な活用で、学びをさらに豊かに~」に迫るために1年6組で研究授業が行われました。

 

消毒液はエタノールが(エチルアルコール)含まれています。引火するので火気厳禁と記載されています。

お酒にも消毒液と同じエタノールが含まれています。(※アルコールと表記されています)

 

では、お酒の1つであるワインに火を近づけると燃えるでしょうか??

生徒達はほとんど「燃える」に手を挙げていました。

 

では確かめてみよう!!そんな先生の一言でさっと集まり実験の様子を見る生徒達。

結果は・・・・・ワインにマッチを近づけても燃えない!!

予想とは違う結果に生徒達はなぜ??と驚いてました。

この疑問点を解明するために 

「お酒には本当にエタノールが含まれているのだろうか??」

という学習課題を設定し、今まで学習した「蒸留」を使用して実験をし検証しました。

※蒸留とは、物質の沸点(沸騰する温度)の違いを利用して、混合物から物質を分離する方法です。

 蒸留酒である焼酎やウィスキー、ブランデーのアルコール濃度を高めるためにも利用されています。

 

今回の実験ではワインを加熱し、エタノール(沸点78℃)と水(沸点100℃)を分離しました。

 蒸留によって集めた物質は、赤ワインとは違い透明な色に驚く生徒たち。集めた液体のにおいを嗅ぐとブドウパンの匂いがする!と班員に伝えていました。(パンはアルコール発酵)

また、赤ワインでは燃えなかったけれど、蒸留で取り出した液体は40秒以上も燃えることを発見。

蒸留によってエタノールを抽出することができ、お酒にエタノールが含まれていることを証明していました。

 

実験終了後は、班の仲間たちと実験結果を話し合いながらプリントにまとめて~~~先生のチェック!

その後、クラスのみんなに考えたことを伝えるためにパソコンに入力☆すぐにクラス全員と共有していました。

 生徒の考察の中で、「蒸留して取り出した液体が燃えたからアルコールを取り出すことができた。」と、学習課題を解明する考察や、「料理でお酒を使用することがあるが、加熱することによってアルコール成分が状態変化してなくなるので、私たち子供でも安全においしく食べることができるのではないか。」という考察もあり、日常生活で起こっている現象を今回の実験から考えている視点もあり感心させられました。

 最後も班員みんなで協力して手際よく片付けていました☆☆

たくさんの実験工程がある1年生の中でも難しい実験ですが、6組の生徒の手際のよい動きに参観した先生方は非常に驚いていました。

 木口指導主事からも、「実験の手際の良さや、実験中や結果をまとめるときの生徒同士が関わり合いながら協働する姿におおぐろの森中学校の生徒のレベルの高さを感じ、非常に驚いた。」といったお言葉をいただきました。木口指導主事、ありがとうございました。 

 

 今後も、ICTを効果的に活用し、生徒が主体的に・対話的に学習し、深い学びが生まれる授業を目指していきます。

今日の目標は! 効率よく宝探し・・・?

 

皆さんは迷路をしたことがありますか?

小学生の時に友達と「そっちじゃない!」「いやいや、こっちだ!」と言いながらやっていました。

 

そして、今日は技術の授業で迷路をしました!

 

・・・え!? 今の技術は迷路するの? 本棚とかラジオは作らないの?

そう感じた方がほとんどだと思います。

 

でも、ただ迷路をしたわけではありません!

プログラミング学習の1つとして、迷路を題材にしました。

 

本日は流山市立東部中学校より  澤出 諒太  教科指導員をお招きして

技術・家庭科の技術分野の校内研究会を行いました。

 

木工室を迷路のフィールドとして、「フィールド内に置かれた☆を3つ獲得して、木工室から出る」という課題を提示しました。

そして、重要なことはスタートから脱出までの指示をフローチャートやアクティビティ図を使って行うこと!

 

頭の中で木工室を移動しながら正確な指示を考えていました。

ここではプログラミング的思考がたくさん働いています!

 

授業に来ていただいていた校長先生や小曽根教諭もチャレンジしていました。

 

指示を考えたら、即実践!

操縦士とロボットでの2人組を作って、課題を達成できるか行いました。

ロボット役の生徒は操縦士の言うことを聞かなければなりません!

課題はクリアできたのでしょうか?

 

実践後は何個のブロックで達成できたのか、工夫点は、効率のいいプログラムとはを全体で意見を出し合いました。

次回の授業で、ブロック数が少なかった生徒の工夫点などを見ながら考察していこうと考えています。

また、その後のtoioを使った計測と制御のプログラミングに繋げていきます。

 

本日の生徒たちは

「こうすればもっとブロックが少なくなる!」「この動きは無駄が多いな!」

と言いながら、主体的に学習に取り組んでいました。

 

今回の実践を元に今後のプログラミング学習でより深く”効率のよいプログラム”を考えてほしいと思います。

 

進路保護者会・給食試食会・オープンスクール・部活動見学会ありがとうございました!

 

本日はお忙しい中、進路保護者会、給食試食会、オープンスクール、部活動見学会に足をお運びいただき、

ありがとうございました。

普段の飾らない日常を見ていただく機会を増やす・・・

これがきっと安心や信頼につながるのではないかと思い、

オープンスクールの回数も他校と比べ多く設定しております。

何も特別なことはしておりませんが、

普段の生活の中で、生徒が輝く場面がたくさんあります。

その様子が少しでも伝わればと思っています。

部活動も3年生から2年生に移り、新チームでの活動が軌道にのってきたところです。

本日は総合文化部で制作した作品の展示販売も行われ、多くの保護者の方に

購入していただきました。ありがとうございました。

各部、新人戦の活躍も目覚ましく、今後がとても楽しみです。

 

また、本日昇降口に、おおぐろグッズコーナーとして、

NEWアイテムであるパーカー、帽子を展示いたしました!

気になった方も多くいらっしゃったようで、コーナーはなかなかの盛況ぶりでした。

間もなく購入のお知らせをご案内できる予定です。

ぜひ、一着いかがでしょうか?

N市民が喜ぶ政策を考え、模擬選挙に臨もう!~社会科授業研究~

本日10月2日(月)、髙橋教科指導員(流山市立東部中学校)をお招きし、2年2組と3年2組で社会科の授業研究を行いました。

今回は、3年3組の授業についてお知らせいたします。

 

 研究主題である「ICTを活用した教育の探求~1人1台端末の効果的な活用で、学びをさらに豊かに~」に迫るために、3年2組ではタブレットPCを活用して「模擬選挙に向けた選挙準備の授業」が展開されました。

 

公民的分野では、「現代の民主政治と社会」を学習します。今回は3年生で模擬選挙を行い、体験しながら学習を進めています。模擬選挙では「N市民が喜ぶ政策」をテーマとしています。N市を流山市と仮定し、一人ひとりが「N市はどんな市か」、「N市民が求めていることはどんなことか」などを考え、意見を共有し、同じ考えを持つ人たちで政党を立ち上げました。

 

今回の授業では、模擬選挙に向けて選挙演説の準備(選挙演説の資料集めやスライドづくり、選挙ポスターづくりなど)をタブレットPCを活用している場面を参観していただきました。

 

 Microsoftのアプリの「Teams」や「OneNote」、「PowerPoint」を活用し、意見交換をしながら多くの情報をひとつにまとめていました。

 選挙に必要なことを考えていく中で、キャッチコピーや政党名、政策に必要な根拠と有権者のメリットなどいろいろな意見がでていました。答えのないものをみんなで創り上げていくことに楽しさと難しさを感じている様子でした。

 

髙橋教科指導員からは、「研究主題にあった授業でした。どの生徒も課題に対して真剣に取り組む姿があり、とても楽しそうでした。今回は資料作りの授業でしたが、流山市の印象を考えた場面や選挙演説の時にどんな資料が出来上がっているか、実際の選挙演説ではどんなことを訴えかけるのかを見てみたいです。」といったお言葉をいただきました。髙橋教科指導員、ありがとうございました。

  

今後も、ICTを効果的に活用し、生徒が主体的に・対話的に学習し、深い学びが生まれる授業を目指して、現状に満足することなく研修を重ねていきます。
 

千葉県新人陸上競技大会 祝 第3位

9月30日、10月1日に千葉県中学校新人陸上競技大会が開催されました。

本校からは1年生の小森さんが女子共通800mに出場しました。

1日目の予選はスタートから先頭に立ち、2位以下を大きく引き放して1着でゴールし、決勝進出を決めました。

2日目はスタートから先頭集団でレースを繰り広げ、最後の100mまで混戦でした。

結果は見事に第3位でした。決勝では県総体の記録を5秒以上、上回る記録で、自己ベストを更新する強さも見ることができました。これからの成長も楽しみです。

小森さんからは、「これからは駅伝に向けて全力を尽くします!」 と頼もしい意気込みを聞くことができました。

次は10月21日に行われる東葛駅伝や葛北新人駅伝など様々な大会での活躍を期待しています。

男子ソフトテニス部 新人戦個人戦 準優勝!!

 本日、葛北支部中学校ソフトテニス新人大会個人戦が流山市総合運動公園にて開催されました。8ペアが出場し、どのペアも日頃の練習の成果を発揮しました。また、本日は拍手のみの応援でしたが、チーム皆での応援が、出場選手を後押ししていました。

【結果報告】

<2年生 本庄・山崎ペア>

お祝い準優勝キラキラ県大会出場おめでとうございます!キラキラ

 対 常盤松中学校ペア  3-0 勝利

 対 東深井中学校ペア  3ー1 勝利

 対 流山北部中学校ペア 3ー2 勝利

 対 岩名中学校ペア   3ー0 勝利

 対 流山南部中学校ペア 3ー1 勝利

 対 野田第一中学校ペア 1-3 惜敗!

 

鈴木・熊倉ペア ベスト32

豊田・古水ペア ベスト32

白石・水野ペア ベスト64

でした。

朝から夕方までの長く、厳しいトーナメントを見事に勝ち抜きました。準優勝した2名は、10月21日に行われる県大会に出場します。

 

本日は個人戦でしたが、チーム一丸となって戦うことができました。

来週7日には団体戦が開催されます。県大会出場を目指して、テニス部全員で練習に取り組んでいきます。応援ありがとうございました。

 

 

 

おおぐろの森中学校の魅力を伝えよう!~国語科授業研究~

 昨日28日、鳴瀬指導主事(流山市教育委員会指導課)をお招きし、国語科の授業研究を行いました。

 研究主題である「ICTを活用した教育の探求~1人1台端末の効果的な活用で、学びをさらに豊かに~」に迫るために、1年3組ではタブレットPCを活用して「おおぐろの森中学校の広告づくり」が展開されました。

 ターゲットは「来年度おおぐろの森中学校へ入学を考えている6年生」。6年生に向けて、おおぐろの森中学校の魅力が伝わるような「キャッチコピー」「写真」を考える学習活動が展開されました。

 初めは、「キャッチコピー」の検討。前時までに読み解いた多くの広告や言葉を参考に、持ち寄ったキャッチコピーを推敲しました。「こういうのはどう??」「いいね!それ!」といった前向きな話し合い活動が見られました。

 次に写真を選び、その写真と「キャッチコピー」が合っているかさらに検討を重ねました。ここで、ICTの真骨頂!パワーポイントの「共同編集」機能を使って班で一つの作品を作ります。班のみんなで・すぐに・同時に編集することで作業効率が上がり、話し合いも深まっていく様子が見られました。
「おおぐろの森中学校の魅力が伝わるような広告」を作成するべく、生徒たちは「前のめり」になって取り組んでいました。

 鳴瀬指導主事からは、「今回の広告作りは、まさに効果的なICTの活用だったと思います。生徒の話し合いが活発でとてもよかった。前のめりになって、広告を作っている姿が印象的でした。完成したらぜひ、実際に小学6年生に見せてあげてください。」といったお言葉をいただきました。鳴瀬指導主事、ありがとうございました。

 ☆作品集おおぐろの森中学校の魅力を伝えよう~広告づくり~(※作成途中のものです。完成が楽しみですね。)

今後も、ICTを効果的に活用し、生徒が主体的に・対話的に学習し、深い学びが生まれる授業を目指して、現状に満足することなく研修を重ねていきます。

School of the students, by the students, for the students.

 皆さん、「Government of the people,by the people,for the people.(人民の、人民による、人民のための政治」という言葉をご存じでしょうか。アメリカ第16代大統領のリンカーンがゲティスバーグ演説の中で言った言葉です。政治とは「人民の手で、人民のためにあるべき」という、民主政治の根本精神を要約した言葉です。

 

 本日、おおぐろの森中学校では生徒会役員選挙が行われました。学校教育目標の「自律」を実現する第一歩として、これからのおおぐろの森中学校を引っ張っていくリーダーを誰にするのか、選挙を通して、どのような学校を作っていきたいのかなど、生徒の選択が試されます。自律した学校、「School of the students,by the students,for the students.(生徒の、生徒による、生徒のための学校)」の実現に向け、生徒会役員選挙が執り行われました。

 

 今回の生徒会役員選挙では、1年生6名、2年生5名の計11名が立候補しました。立候補者全員が、より良い学校を作っていくためにどうすればよいのか必死に考え、素晴らしい演説をしてくれました。

 

 

 

 また、この立候補者たちの気持ちに応えるように、記録用紙を書きながら聞く生徒たち。自分の票=思い、自分たちの学校への期待を誰に託すのか。今後の学校について真剣に考えながら聞く姿には頼もしさがありました。

 

 2015年公職選挙法の改正により、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられました。この法改正は若年層の政治への関心を高めることを目的としています。また、選挙法の改正により、若い世代の意見が反映させられやすくなることが期待されています。しかし、投票する行為には、同時に責任も伴います。「誰に投票するのか」=「誰に思いを託し、任せるのか」。どのような政策が必要なのかを考えた上で、投票をすることが求められます。これからを生きる若い世代には、国を作っていくという自覚を持ち、日本の現在と未来を考えてた上で選挙に臨み、政治に参加することが大切です。今回の生徒会役員選挙では本物の投票記載台と投票箱を使用しました。本物に触れることを通して、数年後に控えた選挙への心構えや政治に対しての関心を持つきっかけになればと思います。

子どもたちの輝く瞬間~葛北支部中学校駅伝競走大会~

本日(9月27日)、柏の葉公園総合競技場で葛北支部中学校駅伝競走大会が開催されました。

本校からもおおぐろの森中学校を代表し、勇敢な選手が大会に臨みました。今大会への子どもたちの熱意と気迫に心から感動しました。

7月に公益財団法人日本経公務員弘済会千葉支部様ならびにキッズサプライズ様より贈呈された駅伝部のユニフォームを着用して行う始めてのレースとなりました。

https://schit.net/nagareyama/oogurotyuu/blogs/blog_entries/view/21/d42bdf962fd92d737f89b77ce378ca26?frame_id=29

 

選手たちは、緊張と興奮に包まれながらスタートラインに立ち、仲間の思いを背負って襷を懸命に繋ぎました。レース直前、レース中ともに選手の目には「仲間のために1つでも順位を上げたい」という強い意志が感じられ、誰1人ゴールまで諦めることなく走り抜きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子は1区の選手が2位で襷を2区へ繋ぎ、2区の選手は3位で襷を繋ぎました。その後、3区~5区の選手は他校の選手と競り合いながら、粘り強い走りを見せ、昨年は人数が組めない中の参加でしたが、今年は26チーム中11位という立派な成績を残しました。男子は、昨年1チームのみの出場でしたが、今年は2チームがエントリーしての出場でした。Aチームは前半から勢いよく飛び出すと、昨年度の順位を大きく上回る位置で6人が襷を繋ぎました。その結果、昨年の31位から23位と大きく順位を上げ、総合タイムも約3分縮めることができました。Bチームも初出場ながら、他校のAチームに引けをとらない気迫の走りを見せました。男女ともに昨年度の順位やタイムを更新する素晴らしい結果でした。また、それぞれの選手にとって結果以上の収穫を得られた良い大会となりました。

駅伝大会は個人の力だけではなく、チーム全体の協力が試される瞬間でもあります。大会の様子を見ていると、選手たちは協働・団結し、最後の1人がゴールするまで声援を送り続ける姿がありました。誰かのために貢献しようとする姿勢がとても素晴らしかったです。レース終了後には、仲間の健闘をお互いに称え、笑顔を見せる選手が多くいました。この笑顔から選手の達成感や充実感をうかがうことができました。

 

 

 

 

 

レース後のミーティングは、笑顔から一転、次の大会を見据えた真剣な表情が見られました。今大会で感じた悔しさや成長は、選手にとっての次なる原動力になると思います。

今大会を通じ、子どもたちは目標に向かって努力し、仲間と協力することの大切さを改めて感じたのではないでしょうか。

次は10月21日(土)に行われる東葛駅伝大会になります。今大会で得たことを糧にチーム一丸となって大会に臨んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

最後に、応援してくださった皆様に深く感謝申し上げます。選手を励まし、サポートしていただきありがとうございました。 

流山市長へ表敬訪問&座談会!?

先日お伝えした通り、9月9日(土)に行われた、

第45回「私の思い」~中学生の主張~千葉県大会において、

3年生の鈴木さんが最優秀賞(千葉県知事賞)を受賞しました。

本日はその報告に、流山市長へ表敬訪問を行いました。

 

 井崎流山市長の他に、田中教育長をはじめ、教育委員会の皆様も同席してくださいました。

市長に報告をすませ、写真をとって終了と思いきや、

なんと、急遽その場で座談会が始まりました!

井崎市長、田中教育長、郡司指導課長、前川校長、上澤学年主任兼副教務主任と、

とても豪華なメンバーの輪に入り話をした鈴木さん。

主張に込めた想いや、受賞の感想など、堂々と話をする姿が見られました。

井崎市長からは、

「流山市としてとても快挙なこと。日本だけでなく世界に羽ばたく人間になってほしい。」

「全国大会では緊張せずに、自分の想いを主張できるように頑張ってください。」

という言葉をいただきました。

終わった後はとても緊張した様子でしたが、全国大会に向けたよい予行演習になったのではないでしょうか。

鈴木さんは、11月12日(日)に行われる全国大会への出場が決まっています。

全国大会に向けて、「より一層想いを伝えられる話し方ができるように努力したい。」と、

語りました。

 

さぁ次はいよいよ全国大会です!鈴木さん頑張れ!!目指せ、全国優勝!!

 

第3学年 中学校最後の体育祭

本日は、体育祭 第3学年の部をお届けします。

 

第3学年 団体種目は『あげぽよ~⤴ さげぽよ~⤵ みんなで? ぽよ~ん!』です。

こんな種目です!

4人組がブルーシートの端を持ち、真ん中にバランスボールを載せて走ります。

走った先には、ロープのついた柱が立っているので、ブルーシートからタイミングを合わせてボールを投げ、ロープを越えてキャッチをし、バトンタッチです。

 

学年練習の時間では、「4人の組み合わせ」「走順」「ブルーシートを持つ位置」などを考え、練習に励みました。1・3・5・7・9走は、往復の2回ロープを超えてキャッチしなければなりません。学年の練習時間以外にも昼休みや放課後の時間を使い、練習する4人組も・・・。体調不良などで練習に参加できなかった友達に、昼休み等を使い教えている姿は、大変ほほえましかったです。

 

ちなみに、この動作は高校物理で学ぶ、「斜方投射…物体をある初速度をもって空中に投げ出す動作」という原理です。投げこむ角度がポイントですね。

 

 

3年生ならではの活躍シーンをご紹介します。

【リーダーたちの活躍!】

今回の体育祭は、実行委員、応援団、ダンスリーダーや各委員会の係など、生徒主体で作り上げていきました。3年生のリーダーたちは、自分の学級をまとめていくことに加えて、全体に貢献するリーダーとして活動しました。

 

ダンスや応援団では、計画や構想を練るところから始まりました。リーダー同士の話し合いの中心はもちろん3年生です。1・2年生の意見を丁寧に聞きながら、全体を牽引する姿は頼もしさがあり、堂々と学校の代表といえます。実行委員では、開会式や閉会式、全体練習の動きを進めていきました。

 

3年生にとっては中学校生活最後の体育祭でした。

今後の活動にも「中学校生活最後」という言葉がついてきます。

次の行事は「合唱コンクール」です。充実した、思い出に残る合唱コンクールとなるよう、クラス全体で力を合わせ取り組んでほしいと思います。合唱コンクールの取り組みも、後日お伝えしていきます。

英語検定

先日、おおぐろの森中学校が英語検定の「奨励賞」を受賞しました。

本校での英語検定は毎学期に1回行われています。毎回80人近くのお子様たちが受検をしています。特に、多くの受検者がいる級は3級です。おおぐろの森中学校の生徒の英語検定に対する関心の高さが伺えます。

また、9月29日(金)に行われる英語検定では、79人の受検します。ぜひ、自分の実力が発揮できるように頑張ってほしいと思います。

現在、全校の3級以上の取得数は、110人(3級:68人、準2級:33人、2級:7人、準1級:2人)となっています。

今後も、英語検定に積極的にチャレンジしていきましょう。

2年生 体育祭

9月16日に行われた体育祭

今日は2年生について深堀していきます!

 

2年生の学年種目は「ジャンピングリレー」

名前だけ見るとどんな種目?と思う人も多いと思います。

まず始めは5人6脚を行います。

各クラスとも紐の結び方から足の出すタイミングの合わせ方などたくさん話をして練習を重ねていました。

そのまま輪っかを作っていたりクロスして足を通している組もあったりと工夫が見られました。

 

ジャンピングリレーなので5人6脚でリレーを行います。バトンパスではスタート前の「せーの」のタイミングとその後の「1・2・1・2」を合わせられるよう、練習していました。

 

今のところジャンピングの要素が見当たらないですが安心してください。


5人6脚リレーの後は、馬跳びです。

跳ぶ1人以外が馬になり約25mを跳び続けます。なかなかハードな競技ですが、少しでも飛びやすいように高さをそろえようと頑張っていました。

 

練習後半には歩きではなく走れるようになっている組も増えていました。

果たして体育祭当日結果はどうなったでしょう!?

 

競技開始!!

全組一斉にスタートしました!

 

どのクラスも大きな声で掛け声を出しながらぐんぐん進んでいきます。

最初に馬跳びにたどり着くのはどのクラスでしょう

 

最初に馬跳びを始めたのはなんと1組!

1位になるぞとどの組も続々と馬跳びへ

結果は・・・

 

 

 

 

そのまま1組ゴーーーール!!!


練習の時には隠していた圧倒的スピードを本番で出してゴールしました。

 

とてつもない盛り上がりを見せた「ジャンピングリレー」も終わり、次はレク走と徒競走。

どちらの競技も全力疾走!する生徒の姿がありました。1位をとるため一生懸命頑張っていました。

 

今回の体育祭は3年生がダンスも応援も中心となり、まとめて盛り上げて、本気で取り組む空気を作ってくれました。

そんな最高のお手本を特等席で見ることができた2年生

来年はそんな2年生が中心となり体育祭を創っていきます。

来年も1人1人が全力で取り組み全員が楽しかったと笑って言える

そんな素晴らしい体育祭にしてほしいと思います。

 

 

1年生 初めての体育祭

おおぐろの森中学校では、9月16日(土)に体育祭が行われました。

1年生にとっては、初めての中学校の体育祭!!体育祭期間で成長した姿がたくさん見られました。

 

~ダンス練習~

夏休みから練習に取り組んできたダンスリーダー。

どのクラスもダンスリーダーを中心に練習を進め、テンポが速く難易度の高いダンスもなんのその!上手くできないところは互いに教え合いながら繰り返し練習し、どんどん振付を覚えていきました!

中には、昼休みに曲を流して練習したり、各色のダンス練習に参加したりする人も・・・!!やる気がすごい!!

 

 

当日は、どの色もこの体育祭期間の集大成として、それぞれが特色あるダンスを披露し会場を盛り上げましたキラキラ

踊っているときの笑顔がとても素敵でした!!

 

~学年種目~

1学年の学年種目は「台風の目」でした。

「台風の目」は作戦と練習が大きく影響する競技です。

「中心にもっと寄った方がいいんじゃない?」「列はきれいに並ぼう!!」「前にジャンプする?」

聞こえてくる生徒たちのやり取りからも熱が感じられます!!

 

熱くなっていたのは生徒だけではありません!!

生徒の頑張りとともに、先生たちも熱が入ります・・・!!

 

学年種目は実行委員が指揮をとってくれました!

 

学年種目で使った竹は、おおぐろの森中学校の竹を使用しました!

竹選びは、平等にじゃんけんで!!どの竹がいいか一本一本持ち上げて真剣に選びます。

この選択は勝負にどう影響したのか!?!?

 

体育祭本番は、どのクラスも全力を出し切り、これまでで一番の接戦を繰り広げました!!

 

~体育祭を終えて…(生徒の感想)~

・中学生になったら自分たちでつくる体育祭なので、ダンスも1から考えるし、練習時間も少ないので、その分集中して取り組んだ。

・実行委員さん、応援団さん、ダンスリーダーさんが引っ張ってそれを支えるような形で、他の係みんなと団結できてよかった。

・応援や、ダンス、声出しも、始めは恥ずかしくて、声を出せなかったし、ダンスのキレもあまりなかったけど、徐々に、緊張感が解けてきて、本番で精一杯のパフォーマンスができたと思う。

 

一人一人が自分で考え、本気で取り組めた体育祭でした!!

体育祭で学んだこと、できたことをこれからの生活に活かしていきたいですね!

 

秋の全国交通安全運動開始式に参加してきました!

9月21日から9月30日までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。

本校総合文化部美術コースでは、流山警察署より依頼を受け『飲酒運転根絶を願うポスター』作品を制作しました。

本日は、おおたかの森S.C.前広場で行われた交通安全運動開始式に出席し、作品のお披露目をさせていただきました。

打ち合わせの様子

音楽隊による演奏

交通安全教室にも参加し、チーバくんに「自転車安全利用の推進宣言」をしました。

市内中学校として”初”だそうです!

 

いよいよ作品のお披露目です!!

「飲んで運転その先は・・・」

中央の男性が先程まで飲酒していた光景がフロントガラスに映し出されています。

この男性が運転している車が、今まさに事故を起こしている瞬間を描いています。

上部にはビールの泡に交じって血痕が・・・携帯電話には家族からのメッセージが届いています。

今後、流山警察署に掲示されますので、お時間のある方は足を運んでいただければと思います。

 

総合文化部長から「私たちは飲酒できる年齢ではありません。この絵を描くにあたり、飲酒(したように見える)ゴーグルを掛けて真っすぐに歩けないことを知ったり、交通安全について学んだりする良い機会になりました。

飲酒運転は家族や周りの人に心配をかけるだけではなく、命の危険もあります。私たちが運転できる年齢になった時

今回の学びを活かします」という頼もしい言葉がありました。

最後にチーバくんと記念撮影♪

自転車通学が74%の本校。今日の学びを毎日の生活に生かしていきたいと思います。

 

飲酒運転根絶を願うポスター 作品

 

雲外蒼天~みんなが主役 限界のその先へ~

9月16日(土)おおぐろの森中学校グラウンドで第2回目の体育祭が行われました!!

ここでは開閉会式の様子を紹介させていただきます。今年の体育祭は

「 雲外蒼天~全員主役 限界のその先へ~ 」のスローガンのもと、赤、青、黄、白の4色に分かれ、『総合優勝』、『ダンス賞』、そして今年新たに創設された『自律賞」を目指し、競技、演技共に熱い戦いが繰り広げられました!!会場には総合文化部美術コースのみなさんが作成したスローガン横断幕が掲げられ、いよいよ本番です!!

 

開会式

4色の団長による「選手宣誓」堂々としていてとてもかっこよかったですね!

全校生徒で準備体操をし、競技開始です!

プログラムNo.1は「1年生徒競走」各学年の活躍は、後ほど紹介させていただきます!!お楽しみに!

 得点板もテレビモニターで表示しています!!

暑さにも負けず、順調にプログラムは進んでいきます。応援団を中心に、仲間を応援する声が途切れることなく響いています!

  

そして閉会式…

 

第2回体育祭 総合優勝は…キラキラ赤組キラキラ

 

 

ダンス賞 自律賞は…キラキラ黄組キラキラ

 

青組も白組も、素晴らしい姿でした!!

そしてここまでリーダーとして引っ張ってきた各色の団長、体育祭実行委員長から、共に戦った仲間へ、自分の言葉で感謝の気持ちを伝えました。温かい雰囲気が会場に広がりました。

 

そして最後には、校長先生から、4色のハチマキが贈呈されました!

 生徒会、実行委員、応援団、ダンスリーダーを中心に、練習の計画や運営、準備など、生徒一人ひとりの手で体育祭を創り上げました。本校の目指す姿である「自律」が随所でみられた素晴らしい体育祭でした。そして校長先生のお話にもあったように、高校野球よりも、バスケW杯よりも、ラグビーW杯よりも感動した体育祭でした。

 

次はけやき祭、合唱祭に向けての活動が本格的に始まります!

素敵な合唱を響かせてくれることを期待しています!!

 

お家の方に感謝✨ありがとうございました‼

 今日は「お弁当の日」。保護者の皆さま、朝早くからお弁当作りありがとうございました花丸

 各学級、みんなで楽しく食べることができたようです了解

 それぞれのご家庭のカラーがあり、どれも美味しそうでしたねキラキラ

 中には「キャラ弁」もあったり、ハロウィン風なお弁当もあったり

 とても楽しそうでした王冠

【旬の食材:鮭やさつま芋、シャインマスカットが入り、彩りがきれいですね了解

【アンディ先生手作り弁当「chickpear  curry((ひよこ豆のカレー)&Pratha( パラタ)」】

主食・主菜・副菜をそろえて栄養バランスGOOD了解

 【自分で作ったキャラ弁!作るのも食べるのも楽しそうキラキラご飯にもふりかけや味がついて食べやすそうですね了解

 

 【本校職員の手作り弁当!一人暮らしの山本先生もがんばって作ってきました!】

【少しの工夫で彩りや食べやすさ、栄養のバランスもバッチリですねキラキラ素晴らしいです王冠

 

 

 

いよいよ・・・

 

とうとう、この日が来ました。

この日のためにみんな準備してきました。 

 

会場設営から掃除まで

明日の体育祭は自分たちだけでなく、保護者の方や地域の方々も来ていただくことになります。

来ていただく方のために、自分たちが全力でプレーできるために必死で取り組んでいます。

 

教室の黒板にはこのようなコメントが!

青春ですね・・・。

 

実行委員、応援団、ダンスリーダーは最終日まで確認を行っています。

この1週間、毎日、どのようにすれば最高の体育祭になるのか・・・。全力で取り組んでいました。

 

競技の場面だけでなく、裏では多くの生徒が動き今年の体育祭のために活動しています!

 

 

もちろん先生たちも協力して会場設営を行いました!

 

皆さん、今どのような気持ちでしょうか?

ワクワクするなぁ、ドキドキ、緊張するなぁ、楽しみで眠れないなぁ

 

様々な気持ちがあると思いますが、まずは明日参加するために体調管理をしっかり行い、睡眠もとりましょう。

 

最高のコンディションで最高のパフォーマンスを!

 

皆さんが輝く姿を見るのが楽しみです!お知らせ

 

 

白熱!本番さながらの予行練習

体育祭を明後日に控えた今日、体育祭予行練習を実施しました。登校時間は普段と同じはずなのに心なしか早め・・・?わくわく!楽しみ!の人が多くいることが伝わってきました。

ところで・・・予行練習はなぜ行うの?

本番同様の種目や演技、そして係の動きを実施することで、見直しが必要な部分を修正し、本番に堂々と活動するためです。

だから本番の2日前に予行練習をするんですね。

開閉会式は部分的に、個人種目は3レースずつ、また学年団体種目とリレーはすべて実施しました。応援も盛り上がっていました。

朝の生徒会のメンバーと応援席

開会式

ストレッチは念入りにね

1年生「台風の目」先生たちを吹き飛ばさないでね~~~~

予行練習の優勝は赤組

 競技や演技はぜひ16日(土)にご覧ください。総合文化部美術コース作成のスローガンも見どころの一つになると思います。

 学校一丸となって最高の体育祭を創りあげましょう!

 地域、保護者の皆様の御来場を心からお待ちしています。

 

葛北英語スピーチコンテスト!

 

本校を代表し、3年生の清水さんが葛北支会中学校英語発表会に参加しました!

会場は野田市にある興風会館です。会場に到着し、入場。すぐさま本校ALTのAndy先生と最後の調整に入ります。

 

清水さんの発表は7番目。凄まじい緊張感が漂う雰囲気の中、トップバッターのスピーチが始まります。

1人、また1人とスピーチを終えます。降壇する生徒は誰しもが手を震わせています。

 

そしていよいよ清水さんの出番!

夏休みから一生懸命に練習し、5分のスピーチのために膨大な時間をかけてきました。

 

 

タイトルは「Move People's Hearts」

清水さんが音楽と歩んできた経験、音楽を通じて学んだこと、今後は人の心を動かせるような人になりたい、という内容の発表でした。

非常に堂々とした姿勢で、よどみなく、素晴らしい発音・イントネーション・アクセントを意識したスピーチでした。

 

発表後に感想を聞くと「練習よりも良く、今までで1番良いスピーチでした」と満面の笑みで一言。やはり本番に強い! 本当に素晴らしい発表でした! 拍手!!

体育祭練習3日目!!赤・青・黄・白・熱中症との戦い

体育祭練習3日目

 

実行委員や応援団、ダンスリーダー、種目責任者、いろいろなところでリーダーが全体の前に立ち、体育祭に向けて動いています!

学校では、「全体練習」「学年練習」「係別集合」など様々な形態で練習をしています。「誰に伝えるのか」「何を伝えるのか」など立場に合わせて自分の言葉を考えている姿は大変立派です。

 

また、グラウンドなど活動場所には、体育祭の用具が並び体育祭の雰囲気が広がっています。

 

また、廊下には熱中症対策のひとつとして、保健委員が掲示物を作成しました!

水分補給や睡眠、服装など今すぐ役立つものです!

まだまだ暑い日が続きます。ぜひご覧ください!

市長賞受賞!!

令和5年度「流山市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」において、

3年生の中川さんが市長賞を受賞しました!

中川さんは昨年に引き続き、2年連続の快挙です。素晴らしいです!!

市長賞を受賞した作品は、千葉県歯科医師会長に提出され、審査の結果、県で佳作を受賞しました。

おめでとうございます!!

今日は校長室で表彰式が行われました。

この作品は、10月26日(木)~11月1日(水)に「スターツおおたかの森ホール」にて展示されます。

皆さんも足を運んでくださいね。

草取りボランティア!よ~いどん!!

さぁ、今年度もおおぐろ中の体育祭が始まりました!

本校の体育祭はこの名物競技からスタートです!

 

「プログラムNo,1 保護者と教員による草取りです」にっこり

 

9月12日(火)今年度より立ち上がった学校支援ボランティア主催による、

草取りボランティアを行いました。

学校支援コーディネータの横塚さん主導のもと、多くの保護者の方に参加していただきました。

昨年度ほどではないものの、体育祭の第一種目にふさわしい量の草が生えています。

一生懸命練習する生徒たちを横目に、私たちも負けずにせっせと草を抜きます!

残暑厳しい中、短時間であるにもかかわらず、たくさんの雑草を抜いていただき、

とてもきれいになりました!ご協力ありがとうございました。

今回は学校支援ボランティア事業の記念すべき第1回目の活動でもあります。

また現在、英語検定二次試験対策ボランティアを募集しています。

ぜひ、こちらもご協力をお願いいたします。