学校の様子

学校の様子

Grow School 2日目 Part6

午後も元気に散策です!午前中でだいぶ満足している生徒もいますが、場所を入れ替えて1組~3組が中瀬沼・レンゲ沼散策、4組~6組が五色沼散策を行っています。

雨も上がってくる予報です。

 

五色沼散策のスタート 裏磐梯ビジターセンター には 雪室があります。

中を見せていただきました。

雪室は、雪室は冬の間に降った雪を貯蔵しておく施設です。貯蔵した雪のなかにお酒や野菜などを入れ、保存や
熟成のために使われてきました。裏磐梯ビジターセンターにある雪室は、自然に優しい「エコな冷房」として活用しています。冬の間に周辺に積もった雪を雪室に貯蔵しています。

 

五色沼の様子

雨の五色沼も美しい色合いで楽しませてくれています。

Grow School 2日目 Part5

待ちに待ったランチタイムです!

たくさん歩いた後のご飯は美味しさ倍増!

すばらしい景色でさらに倍キラキラ

普段より4倍美味しいお弁当をいただきます笑う

と、言いたいところでしたが・・・雨天のためお弁当はバスでいただきます!

みんないい笑顔ですキラキラ

午後の散策に備え、しっかり食べて休憩です!

Grow School 2日目 Part4

こちらは五色沼グループです。

きれいな沼の様子に出会うことができました!

すばらしいエメラルドグリーンです!

そしてなんと山椒魚の卵も見ることができました!

こちらもネイチャーガイドさんが詳しく説明してくださっています。

お弁当タイムまであともう少しです♪

Grow School 2日目 Part3

さあ、いよいよ五色沼・中瀬沼の散策に出発です。

2つのグループに分かれ、ガイドさんに案内をしていただきながらの散策です。

五色沼・中瀬沼は、季節や天候によってさまざまに表情を変えることで有名な湖沼です。

本日は雨模様のスタートですが、そんな日に見られる沼の表情は

いつもとはちょっと違うレアなカラーかも!?

沼の様子だけでなく、この季節の植物なども丁寧に教えてくださっています。

引き続き、散策を楽しんでください!

 

GrowSchool 2日目 Part2

朝活でお腹をすかせた後は、おいしい朝ごはんの時間です。

今日の朝ごはんは、

今日は、1日散策、ハイキングです。たくさん食べて今日1日の体力をしっかりとつけましょう。

現在、小雨がパラパラと降っていますが、だんだん良くなる予報となっています。

2日目の行程は、変更なく進める予定となっています。

今日も1日頑張っていきましょう!

GrowSchool 1日目 Part10

フォークダンスまだまだ続きます。

オクラホマミクサーは、全部で7回行い、全員と踊ることできたのかな。

 

 

 

 

そして・・・ 最後は・・・・

2年生へのサプライズ!!

 

 

なんと 

サプライズの 

打ち上げ花火夜

準備されてました!!

 

大歓声のキャンプファイヤーとなりました!!

GrowSchool 1日目 Part8

キャンプファイヤー開始しました。

小雨の降る中、スタートしました。

火の神の入場です。

それぞれの学級の火を分けていただき、いよいよ点火です。

歓声とともに点火です。

フォークダンスの様子は、次回へ

GrowSchool 1日目 Part7

夕食の時間になりました。

今日の夕食は・・・・

ハンバーグに、一口ステーキ、ごはんが進みそうですね。

この後は、キャンプファイヤーです。天気も周辺は、雨小雨が降っているところもあるそうですが、宿泊地周辺では降っていないようです。2年生のパワーで雨雲をどこかへ!

予定通りできますように。

 

GrowSchool 1日目 Part5

昼食場所(いわきワシントンホテル)に到着しました。

あれ、林間学校(GrowSchool)らしからぬ場所へ生徒たちは入っていきます。

結構式場にもつかわれる、会場へ

ここでお昼ご飯!?

 

 

今日のお昼は、チーズハンバーグランチ です。しかもオレンジジュース付き。

ナイフとフォークを使っていただきまーす。

 さすが、おおぐろの森中学校のGrowSchool! 

 次は、宿泊場所である、ヴィライナワシロ へ移動します。

GrowSchool 1日目 Part4

いわき震災伝承みらい館を見学している生徒たちの学習意欲が大変すばらしいです。

想像以上の被害の大きさにあたらめて驚きを隠せない様子です。

★ 番外編

5組の語り部さんは、大河内教諭の中学校の同級生でした。

たまたまで本人たちもびっくりしてました!!40年ぶりにばったり再会しました。

GrowSchool 1日目 Part3

いわき震災伝承みらい館 に到着しました。

いわき震災伝承みらい館を見学する学級と語り部さんにバスに同乗していただき、被災地を巡りながら講話をしていただく学級とに別れます。未曽有の災害を実際に体験した語り部さんから当時の記憶や教訓、被災地の現状や復興状況などのお話をいただきます。

☆ 海岸で津波の経験についてお話していただいています。

☆ いわき震災伝承みらい館の様子です。

☆ 久之浜・大久保ふれあい館 

  

 

GrowSchool 1日目 Part2

バスの中の様子です。

朝の会を行い、朝ごはんやおやつを食べ、レクを楽しみながら福島方面に向かっています。

流山ICから常磐自動車道を福島方面へ向かっています。途中、友部SA、中郷SAで休憩をとり、いわき勿来ICまで向かいます。

 

GrowSchool 1日目 Part1

おおぐろの森中学校2年生『ドラマ GrowSchool』がスタートしました。

朝早いスタートでしたが、遅れることなく時間通り集合し、出発しました。

(保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。)

生涯学習!学び続けることの大切さ 英語Ver

「ICTを活用した教育の探求」

本校の研究主題を外国語科ではどのように実践していくか・・・

 

今回外国語科では、益戸教諭が1年6組で授業展開しました。

”who”と”what”を使って「知らない人やものについてたずねよう」という内容です!

 

 

皆さんならどのような授業がわかりやすいですか・・・?

 

益戸教諭は有名人や身近なものをシルエットクイズにすることで、生徒たちからは「あー!」や「わかった!」といった声が聞こえてくる授業を展開しました。

 

 

 

 

 

 

益戸教諭とALTのアンディ先生が笑顔で楽しく授業を進めていたことから、生徒たちも自然な笑顔で英語を楽しんでいる様子が伝わってきました!

 

 

 

 

 

 

「一緒に学び、一緒に楽しむ」

先生と生徒1人1人が同じ目標に向かって取り組む姿を見て、指導主事の先生からも好評をいただきました。

 

今後も「英語って楽しい」と思ってもらえるような授業を研究していきます。

ぜひご家庭でも「今日の授業どうだった?」とお話してみてください!

生涯学習! 学び続けることの大切さ 社会Ver

1年生社会科 「地理的分野」世界各地の人々の生活と環境

「この資料はいったいどこの気候帯?どうやって判断すればよいのだろう?」

この課題解決に向けて、生徒たちは一生懸命に授業に臨みました!

 

入学し、授業が始まってから1か月、1年生の地理では「課題を追究したり解決したりする活動の中で知識・技能を身に付けたり、思考力・判断力・表現力を身に付けていくこと」が求められています。

社会科で求められている授業と本校の研究主題である「ICTを活用した教育」「1人1台端末の効果的な活用」とを合わせた授業実践となりました。

 

 鈴木先生から生徒の端末に課題となる「写真」が配信され、

「これはどこだ~?」「確か、植生がキーワードだから…植物あるかな?」「どんな家だろう」「この人長袖だから、寒いところ?」などなど写真をズームしたり、気が付いたことを言葉にしたりして、答えを導きだそうとしていました。

自分で考えたり、意見交換したりするなかで、『温帯』の答えを導くことができました!(個人で取り組む時間・班で取り組む時間と形態の工夫もありました。)

 

日ごろの授業でも、答えを教わる授業ではなく、判断の基準を考え、自ら考える授業を進めています。

学習内容に加えて、判断材料を学び、自分で判断する力を養ってほしいと思います。 

 

今回の授業でどんなことを学んだのか、是非お子様に聞いてみてください。

やってみよう「ビブリオバトル」~2年生図書館オリエンテーション~

 2年生の国語の授業では、図書館オリエンテーションの一環として「ビブリオバトル」に取り組んでいます。学校図書館司書の和田先生より「ビブリオバトル」について紹介してもらいました。

 「ビブリオバトル」とは、ビブリオ=本の、バトル=戦い、とその名の通り、好きな本を紹介し合うコミュニケーションゲームです。5分間のプレゼン、2分間のディスカッション(質問タイム)を通して、本の魅力を引き出していきます。そして、「1番読みたい!」と思った本を投票して、「チャンプ本」を決めます。

 

 和田先生からは、『給食アンサンブル』(如月かずさ)の紹介がありました。それぞれの物語のタイトルが「給食」になっており、登場人物の心情や悩みを生き生きと描いている点に読者の共感を呼ぶ作品になっています。和田先生の熱のこもった5分間の発表に、聴いていた生徒のみなさんからは大きな拍手が起こりました。

 

 説明の後は早速、4クラスで準備し、「ビブリオバトル」を実施しました。1回戦目は班ごとに発表し合い、班ごとのチャンプ本を決めていきます。自分が好きな本を紹介しているので、自然と声が大きくなったり、身振り手振りをしたり…熱量がとても高く、教室が熱気にあふれていました。

 発表者に応えるかのごとく、聴いている人たちも前のめりになっていました。「聴き手は応援する気持ちで聴いてほしい」と和田先生から説明がありましたが、まさにそれを体現していました。

 その人が選ぶ本を知る、ということは「その人を知る」ということにもつながります。本を通して、仲間を知る、そんな機会になることを期待しています。

 

 決勝戦は、班ごとの代表者が全体でプレゼンします。

これまで、R1グランプリ・OGグランプリ等で輝かしい実績を残し、たくさんの本を読んできました。一方で、「1冊の本を深く味わい、自分の心に残すこと」も大切なことだと思います。「ビブリオバトル」を通して、心に残る1冊を見つけられるといいですね。

 

生涯学習! 学び続けることの大切さ 理科Ver

 「物体にはたらく力が大きくなると、運動のようすはどのように変化しますか?」
本時の学習問題の解決に向け、今日も子どもたちは意欲的に理科の実験に取り組んでいます。

 

 

そんな今回の授業のねらいは、「グラフの読み取り」です。物体にはたらく力が大きくなると、運動のようすはどのように変化するのかを、力学台車を用いて実験しています。なんと実験結果の数値をExcelシートに入力するだけで、班のデータがグラフとして再現されます!(グラフを書く力も大切ですが、今回はグラフを読み取る力の育成に時間を割いています。)

 

 

 

 

 

 

「グラフが自動的に作成されるなんてスゲー!」
「ねえテープの切り方これであってる?」
「さっきの〇〇を表示させるにはどうしたらよかったの!?」

 

 

 

 

 

 

たくさんの会話が飛び交う中、班ごとに意欲的にデータ収集する姿勢が素晴らしいです!
今後もICT機器を状況に応じて使い分けることで、深い学びを実現させていきたいです。


今日の授業でどんなことを学んだのか、是非お子様に聞いてみてください。

修学旅行 3日目 Part8

ドラマ終了・・・・です。

3日間あっという間の修学旅行が終わってしまいました。

奈良、京都と色々な経験をしてきた3年生。とても学ぶことの多い3日間だったとおもいます。そして楽しんだ3日間だったと思います。たくさんのお土産話を家族や教職員にしてもらえればと思います。

 

修学旅行 3日目 Part7

留学生との別れを惜しみながらも、時間がきてしまいました。感動し、涙している生徒達もたくさんいました。戸惑う・えっ

13時54分 新幹線に乗車し、京都駅を出発し、東京へ向かっています。

全員乗り遅れることなく、新幹線に乗ることができました。

帰りの新幹線ももちろん グリーン車 です。おやつにできたてのワッフルを食べながら帰っています。

予定どおり進むように最後まで気を抜かずに流山へ向かいます。

 

修学旅行 3日目 Part6

13時15分 京都駅集合

全部の班が集合場所に時間通りに集合できるかが、今日の1番のポイントでした。

お昼もしっかりすませ、全班が時間通りに集合することできました。

留学生との別れを惜しむ姿がたくさん見られました。

修学旅行 3日目 Part1

おはようございます。3日目スタートしました。

本日の天気は、雨のち晴れ晴れのち曇り。現在雨が降っていますが、9時ぐらいから晴れてくる予報となっています。

最高気温は、20℃と過ごしやすく、『留学生と回る京都市内研修』を行うには最高の1日となる予定です。

朝ごはん家庭科・調理の様子です。

2日間お世話になって花園会館での部屋の片づけをしています。

ゴミも自分たちで分別します。

修学旅行 2日目 Part8

座禅体験終了しました。

妙心寺・退蔵院 副住職 松山大耕さんからお話をいただきました。

松山副住職の自分自身のお話の中から、中学生にわかりやすくお話いただきました。

それぞれ感じたこと、考えたことがたくさんあったと思います。色々な悩みや不安を感じている中学生にとってとてもすばらしい時間になったことでしょう。

坐禅を15分行いました。その後、希望者には警策により背中を打っていただきました。希望する生徒が多かったです。

臨済宗妙心寺 退蔵院 副住職 松山大耕(まつやま だいこう)

 

修学旅行 2日目 Part7

無事全班ホテルに戻り、夕食です。

今日の夕食は・・・ 『 すき焼き 』

班別行動でたくさん美味しいものもたべてきましたが、お肉は別腹です。

次は、座禅体験です。

『そうだ京都、行こう』のTVCMにもなった 妙心寺・退蔵院 で座禅を行います。

きれいなお庭をみながらできる座禅体験が楽しみです。

修学旅行 2日目 Part1

おはようございます。

生徒の皆さんは、ぐっすり眠れましたか?

昨日のリーダー会の様子です。1日目の反省と2日目の予定、目標を確認しました。

さすが3年生。自分たちで考え、行動できるように確認しました。

 

本日(2日目)の京都の天気は、晴れのち曇り 最高気温 28℃ 15時頃からにわか雨の可能性有となっております。

タクシーでの班別行動となります。京都を楽しんできてください。

 添乗員さんが書いてくれたホテルのボードです。

修学旅行 1日目 Part11

今日のお宿、花園会館 に無事全クラス到着しました。

さっそく、食事です。

本日のメニューは、 精進料理 

多くの生命(いのち)をによって私たちが生かされていることを噛締め、感謝敬意を表す食事マナーをもって料理を味わっていただきます。

食事の前に、和尚様より食事作法の説明をいただきました。

残さず食べることができました。

流山から奈良、京都と移動し、とても疲れてたと思います。

ゆっくりと京都のよるを堪能してほしいと思います。

柏市陸上競技記録会

5月20日、21日と柏の葉公園総合競技場で柏記録会が行われました。

おおぐろの森中学校陸上部が参加し、天候にも恵まれ、多くの選手が自己ベストを更新しました。

その中でも1年生の小森さんが女子共通800m、1500mで県大会出場を決めることができました。

7月と10月に行われる県大会に向けて頑張ってほしいと思います。

市内大会まで約1ヶ月、葛北総体まで約2ヶ月になるので、どの選手も自己ベスト更新に向けて頑張ってほしいと思います。

修学旅行 1日目 Part10

伏見稲荷大社 到着しました。

千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社。フォトジェニックスポットであり「お稲荷さん」の呼び名でも親しまれています。重要文化財の本殿など商売繁昌・五穀豊穣の神様として名高い伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。江戸時代以降、願い事が通る、通ったお礼の意味を込めた感謝の印として鳥居が奉納され、今日に広まったといわれています。生徒の皆さんも鳥居を奉納する日が来るかもしれませんね。

 

修学旅行 1日目 Part9

柿 食えば鐘が鳴るなり 法隆寺 正岡子規

季語は・・・「   」  季節は・・・「   」 です。

「柿を食べていると、折よく法隆寺の鐘の音も聞こえてきたことだ。」

柿と言う秋の果物を季語にして、秋の訪れを実感しているところですね。

 

そんな 法隆寺 に3組が到着しました。

法隆寺は、おおぐろの森中学校と同じ木造建築物であり、世界最古といわれユネスコの世界文化遺産に姫路城とともに、日本ではじめて登録されました。推古天皇の時代に聖徳太子により建立され、飛鳥時代を始めとする各時代の貴重な建造物や宝物類が広大な境内に存在しています。西院の主要建物である金堂・五重塔・中門・回廊は、中国や朝鮮にも残存しない初期の仏教建築様式です。法起寺は7世紀に創建された寺院ですが、いまは706年に完成した三重塔のみが残っており、法隆寺西院と同様、初期の仏教建築様式による建物です。

まだまだ見たい場所がたくさんあったのではないでしょうか。

ぜひ自分で行く機会があるといいですね。

修学旅行 1日目 Part8

世界遺産 平等院 に到着しました。

平等院鳳凰堂といえば 10円玉。しっかりと見比べることができましたか。

平安時代の摂政・藤原頼通が、極楽浄土を現世に再現しようと試みた壮麗な寺院です。もともと宇治の地は、平安貴族の別荘としていたリゾート地でした。現在の平等院の地は、藤原頼通の父・道長の別荘「宇治殿」があった場所と言われています。疫病や自然災害が起こり、死に対する不安が広がったことで極楽浄土への憧れが生まれ、頼通が別荘をお寺に改め、平等院を創建したのが平等院の始まりです!

1・4組が向かいました。2組も後程到着します。

修学旅行 1日目 Part7

奈良の学級別行動です

古都奈良の文化財の一つとして世界遺産に登録されている薬師寺に向かいました。

薬師寺は、奈良の歴史ある大寺の中でも、これまでコンサートを行うなど、お寺に関心のなかった若い世代にも興味を持ってもらうための工夫をたくさんしています。

最も評判なのは、修学旅行生に向けたお坊さんによる説法。2・3組が薬師寺に向かいました。

生徒の皆さんは大人になっても「薬師寺のお坊さんの話は覚えている」と話すぐらい面白かったと思います。

 

修学旅行 1日目 Part6

 

奈良公園到着しました!

ご飯も食べて体力もMaxです!

 

 

全クラス集合写真もばっちりですね!

そして、事前学習でもしっかり勉強した大仏とご対面です!

 

 

生徒たちははじめてのご対面?どのように感じたのでしょうか?

今すぐにでも生徒たちの反応や感想が聞きたい!帰ってくるのが1日目ですが楽しみですね!

 

奈良公園といえば多くの鹿さんたちですね。

生徒たちと同じく、熱い中ですが鹿さんたちも元気そうですね。

これからの体験が一生の宝物になります。全力で楽しんできてください!

 

お土産話を楽しみに待ってます!

次は学級別で、奈良を堪能します。

修学旅行 1日目 Part5

奈良に到着しました。

昼食場所: 奈良天平倶楽部 で昼食です。

きれいな庭園をみながら、おいしくいただいています。

次は徒歩で奈良公園へ向かいます。

奈良公園では、鏡池の前でクラス写真を撮影し、東大寺の大仏を見学しに行きます。

鹿に鹿せんべいをあげ、鹿と戯れる時間はあるのかな。

 

 

修学旅行 1日目 Part4

京都駅に到着しました。グリーン車とても快適でした。

1度グリーン車を体験してしまうと、次も・・・

全員、遅れることなく降りることができました。(大阪・広島に行かなくてよかったです。)

 

京都駅から 貸切バスバス で奈良に向かい昼食となります。

京都から奈良までは、有料道路ができたので、あっという間に到着です。

修学旅行 1日目 Part1

おおたかの森駅を3年生、無事通過し、東京駅に出発しました。

3日間、いよいよ始まります。天気も晴れ、すばらしい旅行になりそうですね。

今日は、東京駅から新幹線で京都駅、バスで奈良に向かい、学級別行動を行います。

 

 

第3学年 修学旅行~出発式~

本日、5・6校時に第3学年修学旅行出発式が行われました。

 

実行委員が中心となり、式を進めました。

各部会の代表から、全体のスローガン「縁陣」に合わせた、各部会のスローガンや目標、3日間頑張ってほしいことなど話がありました。

『普段の学校生活とは異なる環境で社会人としての行動をすること』『仲間に大切にすること』『学びのある修学旅行にすること』などとても大切な話でした。

こういった言葉が集会で出るということは、これまでの各部会の活動で大切なことを検討してきたことの現れです。

だからこそ、修学旅行の3日間では「自分たちが考えたことを自分たちで頑張る」という一面も大切にしてほしいと思います。

 

実行委員長の話では、「目標をもって行き、楽しい思い出を持ち帰ろう」と心に響く素敵な話がありました。

実行委員はこれまで昼休みや放課後にも自分の時間を修学旅行に費やしてきてくれています。準備も、当日も、帰ってきてからもきっと頑張ってくれることと思います。 リーダーシップとフォローシップですね。

 

学年みんなで準備をしてきた修学旅行であり、生徒一人ひとりにとっても大切な修学旅行です。

自分と自分の関わる全ての人にとって充実した修学旅行を送ってほしいと思います。

 

出発は日曜日です。当日もよろしくお願いいたします。

 

 

生徒のしおりは千代紙で装飾された素敵なしおりです。

生涯学習!学び続けることの大切さ 数学ver

先生たちも、日々授業力アップに向けて努力しています。

特に令和5年度は

『ICTを活用した教育の探求 ―個別支援、評価、校務との融合―

~1人1台端末の効果的な活用で、学びをさらに豊かに~」

という研究主題のもと、研修を行っています。

 

その一貫として、17日(水)に行われた研究授業。

数学は、小曽根教諭が2年1組で授業展開しました。

 

内容は文字式の利用。

なんだか難しそう?

いや、生徒達はどんな課題でも前向きです。

 

カレンダーに隠された法則を自分で見つけ、その法則を文字を使って説明するという内容でした。

 

例えば、

横3つに並んだ数を足すと、

どんな法則があるか・・・???

 

・・・

 

 

わかりましたか?

必ず、3の倍数になるんです。

 

・・・なぜ?

・・・えっ本当に?

・・・いつでもどこでも絶対に成り立つの?

そう思ったみなさん、文字を使うと説明ができます!

    
 

 

 

 


その他にも、生徒一人ひとりがいろいろな法則を見つけ、積極的に説明に取り組む姿が見られました。

 


 
  

 

 

 

また、グループ活動の際には自然と聞きあったり、教えあったりする温かな雰囲気が見られ、褒めていただきました。

 

 

 

 

 

 

  

これからの授業も楽しみですね。

1年生のみなさん、1年後には、こんなこともできるようになります。

一緒に頑張っていきましょう!