今日の逆川小

カテゴリ:その他

学校 2学期スタート!

各学級では、学期はじめの学級活動を行っていました。

夏休みの宿題の提出・夏休みの思い出や2学期がんばりたいことの発表、学級の係に話合い等も行っていました。

明るい笑顔をたくさん見ることができてうれしく思いました。

 

ハート 「自殺予防週間」の実施について

【一斉メールでお知らせした同様の内容】 

日頃より本校教育活動に御理解・御協力を賜り、感謝申し上げます。
文部科学省及び栃木県教育委員会より「自殺予防週間」の啓発活動で
以下の資料が届きましたので配布致します。

下のリンクまたは、添付ファイルをご覧下さい。

文部科学大臣メッセージ(小学生用)

文部科学大臣メッセージ(保護者学校関係者向け)

 

〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」

https://youtu.be/CiZTk8vB26I

〇子供のSOSダイヤル等の相談窓口

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

 

お知らせ 茂木町防災の日

今日は、「茂木町防災の日」でした。昭和61年の茂木大水害以降、町で防災訓練を行っています。

逆川小学校でも、町の職員の方、消防団、地域の方が参加して、防災訓練を行いました。

茂木町内の小中学校でも、防災教育を重点として、取り組んでいます。7月には学級活動で全学年、防災について学びました。4,5年生は社会科の学習として、2学期取り組んでいます。是非、御家庭で防災について話す機会をつくって下さい。どうぞよろしくお願いします。

学校 終業式発表のリハーサル

 明日の第1学期終業式で「1学期を振り返って」の発表を行う代表児童が、焼森タイムにリハーサルをおこないました。少し緊張した面持ちで発表をしていました。明日の終業式本番は、落ち着いて発表できると思います。

グループ 代表委員会

今日の昼休みに代表委員会が開かれました。議題は運動会のスローガンについてです。

2年生以上の学級委員と各委員会の委員長さんが集まって、各学年から出されたスローガンの候補からスローガンを決める話し合いをしました。代表委員の人が活発に意見を発表していました。

スローガンは後日発表されます。

キラキラ 焼森タイム:朝会・表彰④

今日の焼森タイムは、6月の表彰と校長先生とお話でした。

6月の表彰は、よい歯のポスター・作文・標語コンクールの表彰と焼森賞の表彰でした。

校長先生からは「ありがとう」の言葉についての話でした。「ありがとう」という言葉はエネルギーをもらえる言葉ですね。

 

夜 蝉の羽化

 夜の逆川小で静けさの中、蝉の羽化の様子が見られます。神秘的です。

本 焼森タイム:読み聞かせ

今日は、気温が上がり、外に出るのもなかなか厳しい日でした。

今日の焼森タイムは、読み聞かせの時間でした。

今日も、子供たちが興味をもつような本、楽しめる本、考えさせる本などをいろいろな本を用意していただいています。

今日も、子供たちはお話の中に吸い込まれていました。

☆5・6年

 

 ☆4年

 ☆3年

 

☆1・2年

 

晴れ 教材園の植物たち

今週は暑さが厳しくなってきました。前庭の教材園とそのまわりには、野菜や花が植えられています。暑くなる中で野菜や花は大きく成長しています。

 

重要 学級活動:

茂木町の全小中学校で、防災教育を進めています。

 7月の学級活動では、茂木の大水害など、茂木を襲った水害について知り、災害が起こったとき、被害を減らすために,特に命を守るためににどういう行動を取るか、日頃からどんなことを準備したらよいかなど,それぞれの学年に合わせた内容でを考えました。今日は、2年生、5年生、6年生が授業を行いました。

 ぜひ、御家庭、地域でも、話し合っていただき、自助、共助への取組が進められるようにしていただきたいと思います。他の学年での取組も順次お知らせいたします。

☆2年「『もしも』のときにいのちをまもるために」

☆5年「地域の防災のために」

☆6年「わたしたちにできること」

汗・焦る 焼森タイム:体力つくり(ラジオ体操)

 それほど気温は上がっていませんでしたが、体育館が少し蒸し暑い中、大型扇風機を回し,水分を取りながら活動しました。今日もラジオ体操のポイントを学びながら、少しずつみんな上達してきました。

鉛筆 知能検査(3年・5年)

2校時、3年生と5年生は,知能検査を実施しました。子供たちも少し緊張気味です。

一生懸命取り組んでいました。

ハート マイチャレンジ第3日

今日は最終日でした。昼休みは,低学年の児童とたくさん遊んでくれました。

昼休みの終わり。名残惜しそうにお別れしていました。

汗・焦る 焼森タイム:体力つくり(ラジオ体操)

今日の体力つくりは、体育館でラジオ体操を行いました。1年生は、小学校に入っては初めての練習です。

体育主任が動きのポイントを示して、みんなで練習しました。

今年度は7月27日(木)に並松運動公園でNHK巡回ラジオ体操があります。親子で参加してみてはどうでしょうか。

学校 第1回学校評議員会

今年度、第1回目の学校評議員会議があり、学校評議員の方5名が来校されました。

学校評議員会は学校評議員から学校運営に関する意見を聴取し、学校運営に反映させるととともに、その協力を得ながら、学校運営の改善を図るためです。

今日は焼森タイムのNIEから参観していただき、学校経営方針についての説明の後、3校時の授業の様子も参観してくださいました。どの学年もしっかりあいさつができ、一生懸命学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。

学校 マイチャレンジ1日目

茂木中学生の2年生1名が今日からマイチャレンジ(職場体験活動)で学校に来ました。本校の卒業生です。

早速,子供たちの中に入って活動を支援してくれました。あと二日間、よろしくお願いします。

本 焼森タイム:読み聞かせ

今年度、2回目の読み聞かせです。今日も子供たちは興味深く話に聞き入っていました。

図書ボランティアの方、ありがとうございました。

☆1・2年                  

 

☆3年 

 

☆4年              

☆5・6年

 

 

 

病院 焼森タイム:保健集会

コロナ禍で開けなかった児童集会が再開できることになりました。トップを切って、保健・給食委員会が「白い歯めざしてハッピー集会」を開きました。まず、よい歯の表彰を行いました。次に、よい歯を保っている人にひけつをインタビューしました。最後に歯についてのクイズをしました。みんなで白い歯をめざしてハッピーになろう。

グループ 職員研修:WebQU研修

「QU」はよりよい人間関係を築くためのアンケートで年2回、町の予算で実施しています。

今年度から本校では,タブレットを使ってWebQUで行います。結果が早く出て素早く有効に活用できます。

初めてのことなので、職員も研修を行いました。係がここまでの準備をして来週に学年ごとに時間を決めて行います。

 

病院 職員研修:心肺蘇生法

 いよいよ明日は,プール開きになります。1年に一度、茂木分署の皆様に講師としてお招きして、心肺蘇生法の研修をおこなっています。もしもの時に、命を守るための大切な研修です。60分研修で、改めて、確認できることが多くありました。

 安全に水泳に取り組めるよう御家庭での健康観察もどうぞよろしくお願いいたします。

小雨 ヤマボウシの花

プールの北側にヤマホウシの木があります。白い花がきれいに咲いています。

いろいろな花が順番に咲いていくのが逆川小の庭です。

今週もサツマイモイモの苗植え、校外学習、プール開きが控えています。

天気が思ったよりは、崩れなさそうです。順調に行えることを祈っているところです。

 

キラキラ サツマイモ作りの準備

来週のサツマの苗植えに備え、農業ボランティアの方が畑を耕し,畝立て,マルチかけを行ってくださいました。微力ながら職員もお手伝いしました。来週の火曜日に苗植えの予定です。予定通り植えられることをお天道様に祈っています。

汗・焦る 体力つくり:新体力テストの練習

今日の焼森タイムは、体力つくりでした。6月の新体力テストに向けて、それぞれの種目で求められている力に関わる運動と新体力テストで行う動きの練習を種目に分けられて行いました。

☆上体起こし 4年生

☆長座体前屈 1年生

☆反復横跳び 2年生

☆立ち幅跳び 6年生

 ☆50m走 5年生

 

☆ソフトボール投げ 3年生

 

ピース あいさつ運動

週明けの雨のスタートになりました。傘の花が咲くとともにあいさつの花も開いています。

グループ 第1回PTA運営委員会

 今年度、第1回のPTA運営委員会(専門部会等合同会議)が開かれました。今年度のPTA活動の方針、各部会の具体的計画について話し合われました。また、2年目となる研究PTAについては、地域の良さをあらためて発見し、地域を愛する活動を子供たちとともに、おこなっていく方向で実践していくことが確認されました。週末の夜、お集まりいただきありがとうございました。

☆全体会                      

☆役員                       ☆総務部

☆保健体育部                    ☆広報部

☆地区代表委員                   ☆学年部

王冠 学習用端末(タブレット)を活用した学習

 各学年の学習で学習用端末(タブレット)を活用しています。インターネットでの調べ活動、プレゼン等の表現方法の一つとして、先生や子供同士の情報の共有化、カメラ機能を使っての記録等、様々です。その様子の一部を紹介します。

  

昼 逆小グリーンシールの木

表彰・朝会の後、児童指導主任からサッカーにおけるグリーンカードの話がありました。

グリーンカードは、模範的な行為を行ったり、前向きな姿勢を示したりした児童に職員がグリーンカードの代わりにグリーンシールをプレゼントします。そのシールに名前を書き、逆小グリーンシールの木に貼っていきます。

その木が逆川小学校のまわりにある緑豊かな木と同じようにグリーンシールでいっぱいにしようと取組です。

昇降口から入った正面に木があるので見ていただきたいと思います。

王冠 表彰・校長先生のお話

 焼森タイムに表彰を行いました。今日は、4月の焼森賞の表彰です。。今年度も、毎月、知・徳・体のいずれかで頑張り、他の児童の模範となった児童を表彰します。今日は、名の児童が表彰を受けました。フォトアルバムにも写真を掲載しました。

 

表彰の後、校長先生のお話があり、お知り合いの家で、赤ちゃんが何度も何度も転びながら、歩こうと挑戦する姿を見て成長する力に気づかされた話をしました。逆川小学校のみなさんも成長する力があるので、少しつまずいても挑戦することを大切にして欲しい。次の焼森賞も楽しみにしていますというお話がありました。

本 今年度はじめての読み聞かせ

今日の焼森タイムは、今年度はじめての図書ボランティアによる読み聞かせでした。

子どもたちがとても楽しみにしている時間です。今年度も4名のボランティアの方が毎月、来て下さる予定です。

1年生も、よくお話を聞いていました。今年度も5・6年生は、一緒に読み聞かせを聞きます。今回は、ボランティアで

はなく、6年担任が読み聞かせを行います。毎月、どの学年かは、職員が担当することになっています。

☆1年

 

 ☆2年

 

 ☆3年

 

 ☆4年

  

☆5・6年

 

 

 

お祝い 前校長掲額式

教育長さんを来賓としてお迎えし、前校長先生の掲額式を行いました。

離任式が今年度も行われなかったので、掲額式後、6年代表児童が手紙と花束を贈呈しました。

手紙は、2年生~6年生で書きました。

前校長先生大変お世話になりました。

☆掲額式

☆代表児童からの手紙・花束の贈呈

 

1ツ星 サッカーボール贈呈

明治安田生命様からサッカーボール1個の寄贈がありました。

体育の授業等で活用させていただきます。

 

キラキラ さわやかタイム

火曜日朝のいつもの風景です。保健・給食委員会で各教室でさわやかタイム(衛生検査)を行っています。

保健室前で委員会で結果をチェックしています。昼休み、よくできたクラスを放送でお知らせしています。

 

汗・焦る 焼森タイム:体力つくり

今日の焼森タイムは、体力つくりです。前回の集団行動の復習をしてから、10種類のストレッチを行いました。

水曜日から連休に入りますが、家でも取り組んでみるよう体育主任から話がありました。

休み明けもリフレッシュして登校してください。

了解 体力つくり

今日の焼森タイムは,体力つくりでした。体育館で集団行動を行いました。1年生は、小学校に入って初めてです。

上級生を見習って頑張っていました。

キラキラ 新やけもり班で清掃・1年生初めての掃除

新やけもり班になり、新しい清掃場所。そして、1年生は初めての清掃をしました。はじめに担当の先生と仕事内容を確認して、それぞれの役割分担で掃除をしました。1年生も自分の役割を果たそうとがんばる姿が見られました。

鉛筆 第1学級委員任命・新学期の抱負発表

今日の焼森タイムに、2~6年生の第1学期学級委員の任命と代表児童による新学期の抱負発表がありました。

1学期の学級委員となった児童は、きりっとした表情で任命書を受けとつていました。代表児童により新学期の発表も内容も発表の仕方も素晴らしかったです。今年度も子供たちの成長が楽しみです。

フォトアルバムに画像を掲載しました。

 

グループ 焼森タイム:登校班集会

焼森タイムに登校班集会を行いました。1年生も入りました。登下校の約束事、バスの座席等を確認しました。

みんなでしっかり確認できました。

焼森タイム:修業式のリハーサル

焼森タイムに、明日の修業式のリハーサルを体育館で行いました。

修業式は,それぞれの学年を修了し、次の学年に進級する式です。

修了証を受け取る人、進級祝いを受け取る人、代表で発表をする人など明日の動きを確認しました。

明日、しっかりできると思います。いよいよ今年度もあと1日となりました。全員で修了を祝いたいです。

 

お知らせ 焼森タイム:登校班集会

焼森タイムに登校班集会が開かれました。

来年度のバスの乗車時刻等を記載したお便りを配布し、確認しました。

いよいよ今年度も残り2日となりました。新しい学年に向けての準備が始まっています。

スムーズに新学年がスタートできるよう御協力をお願いします。

キラキラ 学生ボランティアの先生とお別れの会

昼休みに、多目的ホールで学生ボランティアの先生とのお別れ会が行われ、

先生からは全校生へ温かいメッセージをいただきました。

1年生では、お別れの会を開き、御礼の手紙を学年ボランティアの先生に渡しました。

また、どこかで会えるのを楽しみにしています。

☆多目的ホールで

☆1年教室で

王冠 下野教育美術展学校賞 栃木県知事賞

卒業式予行の前に、第53回下野教育美術展で本校が学校賞、栃木県知事賞を受賞しました。

代表児童2名に賞状と盾を受け取って貰いました。

全校生とが前向きに作品作りをした成果で、全校生でつかんだ賞だと思います。

「おめでとう 逆川小学校の児童の皆さん」

学校 卒業式の練習

今日は、式の後半部分を中心に練習しました。

「別れの言葉」、歌の練習も少し間があきましたが、だんだんよくなってきています。

明日は予行です。そして卒業式まであと3日です。

1ツ星 卒業式の練習

今日の卒業式の練習は、入場から式の前半を通しでやりました。

休みを挟んでいたため、少し戸惑う場面もありましたが、

前向きに、練習に取り組めていました。マスクの着脱も上手にできるようになってきました。

金曜日に向けて気分が盛り上がってくると思います。

  

卒業式の全体練習(2日目)

今日は練習、二日目です。今日は主に別れの言葉を練習しました。

そのほかに歌の練習も行いました。別れの言葉は、音楽付きで、全校で合わせるのが初めてだったので、

初めは、うまく言い出せなかった子もいましたが、練習をして行くにつれ、できるようになってきました。

歌も声が出てきました。卒業式当日に向けて、盛り上がっていくと思います。

 

学校 卒業式の全体練習開始

卒業式まで10日をきりました。在校生は各学年で歌の練習、卒業生は学年で、歌、卒業式の動きなど練習してきましたが、今日からは、全校の練習が始まりました。

今日は、式の礼法、国歌、校歌、式歌の練習をしました。

みんな真剣に練習に取り組むことができていました。

まだ、歌も合わせたばかりなので、これから練習して、卒業式本番でしっかり歌えると思います。

汗・焦る 体力つくり:全校鬼ごっこ

6年生まで全員で行う体力つくりは、今日が最後となります。

最後なので、校庭いっぱい使って全校鬼ごっこです。

みんな息を弾ませながらやっていました。フォトアルバムにも写真を掲載しました。

汗・焦る ワックスがけ(第1日)

今日は臨時日課を組み、ワックスがけを行いました。

1日目は、教室を行いました。荷物を出し、床を水拭きをして汚れを取った後、ワックスがけを行いました。

ワックスがけの役目は、6年生が抜け、今回から、4・5年生の役目です。

限られた時間で、がんばっておこなっていました。