2021年2月の記事一覧
手洗いスタンプを使って手洗いをしました
学校では、感染症の流行や風邪症状の児童も少なく元気に過ごしています。児童保健委員会で手洗いの際にしっかりと洗ってほしいポイントに手洗いスタンプをつけて手洗いを行う活動をしました。
ポイントになる場所は①手の平②手の甲③指先④指と指の間⑤親指まわり⑥手首まわりです。
ストップウォッチで時間をはかりながら行うと30秒以上かかりました。石鹸でスタンプをしっかり落として手がきれいになりました。現在も緊急事態宣言が継続されています。週末お家でポイントを意識しながらしっかり手洗いをしましょう。
3年生、学級活動「すききらい しないで たべよう」の学習をしました。
成長期のこの大切な時期に、食べ物が体の中に入ってどうなるかについて知り、自分が生涯健康でいるために、好き嫌いをしないで色々な物をバランス良く食べることの大切さを知ってもらいたいと思い実施しました。
子供の生活習慣病が増えています。また、栄養の偏りから味覚障害、便秘も増えています。様々な病気が、偏った食生活からおきているわけです。
子供たちは、給食時間には、家では食べられない野菜も、先生に励まされたり、お友達の影響をうけて、食べてしまえる場面もあります。小学生生活が、一生のうちで一番偏食が治せる時期です。自分から進んで何でも食べてみようという、気持ちを持たせるように、ご家庭でも応援してあげてください。
ご家庭のご理解・ご協力をどうぞよろしくお願い致します。
4年生 食育体験学習 「五味五感の学習」を実施しました。
日本では、五味といって、甘味・酸味・塩味・苦味・旨味の5つの味があります。
また、五感といって、目、耳、鼻、舌、皮膚の五感を通じて、外界の物事を感ずる視、聴、嗅、味、触の五つの感覚があります。
食べ物を食べて舌で味を感じ、色や形や大きさを目で見て、カリカリ・ポリポリという音を聞いて、匂いを鼻で嗅いで、手で触って感触を感じるという感覚を鋭くすることは重要なことです。
この感覚を感じることが薄れた現在、振り返る機会となれば幸いです。
「NPO法人食育研究会Mogu Mogu」 のみなさんにご協力いただき、4年生のみなさんのキラキラした体験学習となりました。
「NPO法人まちづくり協議会・元気塾」のみなさんが、地元春日部で金ごまを栽培しています。
ごまの栽培は、機械化できる部分が少なく、手間がかかるため、国内での生産増はなかなか難しいのが現状のようです。
そのため、国内で栽培されているのはわずかで、ほとんど出回っているものは外国産のものが多いです。
そんな状況の中、「NPO法人まちづくり協議会・元気塾」のみなさんは、この地元春日部市で丹念に「金ごま」の栽培をしています。
その金ごまを、給食に使わせいただきました。献立は春菊の金ごま和えです。「ごちそうさまでした。」
寄贈いただいた、春日部伝統作物「梅田ごぼう」で「梅田ごぼうとさくらえびのかき揚げ」を作りました。
「梅田ごぼう」は、春日部市梅田地区で育ったごぼうで、太く皮がごつごつしていますが、肉質は柔らかく、香りがあって、味が良いものです。
古利根川の恩恵で作られた、粘土質の層と砂地の層がある梅田の土壌は特別で、同じ種でも他の土地で栽培すると梅田ごぼうはうまく育たないと言われています。
「牛島小学校の児童のみなさんに食べてほしい。」「給食で使ってください。」と、幻のごぼうを栽培している「NPO法人 まちづくり協議会・元気塾」さんからいただいた「梅田ごぼう」で、かき揚げを作りました。給食調理員さんも、朝から張り切って作ってくれました。とてもおいしかったです。「ごちそうさまでした。」
持久走記録会
今年は持久走大会など、保護者の皆様をお呼びしての大会形式では開けません。
持久走記録会として、学年ごとに走る人数を制限しながら自分自身の記録に挑戦をしています。
トップバッターは6年生。一人一人がしっかりとした目標を持ち、コツコツと頑張ってきた成果を発揮できたようです。
春日部地域では、トマトの旬を迎えました。
「身土不二」という言葉があります。
これは、人間の身体と土地は切り離せない関係にあるということ。その土地でその季節にとれたものを食べるのが健康に良いという考え方で、明治時代に「石塚左玄」が唱えました。
私たちの住んでいる春日部地域では、いろいろな農作物に恵まれています。
今、春日部地域では、トマトの旬を迎えています。
今日は、内牧にある「金子トマト園」さんに見学に行ってきました。
甘いおいしいトマトを栽培しています。甘さの秘密は、高床のベンチ栽培という、高級メロンと同じ方法による生育法で作っているそうです。
20年以上に渡って研究されたこの生育法によって、水分を控えて糖度の高い実がしまったおいしいトマトを作ることができるようになったそうです。
給食でも、2月・3月は、使わせていただこうと計画中です。お楽しみに。
6年生 薬物乱用防止教室を実施しました
本校の学校薬剤師の先生より6年生に薬物乱用防止について話をしてもらいました。
薬物乱用とは、①医薬品を病気、けが以外に使用すること。②違法薬物を使用すること。です。
スライドや写真を見せたり、身近な生活の例えをつかって説明をしていただきました。
身近な生活で「食事作り」をするときの例えを使い、食事を作るときに必要な包丁が使い方を間違えたら、人を傷つけてしまったり命を奪うことにもなるということ。それは、薬も同じで間違えた使い方をすると危険であること。でも、薬を使わないと治らない病気があれば、使わなければならないということ。使わなければいけないなら、薬剤師に確認をして正しく使ってほしい。とまとめていました。
講話の内容をご家庭でも話していただければと思います。また、「ほっとけんしつ」にまとめて後日、配付いたしますのでご覧ください。
感染症予防のため、各クラス教室で実施しました。
今日の献立は、5年1組の給食委員会の児童が考えた献立です。
献立は、 旬の野菜の混ぜごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ゆず風味サラダ、洋風かきたま汁です。
給食委員会では、牛島小学校の児童のみなさんに、おいしい給食を紹介したいと給食の献立を考えました。
今日は、5年1組の給食委員会のみなさんが、考えてくれた献立です。ごはんに旬の野菜のれんこんと小松菜を入れ
みなさんに旬の野菜を知ってもらい、彩りの良いごはんを考えました。
また、鶏肉の唐揚げは、なんといっても人気なので、みなさんに喜んで食べてもらいたいと思いました。
ゆず風味サラダは、「サラダでビタミンをとってもらいたい。」そして、洋風かきたま汁は、「みんなに体を温めてほしい。」という思いがありました。
給食調理員さんが、5年1組の給食委員会の児童のみなさんが思いを大切に、おいしく作ってくださいました。
とてもおいしかったです。「ごちそうさまでした。」
今日の献立は、6年2組の給食委員会の児童が考えた献立です。
今日の給食は、ゆばごはん、牛乳、かんぱちのピリ辛焼き、磯香和え、キムチみそ汁です。
給食委員会では、牛島小学校の児童のみなさんに、おいしい給食を紹介したいと給食の献立を考えました。
今日は、6年2組の給食委員会のみなさんが、考えてくれた献立です。
11月に、6年生は、栃木県日光方面に日帰り修学旅行に行きました。そこで、日光でお昼ごはんで食べたゆばごはんが、とてもおいしかったので、給食に取り入れて、みなさんに食べてほしいと思ったそうです。
また、クラスでも人気のキムチみそ汁や、磯香和えは、野菜をいっぱい使うので、健康によいと思い組み合わせを考えたそうです。
給食調理員さんが、6年2組の給食委員会の児童のみなさんの気持ちを考えて、おいしく作ってくださいました。
「ごちそうさまでした。」