2020年6月の記事一覧
ひまわり賞、受賞!
武里西小の「あいうえおかき」の「き」である「気働き」の気持ちで、階段掃除を行っている5年生と3年生の有志が、担任の先生の推薦により、ひまわり賞を受賞しました。
「ひまわり賞」は、学校や地域のため、みんなのために働き、顕著な活躍を見せた児童や学級等に贈られる武里西小の賞です。
自分たちがやってきたことが、認められ、賞賛されたことに嬉しそうな子供たちでした。
昨年度から継続して取り組んでいる子、それを見て取り組み始めた子など、気働きの輪が広がっています。
これからも続けていってくださいね。
本来なら、体育館で行う表彰朝会にて、大々的に表彰するところですが、新型コロナウィルス感染防止の対策として、それぞれ別日に行う分散方式での表彰となりました。
受賞、おめでとうございます!!
放課後は、研修や勉強会を行いました。
25日(木)の放課後、心肺蘇生法研修が開催されました。
本来なら、5月に消防署の方々に御講義いただき、実際に人形やAEDを使用しながら研修を行っていく予定でしたが、新型コロナウィルス感染防止の観点から、今回は、養護教諭による講義とビデオ視聴による研修となりました。
これから暑くなる時期、運動などの様々な活動の最中における心肺停止の危険度が高まります。
AEDの使用方法、使用する際の子供たちへの配慮、過去にあった事例を学びながら、万が一の場合のときの迅速な対応ができるように、意識を高める研修となりました。
また、武里西小では、月に1回程度、勤務時間終了後に主幹教諭主催による有志の勉強会が開催されています。
今年度は、先生たちの模擬授業を通して、授業力を向上させることをテーマに行われていくそうです。
今年度初回となる今回は、主幹教諭の先生と4年生の先生が、地図帳を使った社会の授業の導入と、漢字辞典を使った国語の授業の導入部分の実践を紹介してくださいました。
地図帳や漢字辞典を使い、指定された地方やキーワード、文字などを探していきます。
過去に子供たちが取り組んだ様子を紹介していただきながら、ゲームのように探していく楽しい手法に先生たちも挑戦し、楽しく学ぶことができました。
また、参加した有志の先生から、自分ならこうするという意見や実践も紹介していただき、活気ある勉強会となりました。
この場で紹介された授業の取り組み方が、普段の授業の取り組みとして登場するかも知れませんね。
先生たちもより良い授業を行うことで、子供たちが楽しく学び、学力向上に繋がるように、常日頃、授業の教材研究を頑張っています。
日頃の実践を御紹介してくださった先生方、ありがとうございました。
元気な子供たち色々。
1年生では、ハサミと折り紙を使った図工の授業を行いました。
折り紙を折り、ハサミでチョッキン、パッと飾りを作っていきます。
ハサミの使い方を説明すると「幼稚園で習いました!」の声。
幼稚園や保育園などで教えてもらっているようで、慣れた様子も見られますが、改めて安全な使い方を確認しました。
ハサミで折り紙を切り、飾りができると「折り紙がこんなに楽しいなんて知らなかった!!」と素直に喜ぶ姿が可愛い1年生でした。
文章や文字と向き合いながら、集中している6年生。
1年生を見たあとに6年生を見ると、小学校生活でこれだけ出来ることが増えていく驚きがあります。
翌日、1年生に話すと「えー!凄い!」と驚いていました。
6年生の背中を見て、1年生の5年後の姿を重ねる6時間目です。
ある日の休み時間、6年生が郷土かるたを行っていました。
6年生は、昨年度の郷土かるた大会において準優勝したチームがいるとあって、郷土かるたへの造詣も深いようです。
456組では、英語のかるたにチャレンジしていました!
先生が読み札を読むと素早く反応し、札を取る子供たち。
英語への理解を深めるとともに、楽しむためにはルールを守ることや、過度に勝ち負けに執着せずに気持ちをコントロールするコミュニケーション能力の向上についても、ゲームを通して楽しく学んでいる様子が見られました。
ある日の給食では、ついに大人気メニューの揚げパンが登場!
口の周りが白髭おじいさんになるのは、小学校あるあるでしょうか。
美味しい給食で復活?!晴れた日の校庭では、元気に遊んでいます。
(熱中症対策として、校庭などの外での活動では、適度な距離を保ちつつ、マスクを外すことを推奨したり、こまめな水分補給の声掛けを行ったりしています。)
あさがおやミニトマトも大きく生長しています。
ミニトマトは赤く色づいてきました。
楽しく遊んだあとは、場を清める掃除の時間です。
1年生の掃除も本格的に始まりました。
武里西小の掃除の進め方を教えてもらい、少しずつ取り組んでいます。
これまで行われてきた黙々掃除に、今年度は、ほうきの掃き方、床の拭き方なども改めて確認され、統一して行われています。
カタカナのコの字のように拭いていく「シンデレラ拭き」を教えると、丁寧な拭き方に悪戦苦闘しながらも一生懸命に床掃除に取り組んでいました。
土曜授業もあったので、疲れている子供たちも多いようです。今週は、2日間お休みなので、ゆっくり休んで来週からも頑張ってください!
赴任された先生方へ②
通常登校が始まるとともに、新たな先生方が続々と武里西小に赴任されています。
先日、初任者の先生が研修で出張の際にその学級において御指導いただく先生が赴任し、紹介が行われました。
各校で歴代の初任者学級の先生や子供たちの成長を見守ってきたベテランの先生です。
よろしくお願いします!
また、ALT(外国語指導助手)の先生の御紹介もありました。
外国語活動の授業において、専科の先生や担任の先生とともに外国語活動の御指導をしてくださいます。
早速、子供たちとも楽しそうにお話をしていました。
よろしくお願いします!
そして、先週の鉢花贈呈に出張で立ち会えなかった先生に武西への赴任を御祝いする鉢花が贈呈されました。
改めて、よろしくお願いします!
地域の方から素敵なお花を戴きました!
地域の方から光触媒の胡蝶蘭のお花を戴きました。
光触媒とは、特殊加工により部屋の空気を綺麗にし、快適な空間を演出してくれる造花だそうです。
また、胡蝶蘭の花言葉の中には、「幸福が飛んでくる」という素敵な言葉もあります。
アフターコロナの中でも子供たちが落ち着いた環境の中で幸せに過ごして欲しいという地域の方の心意気を感じさせてくれますね。
付属していたメッセージカードに「好奇心のとびら」と書かれていました。
これは、今年度中止になってしまったNHK合唱コンクールの課題曲だそうです。
武西っ子のみんな、様々なことに好奇心のとびらを開いて、大きく成長してくださいね。
地域の方におかれましては、素敵なお花をありがとうございました。
また、このような世相の中、御自愛していただき、これからもよろしくお願い致します。
授業中に校長先生がゲストティーチャー
5年生の社会の「あたたかい土地のくらし」沖縄県の授業で、ダイビングが趣味の横崎校長先生に授業のお手伝いをお願いしました。2日前のお願いでしたが快く引き受けてくださいました。
校長先生が沖縄で撮影した写真や動画に子供たちは、魅了され、終始感動のつぶやき。ビデオ撮影していた私も、感動し、沖縄に行ってみたくなりました。校長先生の巧みな話術、画面を変えるタイミング、白化現象をおこしたサンゴを最後に見せて、次回の沖縄の海の課題につなげられたところにもさすが授業のプロという感じでした。
新しく赴任された先生方へ。
2回目の土曜授業も終え、子供たちが帰った放課後。
武里西小の先生たちの恒例行事である、新しく赴任された先生方への鉢花の贈呈が行われました。
武里西小では、開校以来いつの頃からか、新しく赴任された先生方が武里西小に根付き、花開いて欲しいという願いを籠めて、鉢花を贈呈するということが行われてきました。
今年は、新型コロナウィルス感染防止対策に伴う臨時休校や分散出勤などにより延期されていましたが、通常登校も始まったこともあり、担当幹事の御尽力によって無事に開催することができました。
先生方に贈られたアンスリウムの鉢花。
アンスリウムは、花言葉で「情熱」「飾らない美しさ」「hospitality」(温かいもてなし)などと言われます。
その情熱や真摯に物事を探求する姿勢の変わらない美しさをもって、武里西小に根付き、これまでの実践や歩みを更に花開かせてください。
令和2年度、新しく赴任された先生方、改めて、よろしくお願いします!!
さり気ない気働きと御協力に感謝。
子供たちが登校し、程なくして見かける光景。
子供たちがボランティアで階段などの掃除を行っています。
武里西小は、「オープンスペース」という教室の廊下側の壁がない広いスペースになっています。
多目的に利用できる風通しのよい広いスペースでもありますが、風通しがよい分、埃が溜まりやすい構造にもなっています。
歴代の武西っ子は、「自分たちの学校は、自分たちで綺麗にしよう」と、普段の掃除では綺麗にしきれない場所、特に埃が溜まりやすい階段の掃除をボランティアで行っています。
そんな様子を見て、「自分もやろう!」と動き出す子もいます。
その流れは、「武里西小のあいうえおかき」の「き」である「気働き」の一つとして、武里西小の気持ちの良い朝を迎える一つの光景、風物詩です。
気働きで、一生懸命に掃除をしてくれている武西っ子の皆さん、ありがとうございます。
そして、登下校の際には、スクールガードリーダーを始めとしたスクールガード隊や見守りの皆様、地域交番の警察官の皆様、旗当番や自主的に子供たちの登下校を見守ってくださっている保護者や地域の皆様による様々な気働きがあります。
雨の日も風の日も、子供たちが安心安全に登下校できるようにと、御協力いただいています。
梅雨の期間、急な大雨や熱中症予防に際し、登下校の際のマスク装着の有無や水分補給、周りを見回しての安全な歩き方などを学校でも指導していますが、皆様からもお声がけいただき、助かっています。
様々なさり気ない気働き、御協力に感謝です。ありがとうございます。
テレビ放送による離任式を開催しました。
今週、テレビ放送による離任式を開催しました。
昨年度まで武里西小の教職員として、武里西小を支え、多くの子供たちを育て上げてきた先生方との最後のお別れ。
本来ならば、体育館で送別の場を設け、直接、子供たちの前で話をする予定でしたが、今回は、新型コロナウィルス感染防止対策として、密集を避けるためにそれが叶いませんでした。
それでも、何とか先生たちと子供たちの別れの場を設けたいと、校長先生の御尽力と担当の先生の計画により、其々にお別れのメッセージを撮影してもらい、テレビ放送で給食の時間に放映することになりました。
先生たちからは、近況報告、子供たちとの懐かしい思い出話、これからを願う思い、保護者の皆様への感謝の言葉などが述べられました。
一人一人の先生の言葉や表情を見聞きし、声を出せない状況を理解しつつ、心の中の感情が思わず顔に出る子供たちでした。
給食を食べつつも、先生たちの言葉を聞きながら、あの頃の出来事を懐かしみ、もう会えないんだなという寂しさとが交わりながら、言葉にならない感情に心震わせるひと時だったようです。
転退職された先生方、それぞれの地で御多用の中、メッセージを送ってくださり、ありがとうございました。
子供たちからの感謝の手紙は、後日お渡しします。
それぞれの地での御多幸を祈っています!
様々な活動が始まっています!
通常登校が始まり、一週間が経ちました。
感染防止対策を行いつつ、徐々にいつもの風景が戻ってきた一週間でした。
一方で、通常登校再開後も引き続き、体調や検温の確認、下校後の消毒などを行っています。
保護者の皆様におかれましては、朝の御多用の中、毎朝の検温や健康観察、記録簿への御記入、ありがとうございます。
梅雨の長雨の日もありました。
1年生にとっては、傘のたたみ方も集団生活の中で気働きの実践です。
周りに迷惑をかけずに落ち着いてたたむことはできたかな?
ある晴れた日。1年生は、学校探検でプールや校長室などを見てまわりました。
子供たちは、屋上のプールに驚きです。反応が初々しい限り。
よく晴れていて、気持ちの良い風が吹いていました。
そんな日は、武里団地、せんげん台の向こう、遠くには、スカイツリーが見えます。
校長室では、歴代の校長先生の写真に注目。
校長先生から色々お話を聞きました。
そして、1年生は、初めて尽くし。
初めての算数のテストです。オープンスペースまで机と机の間隔を広げるのも初めて。
集中して自分の力だけで一枚のテストの問題に取り組むのも初めてです。
頭の中で「あっ!」と思い出したように集中して問題に取り組んでいました。
給食の配膳も初めての出来事。
給食当番になった子供たちは、先生たちから食材の盛り付け方、お皿やおわんの置き方などを教えてもらい、緊張しながら行っていきました。
最初は、中々苦戦した子も段々と落ち着いて出来るようになり、配膳でも子供たちの成長を感じます。
「上手に出来たね」と先生から褒められると嬉しそうにしていました。
高学年も、様々な授業に一生懸命。久しぶりの連日の6時間授業も感覚を取り戻すように頑張っています。
低・中学年の理科や生活科などは、校庭での授業も行われています。
今年度の3年生の理科は、主幹教諭の先生が担当しています。
ホワイトボードを使い、太陽の動きについて学習をしている様子です。
掃除も始まりました。
各担当場所に分かれて、今年度も黙々と掃除をしています。
委員会活動も始まりました。
今学期の委員長などの役職や目標を決めたり、それぞれの活動内容の確認をしたりしました。
緑化委員会では、学校花壇に咲いている花の種類を教えてもらい、実際に草むしりを行いました。
今年度の委員会活動も始まり、様々な場所での活躍を期待しています。
よろしくお願いします。
下校の際の様子。
久しぶりの全員集合に、人の多さを感じる週の最初でしたが、子供たちも段々と慣れてきました。
視力、聴力検査も行われました。
今回の検査も広いランチルームを使い、適切な距離を保ちながら行いました。
今年度も春日部南中学校のさわやか相談員の木村さんによる子供たちのお悩み相談が始まりました。
1年生にも紹介すると「うーん、とくに悩みはないな」と無邪気な返答が返ってくるも、新しい先生とそのお知らせには、興味津々の様子でした。
一方、中学年や高学年にとっては、何気ない相談事や、友達、家族、先生には話せないような悩みまで気軽に相談できるとあって、その機会を心待ちにしている子もいるようです。
今後も、定期的に本校に来校し、子供たちの様子や悩み事などの相談を受け付けています。
通常登校が始まり、土曜日の授業まで一生懸命に頑張った子供たちでした。
よい休日を過ごし、来週も頑張りましょう!!
埼玉西武ライオンズより帽子のプレゼント!
埼玉県を本拠地に活動しているプロ野球の球団「埼玉西武ライオンズ」より新1年生に球団のオリジナルベースボールキャップのプレゼントがありました。
西部ライオンズのコミュニティプロジェクト「L-FRIENDS」の「青少年の健全育成」の活動の一環として、企画に賛同している埼玉県の小学校新1年生6万人にプレゼントされたそうで、通常登校が始まったのを機に、武里西小の子供たちにも配付されました。
子供たちも「あっ!埼玉西武ライオンズ知ってる!」「プロ野球、始まりましたね!」「家のテレビで(試合の中継が)映ってました!」などの声があがり、嬉しそうでした。
帽子のプレゼント、ありがとうございます!
体育館のトイレの工事を行っています。
体育館のトイレの改修工事を行っています。
武里西小の体育館は、大場小からの体育館をそのまま使用しています。
老朽化などもあり、この度の改修工事となりました。
工事に際し、騒音や粉塵などによる体育館の使用禁止や体育館周りの通行制限などに御協力いただき、ありがとうございました。
また、子供たちが落ち着いてトイレを使用できるようにと工事をしてくださった関係者の皆様、ありがとうございました。完成が楽しみです。
授業の中で
かけ算の学習で6の段より上の段を覚えるのに、かけ算の階段を作りました。足で隠しながら答えを言って、進んで行きます。間違えるとまた最初からスタートです。前の答えを隠すために、足を伸ばしたりして工夫して学習していました。ゲーム感覚で、どんじゃんけんの遊びににているので、休み時間にもやっていました。
武西の学級園の野菜もすくすく育っています
なすが、ようやく1つ収穫できました。大切に持ち帰りました。
ミニトマト、アイコという種類です。2つ収穫できました。
きゅうりは、大家族になってぶら下がっています。もうすぐ収穫できます。
かぼちゃの葉が大きく広がって、私をみてと言っているかのようです。実がつくのが楽しみです。子供たちは、ハロウイーンだとはしゃいでいます。
通常登校が始まりました
2週間の分散登校を経て、本日より通常登校での授業が始まりました。武里西小の通常の数なのですが、登校する子供たちの数が妙に多く思えてしまいます。教室も密集にならないように机を配置している関係で、教室がやや狭く感じます。
3時間目には外国語の授業が始まりました。今年度初です。
外国語では教師の表情や口形がみとれるように、フェイスシールドを使って授業を進めています。
机の間隔も十分に取っての授業です。
音楽の授業も始まりました。鑑賞の学習を中心に授業を進めていました。
全員そろっての給食も始まりました。分散登校では、教師がすべて配膳をしましたが、今日からは給食当番が配っています。ほかの子供たちは、静かに席で待っています。
食べるときもおしゃべりはせずに…早く、友達とおしゃべりしながら安心して食べられる時が来るとよいです。
それまで、しばしの間静かにモグモグタイムです。
武里西小、18回目の開校記念日!!
本日は、18回目の武里西小の開校記念日です。
武里西小学校は、平成15年度に、大畑小、大場小、谷中小、沼端小の閉校により、旧大場小の跡地に開校されました。
平成15(2003)年といえば、社会情勢では、自衛隊のイラク派遣が決定し、米英がイラクを攻撃、フセイン元大統領を拘束するという出来事がありました。また、新型肺炎(SARS)の大流行など、物騒な雰囲気を感じる世相でしたが、プロ野球の星野仙一監督率いる阪神タイガースが18年ぶりのリーグ優勝、アメリカのメジャーリーグのニューヨークヤンキースに移籍した松井秀喜選手が満塁本塁打を放つ鮮烈なデビューを果たし、大活躍するなど、スポーツの世界では、明るいニュースが多かった年でもありました。
流行語大賞は、「毒まんじゅう」「なんでだろう~」「マニフェスト」が受賞し、映画では、「黄泉がえり」「呪怨」「ジョゼと虎と魚たち」などの名作映画の公開、音楽では、ロードオブメジャー、175Rなどの青春パンクが中高生を中心に流行り、森山直太朗の「さくら」やSMAPの「世界で一つだけの花」、2000年発売の中島みゆきの「地上の星」などがヒットした年でした。
そんな中、児童数780名、学級数25学級でスタートした武里西小学校は、5月1日現在、児童数541名、21学級となっています。
今年度は、「あいさつと笑顔があふれ、子供や保護者、地域から愛される学校」をめざす学校像として、「思いやりのある子 進んで学ぶ子 体をきたえる子」を学校教育目標に掲げ、「武里西小のあいうえおかき」を実践できる児童の育成を行っています。
18年目の武里西小学校、今後も変わらぬ御支援、御協力をお願い致します。
以下、一部ですが、校舎内に残る、武里西小の歴史を記すものを紹介していきます。
校長室に飾ってある竣工前に描かれた武里西小の完成イメージ図です。
昇降口に掲示してある15周年記念の人文字の航空写真です。
会議室に掲示してある開校以来、歴代の教職員の集合写真です。
一番最初に撮影された平成15(2003)年と現時点で最新の令和元(2019)年度の集合写真です。
写真のデジタル具合、先生たちの顔ぶれや服装、髪形や化粧などに時代や歴史を感じますね。
実は、唯一、両方の写真に写る先生がいらっしゃいます。(答えが分かった方は、それとなく教えてください。)
教育実習が終了しました。
本日、白鴎大学と文教大学からの教育実習生2名の教育実習が終了となり、挨拶が行われました。
教育実習生の2人からは、今回の教育実習を通して、子供たちの素晴らしさや素敵な笑顔を感じたとともに、改めて教職の道を意識したことや、学んだことをこれからに生かしていきたいというようなお話がありました。
臨時休業、分散登校の中での実習とあって、また普段とは違う環境の中での実習でしたが、様々な授業を行ったり、子供たちと接したりした中で感じることも多かったと思います。
また、指導教官の先生からの御指導も一つ一つを聞き逃さないようにしつつ、夜遅くまで準備し、毎回の授業や研究授業にも臨んでいて、大変だったと思います。
採用試験に合格し、いつの日か同じ職場で会えるのを楽しみにしています!頑張ってください!
5年生と2年生の指導教官の先生からも「様々な先生の御協力ありがとうございました」と御礼のお話がありました。
子供たちの成長を見守りつつも、何が実習生の力になるのか、基本的な大事なこと、大学では学べない現場だからこそ教えられること、様々に思慮しながら行動されていた指導教官の先生が何より大変だったと思います。約一か月に渡る御指導、お疲れ様でした。
また、教育実習にあたり、関係された先生方、保護者の皆様におかれましては御理解、御協力、ありがとうございました。
分散登校への御協力ありがとうございました。
風が強い朝。ついに関東地方も梅雨入りが宣言されました。
そして、12日(金)をもって分散登校が終了となり、来週からは、いよいよ通常登校となります。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、長きに渡る分散登校への御理解、御協力、ありがとうございました。
久しぶりの全員集合での通常登校を教職員一同、心よりお待ちしております。
今週から子供たちの健康診断も始まりました。
まずは、身長と体重の計測です。
ソーシャルディスタンスに気を付けながら、各学年ごとに計測していきました。
全ての健康診断が終了後、健康の記録を各御家庭へ配付する予定です。
その際は、お子様の成長ぶりを御確認、捺印していただき、御提出ください。
1年生は、図工の時間に好きなものをいっぱい描きました。
犬やうさぎ、ちょうにりんごに虹など可愛らしく、色も丁寧に塗っていますね。
担任の先生だそうです。ドレスで着飾ってまるでお姫様のように踊っています。
うちで踊ろうではなく、画用紙で踊ろうですね。
こちらも担任の先生だそうです。絵の中でもマスクをしてコロナ対策ですね。
冗談でイケメンでお願いねと頼んだら、実物より大分イケメンに描いてくれました。
のりの使い方も一緒に学習しました。
のりの塗り具合や紙の貼り方に注意しながら、のりを出しすぎないように上手く貼れると嬉しそうでした。
早速、作品が掲示されると、「あっ!ぼくのがある!」とか「〇〇さんの絵、うまいな!」「〇〇さんのこれ、わたしも好き!」などお友達の作品を見比べながら、盛り上がっていました。
2日目の給食は、カレーと野菜です!
武西の人気給食ランキングでも毎年必ず上位にランクインするカレーとあって、あっという間に完食でした。
梅雨入りの週末。帰る頃にはすっかり雨模様。
放課後は、土砂降りのような強い雨でした。
梅雨の時期になり、急な雨もあります。保護者の皆様におかれましては、置き傘や予備の靴下などを御用意いただけると助かります。よろしくお願い致します。
放課後は、校内研修です。
昨年度から算数科の研究を行っていますが、今回は、授業研究部、調査資料部、環境整備部の3つの部会に分かれ、通常登校が再開されたあとの研究に関することについて話し合いが行われました。
少しずつ今年度の算数科の研究についても話が進んでいます。
5時間授業と給食が始まりました!
9日(火)から分散登校での5時間授業が始まりました。
今週は、地区ごとに区分けされたAグループとBグループがそれぞれ1日交代で登校します。
久しぶりの5時間授業でしたが、みんな頑張っています!
1年生にとっては、人生初めての5時間授業でしたが、長い1日をよく頑張りました。
そして、今日から令和2年度の給食が始まりました!
初日のメニューです。ビビンバと野菜、美味しそう!!
給食の時間でも、コロナウイルス新型感染防止の対策がとられています。
配膳は、並ぶ際に密集しないよう、オープンスペースで行いました。
食事の際も、これまでの対面式ではなく、全員が前を向き、黙って食べるもぐもぐタイムです。
1年生にとっては、初めての給食!!
楽しみにしている子も多く、3時間目には「お腹空いた~」「給食はまだですか?」という声がチラホラ聞こえてきました。
思わず「美味しいー!!」と声を出しそうになる黙々と食べる給食の時間。
その美味しさに思わず笑顔になる子が多かったです。
今年の1年生は、例年以上にたくさん食べる子が多いです!
苦手な食べ物でも「一口は食べようね」と言うと、頑張って食べていました。
おかわりタイムになると、あっという間に行列です。
あっという間におかわり分もなくなりました。
片付けや歯磨きタイムも落ち着いてできました。
午後、1年生はあさがおに水をあげました。
あさがおも少しずつ生長しています。
適度な距離を保ちつつ、中庭を散策しました。
子供たちなりに「こんなお花を見つけたよ!」「この木は何ですか?」など木漏れ日の時間を楽しんでいました。
保護者の皆様におかれましては、1日ずつの分散登校に際して、登校の時刻についてや、臨時休業日の際の御対応など、様々な御配慮ありがとうございます。もう少し分散登校が続きますが、引き続き、御理解、御協力をお願い致します。
土曜日授業の始まりが、NHKのニュースにて放映されました!
本日から土曜日授業が始まりました。
春日部市では、新型コロナウィルス感染防止による臨時休業に伴う授業時間確保のために、市内一斉で原則月2回、1日3時間程度の授業を行うことになり、「土曜日、起きられるかな」と心配していた子供たちでしたが、お休みと間違えずに登校し、授業も集中して取り組んでいました。
そして、土曜日授業に際しての様子を取材したいと、NHKから春日部市に依頼があり、子供たちの様子がNHKのニュース番組で放映されました。
朝の登校風景や6年生の授業の様子を撮影し、6年生3名の女子児童へのインタビューも行われました。
3人とも、インタビューも落ち着いて受けていて、凄いですね。
6月6日(土)12:00からの全国ニュース、12:10からの関東・甲信越向けのニュースにて放映されたときの様子です。
午後に登校してきた子供たちからも「観ました!」など反応があり、登校再開後の中で、一生懸命に頑張る子供たちの様子が無事に届けられたようです。
(メール配信でもお知らせしましたが、18:45からの「ニュース645」等でも紹介される予定ですが、その日のニュース等によっては、放映されない場合もございますので御了承ください。)
紹介記事が「NHK NEWS WEB」でも紹介されています。見逃した方は、こちらから御覧ください。
NHK NEWS WEB「小中学校で土曜授業始まる」
また、今回の取材に際して、NHKの皆様、春日部市教育委員会、そして、保護者の皆様におかれましては、様々に御配慮ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
地域の方からの贈り物。
地域の方から1年生の子供たちへのプレゼント!
子供たちの交通安全を願った手作りの可愛いミニランドセルを受けとりました。
段ボールいっぱいに詰められたカラフルな手作りミニランドセル。
こんなに作るなんてかなり大変だったんだろうなという素直に驚き入るとともに、子供たちへの慈しむ心を感じずにはいられませんでした。
保護者や教員だけではなく、このように地域の方々からの愛情を受けながら、子供たちはすくすくと元気に育っていくのだなと感じました。
通常登校になり、落ち着きを見せ始めた頃、子供たちに感謝の思いとともに渡したいと思います。
ありがとうございました!!
学校再開から一週間が経ちました!
学校再開、分散登校が始まり、一週間が経ちました。
午前中と午後に分かれて3時間の授業を行っている子供たち。
久しぶりの学校生活に疲れが溜まっている様子も見られますが、久しぶりの学校生活を楽しみながら頑張っています。
そんな中でも、「先生たちは一日教えているから先生が一番大変だよね。」と気遣ってくれる子もいて、今年度から始まった武西の「き」(気働き)を無意識に実践している子供たちに驚きつつ、その気働き、思いやりに元気を貰った一週間でした。
7月下旬の頃を思わせる暑さの中での登校もありましたが、1年生も一生懸命に階段を登り、登校です。
それぞれの学年で、オープンスペースに入る前に健康記録簿の提出を行い、体温の確認を行いました。
保護者の皆様におかれましては、毎朝の健康観察と検温、記録簿の記入、学童の出欠席の連絡、集金や必要書類の提出など、御多用の中での様々な御協力、ありがとうございます。
密にならないように、ソーシャルディスタンスを意識しつつ、こまめに手洗い、うがいを行っています。
初日には、校内テレビ放送による朝会を行いました。
朝会では、学校再開にあたり、校長先生からのメッセージと学校再開時のコロナウィルス感染防止についてのお話がありました。
▲放映したコロナウィルス感染防止のための予防ビデオです。
早速、国語や算数などの学習も始まりました。
1年生では、初めての名前書きやブロックをつかった10までの数を学習しました。
たくさんの子が「先生、見てください!!」と一生懸命に書いた名前を見せてくれました。
頑張って書いた自分の字を見て、思わず笑顔になる子供たちです。
1年生の図工の時間には、粘土に挑戦!
こねこねこねと、きれいな球の形が出来上がり、粘土職人がチラホラ出てくる時間でした。
生活科や理科などでは、適切に距離を保ちながら、植物の葉の数、手触り、色やにおいなどを観察しました。
「あっ!この葉はザラザラしているけど、こっちの葉はツルツルしてます!」と葉の生長の変化を感じる子もいました。
休み時間には、ローテーションで学年ごとに校庭などを使用しています。
運動不足やストレスの解消も含め、密になり過ぎない適切な距離、活動後のボールの消毒、手洗い・うがいをしつつ、子供たちは束の間の外遊びを楽しんでいました。
分散登校のため、今年度の委員会活動はまだ行っていませんが、6年生の有志の子たちがうさぎのお世話や飼育小屋の掃除を行っています。
「うさぎの世話をしてもいいですか」と自主的に担任に聞いてきたそうです。
とても素晴らしい心掛けですね。ここでも気働き、思いやり。ありがとうございます!!
暑い日が続きますが、子供たちも植物も様々に芽を出し、背を伸ばし、花開き、頑張っています。
分散登校で学校再開
6月1日(月)、3か月ぶりに学校が再開しました。
分散登校ではありますが、校舎内に子供たちの声が戻ってきて、嬉しい気持ちでいっぱいです。
保護者の皆様におかれましては、休校期間中の課題への取組や体調管理に御協力いただき、ありがとうございました。
学校では、3密に気をつけながら学習を進めています。