武里西小学校

カテゴリ:今日の出来事

梅雨明けの武西。

水泳学習も全日程を無事に終了しました。

水泳学習にあたり、水着等の準備、体温等の御記入や押印への御協力ありがとうございました。

梅雨明けの空。遠くに見える雲。突然の雷雨や急激な気温上昇に夏を感じる頃となりました。

武里西小では、気象庁日本気象協会、春日部市からの情報に注視しながら、定点観測を行い、校内放送や旗による警告を行っています。

子供たちも放送や旗の色、先生たちからの注意喚起を受け、熱中症にならないように注意して外遊びを行ったり、こまめな水分補給などを行っています。

「自分の命は自分で守る」という方針のもと、子供たちもその心掛けを大事に実践しています。

8時15分の武西。

8時半の男」ならぬ「8時15分の武西」は、静かな雰囲気から始まります。

今週で主だった業前活動も終了。

そんな週の始まりである月曜日は、みんなで読書。「読書タイム」です。

子供たちも先生も時間になると黙々と本を読みます。

読む本は、「かいけつゾロリ」などの人気シリーズ物から「階段レストラン」などの季節によって人気が高まる物、その他、学年に応じた定番の人気シリーズを含めた図書室から借りた本、学年や学級の先生の個性が感じられる学級・学年文庫、自分の家から持ってきた人気ライトノベルまで様々。辞典や辞書、国語の教科書をひたすらに読むという強者(?)までいます。

(因みに中の人が今、読んでいるのは、『職業外伝 紅の巻』(秋山真志ポプラ文庫)という本です。絶滅危惧種ともいうべきような古来より続くコアな職業についてその道の職人に取材した話が紹介されています。非現実的な世界すぎて子供たちに話しても共感は得られませんが…)

1年生から6年生まで静かに本の世界に溶け込む朝。

静けさに集中を高め、心を燃やし、一週間が始まっていきます。

火曜日は、1学期最後の音楽朝会でした。

今回も新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインでの短時間開催となりました。

各学年、声だしの練習から始まります。

日頃の音楽の授業で学んだことを基本にして、気持ちや姿勢をつくる練習、音程をとる練習、感情を出す練習などが学年の実態に合わせたウォーミングアップ。

7月の歌は、「にじ」です。

手話を交えながら、雨が降ったあとの晴れやかな虹を想像しながら歌声にのせて表現していきました。

梅雨明けを予感させる素敵な歌声が響き渡りました。

今回の音楽朝会の模様は、7月17日付けのメール配信にて公開されています。是非、御覧ください。

 

その他、さんすうタイムやこくごタイム、すこやかタイムも無事に今学期の日程を終了しました。

少しずつですが、それぞれの時間を通して着実に力をつけている武西っ子です。

 

表彰朝会が行われました!

本日、表彰朝会が行われました。

今回の表彰朝会では、校内硬筆展、市内硬筆展、埼玉県硬筆中央展覧会の表彰と、市内陸上大会南ブロック、全国小学生陸上競技交流大会埼玉県予選会の表彰が行われました。登壇は、県硬筆中央展覧会への出品者、市内陸上大会南ブロックの各種目の優勝者、県予選会の優勝者の表彰が行われました。

昼休みには、市内硬筆展において各賞を受賞した児童の表彰が行われました。

校内硬筆展において金賞を受賞した児童においては、順々に各担任から表彰が行われる予定です。

各展覧会、大会において各賞を受賞された皆さん、受賞おめでとうございます!!

1学期の終わりの風景。

▲2年生 国語科「あったらいいな、こんなもの」の発表の様子

1学期もいよいよ終盤。どの授業でもまとめの時期となった今週。

各クラスでは、まとめのテストに頭を働かせたり、調べたことを発表して考えを共有したりしました。

また、2学期に向けて、新たなトライを始める時期でもあります。

4年生の総合の時間(Tタイム)「勝手に観光大使」のまとめ。

其々の都道府県の観光大使に勝手に就任し、先生が旅行に行く際にオススメの都道府県の食べ物や観光地などをまとめたリーフレットをプレゼンし、オーディションを行いました。

運動会に向けた表現の練習もちょこちょこ始まりました。

休み時間、音楽がかかると一心不乱に踊り出す子供たち。「踊る阿呆に見る阿呆。同じ阿呆なら踊らにゃ損々。」とばかりにあっという間に踊りたい希望者で賑わいを見せています。

まずは、動きに慣れる。楽しむ。強制はしません。先生たちは音楽を流すだけ。多少の間違えは御愛嬌。とにかく、汗をかいて楽しむばかりの子供たちです。

タブレット操作にすっかり慣れてきた高学年。

課題を終えた子は、タブレットを利用した調べ学習の補充や練習問題の取り組み、プログラミング学習の強化など、2学期の学習を見据えた発展的学習に取り組んでいます。

隙間時間を使っての「先生、タブレット使ってもいいですか?」は、常套句になってきました。

たけにしタイムも1学期の最終回を迎えました。

今回は、2学期の遊びの計画立てをしました。

昨年度に続き、今年度も武西ゲームランドは、中止となりました。その期間に行うたけにしタイムの遊びの計画立てです。

校庭で遊ぶ回や室内で遊ぶ回などの計画をそれぞれに話し合いました。

2019年度の武西タイム

2018年度の武西タイム 

 

給食最終日を迎えました。

最終日のメニューは、食が進むぞ!ビビンバ!!そして、楽しみ倍増!セレクトデザートです。

チョコクレープかイチゴクレープか悩み何処のセレクトデザートですが、今回はひょんなことからおまけのイチゴクレープも大充実!

 

 

美味しくいただきました!!

 

調理員さんにもしっかりと御礼。

美味しい給食をありがとうございました。2学期もよろしくお願い致します。

 ワックスがけも学期末の風物詩。

まずは、机や椅子の足についたホコリを念入りに取っていきます。

机を運び出し、広くなった教室。残ったゴミなどを箒で集めます。

ワックスをかけるために数日前から水拭きが開始されます。

今回は、広々とした教室やオープンスペースを隅々まで雑巾がけ。

普段は、シンデレラ拭きで細やかに拭いていますが、今回は、広いスペースを短時間で拭きとる雑巾がけスタイルで一気に汚れを落としていきます。(普段の細かい拭き方がここで活きていきます。勿論、今回に関して怪我がないように配慮しています。)

放課後、先生たちでワックスがけ。反射する程に綺麗になった教室やオープンスペース。

日頃の黙々掃除。

黙々と掃除する中で、見えないところにも目がいき、見えない場所にこそ、手を抜かずに掃除する気持ちが生まれていきます。

自分たちが過ごす場所は綺麗にして過ごしたいという気持ちは、誰もが持つ気持ちですね。

夏の交通事故防止運動!

7月15日(木)から令和3年度夏の交通事故防止運動が行われています。

武里西小でも6月の千葉県の交通事故を受けて、各学級等で話題に挙げるなど、注意喚起を行っていますが、夏休みを前にして改めて注意喚起や指導等を行うようにしています。

▲学区内の要注意ポイントなどの巡視も行いました。

子供たちには、改めて、夏休みの生活指導において注意喚起を行う予定です。

また、スクールガードリーダーを始めとした見守り隊の皆様や春日部警察署の皆様、PTAの皆様を始めとした旗振り当番の皆様など、日頃の子供たちの交通事故防止に尽力いただいております。今後ともよろしくお願い致します。