武里西小学校

武里西小学校

持久走大会に向けた試走が行われました。

本日、校内持久走大会に向けた試走が行われました!

雨も心配されましたが、試走日和の晴天!

子供たちも本番を意識しながら、一生懸命走りました。

結果に一喜一憂する姿に、本番への盛り上がりが見られます。

最後尾には、校長先生が伴走です。

全学年の伴走に子供たちも「凄い!!」と驚いていました。

校長先生、ありがとうございます!!

試走後には、先生から試走を終えての本番までの心構えが伝えられました。

2年ぶりに開催の本番までもう少し!!一生懸命走って、それぞれのベストが尽くせるように頑張ってください!!

また、4年生・5年生では、秋冬の体力向上活動についての説明会が行われました。

持久走大会を経て感じた体力向上への意識の高まりに合わせて、放課後に行われる希望者向けの課外活動です。

身体つくりを中心に楽しく真剣に体力向上に取り組んでいきます。

3年生の商店街見学!

11日(金)、3年生が総合の学習の時間(Tタイム)の一環で、商店街見学に行ってきました!

今年度も「商店街の応援団になろう!」をテーマに、インタビューなどを行い、調べたことをまとめています。

新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、商店街のお店の方々にインタビューをしていきました。 

今年度も武里平成通り商店街やポポ武里商店街を中心とした学区内のお店の皆様に御対応いただいております。

3年生では、1学期にお店のことを新聞等にまとめ、2学期では、ポスターやオリジナルのノベルティグッズなどを作成していく予定です。
本日は、営業中の時間にも関わらず、御対応くださりありがとうございました。

また、保護者の皆様におかれましては、見学に際し、子供たちの安全な活動を見守るボランティアへの御協力をありがとうございました。

▶2年前(現・5年生が3年生のとき)の商店街見学の様子(3学期その①)(その②

 

芸術鑑賞会を開催しました!!

9日(水)、芸術鑑賞会を開催しました!!

今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、低学年の部(1~3年)と

高学年の部(4~6年)の2部開催です。

今年度の芸術鑑賞会は、「民俗芸能の魅力発見」をテーマに、文化庁の令和4年度 文化芸術による子供育成推進事業-巡回公演事業-の一環で、舞踊集団 菊の会の皆様による日本各地で語り継がれている民俗芸能の踊りを披露いただきました。

踊りを見る以外にも、クイズ形式で子供たちも楽しく参加しました。

楽しい郷土の踊りから、かっこいい踊り、華やかな踊りまで様々な舞踊に子供たちも魅了されていきました。

最後に、代表児童から御礼と花束贈呈が行われました。

菊の会の皆様におかれましては、「民俗芸能の魅力発見」をテーマに、子供たちも楽しめるような魅力ある踊りを披露していただき、ありがとうございました。

舞踊集団 菊の会のホームページ

3年次教員の研究授業が行われました

9日(水)、1年3組において、3年次教員研修(市教委主催で行われる3年次教員の研修)

の研究授業が行われました。

道徳と算数の研究授業が行われ、子供たちも日頃の集中力でしっかりと授業に臨んでいました。

11月8日の442年ぶりの皆既月食!

11月8日(火)は、442年ぶりの皆既月食と天王星食!

武里西小から見た皆既月食です。

442年前といえば、1578年。日本史的には、長篠の戦いの5年後、本能寺の変の2年前。

織田信長豊臣秀吉徳川家康も見たかも知れない皆既日食と天王星食。

今風ならエモイでしょうか。ノスタルジーな雰囲気に、ロマンを感じますね。

皆既月食・天王星食について(国立天文台)

皆既月食・天王星食のライブ中継(国立天文台YouTube)

ぎふ信長まつり

4年生、校外学習!その12

交通渋滞により、予定より遅れましたが、無事に到着しました。

皆様、ありがとうございました。子供たちも初めてのバスでの校外学習、頑張りました!

4年生、校外学習!その8

さいたま新都心に到着!

これからボランティアの皆さんにさいたま新都心のバリアフリーなどを案内していただきます。

4年生、校外学習!その7

集合写真も撮って、これから、さいたま新都心に向かいます。

みんな、楽しすぎて疲れてきたのか、眠気が出てきたようです。

4年生、校外学習!その6

班別行動その2

改札で切符初体験!

タッチはしないよと盛り上がっています。(お土産に切符やカードをもらいました。)

仕事も学んでいます!

4年生の校外学習その1

朝の会で目標発表!

保護者の皆様、準備やお見送りをありがとうございました!

最初の目的地は、浦和博物館です。

安全に気を付けて行ってまいります!

6年生 睡眠講座を受講

     本日2時間目、秋田大学 教育文化学部の 綾部 直子 先生を講師にお招きし、6年生を対象に

    「正しい睡眠の取り方・睡眠の大切さ」について講座を開催しました。睡眠不足や正しい睡眠が取れ

    ていないと、体調を崩したり、イライラしたり、学習に集中できなかったり、気持ちが沈んでしまっ

    たりと、よいことは全くありません。では、正しい睡眠をとるためにはどうすればよいか。その方法

    について分かりやすく教えてくださいました。その中で、正しい睡眠につなげるために「夜はあまり

    明るい光を浴びない(見ない)」というものがありました。「明るい光」とは、概ねゲームやスマホ

    を指していると考えます。就寝の30分前には寝る準備をする(寝る環境を整える)ことが大切で、 

    少なくとも就寝30分前にはゲームやスマホを止めた方がよいとのことでした。参考までに。    

 

 

3年ぶりに開催!!第30回 かすかべ郷土かるた大会に出場しました!!

 

6日(日)、ウイング・ハットかすかべにて、3年ぶりとなる「第30回 かすかべ郷土かるた大会」が開催されました!

今回は、縮小開催とあって、市内の5・6年生を対象に33チームが参加しました。

武里西小からは、5年生2チームが参加しました。

▲武里地区の札。

 

開会式では、武里西小の代表として、背筋をピンとしてお話を聞きました。

岩谷一弘市長からの御挨拶。

来賓の鬼丸市議会議長からの御挨拶。

 

試合直前の子供たち。

2チームとも、2試合目からの登場。

緊張感の中、始まりました。

 

男子「ザ スマイリー」は、危なげなく初戦を突破しました!

 

女子「チームパピコ」は、上級生相手に健闘したものの、緊張感の中、惜敗。

 

 

 

男子「ザ スマイリー」は、その後、準々決勝まで勝ち上がり、ベスト8という結果となりました。

2チームとも、運動会や様々なイベントがある中、練習に臨み、本番も一生懸命がんばりました!