武里西小学校
春日部郷土カルタ講習会
社会教育課こ先生にご指導いただき、3年生の子供たちが春日部郷土カルタにチャレンジしました。
感染対策に取り組みながらの学習となりますので、体育館でジャンボカルタを使います。
体育館を歩き回りながら春日部郷土カルタを楽しむことができました。
社会教育課の皆様に心より感謝申し上げます。
6月 オンライン児童朝会
オンラインで児童集会を行いました。
オンラインスタジオ(校長室)に児童会の子供たちが集まって打ち合わせ中です。
立ち位置の確認、リハーサルと準備を進めます。
オンラインじゃんけん大会です。6年生も盛り上がっています。
画面の向こう側の子供たちもいろいろと工夫をしています。ジャンケンした後の一言で笑いが起こります。
感染がだんだん収束に向かっています。早く全校そろっての集会ができる日が楽しみです。
武里西小19回目の誕生日!開校記念日です!
本日は、土曜参観の振替休業日でもあり、武里西小学校の19回目の誕生日、開校記念日です。
武里西小が誕生した頃の世相や社会情勢については、前年度の記事で紹介させていただきましたが、武里西小は、平成15(2003)年に、大場小、大畑小、谷中小、沼端小の4校が統廃合されて誕生しました。
今回は、前年度の開校記念日の記事の答え合わせにもなりますが、武西誕生の際に大場小から武里西小と数年間に渡り在職していた校長先生から聞いた、開校にあたり、校長先生の御記憶に残っているお話を御紹介します。
開校当初、(武里西小では)ロッカーや棚など、物をしまえる備品がなかったそうです。
そのため、みんなが困るだろうと、男性職員が中心となり、沼端小へとリアカーを引っ張って備品を取りに行っていました。
その間、学校に残っていた女性職員が中心になり「お腹が空いたでしょう。」とおにぎりを作って待っていてくれたのでした。
一つのエピソードですが、その気働きや思いやり、心遣いは、現在の教職員、子供たちにも、校風としてしっかりと引き継がれているということで、開校当初にいた者として嬉しく思っているそうです。
また、武西が開校した当初は、校庭が今のようにまだ整備されておらず、ガタガタ状態で遊ぶこともあり、1回目の運動会は、谷中小の校庭で行ったそうです。勿論、練習も谷中小の校庭まで移動していたそうです。
その頃の雰囲気を残すものとしては、体育館がその当時のまま残っており、卒業生が保護者としてやってきた際には、その当時の名残を思い出し、懐かしく思うようです。
武西のあの頃を思い出すのは、開校当初を知る方々でしか思い出すことは出来ませんが、その当時の話や思いを聞き、それに思いを馳せてみると、自分のあの頃と重ねてみて、ふと考え深くもなってしまいますね。
武里西小学校、19回目の開校記念、おめでとうございます!!
避難訓練、引き渡し訓練が行われました。
土曜参観も無事に終わり、4時間目は避難訓練です。
関東地方に大地震が起きたという設定で行われました。
今年度2回目ということもあり、素早く第1次行動を行えました。
前回の地震よる火災での避難行動とはまた違う避難経路を使う学年もありましたが、こちらも落ち着いて避難できました。
避難訓練に引き続き、保護者の皆様への引き渡し訓練も行われました。
春日部市では、児童が学校にて過ごしている時間帯に、学校を含むエリアにおいて震度5弱以上の揺れを観測した場合、児童を学校に待機させ、保護者の皆様への引き渡しを行うことになっています。
実際に行われたのは、2011年の東日本大震災の時のみですが、当時の混乱と不安な気持ちを覚えている保護者の皆様も多いことかと思われます。
いつ訪れるか分からないその時ですが、保護者の皆様におかれましては、真剣に御対応いただきました。御多用の中、スムーズな御対応ありがとうございました。
また、この機会に改めて大地震等、災害における際の連絡の取り方、通学路での避難経路の確認等、御家庭でお話いただき、御確認していただければと思います。
土曜参観も含め、引き渡し訓練への御理解、御協力、この場ではありますが、改めて御礼申し上げます。
御多用の中、ありがとうございました。
令和3年度 第1回 校内授業研究会、開催!
6月10日(木)令和3年度 第1回 校内授業研究会が開催されました。
第1回は、4年生と6年生の算数科です。
一昨年度から算数科の研究を行っている武里西小では、今年度も春日部市教育委員会の委嘱を受け、昨年度までの研究を更に深めていくために、今年度の研究主題を「自らの考え、学び合う児童の育成~考えを伝え合い、思考力、判断力、表現力を高める授業~」と題して、児童の育成を図っています。
今年度も引き続き、春日部市立正善小学校の窪田忍校長先生を指導者としてお招きして、御指導いただきました。
また、こちらも昨年度に引き続き、地区の小中連携の一環として、春日部南中と武里南小からも校長先生を始めとした両校の先生方にも授業を御参観いただいたほか、協議会にも御出席戴きました。
今回の授業研究会では、2つの学年とも、習熟度のコース別による少人数での開催となりました。
4学年「角の大きさの表し方を調べよう」
角の大きさを分度器を使用して測り、数学的な考え方を働かせながら考察し、説明していきました。
今回の授業では、180°より大きい角度、360°より小さい角度についての測り方についてそれぞれ考えて、説明していきました。
武コースでは、ジグソー法を用いながら、子供たちで測り方を説明していきました。
大型テレビも利用して説明していきました。
里コースでは、2つのコースに分けて、グループやペアなどで話し合ったり、考えをまとめやすくするグッズなどを他用しながら取り組んでいきました。
西コースは先生2人でのティームティーチングで、基礎基本をしっかりと確認していきながら行いました。
6学年「分数のかけ算を考えよう」
分数の乗法(かけ算)ついて興味をもち、その意味などを考えながら、小数の乗法や数直線、図を基に、立式や計算の仕方を考えていく授業となりました。
はりねずみコースでは、グループでの話し合いが予想以上に喧々諤々。
次回以降の学習に繋がるような答えも出てくるなど盛り上がりました。
黒ひつじコースでは、話し合いにおいて子供たちの意見が出やすいように図や言葉について共通点を探していきました。
白ひつじコースでは、大型テレビも利用しながら考え方の整理をしていきました。
らいおんコースでは、子供たちに基礎基本が定着するように考えていきました。
放課後は、研究協議会が行われました。
まず、研究主任から今年度の研究についての概要や経過についての報告があり、指導者紹介、授業者反省なども行われました。
その後、それぞれのグループに分かれ、ワークショップ方式で、授業についてよかった点や疑問点等を話し合っていきました。
話し合ったことを発表して、全体で考えを共有しました。
最後に、指導者である正善小の窪田校長先生から御指導をいただきました。
今回の授業の単元についての説明や指導の仕方、それぞれの授業のよかったところや課題点、留意点などについて、県下において算数を御研究、牽引してきた窪田校長先生の御経験を基にした御指導をいただきました。
窪田校長先生におかれましては、今回の授業研究会の御指導におかれましても、自校の御公務で御多用の中、御指導いただき、ありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。
また、今回の授業研究会にあたり、授業者の先生方におかれましては、お疲れ様でした。
子供たちもたくさんの先生方が見ている中でもよく頑張りました。