武里西小学校

武里西小学校

校内書きぞめ展の保護者公開が開催中です!

14日(水)、15日(木)の二日間に渡り、校内硬筆展の保護者公開が行われています。

初日となる14日、大勢の保護者の皆様に御来校いただき、子供たちの作品を御鑑賞いただきました。

御来校、ありがとうございました。

開催日程は、14日、15日の15:30~16:30となります。

今年度の書きぞめ競書会の様子

1・2年生が移動動物園で動物と触れ合いました!

本日、武里西小にTIJOP ZOOさんの移動動物園が開園!

1,2年生の生活科の学習です。うさぎやモルモットと触れ合う体験をとおして、動物の特徴や命の大切さ等を学びました。

 

「可愛い~!!」と思わず声に出す子供たち。動物たちを優しく愛でながら、動物への関心を深めていきました。

TIJOP ZOO様におかれましては、御多用の中、ありがとうございました。

霧の中の武西。

すっかり寒くなった今日この頃。

今朝は、霧の学校、武西。

霧に包まれた中での登校となった朝でした。

午前中にはすっかり冬の晴天。

体育も盛り上がっています。

 

校内書きぞめ競書会を行いました!

12日(月)と13日(火)の二日間に渡り、各学年で校内書きぞめ競書会を行いました。

他校では、学年で書きぞめを行う際には体育館で行うことの多い書きぞめですが、武里西小では校舎の特色を活用しています。

移動時間も短縮され、移動式のロッカーを移動させることで壁のない教室からオープンスペースまで間隔を広げながら、暖房完備の快適で慣れた環境で落ち着いて取り組むことができます。

武里西小の校舎の特色(オープンスペース編)

一筆入魂!!

ベストな字が書けるように、気持ちを高めながら取り組むことができました。

各学年の特選、金賞の選考結果については、放課後、学年及び書写担当の教員で厳正なる審査を行い、14日(水)に発表となります。

保護者の皆様を対象にした校内書きぞめ展の開催日時は、令和4年度12月14日(水)~15日(木)の二日間(15:30~16:30)です。

和やかに御鑑賞いただくためのマナー(作品に触れない、SNS等の掲載については個人情報等に留意する、忘れ物等で教室に立ち入る場合は近くの教員に声をかける等)への御協力、よろしくお願いいたします。

令和3年度の書きぞめ競書会、校内書きぞめ展の様子

令和2年度の書きぞめ競書会 展示の様子

令和2年度の校内書きぞめ展の様子

令和元年度の校内書きぞめ競書会の様子

令和元年度の校内書きぞめ展の様子

平成30年度の校内書きぞめ競書会の様子

平成30年度の校内書きぞめ展の様子

3年ぶりに放課後子ども教室が開催されました!

本日、今年度初めてとなる放課後子ども教室が開催されました!

実に3年ぶりとなる開催です!

3年前の令和元年度に開催された際の様子

春日部市の放課後子ども教室のホームページ

春日部市放課後子ども教室の武里西小学校のページ

3年ぶりの開催、本年度初ということで、以前に人気の高かった催しを開催することになりました。

低学年(1~3年生)は、忍者教室。高学年(4~6年生)は、レジン教室です。

忍者教室では、新井事務局長様を始めとした春日部おやこ劇場の皆様に御指導いただきました。

また、共栄大学の学生の皆さんがボランティアとして協力してくれました。

決まりを守る、話を聞く、仲良くするなどの術を駆使して、楽しむ低学年!

忍法!大成功です!

高学年は、講師の先生のもと、細かい部品をピンセットでつまみながら、UVライトで温めて、透明感のあるアクセサリーを作っていきました。

帰り際、記念にハイ、チーズ!

みんな楽しめたようで、何よりの放課後子ども教室となりました!

社会教育課の栗栖先生を始めとした社会教育課の職員の皆様、コーディネーターの三與木さんを始めとした保護者ボランティアの皆様、春日部おやこ劇場の皆様、講師の先生方、共栄大学の学生の皆様、様々に御協力いただいた皆様におかれましては、御多用の中、ありがとうございました。

また、保護者の皆様におかれましては、お迎えありがとうございました。

456組にて、すがたをかえる大豆の授業が行われました。

本日、456組では、栄養教諭と一緒に3年生の国語科の学習でもお馴染みの「すがたをかえる大豆」の授業が行われました。

今回は「すがたをかえる大豆」の発展的学習として、栄養教諭の指導のもと、実際に大豆を変化させてみます。

▶令和3年度の3年生の学習の様子

▶令和元年度の3年生の学習の様子

 生活単元や自立活動などの学習も踏まえた体験型学習としてティームティーチングで実施。子供たちは食材や道具に触れながら、五感を使って学習に取り組みました。

豆に触ったり、匂いを嗅いだりしながら、大豆がどのように変わるか予想していきました。

石うすで大豆がきな粉になっていく様子を興味津々で見つめています。

石うすから聞こえてくる音からも、姿がどのように変わるかを感じ取っています。

実際にどんな風に変わったか、改めて触ってみたり、匂いを嗅いでみたりしながら、先ほどとの変化を比べました。

 「お正月に食べるおせち料理にも使われていますね。」と生活単元や国語科で学習した季節の行事とも絡めて、大豆から姿を変えた料理や食材を考えていきました。

「豆腐に、凍り豆腐に、油に、醤油…みそ!!」と16種類の変身に気づくことができ、子供たちも驚きです!

普段、食べている食材や料理にもたくさん使われていることが分かり、給食やお家で出る料理、自分たちが育てた食材にも興味が高まったようです。

456組では、9日(金)に保護者の皆様向けに大根販売を行いました!

朝獲りの産地直売!美味しい大根です!

 

心をこめて育てた大根を丁寧に収穫しました。

今回も多数の保護者の方が訪れ、大根を買ってくださいました。

子供たちも質問の受け答え、接客の仕方などを生活単元や自立活動、国語科の授業などで事前に学習し、学んだことを応用していました。

お買い上げいただきました保護者の皆様、ありがとうございます!!

これは、456組のオープンスペースでクリスマスツリーの飾り付けを行っている様子です。

季節の風物詩を感じながら、6年生から1年生まで、どのようにしたら仲良く、協力してできるか、順番通りに壊さず、イライラせずに組み立てられるかなども考え、組み立て工程を楽しみながら学習していきました。

高学年の子供たちが率先して取り組むとともに低学年の子供たちに優しく教えている様子は微笑ましい限り。

2年生のおもちゃランド、開園!

8日(木)、2年生のおもちゃランドが開園し、1年生が招待されました!

武西の夢の世界のキャストである2年生が、優しく遊び方を教えてくれました。

1年生も2年生の手作りおもちゃやレクリエーションの数々に夢のひと時!

 超元気特区は、ここにもありましたね!

2年生の皆さん、1年生が楽しめるように色々と考えて素晴らしかったです!

1年生の皆さん、よかったですね!

6年生が中学校説明会に参加しました!

 

1日(木)、6年生が春日部南中学校の中学校説明会に参加しました!

当日の様子(春日部南中のHPより)

 

校長先生や先輩になる生徒の皆さんから楽しい中学校生活についてお話しがありました。

武里西小の子供たちも夢を膨らませながら話を聞いています。

 

体験授業も受けて、中学校の授業の雰囲気を感じた時間となりました。

春日部南中の皆様におかれましては、温かなお出迎え、御対応ありがとうございました。

持久走大会の入賞者の表彰を行いました!

水曜日と金曜日の放課後、希望者による体力向上を行いました。

まずは、校庭を一周走りました。しっかりとウォーミングアップです!

今回は、インベーダーゲームで身体作りです。

途中、6年生が待ち構えています!

まさかの2対1!!

頭と体を使って、この後、無事に潜り抜けました!

足をしっかりあげて、瞬発力を鍛えます!

6年生がしっかりとお手本を見せてくれました。

先生も一緒にダッシュ!!速い!!

併せて、今週は先日行った校内持久走大会の表彰も行いました。

2年ぶりの開催となった校内持久走大会の様子

各学年の入賞者が集まり、しっかりと賞状を受け取りました。

おめでとうございます!!

人権集会を開催しました!

9日(金)の朝、オンラインによる人権集会を開催しました!

今回は、先日開催されたスーパー元気さわやか集会(オンライン)の報告会です。

今年のスーパー元気さわやか集会のテーマは、「一歩ふみだそう~自分らしく生きるためにできること~」です。

「見た目や性別で判断しない」「男女関係なく、一人一人の考えを認め合う」「人を見た目で決めつけない。」などについて考え、「約束を守って、好きなことを大切にしよう」という言葉で締めくくられた報告会となりました。

また、給食の放送では、人権週間に合わせ、人権作文の発表も行われています。

子供たちは、耳を傾けながら給食を食べていました。

4年生が校外学習に行ってきました!

7日(水)、4年生が校外学習に行ってきました!

今回は、理科の学習を踏まえ、越谷市児童館コスモスを訪れました。

前日の雨もすっかりあがり、歩くには程よい気温の中、徒歩にて向かいました。

2年生のときの一ノ割公園以来の徒歩での校外学習です。

令和2年度の1・2年生合同校外学習の様子その1 その2 その3 その4

先月の校外学習その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 その11 その12

横断歩道も落ち着いて渡りました。

武里団地のけやき通り。思ったよりも冬の景色でした。

せんげん台駅に到着!

駅構内を通りました。越谷市に入ると通学通勤時間帯の終盤とあって、そこそこの混み具合でしたが、落ち着いて歩くことができました。

コスモスに到着です!

代表として子供博士が実験披露です!

スライムづくりに挑戦!!

いい感じにできて、実験大成功!!

スライムは袋に入れて、持ち帰りました。

グループに分かれ、それぞれの科学の体験型展示を楽しみました!

プラネタリウムも鑑賞しました。

理科で学習した星座が出てくると思わず歓声があがりました。

歩くのは疲れましたが、多くのことを学ぶことができ、楽しい時間となりました。

コスモスの職員の皆様、ありがとうございました。

6年生が校外学習に行ってきました!

7日(火)、6年生がキッザニア東京と国会議事堂へ校外学習に行ってきました!

 それぞれの企業のブースでは、職員の人たちから説明を受け、職業体験にチャレンジです!

様々な職業の大変さを感じつつ、楽しく体験することができました!

ご飯も美味しいね!

パフォーマーとお客さんに分かれて、あっという間に時間は過ぎていきました。

最年少議員の誕生!?

国会議事堂では、テレビでよく見た論戦の場である議会の雰囲気を体験!

衆議院のホームページ

参議院のホームページ

演説も体験です!

議論白熱!?

こちらも社会で学習したことを踏まえ、実際に雰囲気を味わいながら日本の政治の中心地を体験することができました。

多くのことを学んだ社会科見学。

小学校生活最後の校外学習も無事に終了です!

3年生が校外学習に行ってきました!

2日(金)、3年生が校外学習で、松田桐箱と春日部市消防本部へ行ってきました!

松田桐箱は、大正8(1919)年創業で、100年以上の歴史をもつ老舗企業です。

埼玉県指定伝統工芸モデル工場にも認定されていて、子供たちは見学を通して、桐箱の歴史や作業工程などを知ることができました。

春日部消防本部は、木村拓哉さん主演のフジテレビドラマ「教場」でもロケ地としても使用されるなど、市民からも認知度が高く、親しみがあり、市民生活を守ってくださる施設です。

消防士の方々の素早い動きや火事などの非常時に活躍する設備などを見て、子供たちは熱心にメモをしていました。

松田桐箱の皆様、春日部消防本部の皆様、御多用の中、見学に対応していただき、ありがとうございました。

先生たちの放課後~業者支払いが行われました。

本日は、2学期の業者支払い日です。

2学期に保護者の皆様から頂いた学級費を取りまとめ、教材を手配して頂いている業者の皆様へ料金をお支払いしました。

それぞれの会社の皆様におかれましては、日頃の業務で御多用の中、ありがとうございました。

2学期に使用した学級費の会計報告については、終業式の日に書面にて配付致しますので、御確認ください。

体力向上活動が始まりました!

本日から体力向上活動が始まりました!

初日は、時間割の都合上、5・6年生のみでしたが、毎週水曜日と金曜日の放課後に4~5年生の希望者を対象に活動していきます。

寒さに負けない体力をつけて、体力の向上を目指していきます。

2学期最後の委員会活動を行いました!

本日は金曜日ですが、12月に入ったということで、2学期最後の委員会活動を行いました。

まずは、2学期の活動の振り返りをしました。

どの委員会も、しっかりとまとめの活動を行うことができました。

外では、落葉樹の季節ですが、こちらでは、図書館祭りの葉が紅葉の季節を迎えています。

たけにし大根が給食のメニューに登場です!!

 本日、たけにし大根を使った「豚肉と大根の煮物」が給食のメニューに登場しました!!

子供たちが種を植え、育て、収穫した大根です。

農業体験活動(種植え)の様子

みんなで収穫した様子

ボランティアの方々などにお渡しするために袋詰めした様子

調理員さんにお渡しする様子

大食缶を空けた途端に湯気が立ち上り、いい匂い!

子供たちにも大人気のご飯がすすむ甘辛味に、大根と豚肉の旨味がじゅわっととろけて、お腹にも優しい味です!

「うまい!うますぎる!!」昨日の南風も語りかけてくれそうな味に、子供たちも大満足です。

愛情と感謝を感じながら、あっという間に間食です!

美味しい給食、大根をありがとうございました。

クラブ活動が行われました!

水曜日の6時間目は、クラブ活動の時間です!

各クラブ活動も残すところ12月7日(水)のあと1回!

作品作りなどは、仕上げに入ってきています。

今回も楽しい時間となりました。