武里西小学校

武里西小学校

たけにし大根、収穫!!

昨日の寒さから一転!風が吹くも、日差しで温かい本日、たけにし大根の収穫が行われました!!

武西の農業体験活動(大根の種植え)の様子

6年生が、うんとこしょっ!!どっこいしょっ!!と大根を抜いていきました。

片手じゃとても無理!両手でつかんで、腰を入れて、しっかりと引き抜きます。

 「とったどー!!」と喜びの笑顔!

6年生が収穫した大根を4年生が洗い、土を落としました。

丁寧に優しく洗っていきました。

午後には、3年生がしっかりと拭き取りました。

その大根を、1年生が色塗りしたステッカーを2年生が切り、5年生が袋に貼り、関係者へお届けとなりました。

今回の収穫した大根は、日頃お世話になっている方々へ感謝を込めてお届けしたり、給食に使用したりする予定です。

子供たちも楽しみにしています!

2学期最後のたけにしタイム、開催!!

本日、延期になっていた、たけにしタイムが行われました!

もう2学期最後のたけにしタイムとなります。

久しぶりのたけにしタイムとあってか、子供たちのテンションもいつもよりも高め。

さり気なく全体を見ながら仕切る6年生。

ちょっとしたところで優しさを見せるお兄さん、お姉さん。

思いっきり楽しむ下級生。

それぞれのグループで楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

次回は、3学期!また、よろしくお願いします!

図書委員会の読み聞かせが行われました!

毎週月曜日の朝は、読書タイム。

一週間の始まり、本の世界と向き合うことで、様々なことへの想いや考えを深め、心を落ち着かせる時間となっています。

21日(月)は、図書委員会による読み聞かせの時間が行われました。

図書委員会の子供たちによる気持ちの籠った語り口。

1~3年生の低学年にとっては、一味違う時間となりました。

図書委員会の皆さん、頑張りました!

令和3年度の読み聞かせ

令和元年度の読み聞かせ

3年生、はじめての書きぞめ!

 15日(火)、3年生のはじめての書きぞめの授業が体育館にて行われました!

今年度も、指導者として、春日部市において小学校の校長先生などを歴任し、現在は放課後等デイサービスかすかべ学園南桜井校の学園長として御活躍の野口勲先生に御指導いただきました。

 

荷物の置き方、集中して取り組む際の注意点などから、綺麗な字を書くための筆の運び、とめやはねの注意点なども、丁寧に御指導いただきました。

最初は緊張していた子供たちも、一文字ずつ書いていくうちに段々と集中する様子を見せ、字と向き合う時間となりました。

野口先生におかれましては、今年度も様々な業務で御多用の中、ありがとうございました。

令和3年度の書きぞめ指導

令和2年度の書きぞめ指導

令和元年度の書きぞめ指導

平成30年度の書きぞめ指導

授業参観・懇談会を開催しました

校内持久走大会に引き続き、5時間目には、授業参観が行われました。

各学級や学年では、国語や算数の他、担任が交換しての授業(交換授業制)やSDGs講座などを行いました。

その後の懇談会では、校長先生からのお話をはじめ、2学期の子供たちの成長した様子や課題、これからに期待することが話され、冬休みや3学期当初の予定についてもお話がありました。

校内持久走大会からの授業参観並びに懇談会でしたが、多くの保護者の皆様に御参観、御出席いただき、御多用の中、ありがとうございました。

令和3年度2学期の授業参観・懇談会の様子

校内持久走大会が開催されました!!

本日、2年ぶりとなる校内持久走大会が開催されました!

前日の雨、朝の寒さを吹き飛ばすような持久走日和な晴天と日差しになった火曜日。

開会式では、担当の先生からの諸注意、準備体操が行われ、いよいよ走るときがやってきました。

 

【高学年の部】5年生女子

【高学年の部】5年生男子

【高学年の部】6年生女子

【高学年の部】6年生男子

【中学年の部】3年生女子

【中学年の部】3年生男子

【中学年の部】4年生女子

【中学年の部】4年生男子

【低学年の部】2年生女子

【低学年の部】2年生男子

【低学年の部】1年生女子

【低学年の部】1年生男子

閉会式での順位発表!

1~10位に入賞した子は歓喜!そして、その健闘に賞賛の拍手です!

最後に、校長先生からのお話では、子供たちの一生懸命の頑張りに賞賛の言葉が贈られました。

2年ぶりに開催された校内陸上大会。延期なく開催されたのは、3年ぶりとなりました。

結果に悲喜こもごもあったようですが、それぞれの子供たちが自己ベストを尽くして、一生懸命頑張った大会になりました。よく頑張りました!!

保護者や地域の皆様におかれましても、御参観にあたり、感染対策に応じた子供たちへの声援ありがとうございました。

また、PTAの皆様におかれましては、大会運営が安全、スムーズに行われるよう、交通整理等の御協力ありがとうございました。

▶令和2年度の校内持久走大会 高学年 中学年 低学年

令和元年度の校内持久走大会

平成30年度の校内持久走大会

令和2・3・4年度 春日部市教育委員会委嘱 算数科研究発表会 開催!!

11月18日(金)の本日、令和2・3・4年度 春日部市教育委員会委嘱 算数科研究発表会が開催されました。

令和元年度から新たに算数科の研究を行っている武里西小では、令和2年度から春日部市教育委員会より委嘱を受け、3年間に渡る算数科の研究の集大成を見せる発表の日です。

研究主題を「自らの考え、学び合う児童の育成~考えを伝え合い、思考力、判断力、表現力を高める授業~」と題して、様々な方策を試行錯誤しながら講じてきて、児童の育成を図ってきました。

今回の本発表では、2年1組と5年生(習熟度別学習)の研究授業と、今回の研究に辺り、御指導いただいている春日部市立正善小学校の窪田忍校長先生による「主体的・対話的で深い学びの実現に向けて」と題しての御講演も開催されました。

▶令和4年度の授業研究会 1回目 2回目(前回)

▶令和3年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

▶令和2年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

▶令和元年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

前研究発表会(平成29・30年度 春日部市教育委員会、埼玉県特別活動研究会委嘱 「特別活動」) 

前々研究発表会(平成27・28年度 春日部市教育委員会委嘱 第46回東部教育事務所管内(埼葛地区)小学校体育授業研究会)

午後の昼下がり、続々と市内外から来賓の皆様や先生方が御参集となりました。

2年2組 算数「九九をつくろう」

たし算や九九を総合的に活用して、ものの数の求め方をかけ算を用いて解決できるように工夫して考え、説明していくことを目指して、ペアや3人組で話し合っていきました。

タブレットを利用し、今年度から導入したベネッセの「ミライシード」の機能を使っていきました。

6月に開催したミライシードICT研修

8月に開催したミライシードICT研修第2弾

図にある箱の中のチョコレート(●)の数を色々な方法で求めていきました。

一個一個数えるのではなく、今までのたし算やかけ算などの計算方法を使って、縦や横のグループにしていき、それを式や言葉で説明していきました。

子供たちも、どのような方法が数えやすいか、色々な方法を考えては説明していきました。

「これかな!?いや、こうかな?」「こうなるね!」と子供たち同士で喧々諤々!

算数コーナーの既習事項も振り返りつつ、大画面でみんなの意見をクイズ番組の解答のように集約、可視化していきました。

それぞれの考えをみんなの前で発表し、考えを共有していきました。

様々な考えが出てきて、共通点や相違点を確認していきました。

「同じ数のまとまりを作ると、かけ算を使って求めることができる」ということが分かると、最後は、ワークシートにまとめていき、共有した考えを深めて、自分のものにしていくことができました。

 

授業が始まる直前。5年生は、習熟度別のコース学習。

移動してからもそれぞれのクラスで既習事項を確認するなど、盛り上がっていました。

武西の新挨拶スタイルで、しっかりと切り替えです。

5年生 算数「面積の求め方を考えよう」

習熟度別に、4コース4T(4人の先生)に分かれての少人数学習です。

今回は、台形の面積の求め方を平行四辺形や三角形の面積を求める方法から考え、筋道を立てて説明していきました。

 

それぞれのコースで同時にスタートしたパワーアップ問題。

図形に関する既習問題に取り組みました。

算数コーナーを利用して、今までの図形の面積の求め方を確認していきました。

子供たちは、既習事項を改めて確認することで、本時の問題を把握し、未習事項を既習事項にしていくためのスタートラインに着きます。

自力解決の時間では、補助線を引き、移動させることで、長方形、平行四辺形、三角形に分けることができることから、既習事項を思い出して、言葉や式に変換していきました。

習熟度別の利点は、子供の実態に応じた方策がより細かくやり易くなるところでもあります。

里コース①では、タブレットの利点と児童の実態を踏まえながら、考えがスムーズに出やすいように支援していきました。

グループなどで話し合う時間では、それぞれのコースとも、面積の求め方で出てきた共通点などについて話し合いました。

自力解決したものをペアやグループで話し合い、それを全体で共有していきました。

それに対して「僕ならこうする!」「私ならこう!」と様々な考えが話し合われ、練り上げられていきました。

新たな考えを知ると、みんなの目もキラキラしていきました。

そして、目はギラギラ!「自分ならこうするぞ!!」「その手があったか!!」と2年生同様、5年生も喧々諤々です。

時間いっぱい!という感じであっという間にまとめの時間です。

「分ける、動かす、補う」という方法を使うと、長方形、平行四辺形、三角形に変形ができ、面積が求められるということが分かり、それを言葉にして、まとめていきました。

 

5年生の熱意は止まりません。

授業後も下校までの短い時間の間に質問や考え方を先生に聞いて欲しいの嵐です。

そのパワーが次回以降の難しい問題にも挑戦していく力になっていきますね。

番外編。同時刻、3年生とバッタリ!の横崎前校長先生。こちらも凄い。

 

放課後、全体会が開催されました。

加藤校長先生からの挨拶。

これまでの算数科の研究について、御挨拶がありました。

来賓を代表して、春日部市教育委員会の鎌田教育長から御挨拶を戴きました。

御挨拶では、これまでの武里西小の研修を踏まえての今回の本発表、研究授業についてお話いただきました。

研究発表では、研修主任、授業研究部・調査資料部・環境整備部の3人の部長から研究の概要や取組について発表が行われました。

春日部市教育委員会学校教育部指導課の榎本指導主事から指導講評を戴きました。

研究にあたり、先生たちの熱意、組織・チームとしての力、子供たちの成長がよく感じ取れ、春日部市教育委員会が推進する「かすかべっ子、はぐくみプラン」の「伝えあい 学びあい 育ちあい 思いあいが うれしい教室 うれしい学校」を体現しているというようなお話をいただきました。

最後に、4年間に渡り御指導いただいた春日部市立正善小学校の窪田忍校長先生による「主体的・対話的で深い学びの実現に向けて」という演題の御講演が行われました。

御講演では、窪田校長先生が経験してきたことや現在の教育事情と武里西小の研究テーマ、仮設を踏まえながら、主体的・対話的で深い学びについてお話があり、今回の授業を振り返りながら、数学的な見方・考え方を実際の授業場面から考え、未習が既習になるような思考過程や学年や単元、領域を超えて問題解決に活用できることについて深みのあるお話をいただきました。

本発表に際し、歴々、春日部市立正善小学校の窪田忍校長先生を始めとした様々な先生方に御指導いただきました。

また、御来賓として、春日部市教育委員会 鎌田亨教育長を始めとして、様々な御来賓にお越しいただき、ありがとうございました。

また、市内外の各小中学校の校長先生や教頭先生、武里南小の先生方を始めとした多くの先生方に御参観いただきました。

それぞれの先生方、御来賓の皆様、御公務で御多用の中、お越しいただき、ありがとうございました。

今回の本発表を踏まえ、本年度のまとめ、これからの研究を新たに頑張っていきます。

また、本発表に際し、子供たちもよく頑張りました!!これからも頑張っていきましょう!!

いよいよ研究発表会です!!

本日の放課後は、明日に迫った研究発表会の準備が行われました。

本校では、令和2年度から春日部市教育委員会からの研究委嘱を受け、「自ら考え、学び合う児童の育成~考えを伝え合い、思考力・判断力・表現力を高める授業~」を目指し、算数科の研究に取り組んでいます。

明日(18日)は、その研究の成果を発表する場となります。

 

沢山のお客様をお迎えするに辺り、会場設営や校舎内外の清掃などを行いました。

 研究概要の発表、研究授業などの最終確認も行いました。

令和2・3・4年度 春日部市教育委員会委嘱

算数科研究発表会

授業研究会のあとは、これまで御指導いただいてきた春日部市立正善小学校 窪田忍先生による「主体的・対話的で深い学びの実現に向けて」と題した御講演をいただきます。

来賓の皆様、市内外の先生方、御来校お待ちしております。

▶令和4年度の授業研究会 1回目 2回目(前回)

▶令和3年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

▶令和2年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

▶令和元年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

赤い羽根共同募金への御協力ありがとうございました

15日(火)から三日間に渡り行われた代表委員による赤い羽根共同募金の活動が終了しました。

最終日は、一番の盛り上がり!たくさんの人たちが募金をしてくれました。

校長先生も募金してくださいました。ありがとうございます!!

三日間に渡る募金活動。代表委員会の皆さん、ありがとうございました。

そして、募金戴いた子供たち、先生方、保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

持久走大会に向けた試走が行われました。

本日、校内持久走大会に向けた試走が行われました!

雨も心配されましたが、試走日和の晴天!

子供たちも本番を意識しながら、一生懸命走りました。

結果に一喜一憂する姿に、本番への盛り上がりが見られます。

最後尾には、校長先生が伴走です。

全学年の伴走に子供たちも「凄い!!」と驚いていました。

校長先生、ありがとうございます!!

試走後には、先生から試走を終えての本番までの心構えが伝えられました。

2年ぶりに開催の本番までもう少し!!一生懸命走って、それぞれのベストが尽くせるように頑張ってください!!

また、4年生・5年生では、秋冬の体力向上活動についての説明会が行われました。

持久走大会を経て感じた体力向上への意識の高まりに合わせて、放課後に行われる希望者向けの課外活動です。

身体つくりを中心に楽しく真剣に体力向上に取り組んでいきます。

3年生の商店街見学!

11日(金)、3年生が総合の学習の時間(Tタイム)の一環で、商店街見学に行ってきました!

今年度も「商店街の応援団になろう!」をテーマに、インタビューなどを行い、調べたことをまとめています。

新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、商店街のお店の方々にインタビューをしていきました。 

今年度も武里平成通り商店街やポポ武里商店街を中心とした学区内のお店の皆様に御対応いただいております。

3年生では、1学期にお店のことを新聞等にまとめ、2学期では、ポスターやオリジナルのノベルティグッズなどを作成していく予定です。
本日は、営業中の時間にも関わらず、御対応くださりありがとうございました。

また、保護者の皆様におかれましては、見学に際し、子供たちの安全な活動を見守るボランティアへの御協力をありがとうございました。

▶2年前(現・5年生が3年生のとき)の商店街見学の様子(3学期その①)(その②

 

芸術鑑賞会を開催しました!!

9日(水)、芸術鑑賞会を開催しました!!

今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、低学年の部(1~3年)と

高学年の部(4~6年)の2部開催です。

今年度の芸術鑑賞会は、「民俗芸能の魅力発見」をテーマに、文化庁の令和4年度 文化芸術による子供育成推進事業-巡回公演事業-の一環で、舞踊集団 菊の会の皆様による日本各地で語り継がれている民俗芸能の踊りを披露いただきました。

踊りを見る以外にも、クイズ形式で子供たちも楽しく参加しました。

楽しい郷土の踊りから、かっこいい踊り、華やかな踊りまで様々な舞踊に子供たちも魅了されていきました。

最後に、代表児童から御礼と花束贈呈が行われました。

菊の会の皆様におかれましては、「民俗芸能の魅力発見」をテーマに、子供たちも楽しめるような魅力ある踊りを披露していただき、ありがとうございました。

舞踊集団 菊の会のホームページ

11月8日の442年ぶりの皆既月食!

11月8日(火)は、442年ぶりの皆既月食と天王星食!

武里西小から見た皆既月食です。

442年前といえば、1578年。日本史的には、長篠の戦いの5年後、本能寺の変の2年前。

織田信長豊臣秀吉徳川家康も見たかも知れない皆既日食と天王星食。

今風ならエモイでしょうか。ノスタルジーな雰囲気に、ロマンを感じますね。

皆既月食・天王星食について(国立天文台)

皆既月食・天王星食のライブ中継(国立天文台YouTube)

ぎふ信長まつり

4年生、校外学習!その12

交通渋滞により、予定より遅れましたが、無事に到着しました。

皆様、ありがとうございました。子供たちも初めてのバスでの校外学習、頑張りました!