武里南小学校ブログ

2020年11月の記事一覧

大根がとれました!

 2年生が生活科の花壇で作った大根の収穫です。やや葉が大きく実が小ぶりですが、2年生にとってはどんな高級でポートで買った大根よりおいしい大根です。

 今日はどんな料理で食べるのかな?楽しみです。

持久走大会まであと1週間

 12月5日に開催される校内持久走大会まで、あと1週間となりました。

 今日は3年生が初めて走る外周(学校の敷地外)コースの下見をしました。2年生までは学校の敷地内だけだったので、初めての外周に興味津々でした。当日は保護者の方々の協力をいただきながら、安全に外周を走れるようにします。

 持久走大会が待ち遠しいですね。

  

 

修学旅行を終えて

 13日に実施した修学旅行のまとめをしています。

 新聞にまとめたりして、振り返りをしていました。楽しかったことだけでなく、事前学習との比較をしながらまとめている子もいます。一人一人の学習のまとめが楽しみです。

   

外国語と外国語活動

 3・4年生の外国語活動では英語の音声に慣れ親しむことが重視されて、学習が進められています。

 

 5・6年生の外国語科では、音声や文字、語彙、文の構造、言語の働きなどについても、知識として理解してスキルとして使えることが目標とされ、授業が展開されています。 

  

 どちらの取組も、英語の先生やALTの先生方と楽しく学習しています。

 

 

 

校内持久走大会まであと2週間

 12月5日に行われる「校内持久走大会」に向けて、朝マラソンが始まりました。先週は個人面談週間だったため、朝マラソンを実施できませんでした。

 久しぶりの朝マラソンでしたが、各自がめあてをもって取り組んでいました。持久走大会が楽しみです。

    

ノーテレビ・ノーゲームデー

 春日部南中学校の三校(武里南小学校・武里西小学校・春日部南中学校)では、春日部南中学校の期末テスト勉強期間に合わせて、ノーテレビ・ノーゲームデーを実施します。

 期間は11月24日(火)~11月26日(木)までで、小学校6年生と中学1~3年生を対象として取り組みます。

算数授業研究会

 今日はお隣の武里西小学校で、算数の授業研究会が開催されました。本校からも、数名の教師が参加し授業を参観してきました。

 武里団地地区の学校(春日部南中学校、武里南小学校、武里西小学校)では、互いの授業研究会を参観し合い、地域の子供達を一緒に育てていこうと考えて、活動に取り組んでいます。これも、その取組の一環です。本校で10月に行われた授業研究会にも、春日部南中学校と武里西小学校の先生方が参加してくれました。互いのよいところを活かして、子供達の成長に役立てていきたいです。

馬のおもちゃの作り方

 2年生は国語の「説明の仕方に気を付けて読み、それを活かして書こう」の単元で、馬のおもちゃの作り方

説明文を読んで実際に馬を作成しました。手順が分かりやすく。子供達も上手に作ることができました。

 今後は、この説明文のよさをいかして、自分が紹介するおもちゃの作り方の説明文を書いていきます。馬のおもちゃを作ったように、上手に説明できるかな?

  

ありがとうの手紙

 例年11月には「ありがとう集会」を児童会が主催となって開催していました。ありがとう集会とは、日頃、子供達の安全に力を尽くしてくださっている方々をお招きし、感謝の気持ちを表す集会です。今は、感染症拡大防止のため、集会を開催することができないので、感謝の手紙を全校で書いています。

 書き上げたお手紙は、代表の方のお渡しする予定です。

   

2年生 野菜を育てる

 2年生は生活科の学習で野菜を育てています。植木鉢でブロッコリーを、畑でラディッシュやニンジ、小松菜、大根などを育てています。休み時間には水やりをしたり、草を抜いたり、虫を取ったりして大切に育てています。

 先日は収穫したラディッシュを家庭に持ち帰り、おいしく食べたそうです。自分で作った作物は、世界で一番おいしいものでしょう。