桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

小春日和が続きました

今週はとても良い天気の日が続きました。

時には、初夏を思わせるくらいの。

今日は1年生の生活科の様子です。

「秋」を使っていろいろな物を作りました。

作ったものの説明も上手にできました。

 

明日から少し寒くなります。

体調に気をつけて、過ごしましょう。

表彰朝会がありました。

虫歯ゼロ、校内読書感想文コンクール、身体障がい者福祉のための美術展、郷土を描く美術展

において表彰をしました。

時間の都合上、代表児童のみの授与シーンをテレビで(校内放送)放送しました。

今後もいろいろな場面での活躍を期待しています。

手と心で読む

今日は4年生の点字体験学習の様子です。

福祉協議会の方に来校いただき、点字について学びました。

実際に点字を作成した子供たちは、とても満足そうでした。

点字の大切さについてもしっかり学んでいました。

 

遊びから学ぶ

今日は2年生の生活科の授業を紹介します。

先日、「1年生とあそぼう会」を行い、その振り返りを行いました。

「1年生は喜んでくれたかな?」「もっと楽しませるにはどうしようか?」など

次のあそぼう会に向けて、1年生をもっと楽しませようとたくさん考えていました。

次の会はもっと楽しくなりそうですね。

伝え合おう。わかりやすく!

今日は2年生の国語の授業の様子です。

「1年生におもちゃの作り方を教えよう」がめあてです。

子どもたちは伝えるために「大切なこと」を確認しています。

 

そして友達どおしで教え合い。

わかりやすく伝えるのは難しいですね。

持久走大会に向けて

11月27日の持久走大会に向けて各学年とも練習に余念がありません。

今日は5年生が試走しました。

本番さながらの雰囲気に緊張してしまった子もいるかも…

大会当日までの練習をがんばりましょう。

タブレットPCは欠かせない

今日は授業研究会がありました。

写真は、5年生の算数の授業です。

子供たちはタブレットPCを使い、問題の解き方を

お互いに学び合っていました。

子供たちは、器用にタブレットPCを操作し学習に取り組んでいました。

本校でも、一人一台のタブレットPCが使えるよう環境整備をし始めます。

これからもいろいろな場面で活用していきます。

目が見えないとは

 

今日は4年生でアイマスク体験を通して

視覚障がいのある方について学習しました。

アイマスクをすることで、視覚が失われ不便さを体験しました。

今日の学習を生かし、障がいのある方たちに優しさをもって接していきましょう。

2年生のお兄さん。お姉さん。

今日は1年生と2年生が生活科で「いっしょに遊ぼう会」を行いました。

2年生のお兄さん・お姉さんが、1年生との遊びを計画し交流しました。

密にならないために、両学年とも1クラスずつでの実施です。

2年生の頼もしい姿に感心しました。

動物とのふれあい

今日はさいたま市にある移動動物園の方に来校いただき

1・2年、なかよし学級で「動物とふれあおう」の学習を行いました。

かわいらしいひよこやモルモット、ウサギに触れあったり、

ちょっとドキドキしながらヘビやトカゲ、カメなどを見たりさわったりしました。

どの子もやさしい笑顔で学習していました。

 

書きぞめ競書会に向けて

今日は、3年生が「書きぞめ」について学びました。

3年生は毛筆をはじめ「書きぞめ」の学習が初めての学年です。

そこで、専門的な知識をお持ちの外部指導者の方から、

書きぞめの筆の使い方や文字のバランスの取り方などを

教えていただきました。

 12月の校内「書きぞめ競書会」にむけて、日々の練習をがんばりましょう。

とまる みる まつ たしかめる

今日は、1年生の交通安全教室がありました。

交通指導員さん方を含め、10名の方に来校いただき、安全な道路の横断について教えていただきました。

キーワードが「とまる みる まつ たしかめる」です。

1年生の子供たちは一生懸命学んでいました。

我々大人も、しっかりと交通ルールや交通マナーを守り、実践しましょう。

もうすぐハロウィン

10月の授業も今日が最後。来週の月曜日は11月です。

10月最終日のハロウィンにちなんで、5年生では学級レクを行いました。

様々な仮装を用意して、とても楽しそうです。

来月も楽しく学ぼう!

車イス体験学習

春日部市社会福祉協議会の方々を講師にお招きし、

4年生が車イス体験学習を行いました。

車イスの使い方を丁寧に教わりました。

実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりすることで

車いすを使う人の気持ちや介助するときに気をつけることを学びました。

 

パソコンを使いこなす。

今日は、ICTサポーターさんの来校日。

ICTサポーターとは、教師や子供たちがPC等を使って学ぶときに

支援してくださる方です。

今日は6年生が「日本の文化」についてPCを使い学んでいました。

PC操作になれている子供たちが多いですね

歯は、一生の宝物

今日は、なかよし学級・2・3・4年生の歯科検診が午前中にありました。

感染症拡大防止策として、検査前の検温、手指の消毒そしてできるだけ広い会場(換気・ソーシャルディスタンス確保)

ということで「はてなランド」で行いました。

どの子も静かに礼儀正しく受診していました。

さて、歯の大切さは皆さんご存じの通り。

毎日の歯磨きで、虫歯だけでなく感染症防止にもつながるとか。

自分自身で自分の健康を守れる桜っ子に育てていきます。

本日、体育発表会を実施します。

10月19日(月)予定通り、体育発表会を実施します。

① 8:30~ 9:30 3・5年生

② 9:50~10:50 2・4年生

③11:10~12:10 1・6年生

子供たちの下校時刻は14:00予定です。

実施中、天候の変化によっては、実施の変更の場合もあります。

さわやかなさわやかタイム

今日は、2・5年生のさわやかタイム。

これまで雨天でできませんでしたが、本日ようやく実施できました。

元気よく、走っていて素晴らしいです。

いよいよ今週末、体育発表会です。

天気が少し心配ですが、桜川小のみなさんのアツイおもいで、

雨雲を吹き飛ばしましょう。

 

保護者の方々も学んでいます。

今日は、令和3年度入学する児童の健康診断(就学時健康診断)を実施しました。

雨が降る肌寒い中、92組の保護者とお子さんが来校しました。

診断中、保護者の方には埼玉県家庭教育アドバイザーの吉田理子様から

就学に向けての子育てについて講演を聞いていただきました。

多くの方が、講師の話にうなずきながら聞いていました。

そのような保護者の皆さんのお子さんたちが来年の4月に入学するのを楽しみにしています。

なお、本日都合で来校できなかった方、10月23日(金)16:30~お待ちしております。

(11月12日はふれあいキューブで受診をお願いします)

鉛筆を正しく持てるかな?

今日は放送による全校朝会がありました。

鉛筆の持ち方についての話がありました。

学習の基礎・基本となる鉛筆の使い方。

その持ち方はとても大切です。(学校だより参照)

まわりの大人も、「正しい鉛筆の持ち方を身に付けなければ…」ですね。

さわやかな日のさわやかタイム

 

今日から「さわやかタイム」(業前時間の体力づくり)が始まりました。

さわやかな秋晴れ(ちょっと暑いくらい?)のもと、

今年度1回目の「さわやかタイム」がありました。

「3密」回避のため、分散実施します。

今日は3、4年生で行いました。

これからも、コロナに負けずに元気な桜っ子で行きましょう。

教師も学びます。

今日は教員の勉強。

つまり、校内研修の様子です。

タブレットPCを使い、プログラミング教育の指導法を

研修しています。

桜っ子たちがどうすれば楽しく意欲的に学べるか

日々研修をしています。

桜っ子の皆さん。明日も楽しく学びましょう。

和楽器の音色

3年生の音楽の授業です。

箏の音色やつくりについて説明をしました。

子供たちは真剣に先生の話を聞き、たくさんの質問をしていました。

本物に触れることは学習意欲も高まりますね。

これからも桜っ子が意欲的に学べるよう努めてまいります。

昨日より、今日。今日より…

桜っ子たちは、日々成長しています。

体育発表会に向け、どの学年も練習をがんばっています。

1年生は表現の練習で「ポンポン」を使い始めました。

少しづつ完成に近づいています。

途中で投げ出さずに頑張る姿は、ステキですね。

元気な声が響きます

体育発表会に向けての6年生の練習です。

組体操と「ソーラン節」を合わせた表現運動をします。

今日は、ソーラン節の練習。

元気のよい掛け声が、やる気を一層引き出します。

桜川小の最高学年としても頼もしいです。

発表会にむけ、技に磨きがかかるでしょう。

1億円の重み!?

6年生社会科で、「租税教室」が開催されました。

税務署の方々が来校し、税金の使われ方や必要性について話をして下さいました。

税金は、大切ですね。

学習の最後に、1億円分の紙幣(模造)が入ったケースを見せていただき、

その重さを子供たちが体験しました。

さすがに、重い!

将来、このケースいくつ分も稼ぐような人物になってくれるでしょう。

良いと思うことをすすんで

2年生道徳の時間の様子です。

善悪の判断をし、行動することをテーマに学習をしました。

ソーシャルディスタンスを保ちながら、児童同士で話し合いをしています。

良いことを進んで行おうとする意欲を育てる授業をこれからも行います。

体育発表会に向けて

10月17日(土)の「体育発表会」に向けて練習が始まっています。

表現運動と「走」の運動を発表会で行います。

1年生は「勇気100%」の曲でダンスをします。

発表会に向け、練習をがんばりましょう。

運動好きな子に

3年生「体育」の「かけっこ・リレー」の様子です。

楽しみながらも真剣にリレーの学習をしていました。

運動をすることは体のみならず心も鍛えられます。

気持ちがすっきりしないとき、体を動かすと気持ちよいですね。

これからも、運動好きな桜っ子を育てていきます。

 

 

 

 

 

学ぶことは、楽しい。

今日も、楽しく学んでいる様子が教室のあちらこちらから

伝わってきました。

写真は4年生「電気のはたらき」の学習の様子です。

学んだことを生かし、電気自動車を作って走らせています。

学びを生活に生かしたり、生活の疑問から学びがスタートすると

楽しい学びになりますね。

 

リズムに乗って

なかよし学級のゴスペル体験学習の様子です。

歌にあわせて、リズミカルなステップを踏んでます。

ちょっと難しそうですが、みんな真剣に取り組んでいます。

新しいことを覚えるには練習が大切です。

発表を楽しみにしています。

みんなで遊ぶと楽しい

2年生が、学級活動でドッジボールをしています。

ボールを使った運動が好きな子は、多いですね

土曜日授業の疲れも吹き飛ぶ楽しさです。

来週も元気に学校生活を送りましょう。

心をそろえよう

本日も暑さ指数が31以上となり、熱中症防止のため体育は

行わないことにしました。

残念ですが、気持ちを切り替えて頑張りました。

切り替えるといえば、心を整えるということ。

今月(9月)の生活目標は「くつのかかとをそろえよう」です。

かかとのそろっている児童のくつ入れ。

「はきもの(くつ)をそろえることで、心がそろう。

心がそろえば…」有名な言葉があります。

心をそろえて日々生活していきましょう。

 

思いやりの気持ちで

本日の業前時間に朝会がありました。

3密を避けるために、教室で放送(テレビ放送)による朝会でした。

(放送している様子)

(放送を視聴している様子)

本校ではまだ、新型コロナウイルス感染症疑いの陽性者は出ていませんが

市内の学校では何件か報告されています。

今後、桜っ子たちをはじめ、誰でもこの感染症にかかる可能性があります。

大切なのは予防。特に活動前と活動後の石鹸による手洗いをしっかりと行います。

そして、感染症になってしまった人や感染症が治った人に対しての差別やいじめを絶対しないこと。

思いやり一杯の桜っ子であってほしいと願っています。

 

 

教科書を配布しました。

例年、9月1日から2学期ですが、今年はすでに始まっています。

今日は(下)の教科書を1~5年生に配付しました。

新しい教科書はわくわくしますね。

使用開始は、学年だよりや学級の週予定表でお知らせします。

大切に使いましょう。

心頭滅却すれば火もまた涼し

心頭滅却すれば…といいますが、暑いものは暑い。

本日は暑さ指数が31以上のため、体育の授業を見合わせています。

エアコンのある教室でも、暑いです。

そのような中、子供たちは集中して学んでいます。

 一画一画、丁寧に書いている姿に、感動します。

さすが、桜っ子の4年生です。

問題づくり

2年3組に埼玉県教員養成セミナー生が1学期から来ています。

本日はセミナー生が研究授業をしました。

子供たちは2つの数字を使い、たし算やひき算の問題文を作ります。

みんな一生懸命に学んでいました。

 

1年生活科の学習

1年生の生活科「いきものさがし」の学習の様子です。

同じ虫でも、体の大きいものや小さいものなど、いろいろ。

もちろん細かく見ると違いがいっぱい。

他にもたくさんの発見があるでしょう。

未来のファーブル博士の誕生が、ここから始まるかも。

 

 

 

暑くても、集中してます。

2学期、2日目。8月末といえども、まだまだ暑いです。

暑さ指数によると、本時は「厳重警戒」レベルです。(観測値は越谷市)

それでも桜っ子たちは授業に集中しています。

学校生活のリズムに早く慣れ、

元気いっぱいに、この暑さを乗り切りましょう。

 

 

2学期が始まりました。

本日より2学期が始まりました。

コロナウイルス感染症対策を十分に行いつつ、

暑さに負けずに桜っ子たちが登校しました。

2学期の始業式では、4年生の代表の児童が2学期にがんばりたいことを

しっかりと発表しました。

いつもとは違う2学期となりますが、そんな中でも自分の良さを大いに伸ばしていきましょう。

生活目標「はきものをそろえよう」の話

  ↑児童代表の話         ↑校長の話           ↑生活目標「くつのかかとをそろえよう」の話

1学期が終わりました。

7月31日は1学期終業日です。

新型コロナウイルス感染症対応のため、放送で終業式を行いました。

明日から8月20日まで夏休み。

これまでとは違い「新しい生活様式」での夏休みですが、

やっぱり、楽しい休みですよね。

8月21日に元気な笑顔で登校するのを楽しみにしています。

そのためにも、事故防止、ケガ防止、病気防止に努めてほしいです。

←終業式での児童代表の言葉

これから暑くなりますよ

今日は、熱中症にならないひみつを学ぶ授業が2年生でありました。

養護教諭が2年生の教室に行き、熱中症の流れ、症状、予防方法を指導しました。

まもなく梅雨が明けるでしょう。

暑さに負けずに過ごすためにも、今日の学びを生かしましょう。

もちろん、われわれ大人も熱中症には注意しないといけないですね。

 

虫をつかまえよう

今日は梅雨の晴れ間。

気温もぐんぐん上昇中。

そうなると、熱中症も心配です。

しかし、2年生の子供たちは生活科「むしをさがそう」で

元気に中庭の虫を探しています。

みなさん。

健康に気をつけて、1学期の残りの日々をがんばって過ごしましょう。

 

古代からのメッセージ

6年生社会科の学習で「縄文体験教室」を実施しました。

春日部市教育委員会の文化財担当者の方が来校され、

神明貝塚をはじめ桜川小学校の周りの縄文時代の人々の暮らしを

教えてくださいました。

子供たちは出土した貝殻や獣の骨、土器、石器などを見たりさわったりして

目を輝かせながら学びました。

○○のいくつ分?

2年生の算数「長さ」についての授業の様子です。

算数ブロックやおはじきなどを使って学んでいます。

活動を通しての学びは、今後の様々な場面で役立ちます。

今日の学びを生活の中に生かしてみましょう。

 

なかよし学級 音楽でゴスペルにチャレンジ!

 なかよし学級の子供たちは、今年度、音楽授業の一環として「ゴスペル」にチャレンジします。春日部市在住の方を含むゴスペルシンガーの皆さんが指導をしてくださいます。今日はその第1回目として、ゴスペルの演奏を聴いたり、一緒に身体で表現したりしました。なかよし学級の皆さんからも、パプリカの歌と踊りをプレゼントしました。

先生も学びます。

桜っ子の皆さんは先生から学んでいますが、

先生もいろいろな先生から勉強を教える方法をお互いに

学んでいるのです。研究授業といいます。

本日は5年生の習字と3年生の外国語活動で研究授業がありました。

先生も桜っ子の皆さんも真剣に学んでいましたね。

↑習字の学習の様子         ↑外国語活動の様子

 

 

活動を通しての学びを

2年生の算数の授業の様子です。

「1Lは、何dl?」

頭(単なる知識)だけでなく量感が大

切なのです。

子供たちは実際にリットルますとデシリットルます

を使って学んでいました。

教科書を読んだだけではわからない

いろいろな発見がありそうですね。

 

4年生が自転車免許講習会を受講しました

 本日、体育館にて、4年生の児童がクラスごとに「自転車免許講習会」を受講しました。自転車の貸し借りができないため、今年の実技講習は代表者のみとなりましたが、みんな真剣に指導員の話を聴いたり代表者の実技を確認したりすることができました。雨の中、学校に自転車を持ってきてくださった保護者の方々、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

なかよし学級合同学習会

 本校の体育館で、なかよし学級6クラス合同の学習会を行いました。例年は他校の児童と共に行う合同の学習会ですが、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本年度は本校児童のみの学習会となりました。みんなルールやマナーをしっかり守って、一生懸命取り組むことができました。

 

星に願いを。

このところ梅雨空でしたが

本日は晴れ間が広がりました。

まもなく七夕が近づいています。

なかよし学級や1、2年生は短冊に願いを込めて

七夕飾りをつけていました。

皆さんの願いが叶いますように。

少しずつ

今日から体育の教具や固定遊具の段階的使用を始めました。

もちろん感染症防止のために、教員による放課後の消毒を実施します。

使用した桜っ子たちは嬉しそうに体育学習をしていました。

もちろん、教具等を使った後は手洗いをしっかりすることを指導しています。

まだ、使えない遊具もあります。

少しずつ使用させていきます。

ミニハードルを使った学習

走り高とびの学習

ビスケットで学習

ビスケットとはお菓子のこと。

ではないです。写真のようにタブレットPC

を使ってプログラミングの学習をするためのアプリです。

子供たちは魚を描き、それを動かしてプログラミングの第一歩を学びました。

どの子も、真剣に取り組み、うれしそうな笑顔で学んでいました。

次回の勉強が楽しみです。

 

第1回目の委員会活動

今日は、1回目の委員会活動がありました。

5・6年児童が桜川小をよりよくするための手伝いをします。

これからの高学年の皆さんの活動に期待しています。

保健室を掃除する保健委員

生き物の世話の計画を立てる生き物委員

全員登校始まりました

本日から、全員登校日です。

「みんなが集まると、なんか緊張する」

そんな子たちもいたようですが、

これまでよりもにぎやかな学校になりました。

ようやく、いつもの学校に戻りつつあります。

それでも、新しい生活様式は意識しないと…。

明日も桜っ子の皆さんが登校するのを楽しみにしています。

クラスでの体育の授業の様子

 

月曜日が楽しみ

今週で分散登校が終わり、来週から全員登校です。

今までなら当たり前だった事だけれど、今はその当たり前がとてもうれしいです。

新しい生活様式を意識し授業も進めていますので、

安心して登校しましょう。

月曜日、皆さんが来るのを待っています。

←音楽の授業(鑑賞)の様子

 

感染症拡大防止に努めながら…

まもなく分散登校1週目が終わります。

今週は、学校生活に児童が慣れることに重点を置きました。もちろん感染症予防が大前提ですし、学習指導も大切です。

学習の都合、教員がマスクを外す場面もあります。その時にはソーシャルディスタンスをしっかり確保したり、フェイスシールドを着用したりしています。

また、養護教諭もフェイスシールドをつけて児童に接します。

週末です。

桜っ子の皆さん。休養をしっかりとり、来週も安全に楽しく学びましょう。

フェイスシールドを着用した英語の授業

 

本日も晴天でした。

今週は、暑い日が続きました。

登校した桜っ子たちはとても大変そうでしたが、頑張って学んでいました。

明日(6/6 土曜日)も授業があります。

皆さんが登校するのを楽しみに待っています。

 

社会科で校舎の屋上から景観観察をしている様子

校舎屋上から見える風景

授業も工夫して…

分散登校3日目。体育や音楽などの授業も始まりました。

ソーシャルディスタンスを保ちながら、体に無理のないように

指導法を工夫して授業を行っています。

本日は気温も高く、午後登校のグループは少し辛そうでした。

これからも暑い日が続きます。こまめな水分補給と十分な休養をお願いします。

明日も元気に、学校へまいりましょう。

写真は体育の授業の様子です。

校庭で、楽しそうに…

本日は分散登校2日目。

天気も回復し、外で体を動かす児童の姿を見ることができました。

力いっぱい運動することはできませんが、校庭で過ごしている桜っ子たちは気持ちよさそうです。

午後のグループの皆さんも、そろそろ校庭で遊びたいですよね。

分散登校1日目が終わりました。

本日の登校が終わり、職員は明日の子供たちのために各教室、トイレ、流しなど様々な場所を手分けして掃除・消毒しています。しばらくの間、職員がこれらの作業を行います。明日からも桜っ子たちが安心して学校生活を送れるよう努力しています。明日も桜っ子の皆さんが元気に登校するのを待っています。

 

本日より、学校が再開しました

 本日より分散登校を開始します。児童を地区別2グループにし、午前・午後に分けて登校します。久しぶりの登校と感染症対策継続中ということで、やや緊張している様子でしたが担任の話を真剣に聞いている姿に微笑ましく思えました。各クラスとも間をあけて提出物を回収したり、教室の児童の場所を広く確保するために荷物の置き場所を工夫したりと感染症予防策に配慮しています。一部教育活動が変更になったり中止になったりしますが、保護者・地域の皆様もご協力お願い致します。

「子どもたちが選んだ春日部市うちどく本リスト 家読(うちどく)」について

春日部市教育委員会から「家読(家庭読書)のためのブックリストについて」の案内が来ました。ぜひ、ご活用ください。    https://www.city.kasukabe.lg.jp/bunka_sports/bunka/toshokan/uchidokubooklist.files/syougakuseilist.pdf

令和2年度が始まりました!

 

 

本日は令和2年度始まりの登校日でした。

多くの桜っ子が少し緊張しながら登校しました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため体育館での始業式は行わず、各学級で学級開きをし、9時40分には下校しました。

わずかな時間でしたが、桜っ子の輝く姿が、今日の太陽のようにやさしく輝いていました。

明日は、入学式。また新しい出会いが楽しみです。

令和元年度が終わります

 本日で今年度・令和元年度が終わります。本校の教育活動にご理解・ご協力いただいた保護者・地域の皆さま、ありがとうございました。
 
 明日から、新年度・令和2年度(2020年度)がスタートします。
本日付けで本校より十数人の職員が転退職して、明日から新たなメンバーで新年度の桜川小学校がスタートします。新型ウイルス感染防止拡大のため、新学期のスタートに変更等があるかもしれませんが、始業式は4月8日、新たに学年のあがった子供たちを校舎に迎える予定です。

 皆さま、今後とも桜川小学校をよろしくお願いいたします。

春休みの学校

 春休みに入った学校では、色とりどりの花が咲いています。4月の子供たちの登校を心待ちにしています。

   校庭の桜も満開です。

※でも明日は雪の予報も出ています。

春休みの過ごし方について

 教育活動に委員会より児童の皆さんに「春休みの過ごし方」についてお知らせがあります。以下に掲載します。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

児童(じどう)のみなさんへ

             春休みの過ごし方について

                                  春日部市教育委員会

 

 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためのお休みは、3月26日で終わります。この間、生活が変わり、不便を感じることも多かったと思います。3月27日からは春休みとなりますが、これまでと同じように感染拡大防止のためにみなさん一人一人ができることを考え、続けていきましょう。また、これからの期間は、進級に向けての大切な準備期間です。健康面に十分気をつけながら、1年間の復習を計画的に行い、有意義な春休みにしましょう。 

 

1 規則正しい生活を送りましょう。

(1)家庭においても規則正しい生活を続け、心と体の健康を保ちましょう。

(2)「早寝、早起き、朝ごはん」を合言葉に、しっかりと眠り、好き嫌いせずバランスよく食べましょう。

 

 2 健康管理に努めましょう。

(1)感染症拡大防止のため、不必要な外出をさけ、家庭での健康管理に努めましょう。外出した際には、帰宅時に手洗い・うがいをしっかりしましょう。

(2)感染症にかからないように気をつけながら、積極的に体を動かしましょう。

(3)健康観察を行い、微熱や咳等の風邪症状がある時は外出をやめましょう。

体調が悪くなった時の連絡方法等についてお家の方と確認しておきましょう。

(4)マスクの着用、咳エチケットや手洗い等の感染防止の取組を心掛けましょう。

(5)換気が悪く、人が多く集まるような感染の危険性が高い空間は避けましょう。

 

 3 学習に励みましょう。

(1)休み中に指示された宿題にしっかり取り組みましょう。また各教科で使用しているワークブックや授業で使用したプリント、これまでのテスト等をもう一度やってみるなど、1年間の総復習を行い、新年度の準備を整えましょう。

(2)国や県やその他のホームページ上にある学習コンテンツなども積極的に利用してみましょう。

 

 

本日より春休み

 昨日で、学校の三学期は終わり、本日からは春休みとなります。(正式には、3月中を学年末休業日・4月1日から7日までを春季休業日といいます)

 三月は感染拡大防止のため、子供たちの登校がありませんでしたが、学校は今、新年度の教育活動に向けて準備中です。現在のところは、4月8日から新学期が始まる予定です。(始業式をどのような形で行うかは検討中です。また9日の入学式は、縮小した形で、在校生や来賓の参加はなしで実施する予定です)

 児童の皆さん、保護者・地域の皆様、引き続き、感染症拡大防止のために、ご留意ください。

 

臨時休業終了について(お知らせ)

 本日をもって令和元年度三学期が終業します。また今年度の教育活動も修了します。(本来なら修了式で校長先生より子供たちに修了証が授与されるところですが、臨時休校中のため修了式はおこないませんでした。)

 明日より、春休み(正式には3/27~3/31は学年末休業日・4/1~4/8春季休業日)となります。以下に臨時休業のお知らせを掲載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                  令和2年3月26日

 保護者 様

                                春日部市教育委員会教育長

                                春日部市立桜川小学校長

  新型コロナウイルスによる感染症拡大防止のため、本市の小学校、中学校及び義務教育学校においては、児童生徒の健康安全を第一に考え、3月2日(月)から臨時休業の措置をとったところですが、3月26日(木)をもって臨時休業は終了とします。この間、保護者の皆様には、特段のご理解・ご協力をいただきましたことに深く感謝申し上げます。
 なお、3月27日(金)から4月7日(火)までは春休み期間となります。引き続き感染症拡大防止に努めていただくとともに、規則正しい生活を送り、進級に備えるように、お子様にお話しください。
 4月8日(水)から学校の教育活動を再開します。新学期の対応等につきましては、下記をご確認ください。

                     記

 1 令和2年度始業式について
(1)期 日 令和2年4月8日(水)※登校班で登校する
(2)持ち物 各学年の「春休みのしおり」に記載されているもの

2 学校生活再開に係る学校の対応について
(1)安心安全な学習環境作りとして以下3点に留意
 ①密閉した空間を作らない
 ②密集・密着状況を作らない
 ③密接して会話をする場を作らない
(2)個人でできる感染予防の徹底として以下4点を丁寧に指導
 ①早寝・早起き・朝ごはん
 ②手洗い、うがい、咳エチケット
 ③適度な運動
 ④登校前の検温・健康観察

3 備考
(1)春休み中の過ごし方については、別紙「春休みの過ごし方について」を参考に、引き続き感染予防に努めてください。
(2)新学期が始まったら健康観察記録簿を配布します。登校前にお子様の検温をし、健康観察記録簿に記入して持たせてください。発熱があるなど、お子様の体調がすぐれない場合は、無理せず休養させるようにしてください。
(3)児童の一時預かりは、3月26日(木)をもって終了となります。
(4)校庭開放は、4月7日(火)まで延長します。
(5)今後保護者の皆様へのお知らせは、学校からのメール配信で行います。また学校のホームページも併せてご覧ください。

 

本日より、通知表お渡し・荷物引き取り(1~5年生)

 昨日は卒業証書授与式が、簡略化した形でしたが、無事に終了し、114名の卒業生が本校を巣立ちました。

 1~5年生につきましては、本日より3日間で保護者の方に来校いただき、通知表(あゆみ)をお渡しし、教室に残っている各自の荷物をお持ち帰りいただくこととなっています。通知表お渡し・荷物引き取りについては、以下のとおりおこないます。

(1)日時 3月24日(火)~26(木)午前中8:30~10:30・午後14:00~16:00の時間帯の中で、保護者の方に来校いただきます(各教室までお入りください。1~2年生は大きめのバッグ等をご用意ください。)。
※感染予防のため来校者の集中を避ける必要から、保護者の方の来校日を次のようにしています。
 24日(火)1・2年生、25日(水)3・4年生、26日(木)5年生・なかよし学級
 ただし、上記の指定の日にご都合が悪い場合や、兄弟姉妹の関係で来校が複数の日になる場合には、学年の指定の日以外の日でも受け取りは可能です。(指定の日時につきまして、ご都合が悪い場合などありましたら、桜川小学校までご連絡ください。)

(2)お願い
 ・通知表お渡しは、各教室でおこないます。各校舎の昇降口からお入りください。(上履きを忘れずご持参ください)
 ・来校される際には、できるだけマスク着用をお願いします。また保護者の方に来校いただきますので、お子さんの登校は不要です。
 ・自動車での来校はご遠慮ください。(特別な事情がある際には、駐車許可証を発行しますので、事前にお申し出ください)
 ・荷物が多くなる学年もありますので、大きめのバッグ等をご用意ください。特に1・2年生は、お道具箱などかさばるものが多くなります。
 

第45回・卒業証書授与式

 本日は、第45回・卒業証書授与式です。少し雨の混じった曇り空ですが、校庭の桜の木も咲く中、卒業生が登校して9時より式が始まります。卒業式の様子を、リアルタイム速報で、画像とコメントをアップします。

【リアルタイム速報】第45回・卒業証書授与式

7:00 先生たちが式場の確認や準備をおこなっています。

 7:45 式の準備が進んでいます。このあと、卒業生が登校して、各クラスで朝の会が始まります。

8:05 あいにくの雨となってしまいましたが、卒業生が登校してきています。久しぶりの登校ですが、元気に笑顔であいさつをして登校しています。

8:20 卒業生が登校しました。このあと、式場となる体育館で卒業式の流れの確認をおこないます。

8:25 体育館で卒業式の流れの確認をおこないます。2月28日以来の登校で、式の練習もできていないので、短時間で式の流れを確認します。先生たちも子供たちも、限られた時間を大切にして、集中して取り組んでいます。

8:40 卒業式の確認が進んでいます。みな真剣におこなっています。

8:55 卒業生が一旦退場しました。この後すぐに卒業式が始まります。

 

 9:06 卒業生が入場します。1組から入場が始まりました。先生たちが拍手で迎えます。

 二組入場です。

3組が入場しています。

 9:15   開式です。続いて、国歌(演奏) です。今回はピアノによる演奏のみです。

 9:18 卒業証書授与が始まりました。一人一人が壇上で校長先生から証書を受け取ります。

 

  本日一回だけの流れの確認で、練習も不十分でしたが、皆しっかりと返事をして、堂々と証書を受け取っています。

9:26 二組が証書を受け取っています。

外は雨も上がり、明るく日がさしています。小鳥の鳴き声が体育館にも響いてきています。式場では、おごそかな雰囲気の中で、証書の授与が続いています。

9:34 三組の子供たちが証書を受け取ります。

 

  

 114名の卒業生の名前が呼ばれ、卒業証書授業が渡されました。

9:44 校長先生の式辞です。

 

 校長先生から、卒業生、お祝いの言葉と最後のメッセージです。6年生として、最高学年として、学校の顔として、頑張りを見せてくれました、との言葉がありました。最後に、なりたい自分になってほしい、との言葉を贈りました。

9:54 教育委員会よりの告辞です。

 感謝と思いやりの気持ちを忘れずに、自分の道を力強く歩んでください、との言葉がありました。

9:58 来賓祝辞として、春日部市長様よりのお祝いの言葉を、代読しました。

卒業記念品として、ステージ奥のカーテンをいただきました。

 10:00 卒業生からの、別れの歌です。

 

 十分な練習もできない中で、また今日はマスクもつけたままですが、一人一人が気持ちを込めて一生懸命に歌いました。

 10:05 校歌斉唱です。

 卒業生にとっては、この学校で歌う最後の校歌です。今まで何十回、何百回と歌ってきましたが最後の一回となりました。子供たちも先生たちも声を合わせて一緒に歌いました。

 

10:10 閉式の言葉です。卒業証書授与式の次第が全て終わりました。

10:11 卒業生が退場します。先生方が花道を作って卒業生を見送ります。

 

 

 

 10:20 卒業生が退場しました。このあと卒業生は、教室に戻って担任の先生と最後の学級での活動です。

 卒業生の下校時には、卒業生を、先生たちと保護者で見送ります。

見送り開始は、10時30分ごろを予定していましたが、多少時間が伸びるかもしれません。 

10:25 卒業生は、クラスで最後の時間を過ごしています。

廊下の掲示や装飾も、卒業生を祝福・応援しています。

 10:48 体育館で、1組のクラス写真を撮っています。

予定より時間が大幅に遅れています。

卒業対策委員さんより、卒業記念品などを受け取っています。

10:52 二組が体育館に入ってきました。これから2組のクラス写真です。

 11:00 3組が体育館に入ってきました。これから3組のクラス写真を撮ってから、3クラス揃って下校となります。

 

11:10 卒業生が、昇降口に向かいます。この後下校の様子を先生たちと保護者の方で花道を作って見送ります。


11:20 卒業生が下校します。保護者の方や先生たちに拍手で見送られていきます。

 卒業式が終了しました。卒業生の皆さん、保護者の皆さま、おめでとうございます。本校114名の卒業生の今後の活躍を桜川小学校職員一同、お祈り申し上げます。

 

 

明日は、卒業式の様子をホームページ掲載

 明日23日(月)の卒業証書授与式は、感染症対策のために、式場内は来賓や在校生、保護者の方は参加をせずに、卒業生と教職員のみでおこないます。式の様子は、本校ホームページ「桜っ子日記」でリアルタイム速報をアップします(画像とコメント)。多くの皆さまには、式には参加いただけませんが、114名の卒業生の巣立つ様子を、見守っていただければ幸いです。

明日は、卒業証書授与式

 明日は、卒業証書授与式です。感染症対策のために、式場内は来賓や在校生、保護者の方は参加をせずに、卒業生と教職員のみでおこないます。

 先日の木曜日には、先生たちで会場づくりをおこないました。本日は、式場の壇上花などを用意しました。明日、114名の卒業生をむかえる準備ができました。



1~5年生の保護者の方へ(通知表お渡し等の確認)

  1~5年生につきましては、来週24~26日に保護者の方に来校いただき、通知表(あゆみ)をお渡しし、教室に残っている各自の荷物をお持ち帰りいただくこととなっています。(6年生については、卒業式当日に児童本人が通知表受け取り、荷物持ち帰りをおこないます。)

 来校の際には以下の点をご確認ください。

 

(1)日時 3月24日(火)~26(木)午前中8:30~10:30・午後14:00~16:00の時間帯の中で、保護者の方に来校いただきます(各教室までお入りください。1~2年生は大きめのバッグ等をご用意ください。)。

※感染予防のため来校者の集中を避ける必要から、保護者の方の来校日を次のようにしています。

 24日(火)1・2年生、25日(水)3・4年生、26日(木)5年生・なかよし学級

 ただし、上記の指定の日にご都合が悪い場合や、兄弟姉妹の関係で来校が複数の日になる場合には、学年の指定の日以外の日でも受け取りは可能です。

(指定の日時につきまして、ご都合が悪い場合などありましたら、桜川小学校までご連絡ください。)

 

(2)お願い

 ・通知表お渡しは、各教室でおこないます。各校舎の昇降口からお入りください。

  (上履きを忘れずご持参ください)

 ・来校される際には、できるだけマスク着用をお願いします。また保護者の方に来校いただきますので、お子さんの  登校は不要です。

 ・自動車での来校はご遠慮ください。

  (特別な事情がある際には、駐車許可証を発行しますので、事前にお申し出ください)

 ・荷物が多くなる学年もありますので、大きめのバッグ等をご用意ください。特に1・2年生は、お道具箱などかさばるものが多くなります。

 よろしくお願いします。

 

(この内容は、家庭にむけてメール配信してあります。)

学習プリント・一回目分の回収、二回目の配布をおこないました

 本日は、先生たちが家庭を訪問するなどして、学習プリントの一回目分の回収と二回目の配布をおこないました。

臨時休校中ですが、子供たちと会ったり言葉を交わしたりしました。家庭での学習に取り組んだり、健康に気をつけて生活をしている様子もうかがえました。

明日は「学習プリント・一回目分の回収、二回目の配布」

  明日17日(火)は「学習プリント・一回目分の回収、二回目の配布」をおこないます。9:00より16:00の間に、各ご家庭を訪問し、前週に配布した一回目のプリントの学習の終わった分を回収し、二回目のプリントをお渡しする予定です。ご不在の場合には、二回目のプリントをポスト等へ投函させていただきます。
(目安として、午前中に帰宅コースの赤・青・白コース、午後は黄色・緑・ピンクその他のコースのお宅を訪問する予定です。)

※訪問やポスト投函につきまして、ご都合が悪い場合には桜川小 学校までご連絡ください。

 

(この内容はメール配信にて、家庭に送信済みです。)

来週23日(月)の卒業式について

 3月23日に実施予定の本校卒業式についてご連絡いたします。
 本日、市教育委員会から通知があり、本年度の卒業式につきましては以下の対応となりましたのでお伝えいたします。
・卒業生と学校職員、教育委員会職員(1名)のみの参加で行います。
 ※保護者の方は校舎内や体育館へ入ることはできません。ご理解をお願いいたします。
 ※登校時の留意事項や持ち物等については、3月2日にお送りしたメールを再度ご確認ください。

・式は体育館で行い、午前9時開式、10時終了(予定)です。
・アルコール消毒や咳エチケット、換気を徹底し、マスク着用で行います。

・時間を短縮するため、次の内容で行います。
 ※証書授与及び集合写真撮影時のみマスクを外す。
  一 開式の言葉
  一 国歌(演奏のみ)
  一 卒業証書授与(一人ずつ授与)
  一 校長式辞
  一 教育委員会告辞
  一 卒業生から(「いのちの歌」合唱)
  一 校歌斉唱
  一 閉式の言葉

・式終了後、教室にて担任から通知表等を受け取り、短時間の学級活動を行います。
・その後、クラスごとに体育館に移動、記念の集合写真を撮影して下校となります。
・下校時に、見送り式を行います。

 (6年昇降口を出て正門に向かう通路に間隔を取りながら職員(保護者)が並び、卒業生を見送ります。)
 ※卒業生の見送りを希望される保護者の方は、感染防止のためできる限りマスク着用の上、間隔をあけてお並びくだ   さい。
 (ご参加いただく場合、人数を制限するため、なるべく少人数での参加をお願いいたします。見送り開始は10時30分頃を予定しています。)
 ※学校敷地内への車の乗り入れはご遠慮ください。
 ※正門前の「卒業式立て看板」前での写真撮影も可としますが、感染拡大防止と交通安全の観点から長い間の撮影はご遠慮ください。11時頃を完全下校時間とさせていただきます。 
 ※卒業式の様子については、「一人一人の証書授与写真」及び「クラスごとの記念写真」を撮影し、後日、ご自宅に郵送します。
 また、業者が式の様子を撮影したDVD(動画)を後日、販売いたします。卒業式当日、子供たちに申し込み用紙を配布しますので、ご希望の方は各自でお申し込みください。(このDVDは本校6年生保護者を対象に、家庭内鑑賞用として販売するものです。それ以外の目的での使用はできません。DVD作成に係るビデオ撮影につきましては、個人情報となりますので、本人及び保護者の同意が必要となります。同意されない場合や特別な配慮が必要な場合は、3月18日(水)までに必ず、教頭あてご連絡ください。)

 ※新型コロナウイルスの感染拡大という厳しい状況の中での卒業式となるため、学校では児童の健康安全を第一に卒業式を実施したいと考えています。
 ご希望に添えないことも多々あろうかと存じますが、ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。

 

 (この内容は、本日、メール配信にて家庭に送付しています。)

中学校の卒業式

 本日は、学区の葛飾中学校をはじめ、春日部市内の市立中学校の卒業証書授与式です。新型ウイルス対策のため、各学校とも縮小や簡略化した形での式の挙行となっています。

 3年前に本校を卒業した皆さんも、中学校での3年間での学校生活を終えて、新しい巣立ちの日を迎えていることと思います。各中学校での卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

今日の学校

 晴れた天気となりました。学校では職員室内、校舎内などで先生たちは、臨時休業中の対応、年度末の処理、次年度の準備などに取り組んでいます。

 (↑ 花壇には花が咲いています。)

 

本日の学校

 臨時休校中ですが、先生方は平日は勤務をしています。体調管理に気をつけながら、日々の勤務にあたっています。

 

 本日は、体育館のワックスがけをおこないました。23日には、本校・体育館で卒業証書授与式がおこなわれます。ウイルス感染予防に配慮して、簡略・縮小した形での挙行ですが、卒業生のために、少しでもきれいな会場を準備するために、先生方で心を込めて体育館をきれいにしました。