本日の緑小学校
5月21日(水)お気に入りの場所 6年生
6年生が校舎内や校庭でタブレットを持って何やら探し物をしていました。何を探しているの?「図工で、お気に入りの場所を探して絵を描くので、その場所を探しています。」と明確な答えが返ってきました。さすが6年生。すかさず「見つかったの」「はい」「どこですか?」「正門です。この場所は、あいさつ運動をしているからです」とさらにすばらしい答えが返ってきました。どこですか?正門です。で終わらず、理由もつけて説明できる6年生。感動しました!
5月21日 0はどうする?5年生
5年生の算数の時間です。小数のかけ算を3コースに分かれて学習していました。そのうち2コースで先生と子供たちとで、こんなやり取りがありました。
「答えが、36.900。このままでいい?この0はどうする?」「消した方がいい」「小数点以下の0は消した方がいい」「では、36.909だったら、この0はいらないの?」「いやこの0は必要」「どうして?」 などなどのやり取りがありました。この後、どのような考えにまとまったのか。子供たちに確認してください。
5月21日(水)多様な動きをつくる運動 3年生
3年生が鉄棒を行っていました。学習カードを活用して、今自分ができる技の確認をしていました。鉄棒をすることで、様々な感覚が身につきます。こちらも楽しみながら技の習得を目指していきます。
5月21日(水)かけっこリレー 2年生
2年生が校庭で、かけっこリレーをしていました。まっすぐなコースとは違い、ぐにゃぐにゃ道を走ります。子供たちはとっても嬉しそうに自分の順番を待っています。「楽しみながら、思いっきり体を動かす体育」をこれからも大切にしていきたいと思います。
5月20日(火)アップとルーズで伝える 4年生
4年生の国語の時間です。4年生の国語といえば「アップとルーズ」と思い浮かべるほど有名な説明文です。これから筆者の考えをとらえて、自分の考えを発信していきます。
5月20日(火)自然を探そう あゆみ学級
理科の時間に自然探しをしていました。見つけた自然をタブレットを使って撮影していました。ダンゴムシ、蝶、太陽、雲、あり、松ぼっくりなどを動画で撮影したり、写真に撮ったりしていました。
動画の撮影の方法を工夫している児童がいました。昆虫をただ真上から撮影するのではなく、真横から撮影すると昆虫の躍動感がまるで違います。撮影の仕方でこんなに変わるのかとびっくりしました!
5月19日(月)いつもおいしい給食をありがとうございます
今日は「米粉deざっくりから揚げ」の日でした。から揚げといえば子供たちのとても人気が高い給食のメニューだと思います。給食前に廊下を歩いていると、給食調理員さんが、給食のワゴンの準備をしてくれていました。一人で数台のワゴンを一生懸命運んでいました。そのワゴンを見ると、「おまけ」と書かれたから揚げがワゴンの上に置いてありました。そのから揚げが教室でどのように分けられたのか?見ていませんが、子供たちの様子が浮かんできます。
いつもおいしい給食をありがとうございます!と感謝ですね。
5月19日(月)昼休みの校庭は?
昨日は30℃近い気温でしたが、今日は風が冷たく半袖でいると肌寒く感じました。そんなどんよりとした曇りでしたが、休み時間になると、子供たちは校庭で元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。鉄棒で逆上がりを挑戦する子、上り棒をするする子、ブランコで遊ぶ子、先生と遊ぶ子、などなど、実に様々な遊びが休み時間に見られます。共通していることは、みんな笑顔。みんないい笑顔で遊んでいます。
5月19日(月)緑中学校 体育祭
本来でしたら17日(土)に緑中学校の体育祭が開催されるはずでしたが、雨天のため本日に延期されましたので、緑中学校体育祭に参加させていただきました。「一瞬の青春を一生の思い出に」のスローガンのもと、各学級でこれまで努力してきた成果が様々なところで発揮されていました。すばらしい体育祭にお招きいただき、ありがとうございました。
5月16日(金)陸上大会に向けて
4年生以上が陸上大会に向けて毎日練習に励んでいます。少しずつ記録が伸びてきているように感じます。
今週は気温が高くなり、熱さに体が慣れていない中で練習をしていました。土日はゆっくりと体を休めてください。また、土日は交通事故等に十分に気を付けて過ごすようにしてください。
5月16日(金)不審者対応訓練
本日、春日部警察署の方をお招きして、不審者対応訓練を行いました。5年生の教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行いましたが、子供たちは安全に素早く行動することができました。本日の訓練で出た課題を改善し、今後も安心・安全な学校づくりを目指してまいります。
5月16日(金)ラバースコンチェルト 6年生
廊下を歩いていると、音楽室からきれいな音色が聞かれてきました。教室を見てみると、6年生がリコーダーで「ラバースコンチェルト」の練習をしていました。パートごとに練習を重ね、最後には全体で合わせて演奏していました。全体でとてもよくまとまった演奏でした。さすが6年生です。
5月16日(金)さつまいもを育てよう
あゆみ学級で、さつまいもを植えていました。苗を植えて、水をたくさんあげていました。収穫はまだまだ先ですが、毎日水をたくさんあげてくださいね。
5月15日(木)タブレットを活用して 6年生
6年生の社会科の時間です。東日本大震災の被害から生活を立て直すために、町の方々がどんなことをしてきたのか。そして政治の役割について、各自で学習を進めていました。6年生ともなると、探す、調べる、まとめる(まとめ方を工夫する)等の流れがとてもスムーズに進んでいきます。タブレット活用の良さをいかしながら学習を進めています。
5月15日(木)ブラシの木が見頃です
正門から入ると正面に、赤い花がついている「ブラシの木」が見えます。ブラシ木は、オーストラリア原産で、5月ごろに「赤いブラシ」のような花を咲かせます。別名「金宝樹」とも呼ばれ縁起の良い樹と言われています。
ブラシの木は、今が見頃ですので、学校にお越しの際はぜひご覧になってください。
5月15日(木)作物を守るための工夫は? 5年生
5年生の社会科の学習です。作物を守るための工夫を探して、グループごとにまとめています。作物を守るための工夫を様々な資料から探し、話合いによりまとめ、全体に伝えていきます。理由もあわせて発表することができる5年生。さすがですね。
5月14日(水)種を植えよう 3年生
1年生はあさがおを植えましたが、3年生は、ひまわりとホウセンカを植えていました。花壇を自分たちで耕して、一粒ずつ花壇に植えていました。これからの成長が楽しみですね。
5月14日(水)あさがおの観察 1年生
1年生があさがおの観察をしていました。先週植えたばかりのあさがおの芽がたくさんでていました。「早く大きくなってね」という願いとともに、水をあげている1年生。みんなの願いが届いていますね。
5月13日(火)硬筆練習がはじまりました 2年生
2年生の教室で、硬筆の練習を行っていました。一文字一文字丁寧に書き進めていきます。教室は鉛筆で書く音が聞こえるほど、とても静かに、集中して取り組んでいました。
5月13日(火)調理実習 6年生
6年生が調理実習を行っていました。今日はやさい炒めでしょうか。にんじん、ピーマン、キャベツ、ハムが材料です。グループごとに協力して調理を進めていました。「お家で料理やっているの?」と子供たちに質問しましたが、あまりやっていないという答えが多かったように思います。この学習を今後にいかしてほしいですね。ご家庭でもぜひ話題にしてください。
5月13日(火)あいさつ運動
今週は、子供たちが正門に立ち、あいさつ運動週間となっています。さわやかな天気の下、元気なあいさつ、たくさんの笑顔が見られ、今日も一日がんばろうという気持ちになります。
5月12日(月)放課後子供教室が始まりました 囲碁教室
今年度も多くの子供たちが参加し、囲碁教室が始まりました。講師の先生には、昨年度に引き続きお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
5月12日(月)種子の発芽と成長 5年生
5年生の教室の後ろに、インゲン豆を使っての実験が行われていました。よく見ると、発芽している豆も見られました。様々な条件の下で実験を行っています。さて、どんな条件の下で発芽するのでしょうか?
5月12日(月)わり算 3年生
3年生のわり算の時間です。あめが18個あります。6人で同じ数ずつわけます。一人分は何個になりますか?という問題です。おはじき等の具体物を使って、一人分の数を求めていました。
5月12日(月)1か月が過ぎました 1年生
早いもので、1年生が入学して1か月が過ぎました。今日も元気にがんばっています。1組は、ひらがなの練習。難しい「を」の練習をしていました。2組は、英語の勉強です。英語の先生と自己紹介をしていました。
5月9日(金)授業参観・懇談会2日目 ありがとうございました
本日の授業参観・懇談会にも多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。今後もお世話になりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
5月9日(金)秋になったらいっぱいとれるかな
今日は1年生がサツマイモの苗を植えました。
沢山収穫できた時には、給食でさつまいもごはんを作ってくださるそうです。
柔らかな土にそっとお芋の苗を挿して、土をかけてあげました。
少し元気のないように見えるお芋の苗に、「はい。もうだいじょうぶ」と声をかけている子も見られ
心が温かくなりました。
これから、みんなでお世話していきます。
収穫の秋が楽しみです。
5月8日(木)授業参観・懇談会 ありがとうございました
本日は、今年度最初の授業参観・懇談会を実施いたしました。多くの保護者の皆様にお越しいただき、子供たちのがんばっている様子を見ていただきました。また、授業参観後は、各学級ごとに今年度の学級経営について説明させていただきました。今後も教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
明日は、4年生、5年生、6年生の授業参観・懇談会です。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
5月8日(木)ぼくの、私のおやさい♡2年生
今日は自分のミニトマトを、実際に業者さんから自分で購入!!
これから大切に育てるから、大きく育ってほしいな
そのために、先生からの話をしっかり聞いて植木鉢に植えます。
少し土を入れて・・・ポットから苗を出して・・・
土を全部入れるの難しいなぁ
夏にはたくさんの実をつけてね
5月7日(金)陸上練習開始
ゴールデンウィークが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
連休明けの今日から陸上大会に向けての練習が始まりました。今週は種目別には分かれず、全体で体力を高めるための運動を行います。
自分自身の体力を高められるよう毎日一生懸命取り組みましょう。
5月2日(金)明日からゴールデンウィークです
明日からゴールデンウィークです。楽しくゴールデンウィークを過ごしてほしいですが、交通事故等には十分に気をつけてください。特に自転車の急な飛び出しによる交通事故が多発しています。十分に気を付けてください。
5月7日、元気に会いましょう。
5月2日(金)猛獣狩りに行こうよ!(仲間あつめ) 1年生と5年生
今日は雨。校庭は使えないので、体育館では1年生と5年生が仲良くレクを行っていました。「猛獣狩りに行こうよ!」(仲間あつめ)ゲームをやって盛り上がっていました。みんな笑顔でとっても楽しそうでした。
5月1日(木)埼玉県について 4年生
4年生が社会科で、埼玉県の地形図を学習していました。埼玉県の周りの都県は?方角は?等を学習していました。地形図を見るとわかることがたくさんあります。地形図からたくさんのことを発見し、学習を深めてください。
5月1日(木)50周年記念航空写真撮影
早いもので今日から5月。あっという間に1ヵ月が過ぎました。今日は、50周年記念航空写真撮影を行いました。セスナ機が緑小学校上空を通過しながら、写真を撮影してくれました。一人一人色付きエプロンを着用して撮影しました。写真の出来上がりを楽しみにしていてください。
4月30日(水)社会科 6年生
6年生の社会科の授業です。国会議員を選ぶ選挙について学習しています。みんなの暮らしをよりよくするために、代表者を選ぶとても大切な選挙の学習です。先生の話を真剣に聞いていました。
4月28日(月)引き取り訓練 ありがとうございました
本日、震度5弱の地震が発生したという想定で、引き取り訓練を行いました。本校では震度5弱以上の地震が発生した場合、必ず保護者の方に直接、お子様を引き渡します。災害はいつ・どこで起こるか分かりません。今日のような訓練を通して、保護者の皆様と連携し、万が一に備えることが大切になってきます。今後とも子供たちの安全のために、ご理解とご協力をお願いします。
4月25日(金)先生方お帰りなさい! 離任式
この4月に去られた先生方が、緑小学校に帰ってきてくれました。子供たちはこの日をとても楽しみに待っていました。これまで、緑小学校の子供たちのために、多くのこと、多くの思いを残してくださってありがとうございました。今後もあたたかく見守っていてください。ありがとうございました。
4月24日(木)自己紹介 6年生
6年生の外国語の時間です。自分のすきなもの等を写真を使って紹介していました。さすがは6年生。お互いに上手に伝えて合っていました。
4月24日(木)なかよくするには?2年生
2年生の道徳の時間です。「なかよくするには?」について話し合いをしていました。積極的に手をあげて発言し、様々な考えが発表されました。
4月24日(木)元気なあいさつ
委員会の児童が朝正門に立って、あいさつ運動をしてくれています。子供たちがいるとさらに元気なあいさつが響き渡っています。元気なあいさつが聞かれると、自然と笑顔になり、1日ばんばろうとい気持ちがわいてきます。今日も1日がんばりましょう。
4月23日(水)今年度1回目のクラブ活動スタート
4年生以上の子供たちが参加するクラブ活動がスタートしました。クラブごとに役割分担や年間の計画を立てていました。6年生が中心となり、楽しいクラブを運営していってください。6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。
4月23日(水)埼玉県学力学習状況調査
4年生以上の子供たちが、埼玉県学力学習状況調査を行いました。今年度もタブレットを活用した調査となりました。タブレット調査に切り替わった年は、タブレット操作に不安がありましたが、今ではタイピングも含めてタブレット操作がとても上達しているように感じました。最後まであきらめずに取り組むことができました。
4月23日(水)春日部市長様、春日部警察署長様 ありがとうございました
今朝、春日部市長様、春日部警察署長様にご来校いただき、正門前で子供たちへ立哨指導を行っていただきました。子供たちは、とても驚いた様子でしたが、元気に、そして笑顔で挨拶することができました。「元気なあいさつができていいですね。」とお褒めのお言葉をいただきました。早朝よりご来校いただきまして、ありがとうございます。今後も、安心安全な学校づくり、そして元気なあいさつができる緑小学校を目指してまいります。
4月22日(火)1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会がありました。
令和7年度のみどりっ子全児童が体育館に集まりました。
かわいい1年生
2年生が急にお兄さんお姉さんに見えました。
2年生からは、あさがおの種を
2年生から6年生のみんなからは校歌のプレゼントがありました。
「緑小を知ろう〇✖クイズ」も行いました。
「困ったことがあったら、お兄さん、お姉さんや先生方に話して楽しく過ごしましょう」と校長先生がお話しされると、元気よく「はい!」というお返事が返ってきて、校長先生もニコニコ。
温かな時間をみんなで作り上げました。
4月21日(月)大きい数のしくみ 4年生
4年生の4月の算数はとても難しいように感じます。「1億より大きい数」で、億・兆などの数字を習います。それが終わると、3位数×3位数のかけ算です。難しいところですが、集中して問題に取り組んでいました。
4月21日(月)デジタル教科書 5年生
5年生の書写の時間です。デジタル教科書のお手本動画を確認しながら、「道」の書き方を確認しています。今は、自分がお手本を見たいときに、自由に確認できるようになりました。これがデジタルの良さです。デジタルの良さをフルに活用しながら授業を進めています。
4月21日(月) 通学班確認・一斉下校
今日は今年度最初の一斉下校でした。暑い中でしたが真剣に話を聞く姿が見られました。班長さんを中心に1年間事故なく安全に登下校できるようにしましょう。
4月18日(金)ゆっくりと休んでください
1学期が始まり2週間が過ぎました。まだ4月ですが、日中はとても暑くなってきています。明日土曜日はさらに暑くなるとのことです。暑さにまだ体が慣れていませんので、土日はゆっくりと体を休めてください。来週元気に会いましょう。
見にくいですが、昼休みに子供たちが見つけたてんとう虫です。久しぶりに見ました!自然豊かな緑小です。
4月18日(金) 避難訓練
今日は今年度最初の避難訓練でした。どの学年も避難の際の5つの約束「お・か・し・も・ち」を意識した避難ができていました。振り返りのお話を聞く姿勢も立派でした。今月末には引き渡し訓練も予定されているので、真剣に取り組みましょう。
4月17日(木)はじめての体育 1年生
校庭では1年生がはじめての体育を行っていました。背の順に並び、「気を付け 前へならえ」の練習をしました。背の順に並ぶことも、並んだら前へならえをすることも、すぐに覚えて行動できる1年生。とても立派ですね。