幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

午後1時の幸松小学校

 緑色の葉が増えてきました。

 いつもなら、昼休みで子どもたちの元気な声が響いている時間です。

 ハチもやってきました。

 気持ちよさそうですね。

 青い空。

 桜の花。

 白い雲。

 美しい景観に囲まれた幸松小学校です。

雨上がりの幸松小

 午後3時半の幸松小学校です。

 3月の青空が戻ってきました。

 10年ほど前に寄贈していただいた三春の滝桜です。

 ソメイヨシノも咲き誇っています。

 「おはぎ」が穴から出てきました。

 園芸委員の児童が育ててきたパンジーも、きれいな花を咲かせています。

古利根川沿いの桜

 幸松小の近くを流れる古利根川。

 川沿いには大きな桜の木があります。

 満開と言っていいでしょう。

 幸松小の桜は、もうすぐ満開です。

 令和4年度の教育活動は、本日で終了です。

 1年間、ありがとうございました。

令和4年度 修了式

 約3年ぶりに、体育館で修了式を行いました。

 6年生はすでに卒業しているので、1~5年生の児童が一堂に会しました。

 各学年の代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。

 5年生が児童代表の言葉を述べました。

 春休み中に気をつけなければならないことを確認しました。

 この光景は実に3年ぶり。

 でも、子どもたちはブランクを感じさせない立派な態度でした。

 来年度、幸松小学校は創立150周年を迎えます。

5年生 理科

 6年生の理科の学習で使うジャガイモを植える準備をしています。

 たっぷりと灰を付けます。

 小屋の中では「きなこ」がキャベツを食べていました。

一斉下校

 校庭に地区ごとに集まって、一斉下校を行いました。

 来年度から、登校時刻が15分ほど遅くなります。

 新しい班長さん、副班長さんを中心に安全に登校してください。

6年生の教室

 北校舎の3階は静まり返っています。

 1年間、6年生たちが学んだ机といすが並んでいます。

 窓の外には、下級生の元気な声が響いていました。

ランドセルも最終日

 給食後の帰りの会の様子です。

 2年生になると、しんちゃんのランドセルカバーを外して登校します。

 6年生。6年間見守ってくれた金次郎さんともお別れですね。

 そして、ランドセルを使うのも今日が最後です。

 小さく見えるランドセル。6年間、常にいっしょでした。

 そして1年生は、このランドセルとともに成長していきます。

卒業を祝う献立

 今日は6年生にとって、小学校で最後の給食です。

 かつては4人ほどのグループで給食を食べていました。

 新型コロナウイルス感染防止のため、いわゆる黙食(全員が教室正面を向いて無言で給食をいただく)は約3年間続きました。

 今の6年生が4年生のときから、給食の時間は静寂に包まれていました。

 そんな中でも明るさを失わなかった6年生たち。

 6年間給食を食べて、こんなにたくましくなりました。

 いよいよ月曜日は卒業式です。

金曜日の朝

 3月も残り2週間となりました。

 2匹が揃って穴から出てきたのは久しぶりです。

 6年生代表委員のあいさつ運動も今日が最終日です。

 1年間ごくろうさまでした。

卒業前の教室

 昼休みの6年生の教室。卒業制作の仕上げです。

 完成しました。

 いよいよ卒業の日が迫ってきました。

 窓から見える校庭の様子です。

 この風景とも、もうすぐお別れです。

【全国2番目】 幸松小の桜が開花宣言!!

◆本日の午後2時の観測で、本校の標本木(職員室前)が5輪以上の花が開いていることを確認。

 昨日の東京・靖国神社に次いで、全国2番目に幸松小学校の桜が開花宣言です!!

 

 全国で2番目ですよ!!

卒業式や修了式には、7分咲きから満開になるかな?

作品バッグ

 下校の時刻になりました。

 大きなバッグを持った子たちが階段を下りてきました。

 中には2学期の図工や書写の作品が入っています。

 バッグにも絵を描くことができます。

 2学期の活動の成果が、このバッグの中につまっています。

業間休み 校庭へ!

 2時間目の終わりのチャイムが鳴りました。

 卒業記念品としていただいたカラーすのこの上で、靴をはき替えます。

 早く外へ出たいので急いでいます。

 天気は最高です。

 この瞬間、子どもたちの表情は輝いています。

水曜日の朝

 次々と校内の花が開き始めました。

 穴から出てきた「きなこ」がキャベツを味わっていました。

 今日も豊かな自然環境の中で学校生活が始まります。

火曜日の朝

 昨日は雨だったためか、桜のつぼみはあまり変化していません。

 梅の花は、赤い色に変わっていました。

 ハクモクレンが子どもたちを迎えます。

こうちゃんほっぺ

 今日の給食は、みんなが楽しみにしていました。

 幸松小オリジナルの「こうちゃんほっぺ」です。

 中にはカスタードクリームが入っています。

 2年生の教室にやってきました。

 さあ、いただきます。

 おいしさが口の中に広がります。

 みんな笑顔になってしまいます。

 幸松っ子でよかったですね。

卒業式予行練習

 今日は、全体を通した練習を行いました。

 来年度のために、5年生も参加しています。

 卒業証書授与。

 門出の言葉。

 みんなで校歌を歌う機会は、あと何回あるでしょう。

 在校生送辞。

 卒業生答辞。

 皆勤賞などの表彰もありました。

 卒業まで、あと5日です。

月曜日の朝

 今年度も残り少なくなってきました。

 桜は卒業式を待たずに開花することになりそうです。

 

 何をして遊ぶか話し合っているそうです。

 ハクモクレンの花も今日中に開きそうです。

 この後、卒業式の予行練習を行います。

6年生 卒業研究発表会(1組)

◆今日の午後は、1組の研究発表会!!

 1人が発表する時間は約5~6分間です。

 ここまでにまとめるのは時間をかけてきたことが分かります。

 大人顔負けの素敵な研究発表が続きます。

 イラスト、絵の描き方を追究し、実際に描いてみてどうであるか検証する研究もあります。

 社会科の政治や歴史の学習をさらに発展させた課題を追究する児童が多く見られます。

 マイクでの説明も、聴き手を意識していて、とても聞きやすいです。

 スクリーンの前で、分かりやすく説明する児童も数名します。

 国語に関する課題、算数・数学に関する課題を追究してきた児童も多いです。

 研究の動機は、理科で学習した際の疑問をさらに研究したいという児童もいます。

 どうしたら、話し相手に分かりやすく伝えられるだろうかを研究し、今、この場で伝えています。

 6年生全員の卒業研究を発表する姿を目の当たりにし、頼もしいなあと感じます。

この経験は将来に生きてきます。

6年生 卒業研究発表会(3組 ②)

◆昨日の続きで、3組が発表会をしています。

 私たち大人が疑問に思ってきたことも解決するくらい深い研究発表が連続します。

 一人一人のスライドが、とても分かりやすいです。

 身の回りからや、学習したことから、たくさんの疑問をもつことが多いと分かります。

 発表を聴いていた5年生も、学習する楽しさを味わえました。

Chromebook(クロームブック)の活用

 5年生の算数の授業です。

 正多角形について、プログラミングを通して学習しています。

 3年生の社会科では、昔の道具やくらしについて調べています。

 ここでもクロームブックが使われています。

 昭和30年代の街角ですね。

 2年前から全児童に配付された「1人1台端末」は、いろいろな教科の学習に欠かせないものとなっています。

6年生 卒業研究発表会(3組 ①)

◆今日は、6年3組の発表会を迎えています。

 体育館ステージ上での発表は、とても緊張しますね。

 研究内容を創意工夫してまとめ、表現しています。

 手元には、説明用の台本をしっかりと準備しているね。

 大画面にピントを合わせると、このように見えます。

 研究の方法として、実際にやってみる(実験・観察)をすることは重要です。

 身の回りから課題を見つけ、その疑問を解決していくことは重要です。

 5年3組の後輩たちの前で、全員が堂々とプレゼンテーション!!

 この卒業研究の経験は、これからの人生に絶対に役立ちますよ。

 6年生の卒業研究に圧倒された5年生。お礼とともに、見通しがもてましたね。

3年生 図工

 カラフル紙粘土を使っ写真立てを作ります。

 思い出のペットの写真を入れました。

 ロッカーの上に飾ります。

 オリジナル写真立ての完成です。

卒業へのカウントダウン

 いよいよ卒業の日が近づいてきました。

 この1年間、いろいろな思い出ができました。

 これから体育館へ移動して、証書授与の練習をします。

 いつもの年であれば、冷え込んだ空気の中で練習するのですが、今年はちょっと違った雰囲気です。

 一連の動きを、しっかり覚えていきます。

 卒業式の日は、周りの壁が紅白幕で覆われます。

3月9日の朝

 流れる季節の真ん中で ふと日の長さを感じます

 今日の日没は、午後5時40分過ぎです。

♪ 3月の風に想いをのせて 桜のつぼみは春へと続きます

  (レミオロメン「3月9日」より)

 日なたの面積に春の訪れを感じます。

6年生 卒業研究発表会(2組)

◆幸松っ子としての学びのゴールである「卒業研究」

 6年2組の子どもたち一人一人が体育館のステージ上で発表です。

 身の回りから課題を見つけ、課題を解決するための追究方法を考え、研究を進めてきました。

 5年生が発表会に参加し、来年に向けて学んでいます。

 プレゼンテーションが工夫され、研究の内容がよく分かります。

 中学校の学習内容に発展させた課題を追究する研究もあり、ビックリです。

 6年間の各教科の学び、夏休みの自由研究などを基に、発展させた課題も見られます。

 一人の社会人として、グローバル化する社会を生きていくことにつながる研究です。

 卒業式まであと9日です。

ラストスパートのかかった6年生の素晴らしい学びの姿に感動します。

 全員のプレゼンテーションを掲載できなくて、申し訳ないです。

6年生を送る会(退場)

 いよいよ退場です。

 下級生の拍手の中を歩いていきます。

 この校庭とも、もうすぐお別れですね、

 頼りになった6年生たちは、3月20日(月)に卒業式を迎えます。

 会を進行してくれた5年生代表委員の児童です。

 次年度の活躍も楽しみです。

6年生を送る会

 6年生の入場です。

 下級生からの色紙の贈呈です。

 在校生代表のお別れの言葉です。

 そして、6年生代表の言葉です。

 青空の下で会が進行していきます。

第6回 学校運営協議会

 今年度最後の学校運営協議会です。

 4月からの学校経営方針・教育計画について、創立150周年記念事業の進捗状況について、新年度における変更点等について協議と意見交換を行いました。

 授業の様子なども参観していただきました。

 幸松小学校は、コミュニティ・スクールとなって2年が経過しました。

 委員の皆様からいただいたご意見は、令和5年度の学校運営につなげていきます。

卒業へのカウントダウン

 いよいよ卒業式の練習が始まりました。

 気温は20℃近くあり、入学式の頃のような陽気です。

 式に向けてのめあてがはっきりしました。

 限られた日数の中で、最高の卒業式を目指します。

表彰朝会

 今日の表彰朝会は校長室で行いました。

 美術展、ポスター展、書きぞめ展、感想文コンクール、少年の主張大会などの表彰です。

 22名の児童が表彰されました。

 こんなにたくさんの児童が表彰されるのは珍しいことです。

 幸松っ子のがんばりが、いろいろな展覧会やコンクールで評価されています。

梅の開花

 2月最終日。午後4時半になっても気温は18℃もあります。

 職員室前のウメが開花しました。

 鮮やかなピンク色です。

 空には白い月が浮かんでいました。

3年生 ローマ字での入力開始!!

◆3年生は、PCでローマ字入力を練習中です。

 ひらがな入力より時間がかからなくなりますね。

 「あいうえお」から始まり、「びゃ、びゅ、びょ」などもできるように。

 小さな社会人のようです。

 ローマ字入力をマスターすると、文字の入力が素早くなります。

いよいよ4年生に近づいてきましたね。

2年生 鍵盤ハーモニカを弾いているよ

◆午後の北校舎には、鍵盤ハーモニカの音色が響いています。

 指づかいが、とても上達してきています。

 3つのパートを、交代しながら担当していきます。

 3つのパートに分かれて、音を重ねています。

音の重なりの美しさを感じていますね。

ロング昼休み

 水曜日には、40分間のロング昼休みがあります。

 約3年前、コロナ禍の休校時には静まり返っていた校庭。

 今では子どもたちの笑顔があふれています。

 珍しい石を見つけました。

 遊びに没頭する時間は、健やかな成長に欠かせません。

5年生 道徳

 みんなの権利を大切にするには、どうしたらよいでしょう。

 積極的に意見を発表します。

 権利と義務の関係について、多角的に話し合いました。

夕暮れの幸松小

 午後5時40分。

 少しずつ、日没の時刻が遅くなってきました。

 体育館からは、女子バスケットボールチームの靴音が聞こえてきます。

 今週の木曜日はお休みです。

のどかな昼休み

 1月から、ほとんどの時間を穴の中で過ごしている「きなこ」です。

 今日は日向ぼっこですね。

 チャイムが鳴って、子どもたちが昇降口へと吸い込まれていきました。

3年生 なわとび

 なわとび大会に向けての学年練習です。

 3分間の持久跳びです。

 最後まで何人跳び続けられるでしょう。

 二重跳びは100回以上続けられた児童もいました。

昼休みの外遊び

 昼休み。それは小学生の多くが大好きな時間です。

 何の遊びでしょう。

 はやぶさをマスターしました。

 高くジャンプすると三重跳びもできます。

 3年生チームは、日々記録を更新しています。

 青空の下で、心身ともにリフレッシュします。

金曜日の朝

 ガードレールが設置されたので、安全に登校できるようになりました。

 寒い冬も元気に登校します。

 ハトが校庭を散歩していました。

 しっかり朝ごはんを食べて、寒い日もがんばります。

ガードレール設置

 国道16号、オートバックス付近の交差点です。

 歩道橋を渡って幸松小へ向かう通学路に、念願のガードレールが設置されました。

 田んぼ側も、すっきりと整備されました。

 かなり頑丈な作りになっています。

 道路幅も広がりました。

 自治会をはじめ、たくさんの方のご尽力があって安全な環境が整いました。

 ありがとうございました。

学習参観(4・5・6学年)

 時間帯を分けない学習公開は、実に3年ぶりです。

 3年前、3月から一斉休校になったとき、今の4年生は1年生でした。

 3年間で、心身ともに成長しました。

 その間、校内ではずっとマスクを着けて生活してきました。

 5年生は、調査したことをグラフ化して発表しました。

 昨年度、全児童に配付されたクロームブックを使いこなせるようになりました。

 6年生は、将来の夢やあこがれていることなどを発表しました。

 さすが6年生。みんな堂々と発表しています。

 6年生にとっては最後の学習参観でした。

 次はいよいよ卒業式です。

水曜日の朝

 校庭の水たまりに氷が張っていました。

 風が強いので、プールに氷はありません。

 毎日、この梅のつぼみを観察していきます。

 子どもたちが集まってきました。

 昭和のころに比べると、温暖化の影響で氷に触れる場面も少なくなりました。

音楽朝会

 今年度最後の音楽朝会です。

 いつも安定感のある演奏をしてくれる音楽委員会の児童です。

 2年生の教室です。

 音楽委員の演奏に合わせて今月の歌を歌います。

 毎月、いろいろな曲の演奏をしてくれた音楽委員のみなさんです。

昼休みの図書室

 外は冷たい雨が降っています。

 図書室の貸し出しカウンターです。

 新たに借りる本が決まったようです。

 図書委員会の児童が紙芝居の練習をしていました。

 図書室には魅力的な本がたくさんあります。

 特に雨の日などは、もっと図書室を訪れてみてください。

5年生 音楽

 音楽室から5年生の歌声が聞こえてきました。

  幸松小学校の校歌です。

 コロナ禍で、校歌を歌う回数も減っていました。

 来年度は創立150周年。幸松小校歌を歌う機会が増えそうです。

3年生 総合的な学習の時間

 3年生が自分自身の絵を描きました。

 

 小学校生活前半の3年間にできるようになったことを付箋に書いていきます。

 3年間で、いろいろなことができるようになりました。

 もうすぐ4年生。小学校生活後半の3年間で、さらに成長していきます。

白い世界

 1時間目が終わり、6年生が校庭を眺めています。

 校庭には、うっすらと雪が積もっています。

 丸い体育館も雪化粧です。

朝の校庭

 朝の会が始まる前に、少しずつ校庭が白くなり始めました。

 春日部の子どもたちにとって、雪と触れ合う機会は貴重です。

 雪の感触を確かめて、教室に戻ります。

雪の朝

 今にも雪が降り出しそうな空です。

 ちょうど児童が登校している途中に雪が降り出しました。

 雪の日も金次郎さんが幸松っ子を迎えます。

 朝の元気タイムは中止になりました。

3年生 図工

 のこぎりで切った木片を紙やすりで磨きます。

 接着剤で組み立てると、こんな作品ができあがります。

 松ぼっくりやどんぐりがアクセントになっています。

 もの作りの楽しさが伝わってきます。

3年生 学級活動

 学級会で、お楽しみ会の内容について話し合っています。

 積極的に自分の考えを発表します。

 黒板記録担当の児童が意見を板書します。

 司会、ノート記録の児童もがんばっていました。

ありがとうのお手紙

 下校見守りでお世話になっている方へ、お礼の気持ちを伝えます。

 みんなのお手紙をお渡ししました。

 14年間に渡り、ありがとうございました。

 いつも、この交差点を通る児童から、感謝の気持ちを伝えました。

 

国語 研究授業(2年生)

 2年生の国語の授業です。

 「スーホの白い馬」を読んで、一番強く心残ったところはどこでしょう。

 友達の感想を読んで、気づいたことを付箋に記入します。

 感じたことや分かったことを共有するのが本時のねらいです。

 放課後、今日の授業について研究協議を行いました。

 最後に、埼玉大学教育学部附属小学校の笠原雅広先生にご指導いただきました。

でばりぃ資料館 in 幸松小 3

 家で使われていた道具を紹介していただきました。

 これは何をするものでしょう?

 近くで見学することができました。

 洗濯板にも触ってみます。

 これは蓄音機です。

 黒電話は何度もダイヤルを回すので大変ですね。

でばりぃ資料館 In 幸松小 1

  春日部市郷土資料館の出前授業「でばりぃ資料館」です。

  はじめに、昔の教科書やランドセル、石墨などを見せていただきました。

 これは、1960年ごろの春日部市全体の航空写真です。

 幸松小はどこでしょう?

 現在の写真を重ねてみました。

 次は、約60年前の小学生と背くらべです。

 この1年間で、みんな身長が伸びたようです。

5年生 図工

 昨年度エアコンが設置され、快適な図工室です。

 電動糸のこぎりで板を切り抜きます。

 ゆっくりと板を動かします。

 複雑な形も切り抜くことができます。

 最後に紙やすりで形を整えます。

4年生 図工

 先週は、のこぎりの使い方をマスターしました。

 今日はトンカチで、くぎ打ちにチャレンジです。

 紙やすりも使用します。

 どんな作品ができるか楽しみですね。

水曜日の朝

 天気のいい日が続いています。

 いつの間にかロウバイの花が咲き始めました。

 掲示板の近くに象の石像がありました。

 この石像は、数十年前の6年生が卒業するときに、卒業記念に担任の先生といっしょに完成させたものです。