備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

日ごろの運動の成果を

 11月29日の持久走大会に向けて、青空タイムでも5分間走を始めました。今日は毎日行っている業間マラソンの3分間より少し長く走ります。毎日コツコツ体を鍛えた成果を持久走大会で確かめることになります。まだまだ3週間あります。継続は力なり!!頑張りましょう。

6年生 素敵な歌声ありがとう

 市内音楽会に6年1組が備後小を代表して出場しました。曲目は『いつまでも伝えたい』です。出発前の練習では、4階の教室から職員室まで歌声が響いてきました。文化会館のステージでも素敵な歌声を披露してくれた6年生に大きな拍手を送ります。

花壇の花も衣替え

 11月とは思えない暖かな陽気が続ています。今日は、花ボランティアの皆さんが、季節の花を植え替えてくださいました。いつもありがとうございます。手伝ってくれた子供たちもありがとう!

 

 

教育実習生 一日担任に

 4週間にわたる教育実習もラスト二日となりました。今日は全日実習ということで、業前活動から下校まで担当教諭指導の下、担任の代わりを務めました。授業はもちろんのこと、業間マラソン、給食・清掃指導、帰りの会や下校指導導・・・子供たちも楽しそうでした。

図書館リストランテ「本に出てくるお料理を 給食でたべよう!」

 「図書館リストランテ」は本に登場する料理を学校給食で提供する企画で、春日部市子ども読書活動推進計画に基づく取り組みの一つです。.
 取り組みの期間中、校内ではポスターを掲示したり、担任による読み聞かせを行ったり、給食当日に給食委員会が校内放送をしたり多くの取組がありました。給食を通じて読書への関心が高まりました。

 今日の献立 <山形食パン いちごジャム 牛乳 のムニエル 大根サラダ クリームシチュー

 

閉校式です

2日間の修学旅行も無事に終わりました。この2日間、天候に恵まれて、すべての行程を予定通りできました。この修学旅行の楽しいお土産話をお家の方でたくさんしてほしいと思います。

修学旅行最後の昼食です

修学旅行で最後の食事はラーメン館でラーメンをいただきました。ラーメンだけではなく、ソースかつ丼や唐揚げなど盛り沢山なメニューでした。

 

 

 

野口英世記念館を見学

この修学旅行、最後の目的地の野口英世記念館を見学しました。現千円札の肖像である人物の生涯に触れることができました。

磐梯山3Dワールド鑑賞

磐梯山の歴史や自然を3Dで学びました。3Dメガネをかけて鑑賞し、飛び出してくる映像に反応する姿に、子どもらしさを感じました。

爽快!!モーターボートに乗船

ハイキングもみんな無事にゴールし、桧原湖に到着しました。ここでは、桧原湖を周るモーターボートに乗船しました。スピードが出ると清々しい風があたり、とても爽快な体験ができまた。

五色沼ハイキングに出発です

これから五色沼ハイキング出発します。周りの紅葉もきれいで、空気もおいしいです。肌寒いくらいの気温で、ハイキングするにはいいコンディションです。

退館式です

2日間、お世話になったホテルの皆様、ありがとうございました。今日1日もスマイルを合言葉に楽しい修学旅行にしていきます。

2日目になりました

2日目の朝をむかえました。昨晩、よく眠れた子、まだ眠たそうな子もいる中ですが、朝食になりました。今日は、ハイキングもあります。しっかり食べておいてほしいです。

赤べこ絵付け体験です

夕食後、赤べこ絵付け体験が始まりました。本日、2回目の体験活動です。それぞれ事前に考えていたデザインをもとに絵付けをがんばっています。

夕食になりました

ホテルで夕食になりました。メニューは、ハンバーグ、ステーキ、ポテトサラダなど様々です。みんなでもりもり、おいしくいただいています。

ホテルに着きました

本日、お世話になるホテルに到着しました。ホテルでも楽しい思い出をつくれるといいですね。ホテルの皆様、2日間、お世話になります。

体験活動にみんな真剣です

鶴ヶ城の見学を終えて、それぞれ班別行動が始まりました。班別行動の中で、どの班も体験活動があります。みんな真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

鶴ヶ城に到着しました

鶴ヶ城に到着しました。天守閣の前で集合写真を撮りました。このあと、お昼御飯になります。良い天気で、お弁当がさらにおいしくなりそうです。

会津の旅へ出発!

6年生が修学旅行に出発しました。

「スマイル協力絆を深め 会津の歴史と文化を学ぼう!!⌋をめあてに掲げ、たくさんのことを学んできます。

埼玉県ネットトラブル注意報第6号 「フリーWi-Fi」を使うことの危険性

   埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。

  

子育ての目安「3つのめばえ」

 昨日の就学時健診で保護者の皆さまには、埼玉県庭教育アドバイザーによる子育て講座を実施しました。

『子育てのめやす「3つのめばえ」』を参考に、家庭で心がけてほしいことなどお話していただきました。また、子育てで困っていることや我が家ではこうして克服したという事例など、和やかなムードでグループワークが行われていました。『子育てのめやす「3つのめばえ」』は、入学後も大切にしていただきたい子育てのポイントが示されています。子育てを振り返る機会にしていただけると幸いです。

来年4月の入学が楽しみです

 来年4月に備後小学校に入学する子供たちの「就学時健康診断」を行いました。6年生がの皆さんが、運動会に引き続き会場準備のお手伝いをしてくれました。1年生の子供たちも教室の会場準備をしてくれました。頼もしい備後小の先輩たちです。就学する子供たちも、静かに並んで順番を待ったり、先生の話を聞いたりと大変立派でした。来年の4月を楽しみに待っています。


 

表彰朝会

今日の朝の活動は、表彰朝会でした。

人権作文、身体障害者福祉のための児童生徒美術展、市内発明創意工夫展、市内科学展、市内読書感想文コンクール、給食ペロリン賞の表彰がありました。

表彰者の児童は、名前を呼ばれたら、大きな声で立派に返事をすることができました。

食育の日の献立(栃木県の郷土料理)

春日部市の学校給食は、日本に昔から伝わる行事食など食文化の継承も大事にしています。毎月、「食育の日献立」として各地の郷土料理を取り入れています。

今月は、栃木県の郷土料料理です。<いわしのかばやき、ゆばかんぴょうのあえもの、いとこに、ごはん、牛乳>

栃木県の「いとこ煮」は、かぼちゃと小豆を使った甘い味付けです。かたい小豆が柔らかくなったら、かぼちゃを加えさらに煮ることから、『追い(甥)追い(甥)煮る』の意味で「いとこ煮」と言われているそうです。今日は、栃木県の特産品「湯葉」と「かんぴょう」の和え物も一緒にいただきました。

教育実習生 先輩から学ぶ

 教育実習が始まって1週間。子供たちと触れあう姿、やる気に満ちあふれる姿がとってもきらきらしていてまぶしいです。今日は、先生方(1年算数、2年道徳、3年理科)の授業を参観し、授業実践に生かそうと一生懸命メモをしていました。

一人一人が輝いた運動会

 素晴らしい秋晴れの下、秋季大運動会が開催されました。

「限界突破あきらめず 力を合わせて最後まで 仲良く笑顔で勝利をつかめ」のスローガンのもと、全力で駆け抜けた子供たち。優勝はどちらに・・・。最後までドキドキ、ハラハラ、接戦が続きました。わずかな差で白組が優勝しましたが、一人一人が輝いた素晴らしい運動会でした。

 

 

いよいよ明日は運動会!

 今日はどの学年も、明日の運動会に向けての最終チェック、気合が入っています。

 午後は、5・6年生が、万国旗や入退場門の設置、トイレ掃除や校庭整備・・・など、みんなが気持ちよく運動会に臨めるよう、一生懸命に準備をしてくれました。明日が楽しみです!

 教育実習生は着順カードを準備してくれました

もうすぐ運動会②

 いよいよ今週末は運動会です。今日は、最後の全体練習を行いました。選手先生や国旗・校旗掲揚、成績発表など緊張感が高まってきました。

練習後、3名の教育実習生から挨拶がありました。

 

 

 

 

 

。練習終了後、教育実習生から拶をしてもらいました。

 

もうすぐ運動会!

 秋らしい風が吹く中、全校でビックローリングボール(大玉ころがし)と応援合戦の練習を行いました。運動会が来週に迫り盛り上がってきました。ビックローリングボールは、今日は白組が勝ちましたが当日は・・・楽しみです!

1・2年生校外学習

1・2年生は校外学習で東武動物公園に来ています。今、お昼御飯になりました。おいしそうに食べています。

朝顔のツルがリースに変身

 1年生が夏の間大切に育てた朝顔のツルを使ってリースを作るためにツル取りをしました。保護者の方から学習ボランティアを募り、多くの方にご協力をいただき、リースの形作りまで終えることができました。絡まったツルを1本1本丁寧にほぐしていきます。とても根気のいる作業でしたが、子供たちはとても楽しそうでした。

 

スポーツの秋・読書の秋(10月の全校朝会)

10月9日は「スポーツの日」。日頃の生活に運動やスポーツをする習慣を取り入れること、そして体を動かすことの心地よさや、仲間と一緒に体を動かすことの楽しさを味わってほしいというお話がありました。また、10月の生活目標「進んで読書する」についてのお話がありました。

給食委員会おすすめ献立

今日の給食は、給食委員会の子供たちが考えた「おすすめ献立」でした。

  ごはん 牛乳 3色炒め カレー風チキン ゴロゴロしょうゆ汁 ヨーグルト

 前日に、給食委員会の子供たちが、ポスターをもって各教室へPRに行きました。職員室には委員長が来てくれました。「カレー風チキン」は、新メニューです。「ゴロゴロしょうゆ汁」は、5種類の食材が使われていてしょう油味の汁です。カレー風チキンは大好評。どれもおいしく味わっていただきました。

 

よりよい学校を目指して

本日、第3回学校運営協議会を開催しました。

授業を参観していただいた後、本校の課題②読書好きな児童の育成について協議しました。運営委員の皆さまからは、まずは大人が本を読む、ワクワクするような本を紹介する、学校図書館環境をくふうする・・・など、貴重な御意見をいただきました。協議の内容等については、後日、学校運営協議会だよりでお知らせいたします。

9月の音楽朝会

9月の音楽朝会は、3年生の発表です。

 1曲目は『とどけよう このゆめを』という歌です。前半のはずむ旋律と後半のなめらかな旋律を大切に歌っていました。2曲目はリコーダーメドレーです。3年生になって始めたリコーダー、指づかいやタンギングを一生懸命練習して上手に吹けるようになりました。最後に全員で『未知という名の船に乗り』を歌いました。元気にはずむ歌声が響きました。

 

埼玉県ネットトラブル注意報第5号「ゲームの課金トラブルに要注意!」

 埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。

  

いつの間に!

週明けの朝、花壇の草がきれいに刈られているのにびっくり!  

毎日、校務員さんが草刈をしていますが、刈っても刈っても、次々に生えてくる雑草。学校応援団(花ボランティア)の方が、いつの間にか草を刈ってくださいました。子供たちの笑顔のために、見えないところでたくさんの方に支えられていることをあらためて実感いたしました。ありがとうございました。

 

運動会の練習が始まりました

 今日から本格的な運動会の練習が始まりました。どの子もやる気いっぱいです。どんな演技を披露してくれるのか楽しみです。目標をもって取り組めるよう励ましてまいります。

授業参観・懇談会②

今日は、2・4・6年・ひまわり学級の授業参観・懇談会がありました。6年生は、修学旅行の説明会も行われました。

2年生は国語の授業で作ったすごろく大会、4年生は国語「ごんぎつね」、6年生は算数「円の面積の求め方」、ひまわり学級は国語の授業を公開しました。

 

授業参観・懇談会①

今日は、1・3・5年生の授業参観がありました。たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

1年生は算数「3つのかずのけいさん」、3年生は算数「かけ算のひっ算」、5年生は道徳「手品師」の授業を公開しました。お家の方に見守られ、いつも以上に真剣な顔で学習に取り組んでいました。

秋の全国交通安全運動

今日から9月30日(土)まで「秋の全国交通安全運動」期間となります。

保護者・地域の皆さまには、日ごろ子供たちの安全を見守りいただきありがとうございます。期間中は、大人も子供もより一層、交通安全に気を付けて行動してまいりましょう。

4年生自転車運転免許を取得しました!

  春日部警察署や市の職員の方々を講師にお招きして、4年生が自転車免許制度講習会を行いました。事前に交通ルールの学習し学科試験を受けました。今日は実技試験です。自転車に乗る場合は、ヘルメットを着用することも大切だということを教えてもらいました。「免許証が発行されたから、これからは自転車に自由に乗ってもよい」ということではありません。命を守るために、正しい自転車の乗り方を意識して、安全に自転車を利用してほしいと思います。

 

ロングなかよしタイム

今日の昼休みはロングなかよしタイムでした。

1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がグループになり、遊びました。

高温のため外遊びはできませんでしたが、高学年の子たちが考えた遊びで仲良くすることができました。

食育の日の献立(山形県の郷土料理)

 春日部市の学校給食は、日本に昔から伝わる行事食など食文化の継承も大事にしています。毎月、「食育の日献立」として各地の郷土料理を取り入れています。

今月は、山形県の郷土料料理です。<ごはん、しゃけのしおこうじやき、きなこあえ、いもに、だたちゃまめ、牛乳>

芋煮は、江戸時代から家庭料理として食べられていました。米の不作に備えて里芋が作られ、「芋煮」として食べられました。しょうゆ味とみそ味がありますが、今日はみそ味でした。

校内授業研究会

教職員研修の一環で授業研究会を開催しました。

2年1組で算数「計算のくふう」の授業を行いました。

「15円のあめと40円の消しゴムを買いました。買い忘れたので、店に戻り、30円の鉛筆を買いました。全部でいくら使いましたか。」という問題です。

 (15+40)+30

 15+(40+30)

という2つの式の計算のしかたについて、説明する学習です。

クロムブックを活用し、友達に上手に説明することができました。

放課後には、教職員で授業についての研究協議をしました。

指導者の先生からも、2年生が一生懸命学習する姿にお褒めの言葉をいただきました。

卒業アルバム写真撮影

6年生の卒業アルバム写真撮影が始まりました。今日は、個人写真とクラブや授業の様子を撮影しました。個人写真の撮影は緊張したようですが、カメラマンさんやクラスメイトの声掛けで、楽しい雰囲気の撮影会でした。卒業まで様々な活動に力いっぱい取り組み、笑顔いっぱい、思い出いっぱいのアルバムができるとよいですね。

みたい動物を2つ決めよう

 10月に1・2年生は、東武動物公園へ行きます。今日は、1年生と2年生のなかよしペアで、みたい動物を2つ決めます。

 2年生がタブレットを使ってどんな動物がいるか写真や地図で紹介してくれました。みたい動物が決まったらオクリンクで提出。1年生も2年生も優しさいっぱいの笑顔があふれていました。その後、2年生は教室で1年生の分もしおりを作ってくれました。

              

 

ロング昼休み 友達いっぱいの笑顔

木曜日はロング昼休みです。久しぶりに外遊びができました。高学年はドッジボール、低学年は鬼ごっこが人気です。1年生も自分たちで仲良く遊べるようになりました。先生も遊びに加わり、思い切り体を動かしまし、教室に戻る子供たちは汗いっぱい笑顔いっぱいでした。

山小屋で三日間すごすなら(3年 国語)

「山小屋で三日間すごすなら」をテーマに、したいこと・持っていきたい物をグループでたくさん出し合い、出された考えをなかま分けして整理しました。今日は、みんなでしたいことを決め、グループで持って行くものを5つまで選ぶ「考えをまとめる話し合い」をしました。それぞれやりたいことがあってなかなか決まりません。でも、対話をしながら進めていくうちにだんだんと考えがまとまってきました。子供たちは、対話の大切さを実感したよです。

秋の句を詠もう

今日の「こころタイム」は、秋の句を詠みました。

赤とんぼ、コスモス、夕焼け、きのこ、お月見、運動会・・・秋の備後季語集をヒントに、思い思いに言葉をコーディネートして秋の情景をスケッチしました。こころがほっこりするひと時でした。

2学期も元気いっぱい青空タイム

2学期初めての青空タイムは、雨のため体育館で行いました。今日は、室内でもできる運動に挑戦です。カエル倒立、ブリッジ、手押し相撲・・・  ボランティアの大学生も一緒に参加し、盛り上がりました。

5年生社会科見学

5年生が社会科見学に行ってきました。

 群馬県太田市のスバルの自動車工場を見学した後、羽生市の中島紺屋で藍染めの体験をしました。自動車工場では最先端の産業技術を直接見ることができました。大きなロボットのアームが細かな作業を次々とこなす姿に驚いていました。中島紺屋では、100年以上前から続く伝統的な産業について学びました。藍染め体験で染めた世界に1枚しかないハンカチに笑顔いっぱいの子供たちでした。

 

避難訓練

9月1日は防災の日です。

本校では、県内一斉訓練「シェイクアウト埼玉」に参加し、避難訓練を実施しました。

1年生も地震が起きた際の第1次行動(身を守る)がよくできていました。

今日はとても暑く熱中症等も心配だったので、避難経路を確認したあとすぐ教室に戻り、教室で放送による訓練の振り返り等を行いました。

教室に戻る途中で防火扉の使い方についても学びました。

 

実りの2学期がスタート

2学期がスタートしました。子供たちが元気な挨拶とともに笑顔で登校してきたことをうれしく思います。運動会や音楽会、校外学習など子供たちの活躍の場がたくさんあります。実りのある2学期にしていきたいと思います

始業式では、校長先生から「3つの玉」のお話がありました。「がまん玉」「しんせつ玉」「みつけ玉」を磨いて、自分も友達も学級も光り輝くように頑張りましょう。  

【4年生児童代表のことば】  2学期がんばりたいこと

 ぼくが2学期がんばりたいことは、4つあります。

 1つ目は、べん強です。国語の漢字がにが手なので、漢字をがんばります。そのために、漢字の練習をする時には、書き順や止め・はね・はらい、ていねいに書くことを心がけてくり返し練習します。そして、漢字テスト、一発合格できるようにしたいです。

 2つ目は、運動です。体力がおちないように夏休み中もなわとびやランニングをして体力づくりをしました。2学期は、運動会や持久走大会があるので、がんばりたいです。持久走では、去年5位だったので、今年は4位以上目指し、タイムも3分台を目指して練習からがんばります。

 3つ目は、クラスの四つ葉の実現を目指します。ぼくは、集中力がないので、色いろな事にきょう味をもち、集中して取り組みたいと思います。また、やる気を出せばたくさんの事をがんばってやることができると思うので、色いろちょう戦してがんばりたいです。そして、ふだんからえ顔ですごすことで、気持ちにゆとりがもてて、人にやさしくできると思うので、え顔ですごすことを心がけて生活していきたいです。

 4つ目は、クラブ活動です。ぼくは、スポーツクラブになりました。ふだんから体を動かすことが好きなので、入れてうれしかったです。5、6年生は、ぼくよりも上手にできるので、どうやったらもっと上手にできるのか、見たり聞いたりして、自分でもくふうして動けるようになりたいです。

 以上、4つの目ひょうが全部たっ成できるように2学期がんばります。

 教室では、夏休みの宿題を提出したり、2学期のめあてを書いたり、早速1学期の復習を行ったり、子供たちはすっかり学校モードにスイッチを切り替えていました。

 

春日部市教育研究会特別支援教育部会 主任研究協議会

本校において、春日部市教育研究会特別支援教育部会 主任研究協議会が行われました。

市内小・中学校の特別支援教育を担当する教員が集まり、春日部市立ふじ学園の方を講師に「就学前の児童発達支援」について学びました。本校でも本日学んだことを生かし、切れ目ない支援体制の構築に努め、特別支援教育の充実を図ってまいります。

教職員夏季研修

今日は、教育課程・生徒指導、道徳教育、人権教育に関する研修を行いました。夏休みも残り5日間となりました。2学期からの教育活動に向けて、しっかり準備していきます。

◆帝京大学 藤澤美智子先生を講師に「道徳教育における指導と評価の在り方」について学びました。

◆人権教育主任を中心に「人権感覚育成プログラム」演習を行いました。

教職員夏季研修

夏休みも残り1週間ほどとなりました。

お子さん達は元気にお過ごしでしょうか。

本校では、この夏休みを活用して教職員研修を実施しています。

今日は、体育実技と特別支援教育に関する研修を行いました。

2学期からの教育活動に向けて、教職員も研鑽を積んでいます。

林間学校二日目5

夕飯が終わり、部屋で思い思いに過ごしています。

ハガキも書きました。お届けをお楽しみにしていてください。

林間学校二日目1

林間学校二日目の朝を迎えました。

美味しい朝食をいただき、元気です。

これから尾瀬ハイキングの準備です。

林間学校一日目5

夕飯を食べ、キャンプファイヤーを行いました。

みんな楽しく参加できました。

これから就寝の準備をします。

林間学校一日目4

飯盒炊爨の後、少し雨が降ったので、戦場ヶ原ハイキングの予定を湯の湖散策に変更しました。

みんな元気に歩きました。

林間学校一日目3

菅沼キャンプ場にて、カレー作りをしました。

具材を切ったり、火を焚べたりと初めての体験ばかりでしたが、どの班も上手にカレーが出来上がりました。

自分たちで作ったカレーはとても美味しかったです。

林間学校一日目2

少し渋滞もありましたので、予定よりも早い佐野SAでトイレ休憩としました。

バスの中はレクで盛り上がっています。

林間学校一日目1

5年生は今日から2泊3日で林間学校です。林間学校中は出来る限り、こちらのブログで子供たちの様子をお伝えしていきます。

5年生を乗せたバスは日光方面に向けて出発しました。バスの中では朝の会が始まっています。

埼玉県ネットトラブル注意報第3号「知っておきたい『肖像権』のこと」

 埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。

 

職員も充実した夏休みに!

 今日から夏休みです。

 今日は、教育委員会より指導者をお招きし、教職員の服務に関する研修を行いました。また、本校前校長先生にお越しいただき、算数科の指導案検討を行いました。職員も心身のリフレッシュを図るとともに2学期の教育活動に向けてしっかりと準備していきます。

 

 

1学期終業式を迎えました

 本日、1学期終業式を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様には、登下校の見守りをはじめとして様々な教育活動へのご支援ご協力を賜り、改めて感謝申し上げます。夏季休業中は、地域ぐるみで子供たちを見守つてくださいますようよろしくお願いいたします。

 校長先生からは、夏休み中は、家庭・地域の『さきにあいさつ』運動のリーダーとなつて、あいさつの輪を広げましょう。」と、話がありました。

 また、生徒指導担当の先生からは、夏休みの生活についての話がありました。「3つの車(救急車・消防車・パトカー)のお世話にならないように、健康と安全に気を付けて過ごしましょう。」

 

《5年生児童代表のことば 「学期を終えて」》    《ひまわり賞表彰》     

           

 僕は1学期に頑張ったことが3つあります。

 1つ目は勉強で、算数です。僕は算数が苦手で特に計算や図形が苦手でした。テストでもなかなか100点が取れなくて困っていました。そこで5年生になってから、何とか算数を得意にしようと、問題を何回も繰り返して解きました。そしたら分からなかったところも分かるようになりました。単位なども注意して答えるようにしました。すると、テストではこれまでよりも多く100点を取れるようになりました。これからも分かる喜びを目指して頑張りたいです。

 2つ目は運動で、新体力テストです。僕は運動が苦手なので、4年生の頃から陸上のクラブチームに入りました。そのおかげで、特に走ること、投げることがとてもうまくなりました。50メートル走は1秒速くなり、ボール投げは、去年は10メートルくらいしか飛びませんでしたが、今年は28メートルまで記録が伸びました。これからも色々な運動に挑戦して頑張りたいです。

 3つ目は生活です。僕たちは5年生で初めて学年がひとクラスになりました。今まで同じクラスになった事のないお友達もいました。でもクラスの全員と話して、遊んで、キズナを深める事ができました。これから始まる林間学校でもさらに友達とのキズナを深めていきたいです。

 この夏休みに頑張りたいことは運動・勉強・生活の全てです。基本なことですが毎日コツコツ勉強し運動し家の手伝いをしていろんなことがおろそかにならないよう充実した夏休みを送りたいです。

 2学期の持久走大会に向けて、これからもあきらめずに頑張つて心も体も強くしたいです。

 

冷蔵庫を使わずにアイスクリームを作ろう

 夏休みまで残り2日となりました。子供たちは最後まで全力で取り組んでいます。

 6年生は家庭科「すずしく快適に過ごす」の学習で、環境によくエコという観点からいろいろなことを考えました。その中から、「冷蔵庫を使わずにアイスクリーム」作りをしました。(塩と氷の凝固点降下)

 

 

1学期最後の給食はセレクトデザートつき

 今日は1学期最後の給食です。人気メニューの一つ「ビビンバ」と「トマトたまごスープ」、そしてセレクトデザートでした。今回は、「シューアイス」「さくらんぼゼリー」「レモンムース」の3種類からセレクトしました。一番人気は断トツで「シューアイス」でした。自分で選んでデザートを満足そうに食べていました。どれを選んでも大当たりのデザートでした。

ヤッタリナー! 元気な声が響いた「やったり踊り」

 7月15日、埼玉県無形民俗文化財である伝統芸能「やったり踊り」(大畑地区)が4年ぶりに開催されました。

 笛や太鼓のお囃子にのって、「練り込み」という踊りを舞いながら長い行列が大畑香取神社に向かいました。境内では、「扇子踊り」と「手踊り」が小学校1年生~3年生、小学校4年生~中学生、若衆の3つのグループに分かれ順番に舞われました。「ヤッタリナー」の囃子詞とともに元気に舞う子供たち。伝統を引き継ごうとする堂々とした姿が頼もしかったです。

「夏の交通事故防止運動」実施

 明日7月15日(土)から7月24日(月)までの10日間、「夏の交通事故防止運動」が実施されます。

 埼玉県内の交通事故死者数は、全国ワースト7位です。特に歩行者の交通事故が多発しているそうです。

備後小では、来週から特別日課となり、いつもより下校時刻が早くなります。下校後の過ごし方について学校でも話しますが、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。人も車も自転車も、交通ルールを守って交通事故をなくしましょう。

こころあったか一句 全校句会上位3位発表

 給食の時間に、全校句会上位3位の発表がありました。今回は、2~5年生のムーブノートでの投票と、1年生の挙手での投票をあわせた数で結果を出しています。

  第1位  5年『つゆあけや 青空えがく 夏もよう』

  第2位  6年『美しく ひびく音色や かさの上』

  第3位  3年『にじのはし ゆめへつなぐよ 天のみち』

 どの句も季節を感じますね。そして作者の笑顔が浮かんでくる素敵な作品でした。夏休みには、普段経験できないたくさんの出来事があると思います。その時の目にしたことや感じたことを「こころあったか一句」に表してみましょう。ぜひ、家族でチャレンジしてみてください。

 

地域と連携してよりよい学校へ

 本日、武里地区公民会にて武里四校地区懇談会が開催されました。武里中学校と中学校区の備後小、武里小、正善小の保護者、自治会長さんや地域の方々との懇談会です。

 今回は、春日部警察署交通課の方からの「ヘルメット努力義務化 自転車マナーについて」の講話を基に、ディスカッションを行いました。登下校の安全やマナー、あいさつなどについて活発な意見交換ができました。本校では、児童のあいさつがよくなってきていると聞き、嬉しくなりました。一方、下校の仕方等について、児童のマナーや安全見守りなど課題が出されました。課題改善に向けて保護者・地域の方々と協働し、よりよい学校づくりに努めて参りたいと思います。

 

 

 

鍵盤ハーモニカ名人になろう

 今日は、講師の方をお招きして1年生の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 ピアノのように鍵盤を弾いて、ハーモニカのように息を吹いて音を出す楽器です。名人先生が、みんなの知っている楽しい曲を次々演奏してくれました。名人先生のようにいろいろな曲を演奏したい!!と、夢が広がりました。まずは、置き方、ホースの付け方、指の使い方、息の出し方・・・・・名人目指してしっかり練習していきましょう。

 

第2回学校運営協議会開催

 本日、第2回学校運営協議会を開催しました。

授業参観後は、本校の課題①あいさつのできる児童の育成②児童の登校時刻・登校時の安全確保について協議しました。運営委員の皆様、貴重な御意見をありがとうございました。協議の内容等については、後日、学校運営協議会だよりでお知らせいたします。

 

 

七夕に願いを

 今日は七夕です。昨日の全校朝会で、願い事に合った色に書くと願いが叶いやすくなる、という短冊の色伝説のお話がありました。6年生が早速、短冊に願い事を書きました。願いはそれぞれですが、緑の「せいちょう」に関することについて書いた短冊が多くありました。願いが叶うよう努力していきましょう。

今日の給食は「七夕献立」。天の川汁と星ゼリー(ソーダ味)が出ました。

今が旬、オクラの収穫

 環境飼育委員会の子供たちが種から育てた「オクラ」が、立派な実を付けました。いよいよ食べごろ!となったオクラを収穫しました。「どうやって食べるの?」「意外と固いなぁ!」・・・オクラはハイビスカスのような黄色い花を咲かせます。栄養士さんが「とれたてなら花も茹でて食べることができますよ」と、話していました。枝には、小さな実がついています。まだ収穫できそうです。

 

こころあったか一句 全校句会

 今日の「こころタイム」は全校句会です。

 6月の「こころタイム」で夏の句を詠みました。先週は、学級で句会を開きお気に入りの句に投票し、学級代表が決まりました。今日は、代表の句を鑑賞しました。タブレット(ムーブノート)を使って投票しコメントをしました。来週、上位3つの俳句が発表されます。どの句が入賞するのか楽しみです。

学級句会

全校句会

 

 

7月の全校朝会(明日は七夕)

 明日は七夕。織姫と彦星、短冊の色伝説についてお話がありました。「夢や目標は、書いて願うだけでは叶いません。今できることをしっかり行うことが大切です。

 今月の生活目標については、児童のアンケートをもとに「ていねいな言葉づかい」についてお話がありました。

 最後に、硬筆展(中央展)の表彰がありました。夏休みも様々なことにチャレンジしてほしいです。

 

1学期最後の青空タイムは陸上大会表彰

 今日は、市内陸上大会(南ブロック)入賞者の表彰を行いました。成績はもちろんですが、呼名の際の返事や所作も大変立派でした。これからも自分の得意なことをさらに伸ばせるように努力を続けてほしいと思います。

【80mH】5年男子(4位) 6年男子(4位) 6年女子(2位)【1000m】5年男子(1、2、4位)5年女子(1、2位)6年男子(3位)【走り幅跳び】男子(2、6位)女子(4位)【走高跳び】男子(3位)女子(1、4位)【ボール投げ】男子(6位)【400mリレー】男子(3位)

   

1年に1回?なしパン

 今日の給食は「なしパン」でした。パンの生地にホウレン草が練りこまれ、中には甘くてちょぴり酸っぱいなしジャム、そして枝に見立てたイモケンピがちょこんとついています。酸味のあるなしジャムはさっぱりとしていて、いくらでも食べられそうです。見た目も味も花丸です!

夏が旬、トウモロコシの皮むき体験

 トウモロコシのおいしい季節になりました。今日の給食のトウモロコシは、3年生が皮むきをしてくれたものです。

 栄養士さんから緑色の皮をむくときに出てくる「ひげ」の正体を聞きびっくり!一枚一枚皮をむき、小さなひげまで丁寧にとりました。甘いトウモロコシが給食に出てくる姿を想像し、思わずにっこり。皮むきが終わると、体験したことをカードにまとめました。「皮がざらざらしていたよ。」「中の皮の方がうすくて柔らかかったよ。」「ひげをとるのが大変だった。」などなど・・・子供たちは学びがいっぱいの笑顔でした。

ソーイング はじめの一歩からステップアップ

 手縫いやボタンのつけ方について学んだことを生かして、生活に役立つ小物「ポケットティッシュカバー」を作りました。印をつける、布を折る、待ち針をうつ、針に糸を通す・・・たくさんの工程を一つずつクリアーし、(やっと?)世界に一つだけの「ポケットティッシュカバー」の完成!「林間学校に持って行こう。」「お母さんの分も作ろう。」など会話も弾みました。

  

 

 

募金で緑づくりに協力

27日から「緑の羽根募金」を行っています。一人一人は小さな力ではありますが、多くの子供たちが緑づくに協力してくれたました。ありがとうございます。募金は明日までです。

「緑の羽根」募金運動は昭和25年春から始まり、今日に引き継がれています。シンボルとなっている「緑の羽根」は、赤十字募金の「赤い羽根」にならって考案されました。

1年生こんなに成長したよ

1学期も残すところ3週間余りとなりました。

1年生もすっかり備後小学校の一員です。いろいろなことを自分で考えてできるようになりました。

朝の水やり、給食の配膳、教室や廊下の掃除、ペアで仲良く学習もできます。今日のシャトルランは6年生に手伝ってもらいましたが、整列も素早くできるようになりました。

 

㊗ 備後小学校52周年

 6月25日は備後小学校の開校記念日です。

 1972年(昭和47年)4月10日、「開校式」「始業式」「入学式」が行われました。写真を見ると、どうやら屋上で行われたようです。

 1972年6月28日、PTA創立総会が開かれました。7月16日には、備後小学校PTAだより『広報びんご』第1号が発行されました。「元気で、仲よく、勉強を」の文字は、初代校長  小林喜意智 先生が書かれたようです。

 これからも保護者の皆さま、地域の皆さまと手を携え、「学びや備後 わがふるさと♪」と、いつまでも愛される故郷となるよう努めて参ります。

 

埼玉県ネットトラブル注意報第2号「ネットリンチ」

 埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。

  

今年度こそ 備後彩を!

 平成11年11月6日、「地域の中の備後小学校」を目標に、学校・子供たち・保護者手作りで立ち上げた『ふれあい祭り 備後彩』。形を変えながらも今も伝統として引き継がれている『備後彩』。コロナ禍で開催できずにいましたが、今年度こそ!と、PTA役員の方々が準備を進めてくださっています。ありがとうございます。愛情いっぱいの笑顔が広がるよう願っています。

勝負しながら学ぼう

 3年生は、「やまぶきタイム」(総合的な学習の時間)で『びんごのまち 大すき』をテーマに学習しています。

 今日は、「かすかべ郷土かるた」で友達と勝負しながら、春日部の名所や史跡を楽しく学びました。正座をし背筋を伸ばして真剣勝負!読み札のアナウンスに耳を傾け「ハイ!」。そのたびに一喜一憂する子供たち。学びがいっぱいの笑顔でした。自分たちでかるたを作る意欲が高まったようです。

    

 

備後小オリジナルパン

 6月25日は、備後小学校の開校記念日です。今日の給食は開校記念日をお祝いして、備後小オリジナルの『びんごパン』が登場しました。

 ㊗びんごパンの紹介

 平成15年に「備後小にしかないものを作ろう!」と考えだされたのが『びんごパン』です。備後小の校章の「や         まぶき」の形をしたパンの真ん中に、リンゴカスタードクリームがのせてあります。当時の転入生が「びんご小」を「りんご小」と聞き間違えたということから、りんごクリームをのせようと思いついたそうです。花の部分はカボチャを、葉の部分はホウレン草を練りこんだ生地で作られています。

 子供たちは、花びらをちぎって真ん中のリンゴカスタードクリームをつけて食べていました。これが『びんごパン』の粋な食べ方です!

 

 

6月の音楽朝会

 6月の音楽朝会は、4年生の発表です。

 1曲目は『歌のにじ』です。歌声とリコーダーの音色がきれいに合わさってとても素敵でした。2曲目は『いろんな木の実』です。ギロやマラカス、クラベスなど打楽器と歌を合せての演奏です。演奏をしている4年生も聞いている子供たちも、リズムに合わせて自然と体が動いていました。とても楽しい曲でした。最後に全員で『大空賛歌』を気持ちよく歌いました。