備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

埼玉県ネットトラブル注意報第3号「知っておきたい『肖像権』のこと」

 埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。

 

職員も充実した夏休みに!

 今日から夏休みです。

 今日は、教育委員会より指導者をお招きし、教職員の服務に関する研修を行いました。また、本校前校長先生にお越しいただき、算数科の指導案検討を行いました。職員も心身のリフレッシュを図るとともに2学期の教育活動に向けてしっかりと準備していきます。

 

 

1学期終業式を迎えました

 本日、1学期終業式を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様には、登下校の見守りをはじめとして様々な教育活動へのご支援ご協力を賜り、改めて感謝申し上げます。夏季休業中は、地域ぐるみで子供たちを見守つてくださいますようよろしくお願いいたします。

 校長先生からは、夏休み中は、家庭・地域の『さきにあいさつ』運動のリーダーとなつて、あいさつの輪を広げましょう。」と、話がありました。

 また、生徒指導担当の先生からは、夏休みの生活についての話がありました。「3つの車(救急車・消防車・パトカー)のお世話にならないように、健康と安全に気を付けて過ごしましょう。」

 

《5年生児童代表のことば 「学期を終えて」》    《ひまわり賞表彰》     

           

 僕は1学期に頑張ったことが3つあります。

 1つ目は勉強で、算数です。僕は算数が苦手で特に計算や図形が苦手でした。テストでもなかなか100点が取れなくて困っていました。そこで5年生になってから、何とか算数を得意にしようと、問題を何回も繰り返して解きました。そしたら分からなかったところも分かるようになりました。単位なども注意して答えるようにしました。すると、テストではこれまでよりも多く100点を取れるようになりました。これからも分かる喜びを目指して頑張りたいです。

 2つ目は運動で、新体力テストです。僕は運動が苦手なので、4年生の頃から陸上のクラブチームに入りました。そのおかげで、特に走ること、投げることがとてもうまくなりました。50メートル走は1秒速くなり、ボール投げは、去年は10メートルくらいしか飛びませんでしたが、今年は28メートルまで記録が伸びました。これからも色々な運動に挑戦して頑張りたいです。

 3つ目は生活です。僕たちは5年生で初めて学年がひとクラスになりました。今まで同じクラスになった事のないお友達もいました。でもクラスの全員と話して、遊んで、キズナを深める事ができました。これから始まる林間学校でもさらに友達とのキズナを深めていきたいです。

 この夏休みに頑張りたいことは運動・勉強・生活の全てです。基本なことですが毎日コツコツ勉強し運動し家の手伝いをしていろんなことがおろそかにならないよう充実した夏休みを送りたいです。

 2学期の持久走大会に向けて、これからもあきらめずに頑張つて心も体も強くしたいです。

 

冷蔵庫を使わずにアイスクリームを作ろう

 夏休みまで残り2日となりました。子供たちは最後まで全力で取り組んでいます。

 6年生は家庭科「すずしく快適に過ごす」の学習で、環境によくエコという観点からいろいろなことを考えました。その中から、「冷蔵庫を使わずにアイスクリーム」作りをしました。(塩と氷の凝固点降下)

 

 

1学期最後の給食はセレクトデザートつき

 今日は1学期最後の給食です。人気メニューの一つ「ビビンバ」と「トマトたまごスープ」、そしてセレクトデザートでした。今回は、「シューアイス」「さくらんぼゼリー」「レモンムース」の3種類からセレクトしました。一番人気は断トツで「シューアイス」でした。自分で選んでデザートを満足そうに食べていました。どれを選んでも大当たりのデザートでした。

ヤッタリナー! 元気な声が響いた「やったり踊り」

 7月15日、埼玉県無形民俗文化財である伝統芸能「やったり踊り」(大畑地区)が4年ぶりに開催されました。

 笛や太鼓のお囃子にのって、「練り込み」という踊りを舞いながら長い行列が大畑香取神社に向かいました。境内では、「扇子踊り」と「手踊り」が小学校1年生~3年生、小学校4年生~中学生、若衆の3つのグループに分かれ順番に舞われました。「ヤッタリナー」の囃子詞とともに元気に舞う子供たち。伝統を引き継ごうとする堂々とした姿が頼もしかったです。

「夏の交通事故防止運動」実施

 明日7月15日(土)から7月24日(月)までの10日間、「夏の交通事故防止運動」が実施されます。

 埼玉県内の交通事故死者数は、全国ワースト7位です。特に歩行者の交通事故が多発しているそうです。

備後小では、来週から特別日課となり、いつもより下校時刻が早くなります。下校後の過ごし方について学校でも話しますが、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。人も車も自転車も、交通ルールを守って交通事故をなくしましょう。

こころあったか一句 全校句会上位3位発表

 給食の時間に、全校句会上位3位の発表がありました。今回は、2~5年生のムーブノートでの投票と、1年生の挙手での投票をあわせた数で結果を出しています。

  第1位  5年『つゆあけや 青空えがく 夏もよう』

  第2位  6年『美しく ひびく音色や かさの上』

  第3位  3年『にじのはし ゆめへつなぐよ 天のみち』

 どの句も季節を感じますね。そして作者の笑顔が浮かんでくる素敵な作品でした。夏休みには、普段経験できないたくさんの出来事があると思います。その時の目にしたことや感じたことを「こころあったか一句」に表してみましょう。ぜひ、家族でチャレンジしてみてください。

 

地域と連携してよりよい学校へ

 本日、武里地区公民会にて武里四校地区懇談会が開催されました。武里中学校と中学校区の備後小、武里小、正善小の保護者、自治会長さんや地域の方々との懇談会です。

 今回は、春日部警察署交通課の方からの「ヘルメット努力義務化 自転車マナーについて」の講話を基に、ディスカッションを行いました。登下校の安全やマナー、あいさつなどについて活発な意見交換ができました。本校では、児童のあいさつがよくなってきていると聞き、嬉しくなりました。一方、下校の仕方等について、児童のマナーや安全見守りなど課題が出されました。課題改善に向けて保護者・地域の方々と協働し、よりよい学校づくりに努めて参りたいと思います。

 

 

 

鍵盤ハーモニカ名人になろう

 今日は、講師の方をお招きして1年生の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 ピアノのように鍵盤を弾いて、ハーモニカのように息を吹いて音を出す楽器です。名人先生が、みんなの知っている楽しい曲を次々演奏してくれました。名人先生のようにいろいろな曲を演奏したい!!と、夢が広がりました。まずは、置き方、ホースの付け方、指の使い方、息の出し方・・・・・名人目指してしっかり練習していきましょう。

 

第2回学校運営協議会開催

 本日、第2回学校運営協議会を開催しました。

授業参観後は、本校の課題①あいさつのできる児童の育成②児童の登校時刻・登校時の安全確保について協議しました。運営委員の皆様、貴重な御意見をありがとうございました。協議の内容等については、後日、学校運営協議会だよりでお知らせいたします。

 

 

七夕に願いを

 今日は七夕です。昨日の全校朝会で、願い事に合った色に書くと願いが叶いやすくなる、という短冊の色伝説のお話がありました。6年生が早速、短冊に願い事を書きました。願いはそれぞれですが、緑の「せいちょう」に関することについて書いた短冊が多くありました。願いが叶うよう努力していきましょう。

今日の給食は「七夕献立」。天の川汁と星ゼリー(ソーダ味)が出ました。

今が旬、オクラの収穫

 環境飼育委員会の子供たちが種から育てた「オクラ」が、立派な実を付けました。いよいよ食べごろ!となったオクラを収穫しました。「どうやって食べるの?」「意外と固いなぁ!」・・・オクラはハイビスカスのような黄色い花を咲かせます。栄養士さんが「とれたてなら花も茹でて食べることができますよ」と、話していました。枝には、小さな実がついています。まだ収穫できそうです。

 

こころあったか一句 全校句会

 今日の「こころタイム」は全校句会です。

 6月の「こころタイム」で夏の句を詠みました。先週は、学級で句会を開きお気に入りの句に投票し、学級代表が決まりました。今日は、代表の句を鑑賞しました。タブレット(ムーブノート)を使って投票しコメントをしました。来週、上位3つの俳句が発表されます。どの句が入賞するのか楽しみです。

学級句会

全校句会

 

 

7月の全校朝会(明日は七夕)

 明日は七夕。織姫と彦星、短冊の色伝説についてお話がありました。「夢や目標は、書いて願うだけでは叶いません。今できることをしっかり行うことが大切です。

 今月の生活目標については、児童のアンケートをもとに「ていねいな言葉づかい」についてお話がありました。

 最後に、硬筆展(中央展)の表彰がありました。夏休みも様々なことにチャレンジしてほしいです。

 

1学期最後の青空タイムは陸上大会表彰

 今日は、市内陸上大会(南ブロック)入賞者の表彰を行いました。成績はもちろんですが、呼名の際の返事や所作も大変立派でした。これからも自分の得意なことをさらに伸ばせるように努力を続けてほしいと思います。

【80mH】5年男子(4位) 6年男子(4位) 6年女子(2位)【1000m】5年男子(1、2、4位)5年女子(1、2位)6年男子(3位)【走り幅跳び】男子(2、6位)女子(4位)【走高跳び】男子(3位)女子(1、4位)【ボール投げ】男子(6位)【400mリレー】男子(3位)

   

1年に1回?なしパン

 今日の給食は「なしパン」でした。パンの生地にホウレン草が練りこまれ、中には甘くてちょぴり酸っぱいなしジャム、そして枝に見立てたイモケンピがちょこんとついています。酸味のあるなしジャムはさっぱりとしていて、いくらでも食べられそうです。見た目も味も花丸です!

夏が旬、トウモロコシの皮むき体験

 トウモロコシのおいしい季節になりました。今日の給食のトウモロコシは、3年生が皮むきをしてくれたものです。

 栄養士さんから緑色の皮をむくときに出てくる「ひげ」の正体を聞きびっくり!一枚一枚皮をむき、小さなひげまで丁寧にとりました。甘いトウモロコシが給食に出てくる姿を想像し、思わずにっこり。皮むきが終わると、体験したことをカードにまとめました。「皮がざらざらしていたよ。」「中の皮の方がうすくて柔らかかったよ。」「ひげをとるのが大変だった。」などなど・・・子供たちは学びがいっぱいの笑顔でした。

ソーイング はじめの一歩からステップアップ

 手縫いやボタンのつけ方について学んだことを生かして、生活に役立つ小物「ポケットティッシュカバー」を作りました。印をつける、布を折る、待ち針をうつ、針に糸を通す・・・たくさんの工程を一つずつクリアーし、(やっと?)世界に一つだけの「ポケットティッシュカバー」の完成!「林間学校に持って行こう。」「お母さんの分も作ろう。」など会話も弾みました。

  

 

 

募金で緑づくりに協力

27日から「緑の羽根募金」を行っています。一人一人は小さな力ではありますが、多くの子供たちが緑づくに協力してくれたました。ありがとうございます。募金は明日までです。

「緑の羽根」募金運動は昭和25年春から始まり、今日に引き継がれています。シンボルとなっている「緑の羽根」は、赤十字募金の「赤い羽根」にならって考案されました。

1年生こんなに成長したよ

1学期も残すところ3週間余りとなりました。

1年生もすっかり備後小学校の一員です。いろいろなことを自分で考えてできるようになりました。

朝の水やり、給食の配膳、教室や廊下の掃除、ペアで仲良く学習もできます。今日のシャトルランは6年生に手伝ってもらいましたが、整列も素早くできるようになりました。

 

㊗ 備後小学校52周年

 6月25日は備後小学校の開校記念日です。

 1972年(昭和47年)4月10日、「開校式」「始業式」「入学式」が行われました。写真を見ると、どうやら屋上で行われたようです。

 1972年6月28日、PTA創立総会が開かれました。7月16日には、備後小学校PTAだより『広報びんご』第1号が発行されました。「元気で、仲よく、勉強を」の文字は、初代校長  小林喜意智 先生が書かれたようです。

 これからも保護者の皆さま、地域の皆さまと手を携え、「学びや備後 わがふるさと♪」と、いつまでも愛される故郷となるよう努めて参ります。

 

埼玉県ネットトラブル注意報第2号「ネットリンチ」

 埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。

  

今年度こそ 備後彩を!

 平成11年11月6日、「地域の中の備後小学校」を目標に、学校・子供たち・保護者手作りで立ち上げた『ふれあい祭り 備後彩』。形を変えながらも今も伝統として引き継がれている『備後彩』。コロナ禍で開催できずにいましたが、今年度こそ!と、PTA役員の方々が準備を進めてくださっています。ありがとうございます。愛情いっぱいの笑顔が広がるよう願っています。

勝負しながら学ぼう

 3年生は、「やまぶきタイム」(総合的な学習の時間)で『びんごのまち 大すき』をテーマに学習しています。

 今日は、「かすかべ郷土かるた」で友達と勝負しながら、春日部の名所や史跡を楽しく学びました。正座をし背筋を伸ばして真剣勝負!読み札のアナウンスに耳を傾け「ハイ!」。そのたびに一喜一憂する子供たち。学びがいっぱいの笑顔でした。自分たちでかるたを作る意欲が高まったようです。

    

 

備後小オリジナルパン

 6月25日は、備後小学校の開校記念日です。今日の給食は開校記念日をお祝いして、備後小オリジナルの『びんごパン』が登場しました。

 ㊗びんごパンの紹介

 平成15年に「備後小にしかないものを作ろう!」と考えだされたのが『びんごパン』です。備後小の校章の「や         まぶき」の形をしたパンの真ん中に、リンゴカスタードクリームがのせてあります。当時の転入生が「びんご小」を「りんご小」と聞き間違えたということから、りんごクリームをのせようと思いついたそうです。花の部分はカボチャを、葉の部分はホウレン草を練りこんだ生地で作られています。

 子供たちは、花びらをちぎって真ん中のリンゴカスタードクリームをつけて食べていました。これが『びんごパン』の粋な食べ方です!

 

 

6月の音楽朝会

 6月の音楽朝会は、4年生の発表です。

 1曲目は『歌のにじ』です。歌声とリコーダーの音色がきれいに合わさってとても素敵でした。2曲目は『いろんな木の実』です。ギロやマラカス、クラベスなど打楽器と歌を合せての演奏です。演奏をしている4年生も聞いている子供たちも、リズムに合わせて自然と体が動いていました。とても楽しい曲でした。最後に全員で『大空賛歌』を気持ちよく歌いました。

 

混ぜればゴミ 分ければ資源

 4年生は社会科ですみよいくらしについて学習をしています。今日は環境政策課の方と講師の方による「環境学習講座」が行いました。

 クイズを通してゴミの分別について考えたり、リーフレットをからごみの行方を知ったり、たくさんのことを学びました。焼却炉の温度が900度あることに驚きの声があがりました。講師の方から『混ぜればゴミ 分ければ資源』という言葉も教えていただき、学びがいっぱいの笑顔になりました。

 

みんな仲良し ロングなかよしタイム

 今日は、ロングなかよしタイムの日です。

 1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が兄弟学級です。「猛獣狩りに行こうよ」「ドッジボール」「しっぽとり鬼」どのグループも上級学年がリードし、両学年が楽しめる遊びを考えてくれました。友達いっぱい 優しさいっぱいの笑顔が広がりました。

 

 

 

♪きれいな ソラシ♪

 3年生になって始まったリコーダーの学習、きれいな音色が出るようになりました。シャボン玉を吹くように、やさしくタンギング。ソとラとシの3音ですが、素敵な曲に仕上がりました。

  

 

6年生社会科見学に行ってきました

 日本科学未来館と国会議事堂(参議院)に行ってきました。

 日本科学未来館では、最先端の科学技術に触れ、日本の政治の中心である国会議事堂では、委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験をしてきました。学校で学習したことが確かなものとなり、さらに理解を深められたことでしょう。自分たちの未来について考えるきっかけとなるといいなと思います。

 

 

1年生 初プール

 1年生が初めて備後小のプールで「水遊び」をしました。タオルの置き方、シャワーの浴び方、入水の仕方など、一つ一つ確認しながらの学習でした。『あったま♪ かーお♪ ・・・・・おっしり♪ あーし♪』と声に出しながらしっかりシャワーを浴びて入水の準備をしました。シャワーの水は冷たかったけど、やる気いっぱいの笑顔でした。今日は、水の中を歩いて終わりとなりましたが、とても楽しそうでした。

みんなが気持ちよく過ごすためにがんばります!

 今日は委員会集会がありました。

 備後小には7つの委員会があります。各委員会の代表が、どんな活動をしているのか紹介してくれました。任された仕事を責任をもってやるぞ!みんなのためにがんばるぞ!やる気いっぱい、優しさいっぱいの笑顔に、感謝の気持ちでいっぱいになります。5・6年生のみなさん、さらに素晴らしい備後小になるよう、よろしく願いします。

食育の日の献立(埼玉県の郷土料理)

6月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。春日部市では、故郷への愛着を深められるよう、地元の食材や郷土食を工夫して給食に取り入れています。

今月は、埼玉県秩父地方の郷土料料理です。<黄金(こがね)めし、ぶた肉の金山寺みそやき、きなこ和え、うま煮、牛乳>

「黄金めし」は、日本で古くから食べられている、あわ・きびなどが入ったもっちりとしたご飯です。豚肉には「金山寺みそ」がしっかりしみ込んでおいしく仕上がっています。また、今日はゴマ和えではなく「きなこ和え」も一緒にいただきました。給食の時間には、給食委員会の児童が放送で由来などを説明してくれました。

長いものの長さをはかろう

 先日、2年生が長さの単位「センチメートル」や「ミリメートル」の学習をしていました。

 3年生では、長いものや丸いものの長さをはかる学習をします。今日はペアで巻き尺を使って、教室の横の長さや縦の長さ、ロッカーの長さなどを測っていました。一人が「ゼロ」を押さえ、もう一人が〇メートル〇〇センチメートル〇〇ミリメートル・・・・と、一生懸命目盛りを読んでいました。実際に体験することで、量感覚を身に付け、生活や学習に活用しようとする態度を養います。

どきどきわくわく町探検

2年生が、2回目の町探検に行ってきました。

今日は、子供たちが希望した武里商店街のお店を見て回りました。お店の方にインタビューをしたり仕事や店内の様子をタブレット(写真)で記録したり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。「秘密をいっぱい見つけられました!」と、嬉しそうに帰ってきました。ご協力いただきましたニューパールレーン様・ローソン様・栃木銀行様・肉のオリンピック様・フローリスト武里様・はっとり書店様・柴田屋せんべい様、大変ありがとうございました。また、子供たちの学習を支援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。おかげで学びがいっぱいの笑顔となりました。

6月の全校朝会

 校長先生からは、二つの話がありました。①毎日ひとつめあてをもって、小さな頑張りをこつこつ積み重ねていくことが大きな成長につながります。 ②6月25日の開校記念日は、備後小をつくりあげてきた方々を思い、感謝する一日にしましょう。(備後小クイズもありました)

 6生活目標「ろうかは、右側を静かに歩く」についての話では、1年生の子供たちが手伝ってくれました。そろそろ梅雨に突入しそうです。廊下歩行と併せて雨の日の安全な過ごし方についても考えていきましょう。

校内硬筆競書会

校内硬筆競書会が行われました。

お手本をよく見て、集中して取り組むことができました。

保護者の方は、6月下旬の個別面談の際にお子さんの力作を是非ご覧ください。

これまでご家庭でも練習を見ていただきありがとうございました。

鉢人形を作ろう

今日は委員会活動の日です。

 環境飼育委員会withお花ボランティアで「鉢人形」を作りました。植木鉢を二つ結束バンドでとめ、ボタンやリボンの飾りを付けた植木鉢をボランティアさんが用意してくださいました。子供たちはマジックで顔を描きます。軽石と土を入れ、4種類の多肉植物から好きなものを選び植えました。小さな株をそっと植え込み、株に土がかからないように優しく土をかける子供たちの姿がなんとも微笑ましい!いろいろな表情の鉢人形ができあがりました。お花ボランティアさんのおかげで、優しさいっぱいの笑顔になりました。

 

水泳学習がはじまったよ

水泳学習の季節到来! 今年度初めての水泳学習がありました。本校では安全面を考慮して、単学級である4・5・6年生は合同で水泳学習を行います。少し肌寒い日でしたが、水しぶきを上げながら力いっぱい泳ぐ姿が見られました。今年度も、安全で楽しい水泳学習にしていきます。

いろいろなものの長さをはかろう

2年生の算数では、長さの単位について学習しています。1cm、1mm、1cm=10mm・・・新しい学習に楽しく取り組んでいます。今日は、①10cmの長さのものを見つける。②教室にあるいろいろなものの長さを測る活動でした。「粘土箱の横の長さが10cmピッタリ!!」「大型モニターはものさし2本でも足りない!!」など、学びがいっぱいの笑顔となりました。

ソーイングはじめの一歩

 5年生の家庭科では、手縫いやボタンのつけ方について学んだことを生かして、生活に役立つ小物を作る学習を始めました。今日は用具の名前や使い方を学び、玉結びの練習をしました。簡単そうでなかなか難しい!できそうでできない!何度もチャレンジして、できた時は思わず「できた!」と喜びの声があがりました。

一生懸命はかっこいい 全力を尽くした陸上競技大会

 今日は、正善小学校を会場に、市内小学校陸上競技大会南ブロック大会が開催されました。

参加する以上は、自分のベスト記録を出すことをめざそう!と臨んだ大会、最後まで頑張り抜く選手のみなさんの姿を見ることができました。選手にはなれなかったけれど精一杯応援してくれた応援団のみなさん、ありがとう。ブルーシートやテントの片付けも率先して手伝ってくれました。みんなの一生懸命な姿がかっこいい大会でした。

 当日の応援、そしてこれまで子供たちを励まし見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

自分の命は自分で守る

 今日は緊急地震速報による抜き打ちのショート訓練を行いました。業間休み終了間近、緊急地震速報のチャイム音が流れると、子供たちは自分で身を守るにはどうすればよいか即座に考え行動することができました。1年生も、教室や廊下、校庭・・・様々な場所で過ごしていましたが、事前指導を思い出したり、近くにいる上級生の動きを見たりしながら行動することができました。

ようこそお話の部屋に

今日の読書タイムは、今年度初めての「おはなし会」です。春日部おはなし会の型を招いて、全学級を対象に毎月1回開催します。ろうそくに火を灯すと教室はお話の世界へ・・・1年生は歓声をあげていました。様々な国の昔話や童話、高学年の子供たちもお話の世界に引き込まれていきます。

 

大きなザリガニが釣れた!

 2年生が生活科の学習でザリガニ釣りをしました。糸の長さを調節しながら水の中にえさを落とします。なかなか釣れません。かかったと思ったら引き上げる途中でポチャン!ザリガニが落ちてしまった子もいました。じっと我慢で待ち、タイミングよくエイ!大きなザリガニが釣れた子もいました。教室に戻って早速、ザリガニの絵を描きました。釣れた子も釣れなかった子も、学びがいっぱいの笑顔でした。6月1日からのアメリカザリガニの規制が始まるので、釣ったザリガニは元の場所に放しました。

 

いためておかずを作ろう

 グループごとに材料を決め、材料に適した切り方や炒め方、味付けなど工夫しておかず作りに挑戦しました。包丁の使い方は5年生で学習済み。賽の目切りや短冊切り、なかなか上手に切れていました。玉ねぎ、小松菜、ニンジン、コーン・・・彩りも考えていました。どのグループもおいしそうです! 環境を考えた片付けも忘れていませんね。

 

 

選手のみなさん がんばってください

今日は陸上大会壮行会がありました。

種目ごとに選手・補欠の紹介がありました。「はい」という元気な返事が頼もしかったです。5年生有志による応援団を中心に備後小の健闘を祈りエールを送りました。選手に選ばれず悔しい思いをした4・5・6年生も力強いエールを送ってくれました。全力は美なり!6月1日の大会では、最後まで頑張り抜く選手のみなさんの姿、そして精一杯応援してくれる皆さんの姿を楽しみにしています。

 

今日も元気に青空タイム

 今日から「体力を高める運動」を行います。

今日は、1年生はタイヤ跳びや雲梯、ケンケンパ・・・、2年生はしっぽとりゲーム、3年生は紅白玉投げ、5・6年生は変則ダッシュ・・・楽しく取り組みながら筋力や敏捷性、平衡性、柔軟性、持久力を高めていきます。今日も子供たちは、汗いっぱいやる気いっぱいの笑顔でした。

 

音楽朝会

今日の朝の活動は音楽朝会でした。

5年生の発表がありました。♪「believe」をのびやかな歌声で発表できました。

また全校で、今月の歌♪「春の風」を歌いました。

体育館中にきれいな歌声が響き渡りました。

2年生そら豆のさやむき

そら豆のおいしい季節になりました。今日の給食のそら豆は、2年生がさやむきをしてくれたものです。

さやのくぼみから割るようにして豆をとり出します。意外と以下らが必要なようで苦戦している子もいました。豆の先についていたツメのようなものを見つけて驚いたり、さやの内側にある白いわたの感触を楽しんだり、学びがいっぱいの笑顔でした。さやが上に向かって伸びるようにつくので「そら豆」と呼ぶようです。2年生の子供たちの成長も楽しみです。

プール清掃

みんなが楽しみにしている水泳学習のために、5・6年生がプール清掃をしてくれました。

使っていない間に、飛ばされてきた落ち葉やごみ、泥などで汚れていました。

みんなで一生懸命磨いて、こんなにきれいになりました。

5・6年生のみなさん、ありがとうございました!

 

埼玉県ネットトラブル注意報第1号「デジタルタトゥー」

 埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。

  

私たちのまち 備後のむかしの様子を聞こう(3年生)

地域に長くお住いの方をお招きして、備後の昔の様子についてのお話を聞きました。

70年以上前の小学校3年生のテストから、今と漢字の使い方が違うことを知りました。当時の集合写真を見せていただき、校舎や子供たちの服装の様子の違いも知りました。大畑に伝わる「やったり」の由来のお話の後、曲に合わせて「やったり」踊りの体験もしました。今日のお話を学習のまとめ「備後かるた」作りに生かします。

食育の日の献立(岡山県の郷土料理)

 春日部市の学校給食は、日本に昔から伝わる行事食など食文化の継承も大事にしています。毎月、「食育の日献立」として各地の郷土料理を取り入れています。

 今月は、岡山県の郷土料料理です。<どどめせ、鰆の塩焼き、おかか和え、ピーチゼリー、牛乳>

「どどめせ」は、鎌倉時代の終わりごろから瀬戸内市長船長に伝わる郷土料理で、『備前ばら寿司』の元祖と言われています。炊き込みご飯の中に酸っぱくなったどぶろくが入ってしまったことから『どぶろく飯』が作られるようになりました。やがて『どぶろく飯』がなまって『どどめせ』と呼ばれるようになり、どぶろくの代わりに酢を混ぜたばら寿司を作るようになったそうです。今日は岡山県の特産「もも」を使ったゼリーも一緒に味わいました。

 

 

ワクワクがいっぱいのクラブ活動

備後小には5つのクラブがあります。今日は2回目のクラブ、本格的な活動が始まりました。

「サイエンスクラブ」では、コーンスターチと水でびっくりクリームを作りました。「クリエイターズクラブ」では、ICTサポーターさんと一緒に名刺作りをしました「スポーツクラブ」では、ドッジボールをしました。「ホームメイキングクラブ」では、プラ板キーホルダー作りをしました。「カルチャークラブ」では、ドッチビーをしました。子供たちは、学級をこえた仲間たちとの活動を楽しみました。どのクラブでも「友達いっぱいの笑顔」が見られました。

 

新体力テスト始まる

 体力テストが始まりました。今日は、中学年がチャレンジです。1年生は初めての体験です。高学年のお兄さんお姉さんが一生懸命にやり方を教えてくれました。走ったり、投げたり、跳んだり、「汗いっぱい やる気いっぱいの笑顔」でした。高学年のみなさん、お手伝いありがとうございました。

3年生リコーダー講習会

3年生になると新しく始まる学習がたくさんあります。その一つが音楽のリコーダーです。今日はリコーダーの先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。

リコーダーの達人になるために、演奏する時の姿勢、リコーダーの持ち方、タンギング・・・など、たくさんのことを教えていただきました。先生の美しいリコーダー演奏に驚いていた子供たち。最後は、演奏に合わせて楽しく歌いました。子供たちは、早く曲が吹けるようになりたいと意欲満々です。

 

 

5月の全校朝会

初めに、校長先生から「読書」の話がありました。備後小は「読書」をすることを大切にしています。「読書」をとおして「学びがいっぱい」の備後小学校にしていきましょう。

次に、生活目標「時間を守る」についての話がありました。5分前行動をする、時計をよく見て生活する、声をかけ合う・・・など、時間を守る作戦を考えて取り組みましょう。

委員会活動

5月の委員会活動がありました。

5・6年生がそれぞれの場所で活躍していました。

環境委員会では、ボランティアさん達にお手伝いいただき、オクラやオジギソウなどの苗を植えました。

担任による読み聞かせ

今日の読書タイムは、担任による読み聞かせでした。

大型絵本を使ったり、効果音を流したり、大型モニターに映し出したりと、それぞれが工夫して読み聞かせをしました。

本の選定も悩むところです。今日は『にちよういち』『ちきゅうがうんちだらけに』『おまえうまうだな』・・・なかなかユニークな題名です。

自分で自分の身を守る学習

埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方を講師に『自分で自分の身を守る』学習を行いました。

2年生は「防犯教室」、4年生は「インターネットセキュリティ教室」、5年生は「非行防止教室」です。

どの学年も、正しく判断すること、断る勇気を持つことなど、自分のことは自分で守るとともに、みんなのことも守ることを学びました。

避難・引き渡し訓練

 今年度初めての「命を守る学習」です。引き渡し訓練は、大きな災害が起き、授業を継続することが難しくなったときや、学校施設に危険が及んだ場合など、保護者に児童を安全に引き渡すことが必要と判断された場合を想定して行う訓練です。保護者の皆様には、ご多用の中、引き渡し訓練に御協力いただき誠にありがとうございました。

安東校長先生掲額式

 離任式の後、校長室において安東校長先生(第16代校長)の掲額式を行いました。安東校長先生には、3年間お世話になりました。毎朝、子供たちをさわやかな挨拶で迎えてくれました。子供たちが元気に安全にそして楽しい学校生活が送れるよう考えてくださいました。おかげで備後小学校には笑顔の花がいっぱいさきました。ありがとうございました。

 

感謝を込めて(離任式)

昨年度まで本校でお世話になった先生方をお招きし、離任式を行いました。代表児童からお手紙と花束を贈りました。最後に全員で感謝の気持ちを込めて「離任式の歌」を歌いました。素敵な歌声が体育館に響き、思い出に残る式となりました。

第1回学校運営協議会

本校では本年度、学校運営協議会を設置しました。

今日は第1回目の運営協議会を開催しました。委員の皆様へ任命書を交付、本協議会の目的と役割の確認、会長・副会長の選出、そして本校の学校運営方針についてご承認をいただきました。あいさつ、登下校時の安全、災害時の対応などについての御意見をいただきました。

交通指導員さん感謝の会

長年にわたり交通指導員として、備後小学校の子供たちの安全を見守ってくださった指導員さんへ感謝の気持ちを伝える会をリモートで行いました。6年生代表児童から感謝のメッセージと花束をお渡ししました。

読書活動の取組

 今日の朝活動は読書タイムです。一人読みやお話会、先生による読み聞かせなどを行います。今日は一人読みの時間です。自分で本を選び静かに読書をします。1冊読み終えるごとに「ブックフラワー」に記録していきます。短い時間ですが大切にしていきたい活動です。

授業参観・懇談会

 昨日は、ひまわり・1・3・5年生、そして今日は、2・4・6年生の授業参観・懇談会(1年生は授業参観のみ)を行いました。いつもより張り切って活動している子が多かったように思います。昨年度は、密にならないように廊下やベランダからの参観でしたが、今回は教室の中から参観いただくことができました。保護者も一緒に授業に参加する学級もありました。保護者の皆様、ご多用のところそして暑い中、ご出席ありがとうございました。PTA執行部の皆様、役員選出等お世話になりました。

 

食育の日の献立(大分県の郷土料理)

    春日部市の学校給食は、日本に昔から伝わる行事食など食文化の継承も大事にしています。毎月、「食育の日献立」として各地の郷土料理を取り入れています。

今月は、大分県の郷土料料理です。<黄飯とかやく、とりてん、はるキャベツとひじきのあえもの、牛乳>

  「黄飯とかやく」は、大分県臼杵市の郷土料理です。「黄飯」は、スペインのパエリアの影響を受けた料理で、臼杵の山野に自生する『くちなしの実』を使って黄色を出したそうです。質素倹約が奨励された江戸時代には、赤飯代わりに出されたそうです。「黄飯」と一対で出される「かやく」は、ごぼう、にんじん、だいこん、しいたけ、豆腐などの具材と『えそ』などの白身魚のすり身を炒め煮にし、黄飯の上にのせて食べます。給食では『たら』のすり身を使っています。

1年生 本給食始まる

今日からフルメニューの給食が始まりました。箸を上手に使って食べていました。先週学習したパンの食べ方もしっかり覚えていました。

第一回学校運営協議会

本校は本年度、学校運営協議会を設置いたしました。

今日は、第1回目の運営協議会を開催しました。委員の皆様への任命書の交付、本協議会の目的と役割の確認、そして学校運営方針の承認をいただきました。あいさつや、登下校時の安全、災害時の対応などについてご意見をいただきました。今後の協議会において協議してまいります。

 

1年生を迎える会

朝の短い時間でしたが、1年生を迎える会がありました。

大きな拍手の中、6年生と手をつないで入場した1年生。お祝いの言葉を、相手を見てうなずきながら聞いていました。2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。「毎日、水やりを頑張ります。」と、大きな声でお礼が言えました。どんな色のアサガオの花が咲くのか楽しみですね。

青空タイムで体力向上を

 毎週金曜日、毎月第1月曜日に青空タイムを行います。年間を通して児童の運動への意欲や体力向上を図ります。4月は集団行動(服装・ハンドサイン・体操隊形・かけ足行進)から始めます。

業間マラソンが始まりました

 昨年度までの「朝マラソン」が「業間マラソン」に変わりました。自主的な運動の習慣化を図りながら体力の向上を目指します。100周達成者には運動委員会からシールのプレゼントがあります。久しぶりのマラソンに全力で取り組む子供たちの額には、爽やかな汗が輝いていました。

 

1年生慣らし給食

 来週からの給食開始に向け、給食についての学習をしました。栄養士の先生から給食についてお話を聞いた後、トレイの持ち方や牛乳の飲み方などを学習しました。ストローの扱いが難しかったようですが、全員そろっていただきますができました。冷たい牛乳をおいしそうに飲んでいました。明日は、パンもいただきます。

入学おめでとう

本日、令和5年度第52回入学式を挙行しました。今年度は34名の1年生が入学しました。

担任からの呼名に元気に「はい」と返事をしたり、相手を見て話を聞いたり、素晴らしい姿でした。明日も元気に登校してください。

 

令和5年度がスタート

4月10日、新年度のスタートです。学年が一つ上がり、新しい出会いの日です。久しぶりに2年生から6年生の全児

童が体育館に集まり始業式を行うことができました。校長先生からは「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「健康な子」に育ってほしいというお話がありました。また、「明日に向かって一生懸命」という詩を読んでくれました。6年生児童代表の言葉もとても力強かったです。一人一人が主役となって目標をかなえましょう。

【6年生児童代表の言葉】   「6年生の抱負」

 ぼくが6年生でがんばりたいことは3つあります。

 1つ目は、勉強です。6年生の学習では、どの教科でも基そ基本をしっかり固めて、応用的な問題も解けるようにしたいです。そのためにも、日頃の授業で先生の話をしっかり聞くだけでなく、家に帰ってからも復習をして、難しい内容も覚えたいです。

 2つ目は、行事です。運動会や持久走大会、にこにこ備後音楽会など、様々な行事がありますが、ぼくにとっては、どれも小学校最後の行事になります。どの行事も悔いの残らないよう精一杯やりたいので、その前の練習から真剣に取り組もうと思います。そして、「やってよかった。」と、心から思えるような行事にしたいです。

 3つ目は、最高学年としての自覚と責任をもって生活することです。1年生のお手伝いや班長として班の全員の安全を守ること、委員会として全校をまとめることなど、最高学年として責任ある仕事がたくさんあります。どれもすごく大切なことなので、責任をもって一年間やり通したいです。

 この備後小学校で過ごせるのも、あと一年になってしまいました。この一年を大切にして、友達と協力し合い、最高の思い出を作りたいと思います。

 

新6年生準備登校

新6年生が新学期の準備のために登校してくれました。机やいすを運んだり、入学式のための体育館の会場づくりや1年生の教室の飾りつけなどをしてくれました。心を込めて丁寧に活動する姿から、最高学年としての自覚が感じられました。6年生のこれからの活躍が楽しみです。

救急救命講習を行いました

本日、春日部市消防本部の方にお越しいただき、救命講習を行いました。

日々の学校生活の中で起こり得る「まさか!」の時に備え、本校では年度当初に研修会を行っています。「いざ!」というときに躊躇なく救命処置ができるよう、何度も繰り返し体験し体で覚えることが大切です。約3時間、丁寧にご指導をしてくださいました。子供たちの大切な命をお預かりしています。迅速・適切に対応し「みんなを守れる学校」であるよう努めてまいります。

 

令和4年度 修了式

今日は令和4年度修了式が行われました。

1・2年生が体育館に集まり、3・4・5年生は教室でMeetで参加しました。

学級代表の児童が修了証をいただきました。

式後には、ひまわり賞の表彰と春休みの生活についてのお話がありました。

 

おめでとうございます

 桜の花もきれいに咲き、素晴らしいお天気にも恵まれました。

6年間をともに過ごした備後小学校ともお別れです。

みんな笑顔で巣立っていきました。

みんなの進む道に栄光あれ!

いつまでも応援しています。

最後のランドセル~卒業を祝う会~

 1年生から6年生までがそろうのは、今年度は今日が最後。

下校時には、卒業を祝う会として1年生から5年生が見送りました。

6年生は、最後のランドセル姿!

ちょっぴり小さく見えるランドセルですが、6年間を共に過ごした誇らしさを感じました。

せっかくなので、後ろ姿も写真に収めました。

 

大きなくじらぐも

 1年生の教室では、来年度の教室の準備をしていました。

大きな「くじらぐも」を作っていました。

みんなで乗ってどこかに行けそうですね。

み~んな笑顔

 調理実習を行っていた5年生。

ちょうどみたらし団子ができあがったところでした。

それはそれは素敵な笑顔がたくさんありました。

 校庭で体育の学習中の4年生。

この後、試合が始まるようです。

みんなで知恵を出し合って作戦会議です。

こちらも、頑張るぞ!の笑顔がありました。

咲きました!

 昨日は、確実につぼみだったのに、今日確認してみると…

花びらが5枚、しっかり開き、きれいに咲いていました。

満開になるまでは、まだ時間がかかると思いますが、楽しみです。

お近くにいらした際は、どうぞ、ご覧になって行ってください。

こんな春も見つけました。

 

もうすぐです!

 朝は、少しひんやりしていましたが、春らしい温かさです。

備後小学校の桜の様子をお伝えします。

何と、つぼみの先がすでにピンク色になっているものがたくさんありました。

まだ、開花とはいきませんが、今にも咲きそうなものもありました。

楽しみですね。

避難訓練

明日3月11日で東日本大震災から12年が経ちます。

本校では、避難訓練を行いました。

地震発生の際の身を守る動作、火災発生からの避難について学びました。

いつどんな災害が起きるか分かりません。

どんな状況でも自分の命は自分で守ることができるようにしていきます。

新記録!!

 本年度最後の青空タイムを行いました。

 最後の長縄8の字記録会です。どのクラスも真剣そのもの。

 見事、新記録を出したクラスもありました。おめでとう!!

 

表彰朝会

今日の朝の活動は表彰朝会でした。

備後小の児童のたくさんの活躍が表彰されました。

5,6年生は体育館で、1~4年生は各教室でオンラインで参加しました。

自動車ができるまで

 5年生が、自動車工場のリモート見学を行いました。

 画面越しですが、工場の様子は迫力満点!児童は集中して見学していました。

 工場クイズでは、大いに盛り上がりました。

いよいよ…

 昨日から始まった卒業式の練習。

6年生は、みんな真剣です。

そうです!みんなが主役ですもんね。

残り少なくなった小学校での生活を存分に味わいながら、卒業の日を迎えましょう。

音楽朝会

今月の音楽朝会は5年生の発表です。

リコーダーの合奏と合唱、ハンドクラップの発表でした。

さすが5年生!みんなで作り上げた音楽が全校に響き渡りました。

初午大祭

 備後須賀稲荷神社で行われた、初午大祭の様子です。3年ぶりの開催とのことで、楽しみにしていた方も多かったようです。

 本校からも、たくさんの児童と保護者が参加していました。活気にあふれたお祭りでした。

花いっぱい、笑顔いっぱい

 今日は、ボランティアの方々が鉢花の寄せ植えをしてくださいました。

できあがったプランターは、どれも素敵で、見とれてしまいます。

きれいなお花を見ながら登校できる備後小学校の子供たちは、幸せです。

だから、いつも笑顔いっぱい!!

全校朝会

3月の全校朝会を行いました。

3月の生活目標「感謝の気持ちを大切に行動する」についてお話がありました。

校長先生からは、積み重ねることの大切さについてお話がありました。

祝福の輪が広がって

 今日は「6年生を送る会」でした。

いつもお世話になっている6年生とも、もう少しでお別れです。

あこがれの6年生が卒業してしまうのは、さみしいけれど、

今日は、感謝の気持ちを込めてみんなでお祝いをしました。

各学年の出し物も工夫されていて、体育館はお祝いムードでいっぱいでした。

6年生のみなさん、備後小学校での生活ももう少しですが、

一日一日を大切に過ごしてくださいね。

 

 

お琴教室

4年生は音楽「日本の音楽でつながろう」の学習で、お琴の演奏の学習をしました。

はじめはつめで弦を弾くことが難しかったようですが、「さくら」を演奏することができるようになりました。

いつもとは違う楽器の音色が音楽室に響いていました。