備後小学校ブログ
鬼、鬼、鬼…
今日は節分です。
昨日の全校朝会での話を聞いていた鬼たちが、1年生の教室にこっそりやってきました。
1年生が、しっかりと鬼退治をしてくれました。
やさしい鬼だったようですが…。
備後小学校には「福」があふれています。
福と一緒に春もやってきますね。
風をつかまえて
お!一反木綿出現…。
と思ったら、1年生が凧揚げをしていました。
「もうちょっとで学校を越えそうだったよ!」
と嬉しそうに報告してくれた子もいました。
思い切り走ったので、暑くなってしまったようです。
みんな、前を向いて走りまくっていたけれど、自分の凧がどのくらい揚がったか見えたかな?
何ができるかな
家庭科室で学習中の6年生です。
上手にミシンを操っていました。
何ができるかな~。
楽しみです。
なかなか使いませんが…
4年生の理科の学習です。
「マッチを擦る」「アルコールランプに火をつける」
自分の家ではなかなかできないことです。
安全を確かめ、みんなが順番に体験していきます。
燃えさしも、決められた場所に片付けます。
素敵な音色に誘われて
音楽室から聞こえてきたのは、「春の海」。
でも、いつも耳にするのとはちょっと違うような…。
それもそのはず、フルートとハープでの「春の海」でした。
少し洋風な雰囲気を感じました。
5年生は、琴で奏でられた「春の海」と聞き比べをしました。
どちらも素敵ですね。
聞いてみて感じたことはタブレットに入力して先生に提出します。