備後小学校ブログ

2024年12月の記事一覧

2学期終業式

 今日は2学期終業式でした。校長先生の講話では、2学期の児童のがんばりについて、振り返りがありました。児童からも「図工の作品づくりをがんばった」や「持久走大会で昨年の自分の記録を越えられるようにがんばった」と発表がありました。また「そうじをすみずみまで一生懸命できるようになった」や「友達と仲良くし、友達を増やすことができた」と成長したことについても発表していました。3年生の代表児童の作文発表では、①たくさん努力をしてできることを増やしたこと、②時間を意識して行動できたことなどを全校児童の前で堂々と発表することができました。最後に、2学期「ひまわり賞」に輝いた児童やあいさつが上手にできた児童をみんなで称えました。

【3年生児童代表のことば】  2学期がんばったこと

 わたしが2学期がんばったことは、いっぱいあります。その中でもとくにばんばったことが4つあります。

 1つめは、国語の勉強です。その中でとくにがんばったたん元は「ちいちゃんのかげおくり」です。この勉強では、心に強くのこった所の理由をはっきりさせて書く勉強をしました。わたしは、文章を書くのが苦手でした。でも理由をはっきりさせて書く勉強をしたら、文章を書くのがちょっとだけうまく書くことができるようになりました。

 2つめは、生活のことです。生活では、時間を見て行動することをがんばりました。午後は、チャイムがなる時とならない時があり、1学期はあまりいしきできませんでした。2学期はいしきしようと思い、みんなで時計をきにして休み時間をすごしてました。

 3つめ、4つめは、運動会と音楽会をがんばりました。むずかしかった所は花がさ音頭のおどりで、後ろでかさを回す所がとくにむずかしくて何回も練習しました。それでもできなくて、家でお母さんに教えてもらいできるようになりました。さいしょはみんなバラバラだったけど、本番はみんなの心がひとつになって大せいこうしました。

 音楽会では「風になりたい」のコンガをやりました。リコーダーの指づかいがとても速くてむずかしかったです。たくさん練習したらできるようになりました。コンガで1番大へんだったことは、強くたたかないと音が大きく出ないことです。後はコンガはひとりしかいないからまちがえないかしんぱいだったし、手がいたくなって大へんだったけど、本番はしっぱいしないで楽しくえんそうできました。

 3学期は、少ししかないけど、苦手な教科をとくいな教科にできるようにがんばります。

 

もうすぐ冬休み

 冬休みまであと二日となりました。教室では、「係り活動発表会」や「がんばったねの会」など、楽しく2学期の振り返りをしたり、大掃除が行われていました。1年生も自分たちで会を進められるようになりました。大掃除では、机や椅子、床などの汚れを歯ブラシや使用済みのカードを使て落としていました。どの学年も気持ちよく明日の終業式を迎えられそうです。

今年最後の給食はセレクトデザート、セレクトドリンク

 今年最後の給食はクリスマスを意識したメニュー、クリームソースをかけたスパゲティにチキンサラダ。飲み物はコーヒーミルク、リンゴジュース、牛乳の3つからセレクト、デザートは、ガトーショコラ、スイートポテトか二種のゼリーからのセレクトです。子どもたちは事前に選んだ自分だけの組み合わせで、給食を楽しみました。2年生は、アルカサール(ランチルーム)で向かい合わせで仲良く会食。今日誕生日を迎えた、たくさん遊んでくれる担任の先生のお祝いもしていました。

 

えのぐをつけてうつしたら

 1年生が図画工作の学習で「スタンプぺったん」をやっていました。オクラやレンコン、プリンのカップや洗濯ばさみ・・・身の回りにあるいろいろな形に絵の具をつけてぺったん!どんな形になるのかワクワクドキドキです。写す形や色の組み合わせを工夫してスタンプ遊びを楽しんでいました。

 昨日は生活科の学習で朝顔のつる作ったリースに飾り付けをしました。素敵なクリスマスが迎えられそうです。

埼玉県ネットトラブル注意報第8号「闇バイトの危険性」

 埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。