「学校は今」

学校は今

富多小 硬筆練習

6月6日の校内競書会(硬筆)に向けて練習に取り組んでいます。
一文字一文字力を込め、気持ちを込めて書いていきます。
書き終わると思わず「ふーっ」という息づかいが聞こえてきます。
公開のおりにはぜひ御覧ください。

市内硬筆展は、ふれあいキューブにて6月18日、19日に
公開されます。
 

粕壁小・備後小 特色ある教育活動紹介

 5月16日(月)から、5月25日(水)まで、市役所の市民ホール
(市役所総合案内前)にて、学校の教育活動を紹介する展示を
行っています。今回は、粕壁小学校、備後小学校の2校の特色
ある教育活動の取組を紹介しています。
 市民ホール展示終了後、5月26日(木)から6月3日(金)まで
教育センターに展示予定です。ぜひ御覧ください。 

家族の絆 学校の連携 宮川小 豊春中

合同避難訓練
5月12日 宮川小学校、豊春中学校で合同の避難訓練、家族引き渡し訓練が行われました。
自分の学校で避難訓練を終えた豊春中生が宮川小に弟・妹を迎えに来ました。多くの保護者の方にも御協力いただきました。豊春中からも校長先生はじめ多くの先生方が宮川小へ駆けつけ、宮川小の先生方と協力して活動にあたっていました。


宝珠花小

青空のもと、交通安全教室を行いました。
1,2年生は歩き方、3~6年生は自転車乗り方の学習です。
4年生は、自転車免許の検定も行いました。
どの子も真剣に話を聞くことができました。
日常生活でも今回の学習を生かしていきましょう。

埼玉県では、5月11日現在、交通事故による死者数が
全国ワースト3位となっております。
交通事故に遭わないように気をつけて生活しましょう。

   

内牧小 特色ある教育

 「産直の里 内牧」という地域と連携した教育活動が進められています。
 本日は、たくさんの地域の方にお手伝いいただきながら、2年生が「金ごまの種まき」
を体験していました。収穫された後は、給食食材として感謝しながらいただきます。
  
教室では「視聴覚機器を活用した授業」「少人数学習」と効果的な学習が進められていました。
  

小渕小 授業研究会

本日、授業研究会がおこなわれました。
講師は、文教大学准教授 石井 勉 先生です。
石井先生自ら4年生の算数の授業を実践してくださいました。
先生方も熱心に参観し、研究を深めていました。
また、子供たちの真剣に学ぶ姿が印象に残りました。

富多小 宝珠花小との交流会

宝珠花小の1,2年生との交流会です。
あいさつ、各校の校歌を歌ったあとで自己紹介をしました。
仲間作りあそびやリレー、玉入れをして交流を深めました。
次回は、宝珠花小学校で交流会を実施します。
今から楽しみですね。
交流会の終わりに、みんなで給食を食べました。




八木崎小 田植え体験

5年生が社会科学習の一環で、田植えを体験しました。
地域の方のご協力により、今年で13回目の田植え体験です。
田んぼに入った子どもたちからは、歓声とともに
「水が冷たい!」 「ぬるぬるしてる!」 「気持ちがいい!」 などの言葉が
聞こえてきました。
秋の収穫が楽しみですね。

春日部藤まつり PartⅡ miura

パレード本番、少し前まで天候が心配されていました。
参加する児童生徒の晴れやかな気持ちが、晴天を
もたらしました。※別のショットも御覧ください。
★春日部中学校チャレンジャーズ

★八木崎小金管バンド・バトンクラブ

★豊野中学校吹奏楽部

★粕壁小金管バンド・バトンクラブ

★幸松小金管バンド・バトンクラブ

春日部藤まつり miura

春日部駅西口ふじ通りを会場に、第35回「春日部藤まつり」が開催されました。
パレードでは、市内小・中学生の皆さんが、素敵な演奏と華麗な演技を披露しました。
沿道からいただいた、たくさんの声援や拍手に感謝!

★春日部中チャレンジャーズ


★八木崎小金管バンド・バトンクラブ


★豊野中吹奏楽部


★粕壁小金管バンド・バトンクラブ


★幸松小金管バンド・バトンクラブ

八木崎小

 八木崎小学校では、春日部市教育委員会文化財保護課の方を講師としてお招きして『春日部に暮らした縄文人と粕壁の祖先の生活』というテーマで6年生が社会科の学習をしました。
 市内の遺跡から出土した土器や貝殻に触れたり、石を使って段ボール紙を切ったりと縄文時代を肌で感じることができました。

八木崎



 
 | 投票数(3)
2016/04/20new

交通安全教室(3年生)

| by:八木崎小
 3年生は自転車の正しい乗り方について学習しました。
最初に、自転車の点検の仕方、ヘルメットの着用について
お話がありました。
11:33 | 投票する | 投票数(3)
2016/04/20new

交通安全教室(1~2年生)

| by:八木崎小
 2校時、交通安全教室を実施。春日部警察署の方、市役所の方、
交通指導員の皆さんが来校し、1~2年生の児童に交通ルールを
教えてくれました。
 主に、道路の横断の仕方について学びました。
09:59 | 投票する | 投票数(3) | 今日の出来事
2016/04/20new

春日部の歴史

| by:八木崎小
 『 新編 図録 春日部の歴史 』が、春日部市史編さん委員会
により刊行されました。内容が3年生や6年生の社会科で使えそ
うだったので、本校の図書室用にも5冊購入しました。
   

備後

2016/04/20new

abc

| by:備後小
6年生は外国語(英語)活動の時間です。
今年度の2回目の外国語活動の時間ということで、アルファベットAからZの正しい発音の練習です。
10:48 | 投票する | 投票数(1)
2016/04/20new

今日の1年生

| by:備後小
1年生の勉強は、教科書を使っての本格的なものにだんだんなってきました。

大増


2016/04/15

避難訓練

| by:大増中
 4月14日(木) 避難訓練を行いました。今回の目的は避難経路の確認ですが、しっかり行うことができました。これからも真剣に取り組み、緊急事態に備えていきます。

07:48 | 投票する | 投票

2016/04/20new

熊本大地震 募金活動

| by:緑中
 昨日から、「熊本大地震への募金活動」が始まりました。今回の取組は福祉委員会 委員長の佐々木楓花さんと箱田朱穂さんの発案で福祉委員会の活動として行われることになりました。社会の動向をいち早く察知して行動に移す姿に感動しました。是非とも賛同していただきたいと思います。これこそ、本校の目指す一流の生徒像です。
 また、朝ゴミ拾いをしている生徒さんと出会いました。誰が頼んだのでもありません。自主的に行っていました。何と、愛校心に満ちた行いなんでしょうか。その姿に本校の力を見た思いがしました。
          
          
          

大沼


2・3年授業参観・保護者会が行われました。

   本日、2・3年授業参観及び保護者会が行われました。多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
 3学年は、学年集会形式で、進路学習会を行いました。保護者の方も御参加いただき、今年一年間の進路決定までの流れと、どの時期に何を行うのかを資料をもとに確認することができました。
 2学年、特別支援学級は各担任が、教科等の授業を公開しました。授業参観の後、各クラス毎に保護者会が開かれました。保護者会では配布された資料をもとに、学校・学年・学級の経営方針、年間行事計画、シラバス(学習内容と評価評定)等の説明が行われました。
       

谷原

2016/04/18new

お茶飲み会

| by:谷原中
 本校では、武里団地にお住まいの高齢者の方の集い「お茶のみ会」に生徒をボランティアとして派遣しています。平成28年度の「お茶飲み会」も4月17日(日)にスタートしました。ボランティアとして参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。


豊春

4月13日(水)歯科健診!!
 今日は、1年生全員、2年生1組~3組の生徒の歯科健診が行われました。学校歯科医前原常雄先生に御来校いただきました。大変整然と健診を受けることができました。
 

 


2016/04/20new

すてきな授業から

| by:東中
 平成28年4月20日(水) 午前中の授業から特徴的なものを2つ紹介します。
 1つめは、3年生国語の授業です。
 本校の強み(校舎が新しい、校舎のつくりが特徴的、下ばきに履き替えないで中庭に出られる等)を生かしている国語の授業です。中庭に出て、谷川俊太郎さんの詩「春に」を音読・朗読する授業です。開放的な春の気分を味わいながら、詩を味わえるすてきな体験的授業です。
 では、その様子をご覧ください。
10:51 | 投票する | 投票数(0) | 今日の

「地面の下をのぞいてみよう」展


「地面の下をのぞいてみよう」展ギャラリートーク(平成28年4月9日)

写真:地面の下をイメージした展示室の中で解説を聞く参加者

解説を聞く参加者

平成28年4月9日、郷土資料館春季展示「地面の下をのぞいてみよう」展に合わせて、埼玉県立川の博物館学芸員によるギャラリートーク(展示解説)を開催しました。
この事業は、展示室で実際に資料を見ながら展示担当の学芸員が解説し、企画展の理解を深めてもらうために開催しています。
当日は、川の博物館の藤田(ふじた)学芸員と一緒に展示室内の特設のダンボールのトンネルを探検し、地面の中に住む、さまざまな生き物の不思議な生態について解説してもらいました

春日部中

学校生活も順調にスタートしています。
校門では、校長先生が笑顔であいさつしています。
生徒の皆さんも、元気なあいさつを交わしていました。
4月14日

4月14日

交通ルールを守り、ヘルメットをかぶり、途中並列で移動することなく
学校まで一列で移動していました。              by 主幹

川辺

  今年度最初の歌声集会です。1回目ということで、並び方の確認から行いました。
  歌の方は、今月の歌「離任式の歌」をみんなで歌いました。ふだんから教室で練習していたせいか、大きな声で歌えました。離任式直前ということもあって、感動的な歌声でした。指導の先生からも「すばらしい!」と絶賛されました。

 4月18日(月)
  1年生の「慣らし給食」です。初日はメロンパンと牛乳だけの簡単なメニュー、2日目はおにぎりとハンバーグでした。食べた後の片づけのしかたや牛乳パックの処理のしかたを
知り、練習しています。初めてなのになかなか上手で、短時間でできています。水曜日からの本給食開始が楽しみです。

武里西


2016/04/13

すこやかタイム

| by:武里西小
  
  
 今日は、初めてのすこやかタイムでした。ハンドサインを確認したり、武西たいそうをみんなで通しました。行進もこれから上手になるように練習を重ねていきます。
19:10 | 投票する | 投票数(2)
2016/04/12

第14回入学式 

| by:武里西小
   
   101名の1年生が入学しました。風の強い中、たくさんの家族に付き添われ登校してきました。返事がとても上手で、びっくりしました。6年生が学校の代表で参加し、校歌の合唱を披露しました。
 今朝から元気に登校してきました。どうぞ、よろしくお願いします!

武里南


通学班ごとに下校します

  今日は、5校時に通学班編制・一斉下校・通学路の安全点検を行いました。班長さんと副班長さんを中心に一斉下校しました。5年生、6年生がいつも下級生の面倒をよく見てくれています。もしも、登下校中に危険なところがありましたら、担任の先生に教えてください。

正善


2016/04/18new

歯科検診

| by:正善小
 今年も各種検診が始まりました。本日は、学校歯科医の鮎田先生にお越しいただき、歯科検診を実施しました。一生使い続けていく歯を大切にしてほしいと思います。鮎田先生、ありがとうございました。
09:57 | 投票する | 投票数(1)
2016/04/18new

お話会

| by:正善小
  今年度も月曜日に、春日部お話会の方がお越しいただき、お話を聞かせてくださいます。
 本日は、今年度最初のお話会でした。春日部お話会の皆様、どうぞよろしくお願いします。

上沖


2016/04/14new

あいさつ運動・

| by:上沖小
生活委員会による「あいさつ運動」が始まりました。元気な声のあいさつは気持ちいいですね。
16:29 | 投票する | 投票数(0)
2016/04/13new

1年生ならし給食・林間マラソン

| by:上沖小
今日から、1年生はならし給食が始まりました。初めての給食はどうだったかな?

本格的に林間マラソンが始まりました。800人近くの児童が取り組む姿は、圧巻です。体力を高めるため、これからも頑張りましょう。

八木崎


 英語ルームでは、5年生が英語活動を行っていました。JTEの
先生と初めて会う日なので、英語で自己紹介を行い、色々な質問
に答えてくれました。
 楽しく英語に触れられるよう、担任とJTE,ALTが協力して、2人の
先生が授業を進めます。

11:06 | 投票する | 投票数(3)
2016/04/15new

太陽とお友達

| by:八木崎小
 業間休みは元気に外遊びする八木崎っ子。久しぶりに青空に
子どもたちもうれしそうです。

備後

2016/04/15new

一人前です

| by:備後小
1年生も今日からフルセット(2年生以上と同じ)の給食です。
今日は6年生が配膳や片付けのお手伝いに来てくれています。


12:43 |

豊野

2016/04/14new

1年生、安全学習

| by:豊野小
 今日は、警察から富田さんや奥貫さんをお招きし、1年生の安全教室を行いました。警察の方からは、正しい交差点の渡り方や、不審な人に出会った時のための「いかのおすし」について教えていただきました。子どもたちは、新しく教えていただいた「いかのおすし」を呪文のように繰り返しながら、しっかりと覚えました。また、業間時には、地震が起きた時のための、身の守り方や、避難の仕方について学習しました。机の下に隠れることや防災ずきんをかぶるり避難することなどを確認しながら学習することができました。

<「いかのおすし」を教えてもらっている1年生>

<たくさんの子どもたちが手を挙げています>

<地震が起きた時には、防災ずきんをかぶり机の下に隠れます>

<ベランダへの避難もしっかりとできました。>
13:13 | 投票する | 投票数(0)
2016/04/13new

1年生はじめて給食

| by:豊野小
 今日は、1年生はじめて給食がありました。給食を食べるときの準備や片づけ方について学習した後、牛乳を配膳してもらい、小学校で初めての給食となりました。明日は、牛乳とパンのはじめて給食となります。始めた準備やかたづけに手間取っていましたが、少しずつ慣れていきます。 15日からの本格的な給食がとても楽しみです。

<配膳の仕方を教える先生>

<おいしく牛乳を飲む1年生。今年から牛乳の片付け方が変わりました>

幸松


2016/04/15new

1年生給食スタート

| by:幸松小
今日から1年生の給食がスタートしました。
2日間のお試し給食(1日目牛乳、2日目牛乳とパン)をしてからの
給食のスタートです。
今日のメニューは、黒パン、牛乳、ポテトのミートソース焼き、ベジタブルソテー、洋風かき玉スープでした。1年生のみんなは、おいしそうに食べていました。
6年生のお兄さんお姉さんが給食の盛りつけや配膳、片付けを手伝ってくれました。
給食に力を入れている春日部市、そして、学校給食優良学校に表彰され、日本テレビでも給食が紹介させた幸松小学校です。
みんなで、おいしい給食を楽しく食べて、健康な体を作っていきましょう。
 
 
 

豊春

2016/04/15new

本日の給食 1年生も仲間入り

| by:豊春小

ツイストパン、鶏肉のレモン風味焼き、青菜とエリンギのソテー、クラムチャウダー、牛乳です。





今日から1年生も同じメニューになりました。
「ぼくジャガイモ好き。」「鶏肉とっても美味しい。」「私、パンを
クラムチャウダーに付けて食べるの大好き。」などといいながら、
とても美味しいそうに食べていました。

内牧


 
初めての給食 牛乳とパンだけの「ならし給食」を終えて、いよいよ今日から一年生もフルメニューでの給食の開始です。6年生に教わりながら、
 1つ1つ丁寧にお盆に乗せて、席まで運んでいました。初めての給食はカレーライス!みんな「おいしい~」といいながら食べていました。 

正善


2016/04/11new

平成28年度 第41回入学式

| by:正善小
 ご来賓、保護者の皆様、多くの方々ご臨席の下、平成28年度 第41回入学式を挙行いたしました。新一年生は、かわいさの中にも緊張をしながら、精一杯、式に参加していました。入学おめでとうございます。
 また、6年生が歓迎の言葉や校歌合唱を行ってくれました。入学式準備も含め、とてもよく頑張ってくれました。ありがとうございました。
 新一年生70名を加え、全校476名でのスタートです。本気、全力、で一人一人の成長を育んでまいります。



上沖


2016/04/12new

新入生初登校・給食開始

| by:上沖小
昨日入学式を終えた1年生が、今日は通学班で登校してきました。
大きなランドセルがなぜかまぶしいです。
13:47 | 投票する | 投票数(1)
2016/04/11new

入学式

| by:上沖小
いよいよ入学式です。
今年度は、170名の児童が入学しました。
入学式には、たくさんの保護者とともに、ぴかぴかの1年生が体育館で入学式を行いました。
初めに、6年生が歓迎の言葉とともに校歌を紹介しました。
式では校長先生のお話をはじめ、来賓のお祝いの言葉をいただきました。
担任発表や保護者代表の言葉などがあり、スムーズに式が進行しました。
明日からは通学班での登校です。はやく学校に慣れて、友達をたくさんつくってくださいね。

牛島小


モーモーガーデンが見頃です

| by:牛島小
モーモーガーデンの芝桜が満開を迎えました。
この花壇は、牛島小学校担当する地域の花壇で、子ども達が、季節ごとに花を植えます。
管理については、地域ボランティア(倉松川を愛する会)の方にご尽力いただいております。
今日も、花壇の手入れにきてくださいました。
モーモーガーデンがきれいに管理されているのも、ボランティアの方のおかげです。
心より感謝申し上げます。

10:14 | 投票する | 投票数(1)
2016/04/12new

地域に見守れての登校風景

| by:牛島小
今日から新一年生が通学班に加わりました。
見守り隊の皆様や保護者が大勢出て、子ども達の登校を見守ってくださいました。

八木崎


2016/04/12new

1年生の下校指導

| by:八木崎小
 昨日、入学式を終えたばかりの1年生。もう今日は、通学班の
お友達と登校。3時間の授業を受けて帰宅しました。
 色別コースに分かれての下校。担任+応援の先生、PTA役員さ
んの協力で、なんとか1日目を終わりました。 
12:37 | 投票する | 投票数(4) | 今日の出来事
2016/04/12new

春さがし

| by:八木崎小
 2年生が生活科の授業で「春さがし」を行っていました。
きれいな花に近づくと・・・
「蜂だ~!!!」と驚きの声。色々なところで春を見つけた
ようです。

幸松


2016/04/12new

陸上練習が始まりました

| by:幸松小
6月2日(木)の小学校市内陸上競技大会(中ブロックは粕壁小学校での開催)にむけて、
放課後の陸上練習が始まりました。
みんなで力を合わせて優勝目指して頑張るぞ!
この3月に幸松小学校を卒業した、
東中学校の生徒もたくさん練習に参加してくれました。
 
 
 

19:33 | 投票する | 投票数(7)
2016/04/12new

人権擁護委員さんが訪問してくれました

| by:幸松小
人権擁護委員さん方が、幸松小学校を訪問してくださり、
以前、人権の花としていただいた、チューリップの前で記念写真を撮りました。