「学校は今」

学校は今

豊春小


親子で一緒に押絵羽子板作りを体験(平成28年1月28日)

写真:作成した羽子板を手に記念撮影

平成28年1月28日、豊春地区公民館で、豊春小学校3年生約60人と保護者が参加して「親子押絵羽子板作り」体験が行われ、平成28年の干支(えと)「さる」の図柄の押絵羽子板を作成しました。
この取り組みは、総合的な学習の時間で「わたしたちのふるさと春日部」をテーマに、地域の伝統工芸品に触れることを目的としています。市内の押絵羽子板店の協力を得て、今年で10回目を迎えました。

参加した児童と保護者は、一緒に押絵の台紙にのり付けしたり、綿を詰めたりと、細かい作業に黙々と取り組んでいました。部品ができると、事前に色や図柄を描いておいた桐の羽子板にのり付けし、個性的な「さる」の押絵羽子板が出来上がりました。
母親と一緒に羽子板を作った男子児童は「さるを作るときに綿を包むのが難しかった。出来栄えは95点。あと5点は、もうちょっと飾りつけをしたかった」と話し、母親は「家でやるとイライラすることもあるけど、皆でやることでとても楽しくできました」と楽しそうに作業をしていました。

準備から当日の作成指導に当たったPTA役員は、「初めてやった羽子板作成の活動で、10周年の記念になる事業になるようにとやってきた。子どもたちも素晴らしい作品を作ってくれてうれしかった。みんな個性的で、この活動はやりがいもあり、携われてよかった」と話してくれました。
金井 俊二(かない しゅんじ)校長は、「この活動は、3学年PTAの活動として、保護者を中心に押絵羽子板店と地域の協力のもと行っています。日本伝統文化と桐にふれあいながら、子どもたちと保護者が一緒に楽しめる素晴らしい事業です」と話していました。

写真:向かい合って羽子板を作成する親子

写真:完成した羽子板を持つ親子

備後小

ラジオ体操の様子

 「○○さん」、「はい、元気です。」
ラジオ体操の日の朝は、校庭での健康観察からはじまります。
今日も元気いっぱいの子どもたちです。ラジオ体操の技量も1年間でアップしました。6年生は、6年間の積み上げがあります。「ラジオ体操名人」を目指して、がんばっています。


上沖

12345カテゴリ選択今日の出来事連絡事項報告事項1件5件10件20件50件100件
2016/02/04new

児童育成懇談会

| by:上沖小
  本日の午後、本校にて児童育成懇談会を行いました。日頃から大変お世話に
なっている主任児童委員さん、民生委員さんにお集まりいただきました。上沖小
の子供たちの健やかな成長のために、有意義な情報交換・意見交換が行われ
ました。

立野小

大増中の舩田校長先生を指導者としてお招きし、5年2組にて第3回 授業研究会が開催されました。
小中一貫教育の市内モデル校でもある立野小では、今年度から新たに『確かな学力と豊かな心を育てる小中一貫教育の推進』~自ら考え、伝え合い、学びあうことのできる児童の育成~を研究主題として、国語科にも力を入れています。
今回の授業では、「友達と意見を交換し合い、よりよいスピーチができるようにしよう」という課題のもと、次回におこなわれる全体での発表会に向けたグループごとの練習がおこなわれました。「卒業おめでとう集会の出し物」「陸上練習のリーダーや、集会・卒業式の音楽リーダー」など普段の学校生活に結びつく内容を題材にし、いかに相手に説得力のあるスピーチをして、推薦するかを考えていきました。実際にグループの中で順番にスピーチをしていき、それをもとに改善点などを話合い、アドバイスをしていきます。お互いにスピーチをしていく中で、文章の内容的な課題や話し方などの技術的な課題が見えてきたようで、子供たちも集中して取り組んでいました。今回の「話す、聞く」という内容は、6年生になっても、中学生以降、社会人になっても必要となってくる力の一つです。そんな力を一生懸命に磨いている立野っ子でした。5年2組のみなさん、たくさんの先生方が見ている中、緊張したことだと思いますが、よく頑張りました。お疲れ様でした!
 

武里西

2016/02/02new

ドクターヘリ見学会の打合せ

| by:武里西小
  
 2月10日に、ドクターヘリの見学会を計画しています。その打合せに、埼玉医科大学のフライトナースの方々と、春日部消防本部の方々、そして春日部市教育委員会の指導主事の方が集まり、当日の流れを確認しました。ドクターヘリが来るために、天気が良く、インフルエンザでお休みする子ども達が元気に登校できるよう願っています。

南桜井


平成28年2月3日(水)  初任・2年次教員訪問指導 
 2/3(水)、教育委員会指導課教育専門員関根一正先生、桜川小主幹教諭和田浩先生をお迎えし、初任・2年次3クラスの訪問指導が行われました。どのクラスの担任・児童とも一生懸命に授業に取り組んでいました。お忙しい中ご指導をしてくださった両先生には感謝申し上げます。ありがとうございました。

川辺小

2月3日(水)
  4人の「師匠」をお迎えして、4年生の民謡教室が行われました。
  最初に民謡の歴史を教えていただきました。農作業や力仕事のときにかけるかけ声などが変化して、今の民謡の形になったそうです。
  まず、「ソーラン節」「南部牛追唄」の2曲を聴かせていただきました。音楽の授業でも学習した「こきりこ節」では、代表の子が楽器を演奏し、みんなで歌いました。
  楽器の体験コーナーでは、3種類の楽器を体験しました。難しい楽器もあったのですがいきなり音を出すことができる人がいるのは驚きです。
  最後は勇壮な「津軽じょんがら節」の演奏で幕を閉じました。なかなか馴染みのない民謡ですが、貴重な体験の時間となりました。4人の師匠の方、ありがとうございました。

大増中

2016/02/02new

ホストファミリー募集

| by:大増中
 先週、1・2年生全員に配付した資料を掲載します。
 春日部市と春日部市国際交流協会では、オーストラリア・フレーザーコーストからの留学生のホストファミリーを募集しています。隔年で、訪問したり訪問されたりのくり返しですから、今年、平成28年度は迎える年度になります。そこで、ホストファミリーの募集となりました。
 詳しくは、次のpdfファイルをお開きください。
 ホストファミリー募集.pdf

10:56 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事

 

 

|
2016/02/01new

水道管の修理

| by:大増中
 平成28年2月1日(月)
 昨年、11月と12月の水道使用量を比較すると、明らかに12月が多くなっていました。
 そこで、1月中、約1か月をかけて、水漏れ、水の無駄遣いの確認をしました。
 開けっ放しの水道の蛇口の確認や、水の無駄遣いをなくそうと、全校で取り組みました。
 それで発見されたのが、職員玄関前の水道の下の部分の水漏れでした。
 その工事が今日行われて、原因の修理できます。水道使用量も減ります。
 では、その工事の様子をご確認ください。

緑中


2016/02/01new

第68回県書きぞめ中央展覧会

| by:緑中
 1月30日(土)・31日(日)春日部市立桜川小学校にて第68回県書きぞめ中央展覧会が開催されました。雪が心配されましたが、天候にも恵まれ多くの方が足を運んでいました。作品の中には本校 3年生 筧田 綾香さんが展示されていました。優良賞を受賞されていました。とても素晴らしい作品でした。
    
    10:09 | 投票する | 投票数(0)
2016/01/29new

ふれあいアート展に行ってきました!!

| by:緑中
 
 八木崎にあるます中央公民館にて「ふれあいアート展」が開催されています。本日見学に行ってきました。小・中学校の特別支援学級の生徒さんの作品が所狭しと展示されていました。どれも力作ばかりでした。明日まで開催しています。お出かけください。

            

      
      
      
             
16:38 | 投票する | 投票数(0)
2016/01/28new

第36回ホームソーイングコンクール入賞

| by:緑中
 大変うれしい結果が届きました。第36回ホームソーイング小・中・高校生コンクールに応募しました 高田麻衣さんが佳作賞を受賞しました。家庭部で活動している高田さんですが、部活動で作りました「ワンピース&レース」が佳作賞になったのです。日ごろの取組が評価されたことは素晴らしいと思います。将来、デザイナーを目指している高田さんの最初の入賞作品となったのです。今後の活躍を期待しています。おめでとうございます。
      
                

豊野中


2016/01/31new

春日部市特別支援学級ふれあいアート展

| by:豊野中
 1月28日(木)から31日(日)まで、春日部市中央公民館で特別支援学級ふれあいアート展が開催されました。
 本校からも特別支援学級の生徒が作成した「切り絵ランプ」と「カレンダー」が出展されました。
どの学校の作品もとてもすばらしい作品でした。



大沼中

2月1日(月)
埼玉県ネットトラブル注意報 
「文字を使ったコミュニケーションにおける問題点とその対策について」

インターネットの発展やスマートフォン等の普及につれて、仕事だけでなく、日常でも、文字を使ってやりとりをする機会が増えました。児童生徒の間でも、SNSやLINEを使ったやりとりは、日常的なものになっています。文字を使ってのやりとりは、口頭よりも正確に情報を伝えることができたり、遠方の相手とも気軽に連絡がとれたりと、大変便利なものです。しかし、誤解からトラブルが起こりやすいのも事実です。今回は、文字を使ったコミュニケーションにおける問題点とその対策についてお話しします。

【文字だけでは微妙なニュアンスが伝わりにくい】
 対面でコミュニケーションをとる場合、私たちは言葉以外に、相手の表情や身振り手振り、声のトーンなどの情報を含めて相手の感情を判断しています。しかし、文字を使ってのやりとりには、こうした情報がありません。つまり、文字だけで相手の感情を判断しなくてはいけないのです。そのため、微妙なニュアンスが伝わりにくく、誤解を招いてしまうことがあります。具体的には、どういったやりとりから誤解が生まれてしまうのでしょうか。ここで1つ、誤解が生まれたやりとりの例をご紹介します。
[例]
A子:明日C子の家に10時集合でよかったよね?
B子:そうだよ~
A子:了解!
B子:A子何でくるの?
A子:えっ? なんでそんなこと言うの?

 このやりとりでは、B子は、「明日はどのような交通手段で(電車で?車で? など)集合場所に来るの?」と尋ねたつもりでした。しかしA子は、「なぜあなたもC子の家に来るの? (来ないで欲しい)」といった意味に受け取り、誤解が生まれてしまいました。このように、普段のおしゃべりと同じような感覚で文字のやりとりをしていると、思いもよらない伝わり方をすることがあります。そうした誤解が、けんかやいじめなどのトラブルに発展してしまうこともあるのです。

【文字でのやりとりには、冷静さと相手を思いやる気持ちが必要】
 こうしたトラブルを避けるためには、まず、文字でのやりとりは誤解を生みやすいものである、ということを児童生徒に理解させることが必要です。そのうえで、
・メッセージを送る前に必ず読み返し、相手がどう感じるか、誤解されそうな表現がないか、確認する。
・相手の発言で頭にくることがあっても、感情的になって言い返すのではなく、冷静になって相手の発言の真意を考える。
・文字だけでは微妙なニュアンスを伝えるのが難しい、相手に誤解されるかもしれない、と感じた時は、電話か会って話をする。
こうした点に気を配りながら、相手を思いやる気持ちを持ってやりとりをするよう、指導していくことが大切です。 

埼玉県教育局県立学校部生徒指導課

1月28日(木)~31日(日)
春日部市特別支援学級ふれあいアート展が開催されました。

1月28日(木)~31日(日)中央公民館ギャラリーで特別支援学級ふれあいアート展が開催され、本校7、8組からも美術の時間に作った「野菜スタンプバッグ」、自立活動の時間に紙すきをして作った「和紙」、技術の時間に作った、「ミニコンカー」などの作品を出品しました。どの作品も、一生懸命時間をかけて作り上げた素晴らしい作品でした。
 

1月25日(月)
粕壁地区保護司意見交換会が行われました。

本日、大沼中学校で、粕壁地区の4名の保護司の皆様にご出席いただき、校長と保護司との意見交換会が行われました。
 大沼中学校の近況報告、各地域の情報等を交換し合い、地域の子供たちの健全育成のために有意義な話し合いができました。御参会いただきました皆様、ありがとうございました。

   

武里中

2016/01/30new

次のステージは関東へ!・・・吹奏楽合唱部

| by:武里中
第27回埼玉県ヴォーカルアンサンブルコンテストで金賞を受賞した本校吹奏楽合唱部の次のステージは、
第5回関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト
平成28年3月13日(日) 於:千葉県/東金文化会館
次のステージでも武中魂で頑張れ!




18:54 | 投票する | 投票数(9)
2016/01/30new

速報!埼玉県ヴォーカルアンサンブルコンテスト中学校の部

| by:武里中
第27回埼玉県ヴォーカルアンサンブルコンテスト中学校の部が久喜市総合文化会館で開催されました。
本校吹奏楽合唱部は、Aが見事1位、金賞で知事賞を、Bが銅賞を受賞しました。



武里中

2016/01/31new

校内研修会

| by:武里中
1月の最終週、校内研修会が行われました。
前半は、今年度の学校研修解題「豊かな人間関係を育む道徳教育の研究」の成果と課題のまとめが行われ、次年度以降の方向性について、校長先生よりご指導いただきました。
後半は、保健担当より、エピペンについての講習会を実施しました。特に、アレルギーについては、これまでも研修を行ってきましたが、今回は実際にエピペンのトレーニングキットを使用しての研修会としました。生徒の安心・安全の確保のために、これからもいろいろな場面を想定して実践的な研修に取組んでいきたいと思います。









豊春中

第68回埼玉県書き初め中央展覧会開催!!

| by:豊春中
第68回埼玉県書き初め中央展覧会開催!!
石田美紅さん「埼玉県書写書道教育連盟賞」受賞!!

 1月30日(土)「埼玉県書き初め中央展覧会」が春日部市立桜川小学校にて開催されました。本校より3名の生徒の作品が出品されました。2年生石田美紅さんの作品が見事、五席「埼玉県書写書道教育連盟賞」に輝きました。
 
 
 
 

春日部中

体育館の工事が終了し、本日から使用できるようになりました。とても明るい雰囲気になりました。  

春日部中

合唱部 1月30日(土)に久喜市総合文化会館で開催された埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテストで見事金賞でした。   

武里中学校


2016/01/27new

筝を奏でる2

| by:武里中
音楽の授業で取り組んできた「筝」の授業も今週が最終週となりました。参観したのは2年生の授業でしたが、「♪さくらさくら♪~」と思わず口ずさみたくなるような演奏ができるようになってきました。日本伝統の楽器「筝」の音色の美しさを実感できたことでしょう!






15:17 | 投票する | 投票数(2)
2016/01/26new

待ってました!

| by:武里中
体育館の耐震関係の工事のため、生徒並びに保護者の皆さまにはご不便をおかけしてまいりましたが、昨日午後より体育館が使用できることになりました。まだ一部工事箇所は残っていますが、通常の使用には問題はありません。LED照明の元での明るい光の中、生徒たちは早速部活動に取り組み、汗をも光らせていました。



17:33 | 投票する | 投票数(2)
2016/01/25new

埼葛美術展

| by:武里中
第56回埼玉県小・中学校児童生徒美術展埼葛地区展覧会が23日(土)、24日(日)の2日間、蓮田市総合市民体育館パルシーで開催されました。本校からも、平面の部に16作品、立体の部に32作品の力作が出品されました。











09:13 | 投票する | 投票数(4)
2016/01/24new

体育館工事

| by:武里中
体育館工事も予定どおりに進んでいます。先週まで組んであった足場も解体され、体育館の床も見えてきています。リニューアルされた体育館で思いっきり活動できるまであと少しです。



16:32 | 投票する | 投票数(3)
2016/01/23new

給食試食会

| by:武里中
今週20日(水)に給食試食会が開かれました。はじめに、本校栄養士より、本校の給食についての説明がありました。その後給食・・・本日のメニューは、子どもたちにも大人気の「あげパン」です。
*本校の学校給食について(栄養士より)

*この日のメニュー

*久しぶりの給食当番!?

*おいしくいただきました!

豊春中


2016/01/22

豊春小学校6年生「お琴教室」「授業見学」

| by:豊春中
豊春小学校6年生来校!!「お琴教室」「授業見学」
 1月22日(金)豊春小学校6年生(114名)のみなさんが来校されました。毎年恒例になっている「豊春小学校 お琴教室」が開催されました。本校箏曲部が使用しているお琴です。小学生のみなさんは、緊張の面持ちです。授業が終わるころには、すてきな音色が響きました。また、本校の授業をグループごとに見学していただきました。4月の入学を心待ちにしております。
 
 
 
 

粕壁

 
毎回、資源回収へのご協力ありがとうございます。
担当の子供たちも積極的に取り組んでいます。



今日の学校生活の様子です。







かなり冷え込みました。冷たい風が強くなっています。
うがい・手洗いをしっかり行わせ、インフルエンザ等予防に努めます。
今日の学校生活の様子です。


内牧小


 大根レシピコンテスト 昨年末に実施した大根レシピコンテストで優秀賞を獲得した、大根ピザや大根ギョウザなどの力作を掲示しました。

内牧小

1月25日(月)

 
寒波 沖縄や奄美でも雪が降るという異常寒波が日本列島を覆っています。春日部も好天なのに気温が上がらず、プールや池の水も凍ったまま
 です。それでも子ども達は休み時間には校庭に出て、外遊びを楽しんでいます。縄跳びジャンプ台は、順番待ちがいるほどの人気の遊びです。

幸松

2016/01/25new

昔の遊びを教えてもらったよ

| by:幸松小

 

 

 

 

 

今日は1年生が地域の松寿会の方々にお越しいただき、
「昔の遊びを教えてもらおう」という会を開きました。

けん玉やめんこ、缶ぽっくりや羽根つきなど、
様々な遊びを教えてもらいながら、
松寿会の方々と一緒に体育館であそびを行いました。

ふだん家ではなかなか行うことができない遊びを教えてもらい、
とても楽しそうに活動していました。

会の最後には1年生からのお礼の歌のプレゼントを送り、
元気いっぱいの歌声に、
松寿会の方々も喜んでくださりました。

とても寒い午前中でしたが、
たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。

豊野小


2016/01/25new

4年福祉体験(アイマスク体験)

| by:豊野小
 4年生は、3・4校時にゲストティーチャーをお招きし、アイマスク体験を行いました。視力が失われたときに、他のどのような感覚を使って生活しているか、特に視力は他の感覚よりも多くの情報を得ているために、視力を失った時には、より他の感覚を研ぎ澄ましているような話もうかがいました。4年生はアイマスクを使用して目が見えない状態で、折り紙を折るなどの体験をしました。目が見えないときの困難さや、他の感覚をより意識するなど、アイマスク体験を通して多くのことを学びました。これから学んだことを生活の中で生かしてくれると思います。
14:09 | 投票する | 投票数(0)
2016/01/21new

おはなし会

| by:豊野小
 今日は、春日部おはなし会の方に来ていただき、2年生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちはとても楽しみにしていて、お話を食い入るように聞いていました。子どもたちの心を耕す良い機会となりました。
13:52 | 投票する | 投票数(0)
2016/01/19

4年生手話体験

| by:豊野小
 今日は、春日部市聴力障害者協会の方と手話サークルの方をお招きして、4年生が手話体験を行いました。ゲストティーチャーの方からお話を伺い、また、手話体験を通して、自分で何ができるかという意識と行動力を高めていくことができました。


18:19 | 投票する | 投票数(1)
2016/01/18

豊野の日授業公開(情報セキュリティ講座・ミルク教室)

| by:豊野小
 雪のために、2時間遅れの始業となりました。今日は、豊野の日学校公開でしたが、足元の悪い中多くの保護者に来校していただきました。
 3校時には1年生がゲストティーチャーの方をお招きし、ミルク教室を行いました。給食に出る牛乳の栄養や、牛乳ができるまでについてお話していただき、子どもたちは牛乳の大切さについて学びました。
 また、5校時には、県警の方をお招きし、4年生~6年生・保護者を対象に情報セキュリティ講座を行いました。SNSの間違った活用により犯罪に結びつく等、お話していただきました。パソコンやスマートフォン等の使い方について考える良い機会となりました。ぜひご家庭でももう一度、スマートフォンやパソコンの使い方、SNSの使い方について話し合っていただき、家庭でのルールの確認をしていただけたらと思います。
 雪の中来校していただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
 

備後

学校の花壇と緑化委員の活動の様子

 南校門から入った左側の花壇に、「5つの花」があります。緑化委員会が育てている「人権の花」「健康の花」「笑顔の花」「勇気の花」「友情の花」です。
係活動にも責任をもって取り組む子どもたちです。寒い朝ですが、緑化委員さんが水やりを行っています。備後小学校では、「人権」・「健康」・「笑顔」・「勇気」・「友情」を大切にしています。


牛島


ある角度から見ると迫力の大パノラマ・町なみを見ることができます。






緑小


2016/01/21new

箏の学習

| by:緑小
5年生では、日本の伝統音楽を学ぶ一貫として、箏の演奏に挑戦しました。
お箏の生田流の堀田先生・小暮先生・渡辺先生をお迎えし、練習しました。

学習の終わりごろには、「さくら さくら」の曲を演奏できるまでになりました。

谷原中





○厳しい寒さが続いていますが、晴れた朝には富士山がはっきりと見えるので心が洗われるような気分になります。今朝は、大きな丸い月もいっしょに拝むことができました。昨日まで県内私立高校の入試集中日で、3年生もがんばっていました。すでに進路が決まった生徒も数名いますが、1時間目の体育は元気いっぱいに準備運動をしていました。天気予報によると、明日の朝の冷え込みが寒さの底になるだろうということでした。あったかくして寝ましょう。
○今年も市内在住の三枝英夫様から合格祈願の「ゆらりとんぼ」をいただきました。毎年ありがとうございます。どんな風にも落ちないトンボのように、受験生のみなさんも合格を目指してがんばりましょう。
09:46 | 投票する | 投票数(4) | 今日の出来事
2016/01/23new

埼葛美術展開催中!

| by:谷原中







○埼葛地区美術展覧会が蓮田市総合市民体育館(パルシー)で開催されています。会場付近では工事が行われているため、駐車場から入口までやや遠回りになる道のりでしたが、早朝から大勢の来場者が会場へと急いでいました。会場内には顔見知りの方も次々にいらっしゃって、みなさん楽しみにしていらっしゃる様子が感じられました。
○本校生徒の作品は、金賞が4名(平面1、立体3)だったように思いますが、後ほど正式な審査結果が届くと思います。立体の部のうち2名は、テニスのゲームの一コマをとらえたものですが、リアルな動きが感じられる作品でした。真剣に取り組んでいると、そのイメージが脳裏に焼き付いているのでしょうね。素晴らしいです。この展覧会は、明日まで開催されていますので、ぜひご覧ください。

上沖


2016/01/13

上沖小学校紹介パネルの展示

| by:上沖小
 本日から26日までの期間、春日部市役所1階のエントランスに、上沖小の学校
紹介パネルが展示されています。市役所にお立ち寄りの際には、ぜひ、ご覧下さい。
 なお、27日~2月9日までの期間は、春日部市教育センターに展示されます。
10:17 | 投票する | 投票数(1)
2016/01/13

避難訓練事前学習

| by:上沖小
 今朝、1月20日に予定している「不審者対応避難訓練」の事前学習を行い
ました。はじめにビデオを見て、各クラスでの避難の様子を確認した後、実際
に教室の机を使ってバリケードを築き、避難する練習をしました。


武里南


2016/01/20new

今日の給食紹介・食育の日の献立

| by:武里南小

 今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「ささげごはん・牛乳

・豚肉のごまだれかけ・小松菜のおひたし・けん

ちょう」です。

 
 今日は山口県の郷土料理です。山口県でよく食

べられていたといわれる、うるち米で作る「ささ

げごはん」と「けんちょう」を取り入れました。

 「けんちょう」は大根と豆腐を使った精進料理

でしたが、家庭でも作られるようになったそうで

す。れんこんやごぼう、こんにゃく、鶏肉なども

入れた具だくさんの煮物です。

武里西

2016/01/19new

わくわくドキドキミルク教室

| by:武里西小
  
   日本乳業協会から講師をお招きして、4年生に「わくわくドキドキミルク教室」を開きました。牛のこと、牛乳の栄養などをクイズで楽しく学びました。最後に、バターの手作りをしました。

18:16 | 投票する | 投票数(1)
2016/01/19new

天然のスケートリンク!?

| by:武里西小
  
  校庭がまるで天然のスケートリンクのように凍りつきました。通学路は昨日の先生方の雪かきで安全に通れます。 

宝珠花


  校庭の雪がほぼ解けてきましたが、まだ外が使えずに体育館を利用して、楽しそうに遊んでいました。ボールを使って友達と遊んでいてニコニコ顔でした。

富多


2016/01/19new

校長先生との会食!

| by:富多小
昨日から、校長先生と6年生の会食が始まりました。毎日交代で2名の児童が来ています。子供たちも校長室で食べる給食にちょっぴり緊張気味です。

12:27 | 投票する | 投票数(9)
2016/01/18new

ありがとうございました!!

| by:富多小
関東地方は夜半から雪が降り、子供たちが登校する頃には、道路に15センチ位の積雪がありました。そんな中、子供たちが滑って怪我をしてはいけないと学校の近くの石原造園さんが重機で除雪をしてくださいました。お陰様で子供たちも安心して登校することが出来ました。ありがとうございました。

南桜井


平成28年1月19日(火)  春日部市教育研究会 特別活動 授業研究会 
 本校5年1組で特別活動の授業研究会が行われました。「ふれあいわくわく集会をしよう」という題で話合い活動が行われました。一人ひとりの児童が真剣に、積極的に発言をしていました。研究協議は、図書室で行われ、授業者の反省の後、活発なグループ協議がなされ、協議内容の検討から全体で深め合うことができたようです。指導をして下さった蒲生南小校長木場真理校長先生、世話役の春日部中校長安野達也校長先生には、ご指導等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

川辺

 1月21日(木)
  月曜日に降った雪が、溶けたり凍ったりを繰り返して校庭が使えません。そこで、休み時間に体育館を開放しました。
  業間休みと昼休み、低学年・中学年・高学年と順番を決めて使うことにしました。子どもたちは縄跳びや追いかけっこなどを楽しんでいました。
中には友達とふざけ合っているだけの高学年もいました。
  だいぶ校庭も乾いて、昼休みは使えるようになりました。体育の授業も行われています。

桜川

霜柱


 今朝の冷え込みは強かったですね。霜柱も、長いもので5cm~7cmありました。アップで撮るとおもしろい世界が見えてきました。

28012001.jpg






                                                         
 








氷の世界


 今朝は、昨日降った雪や雨が凍って、すべりやすくなっていました。
校庭は写真のように天然のスケートリンク?状態。(ただし、薄くてすぐ割れてしまいます)
しばらく校庭は使えそうにありません。

28011901.jpg

28011902.jpg

葛飾中


2016/01/18new

1月18日(月)本日1時間遅れ開始

| by:葛飾中
 1月18日(月)本日、積雪のため、1時間遅れの開始とします。9:15~9:30の登校とします。登校の際は転倒、交通安全に注意するようにしてください。上記の内容はすでにメール配信済みです。
07:19 | 投票する | 投票数(1)

 

|
  

13:12 | 投票する | 投票数(2)
2016/01/15

合格祈願

| by:葛飾中
 今年も、三枝英夫様より、合格祈願の竹細工「とんぼ」が届きました。生徒一人ひとりが夢と希望に向かって歩んでほしいという願いが込められています。三枝様には、生徒のみならず、保護者、本校職員一同、感謝申し上げます。

     合格祈願       葛飾中学校様
     
     ゆらりとんぼ(勝ち虫)
     風のふくまま気の向くまま         
     ゆらゆら(ゆらりとんぼ)
     強い風にも落ちることなく
     希望に向かって前へ前へ

              竹細工 三枝 英夫

成人式実行委員会から


成人式実行委員会から「かすかべ未来募金」を贈呈(平成28年1月19日)

写真:目録を手渡す鎌田さんと受け取る市長

目録を手渡す鎌田さん(写真右)

平成28年1月19日、市役所 市長応接室で、「ふるさとかすかべ応援寄附金(ふるさと納税)」の贈呈式が行われ、鎌田 達也(かまた たつや)成人式実行委員長(共栄大学 国際経営学部2年)から、石川(いしかわ)市長に目録(募金総額33,129円)が手渡されました。
この募金は、成人式実行委員会の委員が中心となり、新成人に向けた社会貢献の意識と大人としての自覚を呼び掛けることを目的に企画しました。実行委員は、成人式や市民福祉まつりで「かすかべ未来募金」と名付けて活動を行いました。
鎌田さんは、「多くの市民からご協力いただきました。未来を担う子どもたちに活用して欲しい」と笑顔で話しました。また、石川市長は、「こうしたふるさとを思う気持ちが大事であり、ありがたいことです。実行委員として経験して得たものは、将来必ず生きてきます」と感謝の言葉を述べました。

写真:市長と懇談する鎌田さん

北京日本人学校から

ご無沙汰しております。北京日本人学校の髙橋です。
1学期はあまり心配のなかった大気汚染状況も,冬場に入ってからは悪化の一途をたどっています。
日本でも報道されたように,当校も赤色警報(北京市環境局)による臨時休校を余儀なくされました。
(街中では,昨年あまり見られなかった中国人のマスク姿が多くなっています。)
さて,今学期は,軍事パレード(抗日戦争勝利70周年記念行事)によるものものしい雰囲気の中で始まり,
大気汚染の赤色警報による混乱で締めくくられるという落ち着きのない日々を過ごしました。
途中,周辺の大規模工事開始による騒音・粉塵に悩まされ,工事車両による学校前道路の混雑ぶりもこれまでにない状況となりました。
しかし,そんな中でも運動会等の学校行事は予定どおり盛大に実施することができました。
また,世界陸上代表選手など著名人とのふれあいや,北京師範大学の学生による教育実習など,
子どもたちの笑顔を増やす新しい試みにも挑戦できました。
来学期に向けて英気を養うべく,職員は本日より休みに入りました。
世界中でテロの脅威が増す中ですが,せっかくの機会ですので,
安全に留意しつつ,さらに視野を広げる体験をしてもらいたいと望んでいます。
以上,今学期の活動について報告いたします。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

大増


2016/01/20new

体育館工事間もなく終了

| by:大増中
 平成28年1月20日(水)
 長くかかりました体育館工事が間もなく終了します。
 詳しくは、生徒・保護者専用サイトのトップページをご覧ください。
13:40 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事

 



 

 


     
2016/01/20new

ふれあいデー

| by:大増中
 平成28年1月20日(水)
 本日を「ふいれあいデー」としました。
 埼玉県教育委員会の勧めている、教職員の長時間勤務改善のための取組です。
 ですから、今日は次の日課となります。
 通常の授業を実施します。
 放課後の部活動終了時刻 16:30
 完全下校           16:45
 (※ ただし、体育館工事のため、立野小体育館を借用している場合は、17:00下校)
 目的は次の2点です。
 1 教職員の定時退勤を推進する取組
  今日は、1年生も冬の学校(スキー)の準備のため給食後下校します。それに合わせて、2年生だけの部活動を短くしました。
 2 部活動の活動時間の短縮
  アスリートの積極的休養(アクティブレスト)が全国的に推奨されています。その一環として、本校も部活動の時間の短縮に取り組むそのひとつです。
07:29 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2016/01/19new

新しい予防策

| by:大増中
 平成28年1月19日(火)
 インフルエンザの新しい予防策を試行中です。
 冬の学校(スキー教室・スキー実習)でも試行予定です。
 1つめは、マスク代わりの、「携帯」タイプの空間除菌です。首からぶら下げるだけで、マスクと同じ効果があります。周囲の空気を除菌・消臭します。次の写真が首にぶら下げている状態です。
  
 残り2つは、設置型とスプレーです。
  
 右側が「設置タイプ」の空間除菌です。スキーに向かうバスに車内に設置していきます。
 左側がスプレーです。スキー実習で宿泊する各部屋に、スキーの実習中に散布して、空間除菌をする予定です。
 何とかインフルエンザの流行なしで、冬の学校が実施できるように工夫しています。

緑中


2016/01/20new

私立入試校長面接終了

| by:緑中
 先週から始まった私立高校入試のための校長面接が本日で終了します。3年生の皆さんは22日を皮切りに単願・併願の試験に挑みます。今まで培ってき力を存分に発揮し、見事栄冠を勝ち取ってほしいものです。頑張れ!!3年生!!
 
                              08:45 | 投票する | 投票数(0)
2016/01/18new

雪の月曜日

| by:緑中
 本日は早朝より雪が降り登校が大変だったと思います。
 階段や通路の雪かきを生徒の皆さんと先生方で行いました。早くから勤務してくださいました先生方と雪かきをしてくれました生徒の皆さんに感謝いたします。

            

豊野中


2016/01/19new

本日の校庭の状況

| by:豊野中
昨日、降った雪の影響で校庭は使用できない状況です。太陽の力で着実に水が引いています。
11:25 | 投票する | 投票数(2)
2016/01/14

生徒会朝会

| by:豊野中
生徒会朝会を行いました。
はじめに、新生徒会役員の任命式を行いました。

続いて旧生徒会本部役員の皆さんから、あいさつがあり、一年間の生徒会活動の思い出と、新役員への期待を発表しました。
09:59 | 投票する | 投票数(2)
2016/01/08

1日警察署長

| by:豊野中
本日、ララガーデンで行われた春日部警察署主催「110番の日キャンペーン」に吹奏楽部と女子バスケットボール部がお手伝いをさせていただきました。
16:28 | 投票する | 投票数(6)
2016/01/08

始業式

| by:豊野中
第3学期の始業式を行いました。
校長式辞を聞いて、今年の決意を新たにした生徒も多かったことでしょう。
09:17 | 投票する | 投票数(3)
2016/01/08

本日、豊野中生が一日警察署長に

| by:豊野中
本日、春日部警察署の「110番の日キャンペーン」で本校吹奏楽部と女子バスケットボール部が一日署長をやらせていただくことになりました。

キャンペーンは、本日午後3時から「ららガーデン」で開催予定です。