豊野地区公民館ブログ

豊野地区公民館

子育てふれあいサロン ~☆大きな絵本の読み聞かせと手遊び☆~

3月13日(木)豊野市民センター(豊野地区公民館) 子育てふれあいサロンを開催しました

今回は、庄和図書館職員による ~大きな絵本の読み聞かせと手遊び~ です

3組の親子が参加してくれました

 

  まずは好きなシールを選んでもらいます

 

                             小さな靴ですね~        まずは歌いながら手を動かす手遊び♪

 

     

  続いては、大きな絵本の読み聞かせです  普通の絵本の何倍も大きな絵本です!びっくり!!

 

図書館から たくさんの絵本を持ってきてくれたので実際に手に取ってもらいました

                           参加されたお子さんはとても楽しそうにお母さんの読み聞かせを聞いていました♪


                         「絵本がたくさんあって読むのが楽しかった」

                        「いつもは見ない絵本が読めてよかったです」と感想をいただきました♪

「男の料理教室」を開催しました。

 1月24日(金)午前10時00分から、豊野市民センター実習室で、「男の料理教室」を開催しました。

今回の教室の目的は、自分の健康は自分で守るための献立を提供することにより、料理の楽しさ・健康の大切さを学ぶ機会として実施しました。講師に生涯学習市民推進員の樋口京子さんと春日部市食生活改善推進員協議会豊野地区の方に協力いただき、8名の方が参加しました。

  それでは、早速始めたいと思います。講師の樋口さんより、ご説明いただきます。

「おいしく食べて、健康な身体で過ごしましょう~。ということで今日の献立を考えました。今、皆さんに手渡ししたレシピを読んでいきます。」

  

 本日のメニューは、米粉のホワイトシチュー、小松菜ときのこのごま和え、しょうが風味の黒糖かんです。

 米粉は、春日部産「笑みたわわ」を使用いたします!!

それでは皆さん、手を洗って、始めましょう~♪♪

 樋口さん、エプロンの支度をお手伝い♪♪

 分量計ります♪ 表面張力ですよ~♪

 

 

 

 小さじ4分の1は、こうして計りましょう~。

 

 ブロッコリーはこうして切りますよーー♪

 

 皆さん、すべての材料を切り終えました!!

 

 

 

 

 味見タイムです♪♪

 

 それでは、盛り付けしましょう~。

 出来上がりました!!とても美味しそうです。

 

 皆さんで、お料理をいただいた後は、後片付けです。

最後に、講師の方より、参加者の方へ、本日使用した米粉のプレゼントがありました!!

 「皆さん、早速作ってみてください♪」

 

 参加いただいた皆さんからも、「今後も男の料理教室等の企画がありましたら又参加したいと思います。大変おいしかったです。」と感想をいただきました。

 参加された皆様、お疲れ様でした。

次回の講座は未定ですが、またの参加をお待ちしております。

子育てふれあいサロンを開催しました!

1月23日(木)午前10時から、豊野市民センター(豊野地区公民館)で、
「子育てふれあいサロン」を開催しました!今回の内容は、「みんなで遊ぼう♪」です。
当日は、講師に 加藤啓子先生をお招きし、3組の親子が参加しました。

 

 

 

 

    知らない人がいて、

 ちょっと緊張しているのかな?

 

 

    お母さんの足にしがみついています。

 

 

 

 

 

最初はベビーマッサージです。先生は赤ちゃんの人形を使って見本を見せます。

お腹や足などを、優しくマッサージしてもらい みんな気持ちよさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽にあわせて、みんなで手をつないで”ぐるぐる”まわりましょう♪

 

お母さんの足にしがみついていた子も、いつの間にか一緒に遊んでいます。

 

子供たちの笑い声が響きわたります。

 

 

 

 

  次の遊びのために、下に敷いてるのを片付けます。
  なんと!子供たちが片付けを手伝ってくれました!一生懸命に丸めたり運んだりしてくれてます。

  えらいね。                                         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     片付けた後は、カラフルな色の大きなパラシュートを広げて、その上を走り回ったり
     パラシュートの下に入り込んだりと、とっても楽しそうです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     参加いただいた保護者さんからも、「親子で楽しむことができました。」「楽しかったです!」と

     感想をいただきました。

 

     講師をしていただきました加藤啓子先生、有難うございました。

 

    次回は、3月13日(木)に同場所において、子育てふれあいサロン「大きな絵本の読み聞かせと手遊び」

    を予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子育てふれあいサロンを開催しました!

 12月19日(木)豊野市民センター(豊野地区公民館)で「子育てふれあいサロン」を開催しました!

 今回は、山森澄子先生と山田優子先生によるクリスマス会「あわてんぼうのサンタと遊ぼうよ」です。

 

 当日は6組の親子が来てくれました。クリスマス会ということでサンタの姿をして参加してくれた子もいます♪

ちびサンタさん可愛い♪

 クリスマスの飾り付けや、カラフルな色のオモチャに 興味津々♪

 

 ウクレレの演奏あわせて歌ったり体を動かしたりと楽しい時間の始まりです。

 先生は、お母さんにミニマッサージしてリラックスしてもらっています。

 パネルシアターを見たり、みんなで踊ったりしていると・・・誰かが来ました!

 なんと!サンタクロースの登場です!! みんなびっくりしています!

  サンタクロースからプレゼントをもらったり、折り紙のメダルを首にかけてもらったりして

 とても嬉しそうです♪

 

 

 

 最後は みんなで記念撮影

 

 楽しかったね♪ 楽しかったね♪ みんな楽しいクリスマスになったね♪

 

 講師をしていただきました山森澄子先生と山田裕子先生とサンタクロースさん

 ありがとうございました!

 

 次回は、1月23日(木)同場所において、子育てふれあいサロン「みんなで遊ぼう」を予定しております。

 皆様のご参加をお待ちしております。

「和紙で干支の巳(み)づくり」を開催しました!!

 12月6日(金)豊野地区公民館において、ふれあい教室「和紙で干支の巳(み)づくり」を開催しました!!当日は17名の方にご参加いただきました。

 熱血講師&パワーあふれる森脇美知代先生のご指導と、アシスタントの方のサポートにより、時に笑いあり、わきあいあいと折り紙制作に取り組んでいる様子でした♪

 また、森脇先生は豊野折り紙サークルの講師として、他、豊野地区公民館主催の豊野キッズフェスタ等でもご指導いただいております。

 

  

 では、早速、折り紙を折っていきましょう~!!

 ← 折り紙の折り順 サンプルです。

 

森脇先生「ここは、こうして、こうやって折りますよーー!!」

 

  じっくり、じっくり、折り進めていきまして、

それぞれ個性豊かな、かわいらしい「巳」が出来上がりました~~!!

  参加者の方からは、「干支のヘビがかわいく出来ました。ありがとうございました。」「いつも親切に教えて下さり、何とか作品を作ることが出来ました。又来年も参加したいと思います。」「今年はどうにか出来た。」「ちょっとむずかしかったですが、教えてもらって楽しくできました。」「やさしかった。」との感想をいただきました。

 森脇美知代先生、アシスタントの豊野折り紙サークルの皆さん、参加者の皆さま、ありがとうございました。

次回の事業については、「公民館だより とよの」でご案内いたします。

また、ぜひご参加ください!!

 

子育てふれあいサロンを開催しました!

 9月19日(木)午前10時から、豊野市民センター(豊野地区公民館)和室Ⅱで、「子育てふれあいサロン」を開催しました!今回の内容は、「親子で楽しく♪リトミック」です。

 当日は、講師に深山美那子先生をお招きし、4組の親子が、ピアノや音楽に合わせて楽しく体を動かしました。

 

 

 受付にて「子育てふれあいサロン」の出席カードに貼る、好きなシールを選んでいます♪

 

 それでは始めましょう~!!「むすんでひらいて」を歌いながら、両手を動かし、ウォーミングアップです♪♪

 

 

 音楽に合わせて、歩きましょう~♪♪

 

 

 続いては、お母さんの膝の上にお子さんを乗せて船をこぐような感じで、ゆらゆら~♪♪

  

 

 いったん、休憩タイムです♪♪

 

 

 それでは、袋の中に入っている物を取り出してみましょう~!!

 

 

 取り出したものを、順番に貼り合わせてみましょう~♪♪

 

 とんぼさんができました~♪♪

 

 続いては、更生保護女性会の方によるキャンディレイ制作です。

それでは、作ってみましょう~!!

  

 

 

 

 最後はみんなで、記念撮影です♪♪

 

 みなさん元気よく、音楽に合わせて楽しく体を動かしました!!

 

 参加いただいた保護者さんからも、「リトミックに参加してみたかったので、とても楽しかったです。」「体を動かすことが大好きなので、親子共々とてもたのしめました。ありがとうございました。」「先生の優しい声とリトミック楽しかったです!」「リトミックが好きなので、機会を頂けてうれしかったです。」と感想をいただきました。

 

 講師をしていただきました深山美那子先生、有難うございました。

参加されたご家族様お疲れさまでした。

 

 次回は、12月10日(木)に同場所において子育てふれあいサロン「クリスマス会」を予定しております。

皆様のご参加をお待ちしております。

避難所開設訓練を実施しました。

9月7日(土)豊野市民センターにおいて、豊野地区の方を対象とした、避難所開設訓練が実施されました。今年4月から新たに加わった、地区センターの業務の一環として行なわれたものです。

さいしょに、「石川県七尾市 避難所運営業務について」と題して、危機管理防災課の職員による講演が行なわれました。じっさいに能登半島地震の被災地で活動した職員により、避難所運営の課題や問題点について、体験談をふまえ、わかりやすく説明していただきました。

 

つづいて、危機管理防災課職員の指導のもと、避難所の開設訓練が行なわれました。3班にわかれ①受付の設置、②パーテーションの敷設、③段ボールベッドの組み立てを体験しました。

 

日ごろ感じている不安や疑問点を、訓練の中であるいは質疑応答の時間で、参加者どうしが共有しあうことができ、防災意識の面でも有意義な訓練となりました。

当日、会場に展示されていた「大正12年関東大震災と春日部」の写真は、ひきつづき10月2日(水)まで1階ロビーで見学することができます。防災月間にあわせ約100年前に発生した未曾有の地震災害の記録をご覧いただき、防災学習にお役立ていただければ幸いです。

公民館サークルのロビー展を開催しています。

豊野市民センター(豊野地区公民館)1階ロビーにおいて、8月1日(木)~21日(水)を会期として、ステンシル・型染めさんのステンシル作品を展示しています。

ステンシルとは、文字や絵柄をきりぬいた型をあて、上から塗料をぬって模様をえがく技法です。今回は3名の会員の皆さんに、おもに洋服の作品を展示していただきました。

8月は豊野市民センター・藤塚公民館のサークル体験月間です。ステンシル・型染めさんの体験(有料)も行われますので、興味のある方は公民館だより「とよの」令和6年7月号をご確認の上、ご参加ください。

子育てふれあいサロンを開催しました!

 7月18日(木)午前10時から、豊野市民センター 豊野地区公民館 講堂で、「子育てふれあいサロン」を開催しました!

 今回の内容は、「だっこフラ」です。

当日は、講師に一般社団法人 日本赤ちゃんキャリーフラ協会 代表理事 由利明美先生をお招きし、1組の親子が音楽に合わせて楽しく体を動かしました。

  

 

 

 

 

  

 スペースをいっぱいに使って、音楽に合わせて楽しく体を動かしました。

参加いただいた保護者さんからも、「だっこフラ楽しかったです。」と感想をいただきました。

 

 講師をしていただきました由利明美先生、有難うございました。

参加されたご家族様お疲れさまでした。

 

 次回は、9月19日(木)に同場所において、子育てふれあいサロン「親子で楽しく♪リトミック」を予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。

公民館サークルのロビー展を開催しています。

豊野市民センター(豊野地区公民館)1階ロビーにおいて、6月1日(土)~29日(土)を会期として、グループ豊美さんの絵画作品を展示しています。

グループ豊美さんは40年以上公民館で活動を続けてこられた、当センターで最も活動歴の長いサークルの一つです。今回は7名の会員の皆さんに作品を展示していただきました。

最終日の6月29日(土)には、豊野地区文化連盟のサークル体験会も開催されます(9時~13時)。豊野市民センターにお立ち寄りの際はぜひご観覧下さい(月曜日は休館日です)。

「学習スペース」と「子どもの遊び場」をご利用ください

4月に豊野市民センターが開所したことに伴い、小・中学生、および高校生などを対象とした学習スペースを設置しました。利用時間は下記のとおりです(休館日を除く)。

 ※休館日は公民館カレンダーでご確認下さい。

小学生 9:00~17:30(※4月から9月まで)

 ※10月から3月は16:30までのご利用となります。

中学生 9:00~20:00

高校生 9:00~21:00

 ※19:00時点で施設利用者がいない場合は、閉所します。

また、子どもの遊び場として、施設の一部を開放しています。対象は小学校1年生から6年生です。利用時間は下記のとおりです(休館日を除く)。

平日 15:00~17:30(※4月から9月まで)

土日  9:00~17:30(※4月から9月まで)

 ※10月から3月は16:30までのご利用となります。

 ※小学生と未就学児の兄弟姉妹でのご利用の際は、保護者同伴でお願いします。中学生と小学生の兄弟姉妹でのご利用は可能です。

 ※すべての部屋が空いていない場合は、1階ロビーや2階図書コーナーの一角をご利用いただく場合があります。

子育てふれあいサロンを開催しました。

 18日(木)日本こどもフィットネス協会公認インストラクターの加藤啓子先生をお迎えして

「みんなで遊ぼう☆」を開催しました。  

          

子供たちは一人ずつ、カエルさん(タンバリン)にハイタッチ!            

ママカー車に乗ってドライブに出かけよう。エンジンをかけて、ぶるるるるる…発進。   

ガタガタ道、坂道、急カーブ(キキッー)…トンネルもくぐるよ。

ママも子供たちもたくさん動いてへとへとになって…

でも楽しいね

                                                                   みんなでお散歩。

歩こう~歩こう~♬

 お腹がすいたらお弁当をむしゃむしゃ。

ミッキー、ミニーのかわいいポーズも忘れずに!

    

   ボールがフロアいっぱいに転がって…。

   さあ、みんなで集めよう!

   誰が一番集められるかな?

   両手いっぱい、1つずつ、それぞれ個性が出ます。

  

 

 

  フラフープを使って電車電車ごっこ。

出発進行―!

シュッシュッ ポッポ ~

 

 

 

      みんなで温泉に入りましょう。

     名湯?! フラフープ温泉?

 

    

 

  

 

お湯に入って温まったら、体をごしごし洗ってみよう。

ごしごし ごしごし きれいに洗えたよ。

温泉って気持ちいいね(^◇^)

 

 

 

パラシュートを広げて…パタパタ、きゅっきゅっ。

みんなで協力して パラシュートを 上下に動かして

大きなお山をつくって~

 

 

 

 

     パラシュートの中に入ったら?!

  にっこり「トントントン」   グループ「何の音?」 

  にっこり「風の音」

  にっこり「トントントン」   グループ「何の音?」

  衝撃・ガーン「お化けの音」    グループ「キャーッ。」

 

 

 

 パラシュートの上に新聞紙を丸めたボールをのせて

 真上にポーン!

 きれいな花火キラキラが上がりました。すごいねー。

 

 

 

 

それから・・・

花火に使った新聞紙のボールに自分の好きな色の折り紙をかぶせて丸めて、三角コーン(厚紙)の上に乗せたら、

アイスクリームが出来ました。子供たちはお気に入りのアイスクリームが作れて大満足。

ぺろぺろ、パクパク 美味しいね。ママも子供たちも、ニコニコ笑顔いっぱい(^_-)-☆

 

 参加者からは ”たくさん体を動かして楽しかったです” ”とても楽しかったです。また参加したいです” ”先生のお話がとても分かりやすくて楽しかったです” などのご意見をいただきました花丸

 

冷たい風、水たまりに張った氷、日陰にできた霜柱…まだまだ冬の寒さは続いていますが…

子供たちのかわいい笑顔や笑い声に癒されて、ポッカポカハート暖かくなりました。

 

イベント2月の子育てふれあいサロンイベント

藤塚公民館にて 「折り紙でおひなさまを作ろう」を行います。

 

 

 

 

子育てふれあいサロンを開催しました。

街はクリスマスのイルミネーションが華やかな季節となりましたね。

12月、子供たちにとって楽しみなイベントといえば…そう、クリスマスですね。

豊野地区公民館では 12月14日(木) 講師に山森澄子先生&山田優子先生をお迎えして

少し早めの クリスマス会「あわてんぼうのサンタと遊ぼうよ」を開催しましたキラキラ

       

いろいろな手遊びをしたり、先生のウクレレが奏でる音楽に合わせて歌ったり、マラカスをもってリズムに乗って体を動かしたり・・・。


 

 

 

 

 そのほか折紙でサンタのメダルを作ったり、絵本の読み聞かせなどがありました。

 

 

 

   パパもママも子どもたちと一緒に楽しみました。

 

 

 

みんな集まって、釣りっこゲームに全集中。

磁石のついた釣り糸を垂らして「お魚」を楽しそうに釣っていました。

いっぱい釣れたかな?

 

 

 

 

ジングルベル~♪  ジングルベル~♪ 

鈴の音と共にサンタクロースがやって来ました!
サンタさんの登場に うれしい\(^o^)/より ビックリ(*_*)な子どもたちが多数(笑)だけど誰も泣きません!(^^)!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

サンタさんからプレゼントをもらって ニコニコ嬉しそうな子どもたちでした。

サンタさんと一緒に記念撮影 『クリスマスケーキ』でパチリ(^_-)-☆

キラキラMay Santa’s beautiful gifts be showered* on you. Merry Christmas!キラキラ

「第49回 豊野地区文化祭」を開催しました。

11月12日(日)豊野地区公民館において「第49回 豊野地区文化祭」(主催 豊野地区文化連盟、豊野地区公民館・藤塚公民館)が開催されました。

本年度は開会式や軽食の販売、マスクをはずしての舞台発表を再開させ、通常の形式で盛大に開催することができました。

 

 

舞台発表では、クラリネット五重奏のCLAPPYの皆さんと語り部の安東敏子さんにゲスト出演をお願いし、講堂をつつむ合奏のメロディーや魅惑的な語り口が大勢の観客を魅了していました。

 

2階の作品展示会場では、生花・折り紙・手芸・書道・俳句・押し花・染色・写真・編物・油絵などの展示が行なわれました。

 

観客と一体となった講堂の熱気や、体験コーナーでの来場者との語らいの場を拝見し、文化創造の源である人と人とのつながりが戻ってきた文化祭となったと思いました。

 

来場者の方からは「お互いのよさ、すばらしさを理解し、交流の場として親睦を深めることができる文化祭は、地域づくりの祭典として今後も続けてほしいです」とのご感想をいただきました。

ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

さつまいもづくり体験教室 ~ 収穫祭 ~

令和5年10月14日(土)晴れ

さつまいもづくり体験教室(収穫祭)

4月にさつまいもの苗を植えてから、天候に恵まれ順調に成長してきました。

途中、猛暑が続き苗の成長が危ぶまれることもありましたが、畑の草取りや水やり、つる返しなど、講師の方々が愛情をこめて畑のお世話をしてくれたおかげで、本日の収穫祭を迎えることができました。

さつまいも畑は収穫しやすいように、前日に講師の方々と一緒に公民館職員やボランティアと一緒に葉や蔓をまとめて準備万端!!

いよいよ収穫笑うです。

講師の方々にお芋ほりのコツを教えてもってから、自分の植えたさつまいもを掘り出しました。

 

 

「すごく重いよ~」        

         「なかなかでてこないよ~」

 

 

「こんなに大きいのが出てきた?!

         

 

       

   

     「ここに、大きな芋があるんだよ」

 

 

 

 

 

子供たちは、わいわい楽しみながらサツマイモを掘っていました。

大きなお芋が出てくると、泥んこになりながらも…みんなキラキラした笑顔をしていましたキラキラ

 

 

 

 

「さつまいもが…いっぱい」

 

一番大きなさつまいもは・・・なんと!?

1.6㎏もありました。

 

大きなお芋がたくさん収穫できて、みんな大満足!!

アンケートには、「いもが土からどんどん出てきて楽しかった」「サツマイモを掘るのが楽しかった」「疲れたけど、大きいのがとれてうれしかった」などの感想が書かれていました。

子育てふれあいサロン「わくわく!リトミック」

令和5年9月14日(木)10:00~

豊野地区公民館 1階 講堂にて 子育てふれあいサロンを開催しました。

今回は、栗岡一予先生をはじめ、西村範子先生、川俣恵美子先生をお迎えして、

「わくわく!リトミック音楽で、楽しい時間を過ごしました。

当日は6組の親子に参加していただきました。

  まずはお母さんと手をつないで散歩しましょう

歩こう~♬ 歩こう~♬ 

 

  本物のどんぐりに触ってみよう。

 みんな興味津々…。

 

       

 

  絵本の中にあるどんぐりをみつけられるかな?子どもたちは「あーっ、ここにもあったよ」と競争してどんぐりを指さしていました。どんぐりころころ~どんぶりこ…♪

「大きな栗の木の下で」をアレンジして「大きなヤシの木の下で~♪」「大きな柳の木のしたで~」歌を歌いながら体を動かしたり。

そのほか、ストローとんぼを飛ばしたり、はらぺこあおむしの絵本と歌♪・・・。虫の声♬にあわせて、楽器を鳴らして遊びました。

 

お花紙をさいて…落ち葉を作って周りからうちわであおいだら…。                      

 わーっ!!すごいすごい、落ち葉が舞い上がってみんな大騒ぎ…!

紅葉の季節を感じられました。参加した方からは「とても楽しかった。」「紙が舞い上がった時の子供たちの顔が、かわいかった」「生演奏が子どもの心、感性の刺激になった」「リトミックにまた参加したい」との感想がありました(^_-)-☆

 子どもたちのキラキラ✨した笑顔やはしゃいだ声が公民館いっぱいに広がりました。

「豊野キッズフェスタ」を開催しました。

7月29日(土)豊野地区公民館において「豊野キッズフェスタ」が開催されました。

地域の子どもたちに楽しめる場を提供し、ものづくりなどの体験をとおして豊かな成長に寄与することを目的とするもので、多方面の方からご協力をいただき、4年ぶりに開催することができました。

1階では、講堂で共栄大学子ども教室サークルの皆さんによる「ようこそ!共栄パークへ!!」が行なわれ、大学生のお兄さん・お姉さんたちがいっしょに楽しく遊んでくれました。またロビーでは更生保護女性会豊野支部の皆さんによるヨーヨーすくい・スーパーボールすくいが行なわれました。

 

2階実習室では、食生活改善推進員協議会豊野支部の皆さんによる「クッキーづくり体験教室」が行なわれ、みんな熱心にとりくんでくれました。

2階研修室では、ロープ結びゲーム・折り紙づくり・生け花づくり・ハンドタオルでウサギづくりが行なわれました。豊野中学校ボランティア部の皆さんも講師に加わり、子どもたちの真剣なまなざしと向きあって、熱心に教えてくれました。

 

 

当日は4年ぶりの開催にもかかわらず大勢の子どもたちが公民館に遊びにきてくれ、盛大に行なうことができました。講師の皆さん、ボランティアでご参加くださった皆さん、ご協力ありがとうございました。参加者の皆さん、ご来館ありがとうございました。

子育てふれあいサロン「だっこフラ✨」

講師は「日本赤ちゃんキャリーフラ協会代表のKALANI由利先生」です。

赤ちゃんをだっこしながらLTE’S HULA!

 

「緩やかな動きに見えるフラダンスですが、基礎代謝量をあげダイエット・シェイプアップを促す効果やインナーマッスルも強化されます。

また、下半身が鍛えられ、デトックス効果もあります。」と先生から説明を受け、音楽に合わせて基本のステップを教えてもらいました。

 

 

 

 

フラ独特の手を使った動作には、「海」「太陽」「ヤシの木」「ウクレレ」などを表現しています。

ハワイアンの音楽音楽を聞きながら、フラダンスでハワイを感じ、楽しんでいただけたと思います

フラガールママは優雅にフラダンスを踊り、赤ちゃんはうっとり夢ごこち・・・・。                             

 

 

参加された方からは『1組で寂しかったですが、体を動かせてよかったです。』と感想をいただきました。

 

 私もゆったりしたハワイアンの音楽音楽とフラダンスに癒されました笑う

「豊野地区文化連盟 サークル体験会」を開催しました。

6月24日(土)豊野地区公民館において「豊野地区文化連盟 サークル体験会」(主催 豊野地区文化連盟、豊野地区公民館・藤塚公民館)が開催されました。

本年度も企画委員会で協議を行ない、例年どおり芸術・芸能の2部制で実施することができました。

芸術の部は9時から2階研修室において、酒井書道・サクラ草押し花クラブ・ステンシル型染め・豊野俳句会の皆さんによる、書道体験、しおり・コースター制作、トートバッグ・ランチョンマット制作、句会体験が行なわれました。

 

 

芸能の部は11時から1階講堂において、導引養生功とよのクラブ・豊野地区民踊連盟・フラカーネーション・フラワイキキ・フラココナッツの皆さんによる、気功・民踊・フラダンスの体験が行なわれました。

 

 

食生活改善推進員協議会豊野支部の皆さんのご協力により、クッキーとコーヒーの販売も行なっていただきました。

 

参加者の方からは「いつも各々に勉強しておりますが、今日のようにほかのサークルの様子をうかがえともに勉強させていただきとてもよかったです」「いろいろな作品を作り楽しかったです」「踊りは楽しかったです」とのご感想をいただきました。この日の体験が今後の文化活動にいかされ、秋の文化祭がさらに盛大に開催されますことを心より願っております。

ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

「子育てふれあいサロン」を開催しました。

5月18日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。

豊野地区公民館としては本年度最初の子育てふれあいサロンです。本年度もよろしくお願いします。

今回は「ママヨガ&ベビーマッサージ」です。ヨガ・インストラクターの今道シャオレイ先生を講師にお迎えし、0歳児のお子様と保護者の方がいっしょになって、ヨガのポーズを教わってリフレッシュすることができました。

参加いただいた方からは「リラックスできてよかった」「楽しかったです。お家でもやりたいと思いました」とのご感想をいただきました。

 

受付と会場の片づけなどは、ひきつづき更生保護女性会豊野支部の皆さんが行なっています。

今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。