豊野地区公民館ブログ

豊野地区公民館

「子育てふれあいサロン」を開催しました。

8月19日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。

 

今回は「リズム健康体操」です。錦織章子先生を講師にお迎えし、音楽にあわせストレッチを中心とした軽い運動で汗を流しました。

更生保護女性会豊野支部の皆さんも加わって、先生の合図にあわせゆっくり体を伸ばします。

 

参加いただいた方からは「体を動かす機会があまりないので、参加できてよかったです」「子どもと一緒に体を動かすことができてよかったです」とのご感想をいただきました。

感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

次回は9月16日(木)に「図書館職員による絵本の読み聞かせ」を開催する予定です(要 申し込み)。

9月16日(木)の「図書館職員による絵本の読み聞かせ」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止となりました。ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

「子育てふれあいサロン」を開催しました。

7月15日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。

 

今回は「だっこフラ」です。由利明美先生を講師にお迎えし、音楽にあわせゆっくり体をうごかしました。

体を伸ばして準備運動をしたあとで、赤ちゃんをだっこして、先生のかけ声にあわせリズムよくステップをふみます。

 

参加いただいた方からは「久しぶりに体を動かせてよかったです。抱っこしながらだったので楽しくできました」「子どもがゆったりとした雰囲気で落ち着いていたので、私自身も楽しむことができました」とのご感想をいただきました。

感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

次回は8月19日(木)に「リズム健康体操」を開催する予定です(要 申し込み)。

「国史跡 神明貝塚 展示説明会」を開催しました。

6月27日(日)豊野地区公民館において、ふれあい教室「国史跡 神明貝塚 展示説明会」を開催しました。

市を代表する文化遺産である国史跡 神明貝塚(しんめい かいづか)の理解を深めることを目的とし、現在1階ロビーに展示中の「ここまでわかった! 神明貝塚と縄文人のくらし」の開催にあわせて実施したものです。

講師は、展示の準備にもあたった文化財保護課の学芸員に依頼しました。学術調査の成果や、日ごろの業務の経験をふまえた貴重な話を伺うことができました。

 

1階ロビーの展示は、9月5日(日)まで(最終日は15時まで)ひきつづき展示中です。この機会にぜひご観覧ください。お越しの際は、新型コロナウイルス感染症予防のため、マスク着用・少人数でのご来館をお願いします。

「子育てふれあいサロン」を開催しました。

6月17日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。

 

今回は「わくわく! リトミック」です。栗岡一矛先生と西村範子先生を講師にお迎えし、ピアノにあわせみんなでいっしょに体を動かしました。

ありさんになろう♪ きりんさんになろう♪

 

手あわせをして、「おはよう」のあいさつ。

後半は、先生のピアノ演奏を聴いたり、一緒に楽器を演奏したりして楽しみました。

参加いただいた方からは「アットホームな雰囲気の中で、ピアノや先生の歌にあわせて体をたくさん動かすことができました」「かなりのボリュームの曲数と貴重な楽器にふれることができてよかったです」とのご感想をいただきました。

感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

次回は7月15日(木)に「だっこフラ」を開催する予定です(要 申し込み)。

「子育てふれあいサロン」を開催しました。

5月20日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。

 

今回は「親子で楽しい♪ リトミック」です。森田美那子先生を講師にお迎えし、音楽にあわせみんなでいっしょに遊びました。

ピアノの伴奏で、名前を呼ばれた子は元気に自己紹介。

音楽にあわせて、みんなで体を動かします。

 

サロン開催中は、更生保護女性会豊野支部の皆さんに見守っていただきました。

感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

次回は6月17日(木)に「わくわく! リトミック」を開催する予定です(要 申し込み)。

「子育てふれあいサロン」を開催しました。

4月15日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。

 

今回は「ママヨガ&ベビーマッサージ」です。ヨガ インストラクターの今道シャオレイ先生を講師にお迎えし、ヨガのポーズを習いました。参加いただいた方からは「体を動かしてすっきりしました。子どもも同年代の子たちとふれあえて、よい刺激になりました」とのご感想をいただきました。

 

受付と検温は、ひきつづき更生保護女性会豊野支部の皆さんが行なっています。本年度もよろしくお願いします。

感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

次回は5月20日(木)に「親子で楽しい♪  リトミック」を開催する予定です(要 申し込み)。

豊野地区公民館・藤塚公民館の事業中止のお知らせ

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、下記の事業について開催を中止します。

ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

●豊野地区公民館

1月13日(水) TYNけん玉クラブ

1月20日(水) TYNけん玉クラブ

1月21日(木) 子育てふれあいサロン「わくわく!リトミック」

1月27日(水) TYNけん玉クラブ

2月 4日(木) 楽しんで心の健康づくり

2月 5日(金) 公民館利用者のつどい

●藤塚公民館

1月26日(火) 子育てふれあいサロン「音であそぼう & 太鼓をたたこう」 

「子育てふれあいサロン」を開催しました。

12月17日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。

 

今回は12月ということで、クリスマス会「あわてんぼうのサンタと遊ぼうよ」を開催しました。

保育士の資格をおもちの山森澄子先生・山田優子先生に公演をお願いしました。

二人の息のあったコンビで、歌や手遊び、紙芝居などを楽しむことができました。

 

後半はサンタさんも登場! プレゼントをもらったり記念写真をとったり。参加いただいた方からは「企画が盛りだくさんでとても楽しめました。子供がこんなに手遊びが好きだと初めて気づきました」とのご感想をいただきました。

感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

次回は1月21日(木)に「わくわく!リトミック」を開催する予定です(要 申し込み)。

1月21日(木)の「わくわく!リトミック」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止となりました。ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

「和紙で干支の丑(うし)づくり」を開催しました。

12月2日(水)豊野地区公民館において、ふれあい教室「和紙で干支の丑(うし)づくり」を開催しました。

和紙で来年の干支である丑(うし)をつくり、参加者同士が交流を深めながら新年を迎える準備ができる場を提供するもので、今年で14回目を迎えました。

講師の森脇美知代先生の熱血指導により最初は戸惑い気味だった皆さんも徐々に慣れていき、3体目はスムースにつくることができました。

 

すてきな丑(うし)の折り紙ができました。これに透明のカバーをのせて部屋に飾ります。

参加者の方からは「途中でも不明なところを教えてもらい、三体ともできあがりケースに入れたらとてもよく見えました」「アシスタントの方が親切に手伝ってくださるので、いつも楽しくつくることができうれしいです」とのご感想をいただきました。

森脇先生、アシスタントの豊野・藤塚折り紙サークルの皆さん、参加者の皆さん、誠にありがとうございました。

「押し花のカレンダーづくり」を開催しました。

11月26日(木)豊野地区公民館において、ふれあい教室「押し花のカレンダーづくり」を開催しました。

押し花で手作りカレンダーをつくり、参加者同士が交流を深めながら新年を迎える準備ができる場を提供するもので、今年で9回目を迎えました。

講師の大石昭子先生の指導のもと、皆さん真剣な面持ちで来年の干支である丑(うし)の押し花を貼り合わせていきます。

 

かわいい丑(うし)年のカレンダーができました。これで新年の準備も もぉ~ バッチリ!?

参加者の方からは「先生たちがよく説明してくれて楽しく作品づくりができました」「心配でしたが、楽しく教えていただいて仕上げることができました」とのご感想をいただきました。

大石先生、アシスタントのサクラ草押し花クラブの皆さん、参加者の皆さん、誠にありがとうございました。

「子育てふれあいサロン」を開催しました。

11月19日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。

 

今回は「だっこフラ」です。由利明美先生を講師にお迎えし、音楽にあわせ親子でゆっくり体をうごかしました。参加いただいた方からは「久しぶりにたくさん動けて楽しかった」とのご感想をいただきました。

受付は更生保護女性会豊野支部の皆さんが行なっています。いつもありがとうございます。

感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

次回は12月17日(木)にクリスマス会「あわてんぼうのサンタと遊ぼうよ」を開催する予定です(要 申し込み)。

「子育てふれあいサロン」を開催しました。

10月22日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。

 

今回は「ピエロさんとあそぼう!」と題し、安藤茂雄先生に公演をお願いし、楽しいひとときを過ごすことができました。

かんたんな手品を教わったり、バルーンで犬のつくり方を習ったりしました。

 

更生保護女性会豊野支部のみなさんもいっしょに挑戦です。

感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

次回は11月19日(木)に「だっこフラ」を開催する予定です(要 申し込み)。

三世代交流スポーツフェスティバルの開催中止について

令和2年度の三世代交流スポーツフェスティバルは

『中止』になりました

 毎年2月に開催している「三世代交流スポーツフェスティバル」は、新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、やむを得ず中止することにいたしました。開催に向け準備などにご協力いただいております関係者の皆さまには、ご理解の程よろしくお願いいたします。

「子育てふれあいサロン」を開催しました。

9月17日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。

 

今回は「みー先生のおかしな世界」と題し、「みー先生」こと木村操先生に腹話術やマジックをご披露いただき、楽しいひとときを過ごすことができました。

 

感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

次回は10月22日(木)に「ピエロさんとあそぼう!」を開催する予定です(要 申し込み)。

令和2年度豊野地区体育祭を中止します

令和2年度の体育祭は

中止になりました

 毎年10月に開催している「豊野地区体育祭」は、新型コロナウイルス感染症に対する、市民の安心安全を最優先に考え、やむを得ず中止することにしました。開催に向け準備などにご協力いただいております関係者の皆さんには、ご理解の程よろしくお願いいたします。

1月子育てふれあいサロン

あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、令和2年最初の「子育てふれあいサロン」は、栗岡先生・西村先生をお招きして
「わくわく!リトミック」を実施しました。
リトミックとは?→楽しく音楽とふれあいながら、体でリズムを覚えることが特徴の音楽教育のことです。

始めに、みんなが大好きな「さんぽ」をピアノで弾きながらウォーミングアップ。





「おつかいありさん」の歌にあわせて親子のコミュニケーションをはかります。


お手玉でも遊びました。


さてさて、続いては「雪だるまつくろう」を聞きながら絵本を読みます。


大きな雪だるまにびっくり!


季節は冬です。冬といえば雪!外は晴れてますが、こちらの会場は雪が降りました。



※この後みんなでちゃんとお片付けを行いました。

少し早い豆まきです。「鬼は外!福は内!」の声が響きました。


最後は輪になって遊んで本日は終了!

お疲れさまでした。

本日参加者の方からは
・歌がたくさん歌えてよかった。ピアノもすごくよかった。
・明るい先生でよかった。
・あまり音楽にふれる機会がないので、今回はとても刺激になった。
と、大満足のお言葉をいただきました。

次回の「子育てふれあいサロン」は2/20(木)
「親子ビクス」を行います!

ぜひご参加ください。

12月子育てふれあいサロン



12月はレクリエーション協会の指導者である山森澄子先生と山田優子先生にお願いし「クリスマス会 サンタが豊野にやってくる!あわてんぼうのサンタとあそぼうよ!」を実施しました。

クリスマスということもあり、会場をいつもより少し豪華に仕上げました。


早速クリスマス会の様子を紹介します!

初めはリラックスするために手遊びを行います。
♪ぐーちょきぱーでなにつくろう クリスマスver.
♪なっとうのうた


お母さんも子供たちも更生保護女性会のみなさんも、みんなで楽しんでいます!


お次は「はらぺこあおむし」の大型絵本であそぼう!


いつの間にか、ちょうちょうになりました!


次は、優子先生から普段子育てや家事で頑張っているお母さんたちに歌のプレゼントをお届けしました!
♪パプリカ
♪365日の紙飛行機

うっとりするくらい素敵な歌声でしたね(^^♪

前半はこれくらいで、少し休憩タイム
休憩中は傘袋ロケットを飛ばして遊びました!

傘袋に空気を入れて輪ゴムで縛るだけで完成!
ぜひ家でもやってみてください♪

一息ついて後半に入ろうとしたら…



サンタさんだ!しかも4人!
お母さんも子供たちもおおはしゃぎです!

それではサンタさんに初めにやったお歌を教えてあげよう。
おぼえているかな?

みなさんよくできました♪

もしやその大きな袋は…
お歌を教えてくれたお礼にサンタさんから皆さんにプレゼントです。

とてもうれしいね♪


サンタさんとの写真撮影もしました!!



まだまだ遊びたりないですが、サンタさんは大忙し!
別れを惜しみながら帰って行きました…

また来年も来てね!

今回参加した方からは
・手遊び等とても楽しかった
・自由に子供を遊ばしてくれたので母親も息抜きにもなった
・サンタさんが4人は新しい!
・家でもやってみます
との声が寄せられました。

皆さん大変にありがとうございました(^^♪

8月子育てふれあいサロン

8月に行われた「子育てふれあいサロン」の様子をご紹介します!

8月「大人がやっても意外と楽しい?子どもの力をのばす運動!」
元体育教師の当館職員が、お子さんの運動神経をのばす方法を伝授しました。


手先の運動で集中力を鍛える。意外と難しかったです!






「運動神経は経験値。」今回教わった名言です!!

参加した方からは
・体を動かせてよかった
・元体育の先生ということもあって教え方がわかりやすかった

という感想が寄せられました。
みなさま大変ありがとうございました♪