豊野地区公民館
「三世代交流スポーツフェスティバル」が開催されました。
2月19日(日)藤塚小学校において「三世代交流スポーツフェスティバル」(主催 豊野地区体育振興会、豊野地区公民館・藤塚公民館 協賛 豊野地区民生委員・児童委員協議会)が開催されました。
地域に根ざしたスポーツの促進・普及及び市民の健康増進を図るとともに、三世代のきずなを深めるために行なわれるもので、ここ2年間は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となりましたが、今年は感染防止策を講じた上で、校庭でのスポーツギネス大会・体力測定、体育館でのメインスポーツを予定どおり実施することができました。
スポーツギネス大会ではなわとび走・ドリブル走・フラフープ輪投げが、体力測定では握力・長座体前屈・反復横とび・立ち幅とび・50m走・6分間歩行・ソフトボール(ハンドボール)投げが行なわれ、皆さん積極的に参加していただきました。
メインスポーツでは「あなたの自然治癒力を目覚めさせる!!」と題して、気功の呼吸法と足もみによる血液循環療法を学びました。指導は埼玉導引養生功協会指導員の皆さんにお願いしました。
当日は天候にも恵まれ、真剣な中にも笑顔あふれる楽しいスポーツ大会となりました。役員の皆様、ボランティアでご参加くださった皆様、藤塚小学校の先生方、ご協力ありがとうございました。参加者の皆さん、お疲れさまでした。
「藤塚小学校の児童俳句展」を開催しています。
豊野地区公民館1階ロビーにおいて、2月1日(水)~28日(火)を会期として、ロビー展「藤塚小学校の児童俳句展」を開催しています。
豊野地区担当の生涯学習市民推進員が12月の「豊野小学校の児童俳句展」にひきつづき企画したもので、藤塚小学校児童の俳句12首と講師の本田岳凰先生と小山愛子先生の俳句が展示されています。1年生から6年生までの子どもたちが、「冬の俳句」を共通の季題として詠んだ、珠玉の作品群をご観覧ください。
最終日は16時まで、また、月曜・祝日は休館日です。
お越しの際は、新型コロナウイルス感染症予防のため、マスク着用・少人数でのご来館をお願いします。
「公民館利用者のつどい」を開催しました。
2月3日(金)豊野地区公民館において、「公民館利用者のつどい」を開催しました。
公民館利用に関する意見交換やクラブ・サークル同士の交流を通じて、地域におけるよりよい公民館活動のあり方を考えるために行なわれるもので、本年度は41名の方にご参加いただきました。
最初に「人権教育研修会」としてビデオ上映を行ない、近年社会問題となっているSNS上の「ネットいじめ」について理解を深めていただきました。続いて、公民館職員から(1)公民館の利用について、(2)サークル・団体の運営について、(3)公民館利用申し込み方法について、(4)公民館ブログについて説明し、最後に災害時の避難経路について図面を配布してご確認いただきました。
公民館利用者の皆様には、コロナ禍のなか、さまざまな利用制限や感染対策をとりながらの利用が続きご不便をおかけしておりますが、地域の皆様に親しまれる公民館となるよう努めてまいりますので、今後とも豊野地区公民館と藤塚公民館をよろしくお願いします。
「楽しんで心の健康づくり」を開催しました。
1月26日(木)豊野地区公民館において、ふれあい教室「楽しんで心の健康づくり」を開催しました。
楽しんで体力づくりを行ないながら生活の質の向上をはかり、参加者どうしが交流できる場を提供するもので、今年で6回目を迎えました。日本レクリエーション協会公認指導者の山森澄子先生指導のもと、笑いを交えながら、軽い運動やゲームをして楽しい時間をすごすことができました。
新しいことを知り、それを好きになり、楽しむこと=「知・好・楽」の精神が大切とのこと。さっそく全員で新しいことに挑戦!ということで、テーブルカーリングを体験しました。
休憩をはさんで、うさぎと亀の朗読で脳を活性化させたり紙芝居を見たりして楽しみました。朗読は抑揚をつけてうさぎと亀になりきって発声すると、心の振動が揺さぶられ、からだもこころもポッカポカになっていくようでした。
参加者の方からは「ゲームあり歌ありで、楽しい一日でした」「軽い運動で皆さんと一体感が生まれました」とのご感想をいただきました。
山森先生、参加者の皆さん、誠にありがとうございました。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
1月19日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は「ふれあいあそび&ママヨガ」です。助産師の外山君江先生を講師にお迎えし、かんたんな遊びをとおして親子でスキンシップをとったり、ヨガで体を動かしたりして楽しみました。更生保護女性会豊野支部の皆さんも見守るなか、先生の穏やかなお人柄と機知に富んだ子育てアドバイスのおかげで、和やかな雰囲気でサロンを行なうことができました。
参加いただいた方からは「子どものふれあい遊びもあり、大人のヨガもあり、楽しんでできました」「身体を動かしてスッキリリフレッシュできました」とのご感想をいただきました。
感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
豊野地区公民館の2月の子育てふれあいサロンはお休みです。
年末年始の休館日のご案内
令和4年12月29日(木)から令和5年1月3日(火)まで、豊野地区公民館・藤塚公民館は休館です。
地域の皆様には本年もご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
令和5年も、豊野地区公民館・藤塚公民館をよろしくお願い申し上げます。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
12月15日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は12月ということで、恒例のクリスマス会「あわてんぼうのサンタと遊ぼうよ」を開催しました。
今年も、保育士の資格をおもちの山森澄子先生・山田優子先生に公演をお願いしました。
二人の先生の絶妙な掛け合いに導かれて、歌に合わせて手遊びを覚えたり、糸電話づくりをとおして簡単な工作体験をしたりしました。また、ダンスでいっしょに体を動かしたり、山田先生の歌のプレゼントを聞きながら、クリスマス気分を存分に味わうことができました。
鈴の音にあわせてサンタさんも登場! 子どもたちにプレゼントを配り、記念写真をとって楽しみました。プレゼントは更生保護女性会豊野支部の皆さんにご用意いただきました。
参加いただいた方からは「歌、ダンス、シール貼り、制作、サンタさんからのプレゼント等、内容盛りだくさんで楽しかったです」「楽しい手遊びや音楽があふれて、おうちのクリスマス会でもぜひ取り入れていきたいと思いました」とのご感想をいただきました。
感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次回は1月19日(木)に「ふれあいあそび&ママヨガ」を開催する予定です(要 申し込み)。
「和紙で干支の卯(う)づくり」を開催しました。
12月1日(木)豊野地区公民館において、ふれあい教室「和紙で干支の卯(う)づくり」を開催しました。
和紙で来年の干支である卯(う)をつくり、参加者同士が交流を深めながら新年を迎える準備ができる場を提供するもので、今年で16回目を迎えました。
参加者には4枚の和紙が配られ、4羽の卯づくりに挑戦しました。講師の森脇美知代先生の熱血指導とアシスタントの方のサポートにより、最初は戸惑いつつも、皆さん最後まで折ることができました。
すてきな卯(う)の折り紙ができました。専用のケースに入れて完成です。先生の作品は、公民館受付にも飾ってあります。ご来館の際はぜひご覧ください。
参加者の方からは「来年の干支「卯」は難しかったが、先生の指導でうまくできました」「ステキなのができました。でも難しかったです。次回も楽しみにしております」「アシスタントの先生が親切に教えてくれました」とのご感想をいただきました。
森脇先生、アシスタントの豊野折り紙サークルの皆さん、参加者の皆さん、誠にありがとうございました。
「押し花のカレンダーづくり」を開催しました。
11月25日(金)豊野地区公民館において、ふれあい教室「押し花のカレンダーづくり」を開催しました。
押し花で手作りカレンダーをつくり、参加者同士が交流を深めながら新年を迎える準備ができる場を提供するもので、本年で11回目を迎えました。
講師の大石昭子先生の指導のもと、来年の干支である卯(う)の押し花を貼り合わせていきます。ピンセットを使った細かい作業で、皆さん真剣な面持ちで取り組んでいただきました。
貼り終わったらアシスタントの方がラミネート加工を施し、カレンダーに貼って完成です。
ニンジンを持ったかわいらしい卯(う)年のカレンダーができました。ぜひお部屋に飾ってください。
参加者の方からは「細かい作業も先生がやさしく手伝って下さり、楽しみながら完成させられました」「毎年の押し花カレンダーづくり楽しみです。招福うさぎがすてきな年を運んでくれることと思います」とのご感想をいただきました。
大石先生、アシスタントのサクラ草押し花クラブの皆さん、参加者の皆さん、誠にありがとうございました。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
11月17日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は「親子ビクス」です。日本こどもフィットネス協会公認インストラクター加藤啓子先生を講師にお迎えし、親子でいっしょに楽しみながら体を動かしました。
あいさつとウォーミングアップが終わった後は、みんなでゴザのお片付け。広くなった講堂で、音楽にあわせて目一杯体を動かします。パラシュートを使ったあそびでは、全員で持ち上げたり、向こう側のお友だちとあいさつしたりしました。先生と保護者の皆さんに導かれながら、お子さまもいっしょに共同作業に加わり、楽しい時間を過ごすことができました。
参加いただいた方からは「親子で体を動かせてよかったです」「先生の企画に何度か参加したことがあるからか、子どもも慣れてきて楽しめました」とのご感想をいただきました。
感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次回は12月15日(木)に「クリスマス会」を開催する予定です(要 申し込み)。
「わたしと家族の「そうぞく」講座」を開催しました。
11月16日(水)豊野地区公民館において、必ず役立つ入門講座「わたしと家族の「そうぞく」講座」を開催しました。
市民の健康的な生活の実現に向けた内容で、日々の生活に活用できる学習機会を提供することを目的とし、講師は市と「健康づくりにおける連携・協力に関する協定」を締結している明治安田生命保険相互会社にお願いしました。
講座は講義形式ですすめられ、受講者には「ライフ&エンディングノート」が1冊ずつ配布されました。自分のため、また家族のため、ライフプラン(よりよく生きるための計画)とライフエンディング(亡くなった後のための準備)の両方について考える大切さを学びました。開講前には野菜摂取の充足度を測る「ベジチェック」と「血管年齢測定」も行なわれ、スタッフの説明を聞いて各自で健康に対する関心を高めていただきました。
受講生の方からは「自立度の低下を考えることができてよかったです(健康年齢を下げないで生活をしたい)」とのご感想をいただきました。受講生の皆さん、お疲れさまでした。講師をお引き受けいただいた明治安田生命保険相互会社の皆さん、ありがとうございました。
今後も日々の生活に活用できる学習機会をつくっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
「第48回 豊野地区文化祭」を開催しました。
11月13日(日)豊野地区公民館において「第48回 豊野地区文化祭」(主催 豊野地区文化連盟、豊野地区公民館・藤塚公民館)が開催されました。
ここ数年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止や芸術の部(作品展示)のみの開催がつづきましたが、本年度は時間を短縮した上で、芸能の部(舞台発表)も3年ぶりに実施することができました。
2階の作品展示会場では、折り紙・手芸・書道・押し花・俳句・染色・写真などの展示が行なわれました。
1階ロビーには、押し花とがま口作製の体験コーナーが設けられました。
観覧者の皆さまには熱心にご見学いただき、日ごろの学習活動・制作活動の成果を発表することができました。
ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
10月27日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は「免疫力アップの呼吸法とベビーマッサージ(足もみ)」です。官足法指導者の神田廣美先生と加藤昌子先生を講師にお迎えし、官足法にもとづいた健康法を学びました。
官足法は、足の裏・指先・甲部・足首・ふくらはぎ・ひざ裏・太もものつぼをもんで、末梢神経を刺激して臓器を活性化させる健康法です。この日は足の反射区図表をもちいた足もみや、音楽にあわせた気功の呼吸法などを教えていただきました。先生方のわかりやすく温かみのあるご指導のおかげで、和やかな雰囲気でサロンを行なうことができました。
参加いただいた方からは「足つぼや呼吸法に興味があったので、今回参加できてよかったです」「反射区と気功の実践がとても勉強になりました。家でもとりくみたいと思います」とのご感想をいただきました。
感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次回は11月17日(木)に「親子ビクス」を開催する予定です(要 申し込み)。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
9月15日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は「図書館職員による絵本の読み聞かせ」です。庄和図書館の皆さんを講師にお迎えし、大きな絵本やかみしばいを、歌を交えながら子どもに語りかけるように読み聞かせていただきました。
2人の職員の方の息のあったコンビで、絵本の世界が音声と交わることで生き生きと浮かび上がり、お子さまの興味を引き立てていました。
参加いただいた方からは「大きな絵本やかみしばいは家ではなかなか見せてあげられないので、大変ありがたいです」とのご感想をいただきました。
感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次回は10月27日(木)に「免疫力アップの呼吸法とベビーマッサージ(足もみ)」を開催する予定です(要 申し込み)。
「夏休み 折り紙教室」を開催しました。
8月20日(土)豊野地区公民館において、チャレンジ教室「夏休み 折り紙教室」を開催しました。
チャレンジ教室は、新しいことに挑戦するためのきっかけとなるような体験学習の機会をつくるもので、夏休みにあわせ、小学生や保護者を対象に折り紙のコマづくりに挑戦する教室を開きました。
コマづくりは、慎重にえらんだ三色の折り紙が、あとで一つのコマとなってうまく組み合わさるように、それぞれ異なる形に折っていきます。講師の森脇美知代先生(豊野折り紙サークル)のていねいで温かみのある指導により、最初は戸惑い気味だった参加者の皆さんも徐々に慣れていき、2つ目、3つ目と次々と完成させていくことができました。
すてきな色合いの三色コマができました。回すとさらにきれいにみえます。
参加者の方からは「たのしく折り紙できました」「コマの作り方がこんなふうに作るんだと思いました」とのご感想をいただきました。
森脇先生、参加者の皆さん、誠にありがとうございました。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
8月18日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は「だっこフラ」です。由利明美先生を講師にお迎えし、だっこひもで子どもをだっこしながら、先生の動きに合わせてゆっくり体をうごかしました。
少しボリュームを下げたハワイアンの音楽にのせ、所作に込められた意味を先生が言葉で表現しながら、ゆったりと踊ります。終わった後、ぐっすりと眠るお子さまの様子がとても印象的でした。
参加いただいた方からは「体をリズムに合わせて動かせ、とても楽しかったしリフレッシュできました」とのご感想をいただきました。
感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次回は9月15日(木)に「図書館職員による絵本の読み聞かせ」を開催する予定です(要 申し込み)。
豊野地区公民館のサークル体験月間 一部活動の中止について
公民館だより「とよの」7月号でお知らせした豊野地区公民館のサークル体験月間について、下記の活動が中止となりましたのでお知らせします(赤字が今回追加分)。
ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
・若鮎会 8月2日・9日・23日・30日(火)
※希望者は9月対応可
・豊野地区民踊連盟 8月10日・24日(水)
・豊野さくら太極拳 8月5日・26日(金)
※希望者は9月対応可
豊野地区体育祭 中止のお知らせ
公民館だより「とよの」7月号で開催をお知らせいたしました令和4年度 豊野地区体育祭は、その後市内の新型コロナウイルス感染者が急増し、今後の感染拡大状況も不透明であること等から、やむを得ず中止することとなりました。
地区住民の皆さまのご理解をよろしくお願いします。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
7月21日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は「わくわく! リトミック」です。栗岡一矛先生・西村範子先生を講師にお迎えし、ピアノの伴奏にあわせて手あわせ・握手をしたり、楽器あそびをしたりして、楽しいひと時を過ごしました。
合間には、ピアノの伴奏で紙芝居をみたり、ピアノとベルの二重奏で生の音楽をたくさん聴くことができました。
楽器あそびでは、トーンチャイムという軽量のハンドベルをつかって、全員でパッヘルベルのカノンに挑戦しました。チャイムのやわらかく美しい音色が講堂全体をつつみ込み、子どもたちも静かに音の旋律に耳を傾けていました。
参加いただいた方からは「子どもがリトミックが好きなので、参加できてうれしいです」「楽しい音楽がたくさんあり、楽器もさわらせていただきよかったです」とのご感想をいただきました。
感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次回は8月18日(木)に「だっこフラ」を開催する予定です(要 申し込み)。
「スマートフォン体験教室」を開催しました。
7月13日(水)豊野地区公民館において、必ず役立つ入門講座「スマートフォン体験教室」を開催しました。
日常生活を営む上で欠かすことのできないツールとなりつつあるスマートフォンの体験学習をとおして消費生活の向上を図ることを目的とし、講師はドコモショップ イオンモール春日部店にお願いしました。
スマートフォンをもっていない高齢者の方を対象とする入門講座で、スマートフォンの基本操作・インターネットの接続・アプリの入れ方・使い方などをていねいに教えていただきました。受講者にはスマートフォンが1台ずつ貸与され、アシスタントのサポートも受けながら、じっくり体験、学習することができました。
受講生の方からは「まだ使ったことがなかったので、参加して大変よかった」「各種のアプリを使いこなせるようになれば、おもしろい道具になると感じました」とのご感想をいただきました。受講生の皆さん、お疲れさまでした。講師をお引き受けいただいたドコモショップ イオンモール春日部店の皆さん、ありがとうございました。
今後も日々の生活に活用できる学習機会をつくっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。