豊野地区公民館
「豊野地区文化連盟 サークル体験会」を開催しました。
6月25日(土)豊野地区公民館において「豊野地区文化連盟 サークル体験会」(主催 豊野地区文化連盟、豊野地区公民館・藤塚公民館)が開催されました。
ここ2年間は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となりましたが、本年度は企画委員会で協議を行ない、例年どおり芸術・芸能の2部制をとりつつも、時間を短縮して実施することとなりました。
芸術の部は9時から2階研修室を会場として、酒井書道・サクラ草押し花クラブ・ステンシル型染め・豊野俳句会・フォトクラブ藤の皆さんによる、習字・押し花・染色・俳句・写真の体験が行なわれました。
芸能の部は11時から1階講堂を会場として、導引養生功とよのクラブ・豊野地区民踊連盟・フラカーネーション・フラワイキキの皆さんによる、気功・民踊・フラダンスの体験が行なわれました。
参加者の方からは「習字や押し花などふだんできないことをやれて楽しかった」「親切に教えていただきました。一年に一度の楽しみです」「活動している方々がいろいろなことをされていることがわかりました」とのご感想をいただきました。豊野地区文化連盟の活動を紹介する機会が得られ、また、会員どうしの親睦がさらに深まることにつながったのではないかと思います。
ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
6月16日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は「親子で楽しい♪ リトミック」です。森田美那子先生を講師にお迎えし、音楽にあわせて手遊びをしたり、先生の歌と電子ピアノの演奏にあわせて踊ったりして、親子でいっしょに体を動かしました。
後半は休憩をはさんで、紙芝居を見たり、かんたんな制作をしたりして、楽しいひと時を過ごしました。
参加いただいた方からは「先生のお歌がじょうずでした。いろんな歌にのせて踊ったりできて楽しかったです」「6か月の赤ちゃんですが、いろいろな音楽にふれて楽しく過ごすことができました」とのご感想をいただきました。
感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次回は7月21日(木)に「わくわく! リトミック」を開催する予定です(要 申し込み)。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
5月19日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は「ママヨガ&ベビーマッサージ」です。ヨガ インストラクターの今道シャオレイ先生を講師にお迎えし、赤ちゃんのマッサージと大人のヨガのポーズを習いました。参加いただいた方からは「ヨガもマッサージも楽しくできました」「ツボなども学べてよかったです」とのご感想をいただきました。また、「同じように育児をしているママとお話ししたいです」との声もお寄せいただきました。
受付と検温、会場の片づけなどは、ひきつづき更生保護女性会豊野支部の皆さんが行なっています。本年度もよろしくお願いします。
感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次回は6月16日(木)に「親子で楽しい♪ リトミック」を開催する予定です(要 申し込み)。
「みんなでピンポン」を開催しました。
5月7日(土)豊野地区公民館において、本年度3回目となる「みんなでピンポン」を開催しました。
子どもから大人までが卓球を楽しめる機会をつくり、健康増進を図るとともに参加者どうしが交流できる場を提供するもので、感染症拡大の影響でしばらくお休みをしていましたが、今年4月から事前申込制で人数を制限して再開しました。
参加者には必ずマスクを着用していただき、各自のペースで、息があがらない程度でのプレーをお願いしました。また、参加者どうしが距離を保つため1対1での対戦のみとし、休憩をとりながら、交代で参加していただきました。
体を動かすと、みなさん自然と笑みがこぼれます。欠員募集は公民館だより「とよの」でお知らせしますので、興味のある方はご参加ください(参加には事前の申し込みが必要です。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になる場合があります)。
「TYNけん玉クラブ」を開催しました。
4月13日(水)豊野地区公民館において、本年度最初のチャレンジ教室「TYNけん玉クラブ」を開催しました。
けん玉をとおして参加者どうしが新しいことに挑戦するよろこびを共有し、健康増進を図るとともに交流の場を提供するもので、令和元年度から定期的に開催してきました。当初は小学生が中心でしたが、最近は大人の参加者も増えてきました。
講師の先生に基本的な動作やちょっとしたコツを教わりながら、各自のペースで楽しみながらけん玉の皿に玉をのせます。みんなが見守るなか、難易度の高い技にも挑戦! 技が決まったときの気分は最高!?
検定資格をもつ講師が来ているときは、けん玉検定を受けることもできます。
開催日時は公民館だより「とよの」でお知らせしていますので、興味のある方はご参加ください(参加には事前の申し込みが必要です。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になる場合があります)。
令和3年度三世代交流スポーツフェスティバルの開催中止について
毎年2月に開催している「三世代交流スポーツフェスティバル」は、新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、やむを得ず中止することにいたしました。
開催に向け準備などにご協力いただいております関係者の皆さまには、ご理解の程よろしくお願いいたします。
「楽しんで心の健康づくり」を開催しました。
1月27日(木)豊野地区公民館において、ふれあい教室「楽しんで心の健康づくり」を開催しました。
楽しんで体力づくりを行ないながら生活の質の向上をはかり、参加者どうしが交流できる場を提供するもので、今年で5回目を迎えました。日本レクリエーション協会公認指導者・山森澄子先生の指導のもと、栗岡一矛先生のピアノ伴奏にあわせ、笑いも交えながら体をほぐしました。
日光の三猿は「見ざる・言わざる・聞かざる」ですが、心の健康には「見る・言う・聞く」が大切、とのこと。「すべての人に健康と福祉を」を目標の一つに掲げるSDGs(エス・ディー・ジーズ)=「持続可能な開発目標」についても、お話しいただきました。
休憩をはさんで、全員でボッチャにも挑戦。また、紙芝居を楽しんだり栗岡先生のヴィオリラ演奏を鑑賞したりして、心をリフレッシュさせました。笑いを共にし心身をリラックスさせることが、からだとこころの健康につながる、とのことです。
参加者の方からは「やさしい体操で長く続けられそう」「ボッチャを初めてやりました。新しいことを知るのは楽しいです」とのご感想をいただきました。
山森先生、栗岡先生、参加者の皆さん、誠にありがとうございました。
豊野地区公民館の事業中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、2月の「TYNけん玉クラブ」と「子育てふれあいサロン」はお休みです。再開のお知らせは、公民館だより「とよの」で改めて行ないます。
ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
1月20日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は「親子ビクス」です。日本こどもフィットネス協会公認インストラクター加藤啓子先生を講師にお迎えし、親子でいっしょに楽しみながら体を動かしました。
音楽にあわせて体をのびのび動かしたり、パラシュートを膨らませて山登りをしたりしました。親子のスキンシップを大切にしながら、基礎体力の向上を目指すプログラムです。
参加いただいた方からは「親子で体を動かして楽しく遊べて大変楽しかったです」「遊びのアイデアがたくさんあって、親も勉強になりました」とのご感想をいただきました。
豊野地区公民館の子育てふれあいサロンは、2月と3月はお休みです。藤塚公民館で2月15日(火)に「折り紙でお雛様をつくろう」を開催する予定です(要 申し込み)。
藤塚公民館で予定されていた2月15日(火)の「折り紙でお雛様をつくろう」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止となりました。ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
豊野地区公民館の事業中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、下記の事業について開催を中止します。
ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
1月26日(水) スマホ体験教室 ~スマートフォンを体験してみよう~
新年のごあいさつ
あけまして、おめでとうございます。
本年も、豊野地区公民館をどうぞよろしくお願いいたします。
年末・年始の休館日について
令和3年12月29日(水)から令和4年1月3日(月)まで、豊野地区公民館は休館です。
本年は豊野地区公民館をご利用いただき、誠にありがとうございました。
皆さま、良いお年をお迎えください。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
12月16日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は12月ということで、恒例のクリスマス会「あわてんぼうのサンタと遊ぼうよ」を開催しました。
今年も、保育士の資格をおもちの山森澄子先生・山田優子先生に公演をお願いしました。
二人の息のあったコンビで、歌や手遊び、紙芝居などを楽しむことができました。ホワイトボードのクリスマスツリーは、参加した子どもたちが飾り付けてくれました。
最後にサンタさんが登場し、子どもたちにプレゼントを配り、記念写真をとって楽しみました。参加いただいた方からは「歌や手遊び、絵本など子どもも楽しめたようでよかったです。先生たちも明るい方でステキでした」とのご感想をいただきました。
感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次回は1月20日(木)に「親子ビクス」を開催する予定です(要 申し込み)。
「和紙で干支の寅(とら)づくり」を開催しました。
12月2日(木)豊野地区公民館において、ふれあい教室「和紙で干支の寅(とら)づくり」を開催しました。
和紙で来年の干支である寅(とら)をつくり、参加者同士が交流を深めながら新年を迎える準備ができる場を提供するもので、今年で15回目を迎えました。
講師の森脇美知代先生の熱血指導と温かい励ましにより、最初は戸惑い気味だった皆さんも時間をかけて最後まで折ることができ、2体を完成させることができました。
すてきな寅(とら)の折り紙ができました。専用のケースに入れて完成です。
参加者の方からは「とてもすてきな作品ができてうれしいです。毎年干支シリーズはうれしいです」「アシスタントの方のお手伝いのお陰で無事作れました」とのご感想をいただきました。
森脇先生、アシスタントの豊野折り紙サークルの皆さん、参加者の皆さん、誠にありがとうございました。
「押し花のカレンダーづくり」を開催しました。
11月25日(木)豊野地区公民館において、ふれあい教室「押し花のカレンダーづくり」を開催しました。
押し花で手作りカレンダーをつくり、参加者同士が交流を深めながら新年を迎える準備ができる場を提供するもので、本年で10回目を迎えました。
講師の大石昭子先生の指導のもと、皆さん真剣な面持ちで来年の干支である寅(とら)の押し花を貼り合わせていきます。貼り終わったらラミネート加工を施し、カレンダーに貼って完成です。
世界でたった一つの、かわいい寅(とら)年のカレンダーができました。
参加者の方からは「ていねいに教えてくださり、だんだん形になってゆくのが楽しかったです」「楽しみにしていた押し花カレンダーができました。十二支集めるのが楽しみです」とのご感想をいただきました。
大石先生、アシスタントのサクラ草押し花クラブの皆さん、参加者の皆さん、誠にありがとうございました。
「第47回 豊野地区文化祭」を開催しました。
11月14日(日)豊野地区公民館において「第47回 豊野地区文化祭」(主催 豊野地区文化連盟、豊野地区公民館・藤塚公民館)が開催されました。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となりましたが、本年度は豊野地区文化連盟の企画委員会で協議を重ねた結果、展示部門のみを開催することとなりました。
時間も例年とくらべ短時間となりましたが、観覧者の皆さまには熱心にご見学いただき、日ごろの学習・制作活動の成果を発表することができました。
また、講堂では、豊野地区災害対策協議会の活動を紹介する資料や機器が展示され、役員による説明が行なわれました。役員の皆さま、お疲れさまでした。
活動が制限される中、どのような形で地域の文化を継承していけるか模索の日々が続きますが、今後も文化のともし火を絶やさぬよう努めてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
11月11日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は「ピエロさんとあそぼう!」です。安藤茂雄先生を講師にお迎えし、親子でのんびりマジックショーを楽しみました。陽気なピエロさんが子どもたちに語りかけながら、楽しいマジックを披露してくれました。
後半は、ピエロさんに教わりながら、全員でバルーンアートに挑戦です。
かわいいワンちゃんが完成しました。
参加いただいた方からは「マジックショー大変楽しませていただきました」「バルーンのおみやげがあったので、家でも遊べそうです」とのご感想をいただきました。
感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次回は12月16日(木)にクリスマス会「あわてんぼうのサンタと遊ぼうよ」を開催する予定です(要 申し込み)。
「子育てふれあいサロン」を開催しました。
10月21日(木)豊野地区公民館において「子育てふれあいサロン」を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、人数を制限しての開催です。
今回は「免疫力アップの呼吸法と足もみベビーマッサージ」です。官足法指導者の神田廣美先生を講師にお迎えし、官足法にもとづいた健康法を学びました。
官足法は、足の裏・指先・甲部・足首・ふくらはぎ・ひざ裏・太もものつぼをもんで、末梢神経を刺激して臓器を活性化させる健康法です。神田先生自ら実演していただいたほか、アシスタントの方も2名来てくださり、一人ひとりていねいに教えていただきました。
参加いただいた方からは「足つぼ健康法に興味があったので、いろいろとつぼを教えていただき勉強になりました」「とても身になりました。家庭でも続けていきたいです」とのご感想をいただきました。
感染症予防対策を行なった上での開催となりますが、今後もさまざまな企画を用意していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次回は11月11日(木)に「ピエロさんとあそぼう!」を開催する予定です(要 申し込み)。
SDGsクイズボードを展示しています。
豊野地区公民館1階ロビーに、9月30日(木)までSDGsクイズボードを展示しています。
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは2015年9月の国連サミットで採択された、国連加盟193か国が2030年までに達成するため合意した、「持続可能な開発目標」です。17の大きな目標と、それらを達成するための169のターゲットから成っています。
内容は貧困や飢餓、健康や教育、経済成長や気候変動など、いずれも今日世界各地で大きな課題とされてきているものです。クイズボードは17の大きな目標に関連した17問のクイズにチャレンジできるようになっています。クイズをとおして、現在世界の国々が直面している今日的課題への理解を深め、私たち人類の未来を考える機会としてみてはいかがでしょうか。
お越しの際は、新型コロナウイルス感染症予防のため、マスク着用・少人数でのご来館をお願いします。
豊野地区公民館の事業中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、下記の事業について開催を中止します。
ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
9月 8日(水) TYNけん玉クラブ
9月16日(木) 子育てふれあいサロン「図書館職員による絵本の読み聞かせ」