豊野地区公民館
11月子育てふれあいサロン
11月「手づくり楽器を作ってあそぼう!」
子育て支援センターの皆さんが講師で来てくれました!
まずは音楽に合わせて歌と手遊びから(^^♪
♪バスに乗ってゆられる ゴーゴー!

大きい布で遊ぶの楽しい!

みんなで隠れよー!

肝心の手作り楽器づくりの風景と演奏は時間の関係で撮影できませんでした(><)
ごめんなさい!
こんなに可愛い楽器をみんなで作っていました♪
ペットボトルにどんぐりを入れたマラカスと、カスタネットです。


参加された方からは
・アットホームで楽しい雰囲気だった
・和室でのびのび遊ぶことができてよかった
・季節の物(どんぐり)で遊べたことがよかった
との感想が寄せられました!
皆さん、今回もありがとうございました♪
子育て支援センターの皆さんが講師で来てくれました!
まずは音楽に合わせて歌と手遊びから(^^♪
♪バスに乗ってゆられる ゴーゴー!
大きい布で遊ぶの楽しい!
みんなで隠れよー!
肝心の手作り楽器づくりの風景と演奏は時間の関係で撮影できませんでした(><)
ごめんなさい!
こんなに可愛い楽器をみんなで作っていました♪
ペットボトルにどんぐりを入れたマラカスと、カスタネットです。
参加された方からは
・アットホームで楽しい雰囲気だった
・和室でのびのび遊ぶことができてよかった
・季節の物(どんぐり)で遊べたことがよかった
との感想が寄せられました!
皆さん、今回もありがとうございました♪
和紙で干支の子(ねずみ)づくりを行いました
皆さんこんにちは!
12/4(水)に「折り紙サークル」の森脇美智代先生にお願いし「和紙で干支の子(ねずみ)づくり」講習を実施しました。
毎年行われている大人気事業です!来年の干支は「子(ねずみ)」ですから、可愛い作品ができること間違いなしですね♪
早速内容をご紹介します。
皆さん先生の説明を聞いて真剣に折っています。


一つずつ折り方をホワイトボードに貼ってくださるので、わからなくなったらいつでも立ち返ることができます!

みなさん本気で作成しています!

とってもかわいい子が1つできました♪

折り紙サークルの生徒さんも参加者を見守ってくださいました。

「折り紙のコツはしっかり折ること!」
先生自ら各テーブルをまわってチェックをします。
皆さんの作品がかっこいい仕上がりになるように、熱が入ります!

中途半端に折ってしまうと接着剤の付きが悪くなるため、
ねずみの耳から尻尾と細部にいたるまでしっかり指導します。

先生のアドバイスもあり、もう1つ完成!

これをケースに入れたら出来上がりです(^^♪
参加された方からは
・折り順を並べてくださったのでとてもわかりやすかった
・先生、スタッフの方々が親切丁寧に教えてくださった
・また来年も参加したい
などの感想が寄せられました。
森脇先生、スタッフの皆さん本当にありがとうございました!
今回参加してくださった方々も最後までお疲れさまでした♪
また来年もお待ちしています!
12/4(水)に「折り紙サークル」の森脇美智代先生にお願いし「和紙で干支の子(ねずみ)づくり」講習を実施しました。
毎年行われている大人気事業です!来年の干支は「子(ねずみ)」ですから、可愛い作品ができること間違いなしですね♪
早速内容をご紹介します。
皆さん先生の説明を聞いて真剣に折っています。
一つずつ折り方をホワイトボードに貼ってくださるので、わからなくなったらいつでも立ち返ることができます!
みなさん本気で作成しています!
とってもかわいい子が1つできました♪
折り紙サークルの生徒さんも参加者を見守ってくださいました。
「折り紙のコツはしっかり折ること!」
先生自ら各テーブルをまわってチェックをします。
皆さんの作品がかっこいい仕上がりになるように、熱が入ります!
中途半端に折ってしまうと接着剤の付きが悪くなるため、
ねずみの耳から尻尾と細部にいたるまでしっかり指導します。
先生のアドバイスもあり、もう1つ完成!
これをケースに入れたら出来上がりです(^^♪
参加された方からは
・折り順を並べてくださったのでとてもわかりやすかった
・先生、スタッフの方々が親切丁寧に教えてくださった
・また来年も参加したい
などの感想が寄せられました。
森脇先生、スタッフの皆さん本当にありがとうございました!
今回参加してくださった方々も最後までお疲れさまでした♪
また来年もお待ちしています!
押し花のカレンダーづくり講習会
11月8日(金)に「サクラ草押し花クラブ」の大石先生にお願いし、毎年恒例の大人気企画「押し花のカレンダーづくり講習会」を開催しました。
今回は職業体験で豊野中学校から3人の可愛い女子中学生もお手伝いに入って、参加者同士和気あいあいとした時間を過ごせました(^^♪
来年の干支は「子(ねずみ)」です。可愛い作品ができること間違いなしですね!
では、講習会の様子をご紹介していきます。
すでに土台を作ってくれていたので、皆さんも一安心。

会場は満席!早速自分だけのカレンダーづくりを始めましょう♪

まずは材料の選定から。色とりどりの押し花からパーツを選んでいきます。

大石先生のほか、押し花クラブの生徒さんたちが参加者の手助けをしてくれています。

こちらでは先生自ら指導してくれました!うまくできたかな?

押し花の作品を作り終えたら、ラミネートにかけます。
カレンダーの台紙にこれを張り付けて完成です!

出来た作品と一緒に記念撮影♪みなさん達成感満載の様子ですね!

参加された方からは
・楽しかった
・素敵な来年のカレンダーが出来上がり、新年を迎えるのが楽しみ
・大変な中、土台を作ってくださってやりやすかった
・スタッフのみなさんがとても親切に明るく笑顔でした
・来年も参加します!
との声が寄せられ、大好評で無事に終えることができました。
今回講師をつとめていただいた大石先生、そしてスタッフの皆さんのおかげで良い年を迎える準備が出来たと思います。大変にありがとうございました!
参加してくださった皆さん、3人の中学生の皆さんも大変お疲れさまでした。
また来年もお待ちしています♪
今回は職業体験で豊野中学校から3人の可愛い女子中学生もお手伝いに入って、参加者同士和気あいあいとした時間を過ごせました(^^♪
来年の干支は「子(ねずみ)」です。可愛い作品ができること間違いなしですね!
では、講習会の様子をご紹介していきます。
すでに土台を作ってくれていたので、皆さんも一安心。
会場は満席!早速自分だけのカレンダーづくりを始めましょう♪
まずは材料の選定から。色とりどりの押し花からパーツを選んでいきます。
大石先生のほか、押し花クラブの生徒さんたちが参加者の手助けをしてくれています。
こちらでは先生自ら指導してくれました!うまくできたかな?
押し花の作品を作り終えたら、ラミネートにかけます。
カレンダーの台紙にこれを張り付けて完成です!
出来た作品と一緒に記念撮影♪みなさん達成感満載の様子ですね!
参加された方からは
・楽しかった
・素敵な来年のカレンダーが出来上がり、新年を迎えるのが楽しみ
・大変な中、土台を作ってくださってやりやすかった
・スタッフのみなさんがとても親切に明るく笑顔でした
・来年も参加します!
との声が寄せられ、大好評で無事に終えることができました。
今回講師をつとめていただいた大石先生、そしてスタッフの皆さんのおかげで良い年を迎える準備が出来たと思います。大変にありがとうございました!
参加してくださった皆さん、3人の中学生の皆さんも大変お疲れさまでした。
また来年もお待ちしています♪
10月子育てふれあいサロン
10月は豪華3本立ての開催です!
まず初めは「ゆったりクラブ」のお2人による歌とピアノの演奏です。
「線路はつづくよどこまでも」など、素敵な声で歌っていただきました。

全員でkiroroの「未来へ」を歌ったのがよい思い出ですね♪

続いては横張和子さんによるパネルシアターです。
まずは会場のお友達を巻き込んで遊びました!
子供たちの心をばっちりつかんでいました。

タマゴをあけると、中から可愛いヒヨコがでてきました。

可愛いお友達にも手伝ってもらいました!

最後に「春日太鼓」の相田さんをお招きして太鼓をたたきました!
みんな初めての太鼓に興味深々です。

音楽に合わせてたたいてみましょう♪
みんなとても上手にたたけましたね!

「太鼓をたたくのは初めてです!」と、参加を楽しみにされてた方も多く見受けられました。相田さん曰く、リズム感を養うこともできるようです♪
参加された方からは
・太鼓にも触れられたし、歌も歌えて子供も喜んでいた
との感想が寄せられました!
皆さん本当にありがとうございました♪
まず初めは「ゆったりクラブ」のお2人による歌とピアノの演奏です。
「線路はつづくよどこまでも」など、素敵な声で歌っていただきました。
全員でkiroroの「未来へ」を歌ったのがよい思い出ですね♪
続いては横張和子さんによるパネルシアターです。
まずは会場のお友達を巻き込んで遊びました!
子供たちの心をばっちりつかんでいました。
タマゴをあけると、中から可愛いヒヨコがでてきました。
可愛いお友達にも手伝ってもらいました!
最後に「春日太鼓」の相田さんをお招きして太鼓をたたきました!
みんな初めての太鼓に興味深々です。
音楽に合わせてたたいてみましょう♪
みんなとても上手にたたけましたね!
「太鼓をたたくのは初めてです!」と、参加を楽しみにされてた方も多く見受けられました。相田さん曰く、リズム感を養うこともできるようです♪
参加された方からは
・太鼓にも触れられたし、歌も歌えて子供も喜んでいた
との感想が寄せられました!
皆さん本当にありがとうございました♪
豊野地区体育祭について
台風19号の影響により、
体育祭は中止となりました。
※10月13日(日)、予備日14日(月)ともに中止です。
楽しみにしていた方もいらっしゃるとは思いますが、
皆様の安全を考えての判断となりました。
体育祭は中止となりました。
※10月13日(日)、予備日14日(月)ともに中止です。
楽しみにしていた方もいらっしゃるとは思いますが、
皆様の安全を考えての判断となりました。
9月子育てふれあいサロン
9月は由利明美先生にお願いし「親子でフラダンス体験」を実施しました。
まずはアップから

皆さん体が柔らかいですね!

素敵な衣装を身に着けて早速踊ってみましょう♪



参加者は少なかったですが、先生と近い距離で接することができました。

皆さまありがとうございました♪
まずはアップから
皆さん体が柔らかいですね!
素敵な衣装を身に着けて早速踊ってみましょう♪
参加者は少なかったですが、先生と近い距離で接することができました。
皆さまありがとうございました♪
かけっこ教室&サマーミュージックフェステェバル
みなさん、こんにちは!
8月22日(水)にかけっこ教室
9月1日(日)にサマーミュージックフェスティバルを行いました(^^♪
かけっこ教室
16名の小学生が参加してくれました!
みんな「足が速くなりたい!」という気持ちが伝わってきて
気温の暑さよりも”熱い"時間でした!
今回は走ることの基礎練習を中心に行い、
「続けることで速くなれる練習」
という内容で2時間走りました!



途中、ミストファンで涼む姿もありました!

数週間後に控える運動会で練習の成果を出してくれることを願ってます!
サマーミュージックフェステェバル
今年で19回目を迎えた夏の音楽祭!
ウクレレの軽快なメロディを聞きながら心癒される時間となりました!

フラダンスでは一つ一つの動きがきれいで表現豊かなダンスとなっていました。

New Waveとその仲間たちの演奏ではフラダンスとの素晴らしいコラボレーションもあり見ごたえあるステージでした!

来年は20周年を迎えます!
節目の年ということできっと今年よりも素晴らしいステージがみられるのではないでしょうか!
8月22日(水)にかけっこ教室
9月1日(日)にサマーミュージックフェスティバルを行いました(^^♪
かけっこ教室
16名の小学生が参加してくれました!
みんな「足が速くなりたい!」という気持ちが伝わってきて
気温の暑さよりも”熱い"時間でした!
今回は走ることの基礎練習を中心に行い、
「続けることで速くなれる練習」
という内容で2時間走りました!
途中、ミストファンで涼む姿もありました!
数週間後に控える運動会で練習の成果を出してくれることを願ってます!
サマーミュージックフェステェバル
今年で19回目を迎えた夏の音楽祭!
ウクレレの軽快なメロディを聞きながら心癒される時間となりました!
フラダンスでは一つ一つの動きがきれいで表現豊かなダンスとなっていました。
New Waveとその仲間たちの演奏ではフラダンスとの素晴らしいコラボレーションもあり見ごたえあるステージでした!
来年は20周年を迎えます!
節目の年ということできっと今年よりも素晴らしいステージがみられるのではないでしょうか!
豊野キッズフェスタ&けん玉クラブ
みなさん、こんにちは!
8月3日(土)に豊野キッズフェスタ
8月7日(水)に豊野けん玉クラブを行いました(^^♪
キッズフェスタ

ヨーヨー&スーパーボールすくいや生け花、バルーンアート、ロープワークなど普段ではできない体験活動をやりました!
ヨーヨー&スーパーボールすくい

生け花

ロープワーク

手芸・折り紙

ステージでは、CHIBIXの皆さんに、かっこいいダンスを踊っていただきました!
学年ごとに、音楽に合わせてキレのある動きで観客の心をつかんでいました!

ステージ後半には、けん玉ワークショップ!
けん玉の楽しさを広げるために様々な地域で活動しているdamassyさんに来てもらいました!
簡単なミニゲームなどを通して子どもから大人までけん玉を楽しんでもらう時間になりました♪


けん玉クラブ
8月から週に1度けん玉を楽しむ時間を設けました!
1・3週目の土曜日12:00~15:00(みんなでピンポン開催中)と
2・4週目の水曜日16:00~17:30で開催予定です!
初回の7日には夏休みということもあり、小学生が数名参加してくれました!
小さな子でもチャレンジできる技から一般的な技まで1時間半みっちり練習!!
中にはけん玉検定を受験してベーシック3級に合格した子もいました♪

次回は17日(土)12:00~15:00で開催します!
初めての人も貸出のけん玉がありますのでどしどしご参加ください!
小さな子から大人の方まで遊びに来てくれるのをお待ちしています!
8月3日(土)に豊野キッズフェスタ
8月7日(水)に豊野けん玉クラブを行いました(^^♪
キッズフェスタ
ヨーヨー&スーパーボールすくいや生け花、バルーンアート、ロープワークなど普段ではできない体験活動をやりました!
ヨーヨー&スーパーボールすくい
生け花
ロープワーク
手芸・折り紙
ステージでは、CHIBIXの皆さんに、かっこいいダンスを踊っていただきました!
学年ごとに、音楽に合わせてキレのある動きで観客の心をつかんでいました!
ステージ後半には、けん玉ワークショップ!
けん玉の楽しさを広げるために様々な地域で活動しているdamassyさんに来てもらいました!
簡単なミニゲームなどを通して子どもから大人までけん玉を楽しんでもらう時間になりました♪
けん玉クラブ
8月から週に1度けん玉を楽しむ時間を設けました!
1・3週目の土曜日12:00~15:00(みんなでピンポン開催中)と
2・4週目の水曜日16:00~17:30で開催予定です!
初回の7日には夏休みということもあり、小学生が数名参加してくれました!
小さな子でもチャレンジできる技から一般的な技まで1時間半みっちり練習!!
中にはけん玉検定を受験してベーシック3級に合格した子もいました♪
次回は17日(土)12:00~15:00で開催します!
初めての人も貸出のけん玉がありますのでどしどしご参加ください!
小さな子から大人の方まで遊びに来てくれるのをお待ちしています!
7月子育てふれあいサロン
みなさまこんにちは♪
7/18(木)「子育てふれあいサロン」を行いました。
ダンスグループCHIBIXの栗原さんご指導のもと、日ごろ家事や子育てで一生懸命頑張るお母さんに楽しい時間を過ごしてほしいと思い、今回の内容を企画しました!
その名も・・・『みんなでレッツダンス!』
そのときの様子をご紹介します!
まずはお子さんとのふれあいタイム♪
いよいよウォーミングアップ!
しばらくママと離れられるかな?
おもちゃもいいけど、やっぱりママと一緒がいい!
同じポーズをとってみました(^^♪
こちらはおもちゃに夢中!
日常生活であまり動かさない股関節周りの筋肉にアプローチ
お疲れさまでした!
講師の栗原さん、今回参加してくださったお母さん方、更生保護女性会の皆さん、ありがとうございました!
次回8月15日(木)10:00~の豊野地区公民館「子育てふれあいサロン」は・・・
『大人がやっても意外と楽しい?子供の力をのばす運動!』です。
元体育の先生がお子さんの運動神経を”つなぐ”運動を教えます♪
お子さんのご兄弟や、ママ友と一緒にぜひお越しください!!
★余談★
前回に引き続き、面白そうなおもちゃを見つけました!
次回ご用意してお待ちしています(^^♪
5月子育てふれあいサロン
皆さまこんにちは(^^♪
5/26(木)の子育てふれあいサロンのご紹介をします。
今回は「リズム健康体操」です!!
まずはアップから
お母さんたちがんばれー!
いよいよ音楽にあわせて踊ります♪
更生保護女性会の方も一緒に踊ります!!
少人数でしたが、先生と近い距離で接することができました。
アンケートには「良い運動になった」、「体を動かす企画をまたお願いします」と大変満足してくださいました!!
今回講師を務めてくださった錦織先生、来てくださったお母さま方、更生保護女性会の皆さま、大変にありがとうございました(^^♪
次回の子サロは6/20『保健師による健康相談』です。
ぜひお越しくださいね♪
★余談★
今回の子育てふれあいサロンの準備をしている最中に面白そうなおもちゃを発見したので、組み立ててしました!
実際に使っていた1歳の男の子も大変喜んでおりましたので、
次回もご用意してお待ちしております♪
子育てふれあいサロンを開催しました♪
4月18日(木)午前10時から豊野地区公民館講堂で「子育てふれあいサロン」を開催しました。今回の内容は『フラダンス』です!当日は3組の親子が参加。講師に君村恵美子さんをお招きして皆で和気あいあいと行いました。当日の様子を写真に撮りましたのでご紹介します!!
君村さんが素敵なフラの衣装と装具を用意してくださいました♪
いよいよフラダンス体験。子供たちも興味深々です!
音楽に合わせて振付をしています!
お母さんたちも衣装を身に着けて踊っています!
楽しい時間はあっと言う間に過ぎてしまいましたね・・・
みなさん終始笑顔で踊っている姿が印象的でした(^^♪
アンケートには「楽しかった、またやりたい、子育ての話ができてよかった」と絶賛してくださいました。子育てをしているお母さん同士の交流も深まるよい機会でしたね!今回講師をしてくださった君村さん、本当にありがとうございました♪
来てくださった方もお疲れさまでした!
次回の子育てサロンは5月16日(木)10時から開催します♪
ぜひご参加ください!!
スプリングコンサートを開催しました!
3月9日(土)午後1時30分より藤塚公民館で豊野地区公民館及び藤塚公民主催の高橋朋子(ソプラノ)氏と春日部「第九」ソリストの皆さんによる「スプリングコンサート」を開催しました。当日は晴天の中、127名もの地域の方々にご来館していただき、盛況のうちに終えることができました。それでは、当日の様子をご覧ください!!!
~高橋朋子(ソプラノ)氏と春日部「第九」ソリストの皆さん~

~メゾソプラノの関根穂香氏~
~テノールの杉江恭輔氏~

~ピアノの和田絵美里氏~

~ピアノの和田絵美里氏と高橋朋子(ソプラノ)氏によるソロ演奏~

~出演者全員によるアンサンブル~

~満員となった会場の様子~


~出演者と参加者を含めた「みかんの花咲く丘」の全員合唱~

穏やかな天気ということもあり、事前に準備していた席が埋まるほどの盛況ぶりで、来館された観客はとても満足していた様子でした。来場者からは「どの曲目も甲乙つけがたく素晴らしかったです」や「心身共にリフレッシュすることができました」「曲が始まる前に曲の説明があり分かりやすくて良かったです」など多くの満足の声が寄せられました。また終演間際に高橋朋子氏より、本日出演した出演者の新しい団体名「プリマヴェーラ」(※日本語名:春)が披露されました。杉江恭輔氏が名付親ということもあり会場に拍手が沸き起こりました。出演者の皆さま、そしてご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!
~高橋朋子(ソプラノ)氏と春日部「第九」ソリストの皆さん~
~メゾソプラノの関根穂香氏~
~テノールの杉江恭輔氏~
~ピアノの和田絵美里氏~
~ピアノの和田絵美里氏と高橋朋子(ソプラノ)氏によるソロ演奏~
~出演者全員によるアンサンブル~
~満員となった会場の様子~
~出演者と参加者を含めた「みかんの花咲く丘」の全員合唱~
穏やかな天気ということもあり、事前に準備していた席が埋まるほどの盛況ぶりで、来館された観客はとても満足していた様子でした。来場者からは「どの曲目も甲乙つけがたく素晴らしかったです」や「心身共にリフレッシュすることができました」「曲が始まる前に曲の説明があり分かりやすくて良かったです」など多くの満足の声が寄せられました。また終演間際に高橋朋子氏より、本日出演した出演者の新しい団体名「プリマヴェーラ」(※日本語名:春)が披露されました。杉江恭輔氏が名付親ということもあり会場に拍手が沸き起こりました。出演者の皆さま、そしてご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!
笑顔あふれる歌声広場を開催しました!
2月24日(日)午前10時から正午にかけて、第19回春日部市16公民館合同フェスティバルの豊野地区・武里大枝公民館企画「笑顔あふれる歌声広場~笑って歌って元気モリモリ~」を中央公民館2階大会議室で開催しました。講師の方に圧倒されながら、楽しく歌ったり、身体を動かしたり大いに盛り上がりました。参加いただきました講師の方々、お客様、ありがとうございました!

楽しんで心の元気づくり!を開催しました
2月7日(木)午前10時から「楽しんで心の元気づくり!~笑って!歌って!からだもこころもスッキリ~」を豊野地区公民館の講堂で開催しました。講師には、春日部市の公民館等で多岐にわたってご活躍されている、山森澄子先生と栗岡一矛先生を講師に迎えました。それでは「楽しんで心の元気づくり!~笑って!歌って!からだもこころもスッキリ~」の様子をご覧ください!!!
①準備運動を行っている様子


②歌に合わせて楽しく踊っている様子


③足の開閉運動を行っている様子


★最後に歌に合わせて、抜き打ちでダンステストを行うとのことです★
☆そのため、皆さん忘れないように考えながらかつ丁寧に踊られていました☆彡
④テーブルカーリングを行っている様子




★参加した皆さんは、テーブルカーリングに夢中で取り組んでいました★
☆チームで点数を競いながら行ったので、白熱したものとなりました☆彡
⑤テーブルカーリングの結果

⑥ペットボトル引きを行っている様子



★続いて、栗岡先生によるヴィオリラの演奏です★
☆予め渡された歌詞カードの中から参加者のリクエストで演奏し皆で歌いました☆彡
⑦栗岡一矛氏によるヴィオリラ演奏の様子




⑧最後の抜き打ちダンスでは、皆さん正確に踊られていました!

⑨ダンス後はハイタッチで終了しました。


体を動かし、また頭を使いながら覚えていく内容でしたが、講師の先生方の楽しい進行で笑いも多く、非常に良い雰囲気でした。参加者もとても満足した様子でした。
アンケートでは、「歌あり、体操あり、笑いありでとても楽しい時間でした。機会がありましたら、また参加したいと思います。」や「皆さんと一緒に笑うことが出来て楽しかったです。」など多くの満足の声が寄せられました。講師の山森先生と協力講師の栗岡先生、そしてご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!!!
①準備運動を行っている様子
②歌に合わせて楽しく踊っている様子
③足の開閉運動を行っている様子
★最後に歌に合わせて、抜き打ちでダンステストを行うとのことです★
☆そのため、皆さん忘れないように考えながらかつ丁寧に踊られていました☆彡
④テーブルカーリングを行っている様子
★参加した皆さんは、テーブルカーリングに夢中で取り組んでいました★
☆チームで点数を競いながら行ったので、白熱したものとなりました☆彡
⑤テーブルカーリングの結果
⑥ペットボトル引きを行っている様子
★続いて、栗岡先生によるヴィオリラの演奏です★
☆予め渡された歌詞カードの中から参加者のリクエストで演奏し皆で歌いました☆彡
⑦栗岡一矛氏によるヴィオリラ演奏の様子
⑧最後の抜き打ちダンスでは、皆さん正確に踊られていました!
⑨ダンス後はハイタッチで終了しました。
体を動かし、また頭を使いながら覚えていく内容でしたが、講師の先生方の楽しい進行で笑いも多く、非常に良い雰囲気でした。参加者もとても満足した様子でした。
アンケートでは、「歌あり、体操あり、笑いありでとても楽しい時間でした。機会がありましたら、また参加したいと思います。」や「皆さんと一緒に笑うことが出来て楽しかったです。」など多くの満足の声が寄せられました。講師の山森先生と協力講師の栗岡先生、そしてご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!!!
バレンタインクッキーづくりを開催しました。
冬晴れのもと2月2日(土)午前10時から豊野地区公民館の実習室で「バレンタインクッキーづくり」を開催しました。当日は11名の元気な小学生に参加していただき、講師には日ごろ豊野地区公民館で活動を行っている、春日部市食生活改善推進員協議会豊野地区の皆さんに依頼をしました。それでは「バレンタインクッキーづくり」の様子をご覧ください!!!
①オリエンテーションの様子
②クッキーの生地作りを行っている様子
③クッキーの生地を練っている様子~
④出来上がった生地を型抜きし、飾りつけをしている様子
★みんな上手にクッキーの型抜きと飾りつけができました★
☆この後はオーブンで焼いて、焼きあがるのを待つだけです☆彡
⑤クッキーが焼きあがり完成した様子
⑥出来上がったクッキーを試食している様子
⑦最後はクッキーづくりを共にした仲間たちと集合写真を撮りました
春日部市食生活改善推進員協議会豊野地区の皆さんが時間をかけて丁寧に教えていただいたので、参加した皆さんは上手にクッキーを作ることができました。また、グループ内での交流もあり、和気あいあいとした雰囲気でした。アンケートでは「今日はみんなと一緒にクッキーづくりができてよかったです。」や「飾りつけがとてもかわいくて楽しかったです。」など多くの満足の声が寄せられました。このバレンタインクッキーづくりは、豊野地区公民館で毎年開催し好評の企画となっています。これもご協力いただいた講師の食生活改善推進員協議会豊野地区の皆様のおかげです。ありがとうございました、そして本日ご参加いただいた皆様もお疲れさまでした!!!
銚子口の獅子舞見学ツアーを開催しました
平成31年1月20日(日)午後1時30分から豊野地区公民館と文化財保護課共催による「銚子口の獅子舞見学ツアー」を開催しました。当日は冬晴れのもと銚子口香取神社で奉納舞が盛大に披露され、多くの観客で賑わっていました。それでは「銚子口の獅子舞見学ツアー」の様子をご覧ください!!!
~本日は午後2時から開催される奉納舞からの見学です~

~文化財保護課学芸員森山氏による「銚子口の獅子舞」の概要説明~

~14名の参加者全員が椅子に座りながら間近で見学できました~

~天狗を先頭に陳列を組んで本殿に向かっている様子~

~天狗がツアー参加者の目の前を通過している様子~

~天狗の陳列隊が本殿の裏を周回する様子~

~小太鼓と大太鼓をたたく囃子方の様子~

~中獅子の舞の様子~

~宇津女の舞の様子~

~一年間の安泰と家内安全を祈願するため獅子が庭を周回する様子~

~獅子から一年間の安泰と家内安全を祈願し参加者がお祓いを受けている様子~

~最後に観客に向けて福銭が獅子より投じられました~

銚子口の獅子舞は江戸時代の元禄10年(1697年)、現在の越谷市下間久里地区から伝えられた伝統的な獅子舞で、毎年1月23日、7月15日、10月23日に近い日曜日に行われています。地域行事に触れ、地域の伝統文化への理解を深めてもらうためにも、地元の公民館がこのような機会をつくり広く地域の方へ広げていくことが肝要だと感じました。
~本日は午後2時から開催される奉納舞からの見学です~
~文化財保護課学芸員森山氏による「銚子口の獅子舞」の概要説明~
~14名の参加者全員が椅子に座りながら間近で見学できました~
~天狗を先頭に陳列を組んで本殿に向かっている様子~
~天狗がツアー参加者の目の前を通過している様子~
~天狗の陳列隊が本殿の裏を周回する様子~
~小太鼓と大太鼓をたたく囃子方の様子~
~中獅子の舞の様子~
~宇津女の舞の様子~
~一年間の安泰と家内安全を祈願するため獅子が庭を周回する様子~
~獅子から一年間の安泰と家内安全を祈願し参加者がお祓いを受けている様子~
~最後に観客に向けて福銭が獅子より投じられました~
銚子口の獅子舞は江戸時代の元禄10年(1697年)、現在の越谷市下間久里地区から伝えられた伝統的な獅子舞で、毎年1月23日、7月15日、10月23日に近い日曜日に行われています。地域行事に触れ、地域の伝統文化への理解を深めてもらうためにも、地元の公民館がこのような機会をつくり広く地域の方へ広げていくことが肝要だと感じました。
第2回 豊野キッズフェスタを開催しました
12月15日(土)に豊野地区公民館にて、第2回 豊野キッズフェスタを開催しました。
風もあり、寒かったのですがたくさんの方が来てくれました!!
☆キッズダンス
子供たちの可愛いらしいダンスです。

きれいにポーズが決まりました。

動きにキレのあるダンスでした。

☆歌って笑って
会場にいる方と楽しく歌ってます。

みんな笑顔です。

☆太鼓をたたいてみよう
まずはお手本です。

皆さん上手に叩いています。

~談話コーナー~
☆ヨーヨーすくい

☆スーパーボールすくい

~体験コーナー~
日本の文化に触れてみたり、物を作ったり皆さんが体験している様子です。
素敵な作品ができてました。
☆茶道体験

☆バルーンアート体験

☆折り紙体験

☆手芸体験


☆ロープ結び体験

☆生け花体験


☆魚つりゲーム

☆琴体験

~販売コーナー~
☆フランクフルト販売
ちらし寿司やコーヒーもありました。

☆落書きコーナー
皆さん上手に描いてました。


【参加者の声】
・豊野地区公民館のイベントは楽しいことばかりで毎年楽しみにしています
・子供たちが楽しく参加できた
・短時間で様々な体験ができた
・難しいことでも子供ができるように対応してくれた
・子供が遊べる体験が多かった
などたくさんの声が聞かれました。
ご来場いただいた皆さま、ご協力いただいた皆さまのおかげで、今年も無事に終えることができました。
ありがとうございました!!
風もあり、寒かったのですがたくさんの方が来てくれました!!
☆キッズダンス
子供たちの可愛いらしいダンスです。
きれいにポーズが決まりました。
動きにキレのあるダンスでした。
☆歌って笑って
会場にいる方と楽しく歌ってます。
みんな笑顔です。
☆太鼓をたたいてみよう
まずはお手本です。
皆さん上手に叩いています。
~談話コーナー~
☆ヨーヨーすくい
☆スーパーボールすくい
~体験コーナー~
日本の文化に触れてみたり、物を作ったり皆さんが体験している様子です。
素敵な作品ができてました。
☆茶道体験
☆バルーンアート体験
☆折り紙体験
☆手芸体験
☆ロープ結び体験
☆生け花体験
☆魚つりゲーム
☆琴体験
~販売コーナー~
☆フランクフルト販売
ちらし寿司やコーヒーもありました。
☆落書きコーナー
皆さん上手に描いてました。
【参加者の声】
・豊野地区公民館のイベントは楽しいことばかりで毎年楽しみにしています
・子供たちが楽しく参加できた
・短時間で様々な体験ができた
・難しいことでも子供ができるように対応してくれた
・子供が遊べる体験が多かった
などたくさんの声が聞かれました。
ご来場いただいた皆さま、ご協力いただいた皆さまのおかげで、今年も無事に終えることができました。
ありがとうございました!!
第2回男の料理教室を開催しました
12月8日(土)10時から豊野地区公民館で「第2回男の料理教室」を開催しました。この講座は❝料理未経験の男性に料理の基本を教え、料理の楽しさを体験してもらう❞ことをねらいとし、春日部市生涯学習市民推進員豊野地区との共同企画で実施しています。今年度2回目の開催ということで、前回の参加者を含め11名の方に参加していただきました。メニューも前回より1品多く「生姜とねぎの豚ロール」「さんまの南蛮漬け」「ほうれん草とパプリカのごまあえ」「きのこ汁」「かぼちゃプリン」の5品目となりました。それでは、「第2回男の料理教室」の様子をご覧ください。
~春日部市食生活改善推進員協議会豊野地区の講師による説明~

~参加者の皆さんが調理の手順について熱心に聞いている様子~

~生姜と人参、ねぎを豚ロース薄切り肉で巻いている様子~

~レシピとにらめっこしながら参加者同士で協力して調理している様子~

~食材ごとに大小に切ってボールに分けている様子~

~かぼちゃプリンは冷蔵庫で冷やし固めている最中ですが出来上がり~

~最後に参加者と講師の皆さんで集合写真を撮りました~

参加者の皆さんは講師の説明を聞きながら、そしてレシピを見ながらと色々と大変だったと思います。しかし、参加者の皆さん同士で協力し合ったおかげで、手際もよく時間内に料理が完成できたように感じます。参加者の皆さんからは「和気あいあいと楽しく料理教室に参加できました」や「日ごろ、自宅では作らない料理を教えてもらい大変、参考になりました」など満足の声が多数、寄せられました。また、参加者の皆さんから次回開催を期待する声が上がっていましたので、開催時期やメニュー等を講師の方と検討しながら進めていきたいと思います。最後に、快く講師を引き受けていただいた春日部市食生活改善推進員協議会豊野地区の皆様、そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!!
~春日部市食生活改善推進員協議会豊野地区の講師による説明~
~参加者の皆さんが調理の手順について熱心に聞いている様子~
~生姜と人参、ねぎを豚ロース薄切り肉で巻いている様子~
~レシピとにらめっこしながら参加者同士で協力して調理している様子~
~食材ごとに大小に切ってボールに分けている様子~
~かぼちゃプリンは冷蔵庫で冷やし固めている最中ですが出来上がり~
~最後に参加者と講師の皆さんで集合写真を撮りました~
参加者の皆さんは講師の説明を聞きながら、そしてレシピを見ながらと色々と大変だったと思います。しかし、参加者の皆さん同士で協力し合ったおかげで、手際もよく時間内に料理が完成できたように感じます。参加者の皆さんからは「和気あいあいと楽しく料理教室に参加できました」や「日ごろ、自宅では作らない料理を教えてもらい大変、参考になりました」など満足の声が多数、寄せられました。また、参加者の皆さんから次回開催を期待する声が上がっていましたので、開催時期やメニュー等を講師の方と検討しながら進めていきたいと思います。最後に、快く講師を引き受けていただいた春日部市食生活改善推進員協議会豊野地区の皆様、そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!!
第45回 豊野地区文化祭を開催しました!
11月18日(日)に豊野地区公民館にて第45回豊野地区文化祭が天候にも恵まれ盛大に開催されました!!
皆さんの日頃の活動の成果をご覧ください。
豊野地区文化連盟会長 加部氏のあいさつです。
☆芸能の部☆
最初のアトラクションは藤塚小学校ダンスクラブです。
会場からは大きな拍手が沸きました(^_-)-☆
本田上自治会子ども会によるフラダンスです。
子供たちの演技には癒されます(´ω`*)
ももの会の舞踊です。
豊野地区民踊連盟です。
導引養生功とよのクラブです。
皆さん息が合っています(*'▽')
豊野民謡クラブです。
まりな会の新舞踊です。
語り部です。
「たぬきの糸車」語りに聞き入ってしまいました(*'ω'*)
石川市長が駆けつけてくれました。
藤苑会による琴の演奏です。
琴の演奏で会場の皆さんと『上を向いて歩こう』を歌いました。
フラダンスチームです。
華麗に踊っていました(*^-^*)
☆特別ゲスト☆
高橋朋子先生と春日部「第九」ソリストによるクラシックコンサートです。
童謡からカンツォーネ、アンサンブル、ピアノソロと盛りだくさんでした。
素晴らしい歌声とピアノの演奏が会場に響き渡っていました(^^♪
最後に会場の皆さんと『赤とんぼ』を熱唱しました。
豊野八木節保存会による河内おとこ節です。
豊蓮会の舞踊です。
太極拳です。
キレのある動きを披露していただきました(^^)/
会長の太鼓も加わり会場の皆さんと一緒に踊りました。
☆芸術の部☆
素晴らしい作品がたくさん展示されていました( *´艸`)
豊野・藤塚折り紙サークル
季節感のある作品です。
豊野手芸サークル
木目込みパッチワークや牛乳パックを使ったエコ作品です。
酒井書道
字体が力強く、伸び伸びとした作品です。
豊野俳句会
晩秋や初冬を詠んだ作品です。
籐工芸クラブ
丁寧に編み込まれたバックや小物の作品です。
ポスケッチ
サインペンだけで描かれた人物の作品です。
リフォームクラブ
古着をリフォームして作った、洋服や小物の作品です。
小・中学校の作品です。
☆体験コーナー☆
サクラ草押花クラブ
説明を聞きながら一生懸命作っていました(≧▽≦)
☆販売コーナー☆
プリントサークル
素敵なデザインの洋服の作品です。
布染花
色鮮やかなフラワーアートの作品です。
春日部市食生活改善推進員協議会豊野地区
手作りクッキーやフランクフルト等の販売をしています。
春日部市社会福祉協議会
ひまわり園の方が雑貨の販売をしています。
最後は皆さんが楽しみにしているお楽しみ抽選会です。
鉢植えのお花やきざみ生姜の瓶詰めが当たります。
何番がでるかな(?_?)
当たって嬉しそうです(*^^)v
次はじゃんけん勝負です!!
お楽しみ抽選会も終わり、大盛況で文化祭も無事終了しました!!
【参加者の声】
・特別ゲスト最高!!
・フラダンスは大人も子供も良かった。
・皆が一生懸命だった。
・皆で一緒に踊れたのが良かった。
・色んなイベントがあり、楽しく素敵だった。
・展示コーナーや体験コーナーも良かった。
ご来場いただいた皆さま、参加団体の皆さま、運営に協力いただいた皆さまのおかげで、今年も無事に終えることができました。
ありがとうございました(人''▽`)☆☆☆
サマーミュージックフェスティバルを開催しました。
9月2日(日)13時30分から、今年で18回目を迎える「サマーミュージックフェスティバル」を開催しました。入場開始前からたくさんの観客が来場し、出演者の皆様も日頃の成果を発揮するため、とても張り切っているように見えました。それでは、「サマーミュージックフェスティバル」の様子をご覧ください!!!
~公民館入口前看板~
~「藤塚ウクレレクラブ」の皆さんによる演奏~
「私の素敵な友達」「少年時代」ほか5曲を披露しました。ウクレレの演奏はとても軽やかで心温まるものでした。
~「幸松・藤塚・豊野合同のフラダンスチーム」によるフラダンス~
「アイア イ フジ イ カ ヴェヒ」「カ ボーケラ アオ ニイハウ」ほか7曲を披露しました。フラダンスチームのフラダンスはゆったりとしつつ優雅なものでした。
~特別ゲスト「New Waveの仲間たち」による演奏~
~「New Waveの仲間たち」と「フラダンスの講師」との共演~
最終演目では、西郷氏率いる特別ゲスト「New Waveの仲間たち」が登場しました。「I'm in the mood for love」「倖せはここに」ほか6曲を披露しました。演奏や歌はとても素晴らしく観客は魅了されていました。そして最終曲が終わり、アンコールを演奏して終わったかに見えましたが、会場のみなさんの希望で再度、アンコールを演奏することになりました。
~フィナーレで円になり手をつないで合唱している様子~
アンケートでは、「初めて来ましたが、楽しい一時を過ごせました」や「皆さんの日頃の頑張りが非常に良かったです。これからも楽しみにしています」など多くの満足の声が寄せられました。出演者の皆さま、そしてご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。