幸松地区公民館
防災のつどい
12月22日(日)【防災のつどい 】 に56名の方に
ご参加いただきました
第1部 能登半島地震における避難所の実態についての講話
危機管理防災課の職員が能登に災害援助に行かれた際の状況報告
第2部 避難所開設訓練、簡易ベッドの組立訓練
地域の方に4班に分かれて取組してもらいました
幸松地区自治会連合会 鈴木会長のご挨拶 危機管理防災課職員の講話
各班ごとに分かれ、住民の方が自ら避難所開設をスタート
紙筒を立てます 地域の人の団結力の見せ所です
カーテンで間仕切りをします。 入口も確保し、手慣れた班は5分で完成
段ボールを差し込んでベッドの土台を作成 学習中の中学生も参戦してくれました
若い力は頼もしいです
違うタイプのベッドの土台です 頑丈な段ボールを乗せ、座り心地も悪くありません
地域の方の暖かい眼差しを感じます
参加された方からは「防災のつどい」に継続して参加していきたい。給水や災害時のトイレにつ
いても内容にとりいれて欲しいとの声が寄せられました。
いつ起こるかわからない災害に備え、私たちに出来ることは何があるのだろうか?
日頃からの備え、心構えは充分でしょうか?
改めて考える、いい機会になりました。
子育てサロン 9月 ☆エンゼルドームとコラボ企画☆
9月18日(水)子育てサロン ママのためのリラクゼーションヨガを開催!!
日頃、子育てに忙しいママにリラックスしていただこうと講師の曽根先生に骨盤底筋・太もも裏のストレッチ・内転筋・ダウンドッグなどご指導いただきました。
ほんの少しママから離れたら、寂しくなってしまった子やママと一緒にヨガを楽しむ子がいて、見ているこちらも優しい気持ちになりました 子どもは可愛い
ですね
内転筋の効果・・内腿を伸ばすことで血液循環を促進
太もも裏のストレッチ効果・・代謝を上げて筋肉の疲労回復
ダウンドッグ効果・・体幹の強化、血流促進、脂肪燃焼
骨盤底筋体操・・尿漏れ予防、ウエストのくびれを作る効果
後半は親子でアンパンマンの人形を作成し、楽しいひと時を過ごしていただけたと思います。
参加された方からは、『リラックスできました』と声をいただきました。
子育てサロンは毎月、第3水曜日10時に開催しています。
是非、遊びにいらしてください。
親子で学ぶお金のキホン講座
8月23日(金)「親子で学ぶお金のキホン」講座を実施しました。
クイズ形式で楽しみながら親子でお金について勉強しました
講座内容
1.「お金」を知る
お金には『おさつ』や『こうか』があります。
最近は世の中が便利になって『プリペイドカード』や『クレジットカード』がお金の代わりに使われていることが増えています。
2「お金」を使う
大人が働いて、貰っているお金の中から子どもはおこづかいをもらいます。
小学生のおこづかいの使い道のトップはお菓子・飲み物です
おこづかいの範囲で欲しいものを買うためには計画を立てることが重要です
3.「お金」をためる
大人がお金をためる目的は 『みんなの幸せ』『将来のイベント・アクシデント』のためが多いようです。
将来への備えや病気,ケガ等のリスクを考えてお金をためる・備える・増やすことが必要です。
お金は私たちの生活に欠かせないものです。
最近はスマートフォンに銀行口座情報を登録することにより、現金でなくても支払いが可能になりました。
便利な世の中になった一方、トラブルに巻き込まれるケースがみられます。
子どもも大人も『お金』の大切さを知り、計画をたて上手に付き合う必要があることを学びました。
皆さんもお金の使い方、お金との付き合い方について、ご家庭で話し合ってみませんか?
子育てサロン
七夕飾りをつくろう!
今月は本物の笹に触れながら親子で七夕飾りを作りました
親子での共同作業で記念に残る七夕になるといいですね
子育てサロンは毎月、第3水曜日10時から開催しています。
育児の悩みを相談したり、親がリフレッシュできるコニュニティーの場所です
お子さんは広い場所で走り回ることもできますよ!
更生保護女性会の皆さんが準備してくれます 7組の親子が参加してくれました
手の込んだ飾りも教えてもらいました
手作りの七夕飾りをバックに7組8人で記念撮影
次回の子育てサロンは7月17日(水)10時からの予定です
ぜひご参加ください。お待ちしています
「姿勢美 ピラティス」を実施しました。
4/26(金)に幸松市民センターで活動されている「ピラティスストレッチ」さんによる市民センター事業を実施しました。
ピラティスとは??
最近、巷でもピラティスの名前をよく耳にすることが多いと思いますが、もともとは戦争で負傷した兵士のリハビリのため、ドイツ人のジョセフ・ピラティスさんが考案したもの。ピラティスという言葉は人の名前だったんですね!
そのため、体を動かすことが困難な方でも取り組みやすいエクササイズとなっております
募集の段階で反響が大きく、予約ですぐに埋まってしまうほど大人気でした。
ご覧のとおりたくさんの方にお越しいただきました
ピラティスでは「インナーマッスルの強化」や「柔軟性UP」などに効果的であるとのこと。
普段感じている体の不調を一気に改善できそうです。
テニスボールを使ったエクササイズなどもおこないました。
参加者のアンケートには
「講師の方がとっても美しいと感じた。たくさんの努力の結果と知ったので、私も努力したいと思った。」
「大変なところもあったが、やり切った感があった。」
「身体がどのくらい固まっているかがよくわかり、よくほぐれた」
などのご意見をいただきました。
動きやすい服装とヨガマットさえあれば自宅でも簡単にできるので、ぜひお家でも実践してみてください
こうまつ史跡めぐり
こうまつの歴史を勉強しながら自然を楽しもう
5月16日(木)春日部観光ボランティアの会のガイドで参加者7名が約3㎞を史跡めぐりしました。
当日は小雨模様で心配しましたが、「楽しく歩きながら文化財について知ることができた」「秋にも企画して欲しい」と参加者からは感想が寄せられました
当日行程
幸松市民センター発 → 庚申塔① → 庚申塔② → 香林山無量院 → 新川香取神社 → 倉松川散策 →
牛島小メタセコイア → 山王山宝光院 → 藤花園 → 幸松市民センター着
庚申塔・・・中国より伝来した庚申信仰に基づいて建てられた石碑。人間の体内にいると言われている《さんし》の虫が寝ている間に人間の悪事を天帝に報告しに行くことを防ぐために庚申の日には寝ずに宴会をした風習があったそうです。
春日部観光ボランティアの会の皆さん 庚申塔② (新川橋沿い)
丁寧でわかりやすい説明をしてくださりました
香林山無量院 よく観察すると無量院に凝った飾りが施されています
倉松川沿いのあじさい 牛島小のメタセコイア
三色の色合いが綺麗で季節を感じられます 9本整然と並んで悠然としています
山王山宝光院 宝光院の藤
宝光院の菩提樹
この木の根元でお釈迦様が悟りを開いたという尊い木
春日部観光ボランティアの会の皆様のご協力のお陰で地元の歴史を学ぶことができました。
ありがとうございました。
地区センター ~子どもの居場所づくりとしての機能~
R6年の4月から、施設の一部が「子どもの居場所」として、
小・中学生、高校生の学習スペースや、小学生の遊び場を提供いたします。
※R6年8月・9月分「小学生の遊び場」の居室については下記のリンクからアクセスして確認して下さい。
防災のつどいを実施
12/24(日)に「幸松地区 防災のつどい」を開催。
当日は総勢64人の方が参加され、災害時に必要な知識や心構えなどを
春日部市危機管理対策課、警防課職員の指導のもと実施しました。
去年に引き続き、今年も4つのブースに分かれて訓練を実施しました。
↓避難所で使用するベッドの設置や目隠し用のカーテンの設置訓練。
実際に避難所が開設されたときのために1から組み立てを行いました。
↓「避難所受付訓練」では実際に避難所が開設された際の受付方法についてを学びます。
様々な立場の方が避難してこられるため、平時からどんな受け入れ事例があるのか説明しています。
↓AED訓練の様子。
近年はコロナの影響で人工呼吸は省略するパターンがあるようです。
今回は主に心臓マッサージをリズムよくおこなう訓練を行いました。
↓地震体験車「ゆらりん」で東日本大震災の最大震度7を体験。
体験された方からは「強烈だった」「縦揺れが怖かった」とのご意見を伺いました。
今回の防災のつどいをとおして参加者の方からは
「実際に体験できてよかった」「今日と同じことを繰り返し行うことが大事」「避難所受付訓練が参考になった。みんなで助け合えることは協力したいと思った」
とのご意見をいただきました。
実際に避難所が開設されたときは公民館職員の力だけでは限界があり、地域の皆様の力が必要になってきます。
平時より災害時の訓練をおこなうことで自分を助けることだけでなく、周りを助けることにもつながると思います。
今回の防災訓練をきっかけに少しでも防災意識が高まれば幸いです。
星空観察教室を実施しました。
11/18(土)草加天文愛好会の方々による小学生とその保護者が対象の「星空観察教室」を実施。毎年大人気のこの企画では本格的な天体望遠鏡を使って観望会を行なうことが特徴的です。
ここ2年くらいは曇天や雨天のため、観望会が出来なかったこともありましたが、今年は天候に恵まれ、実際に星空を見ることが出来ました
観望会を行なう前に星の勉強を行います
秋に見える星座の名前、特徴を学びました。「カシオペア座」や「ペルセウス座」などギリシャ神話にでてくる登場人物が有名ですね。(くじらやぺガススもいますが…)
夏や冬の星座と比べると明るい星が少ないのも特徴とのこと。
さらに、皆さんが大好きな太陽系の惑星「木星」と「土星」がこの時期に見えるのも特徴なのだとか!この2つを見ることができたら…とわくわくが止まりません!!
星の勉強をしていたら、そろそろ望遠鏡を覗きたくなってきたと思いますので防寒対策をして外にでてみましょう。
寒空の中、会の方が既に望遠鏡をセットしてスタンバイしておられました
観望会の様子がこちらです。(周りが暗いので画像が悪いです…すみません)
子ども達だけでなく保護者のテンションも爆上がり。木星や土星の他に月の観察も行いました。
惑星の自転に合わせて自動で惑星を追っかけていく機能のついた望遠鏡を目の当たりにしたら、誰でも興奮しますよね!
皆さん寒さを忘れるくらい観望会に夢中になっておりました。
参加者からは「木星や土星がこんなにきれいに見えるとは思わなかった」「分かりやすく説明してくれたので、理解しやすかった」「とても遠い場所にある星が見られてよかった」との意見をいただきました。
今日習った秋の星座の特徴などを活かして、星空の観察を家でも行なってみてください。
【おまけ】
望遠鏡のレンズ越しに撮影した月です(肉眼ではもっと綺麗にみえます!)
公民館まつりを開催しました。
11/12(日)「公民館まつり」を開催しました。
去年から初の試みで文化祭と同時に開催したところ、ありがたくも多くの方に来ていただき、大盛況だったため、今年も開催
今年は去年よりも多く、約500人の方が来場してくださりました
ヨーヨー・うまい棒すくいコーナー
大人気のヨーヨー釣りに加え、今年は新しくうまい棒すくいを行ないました。
ボランティアとして地元中学校の生徒さんにも来ていただき、来場者を楽しませてくれました。
ベーゴマ・けん玉・お手玉・割りばし鉄砲コーナー
ボランティアとして「ふれあい大学30期」の方々に入っていただきました。
ベーゴマの回し方などを教わり、自分で回せるようになると嬉しいですよね!
アートバルーン
「幸松婦人会」の方々が作ってくださったバルーンを来場者にお配りしました。
動物や剣など、男の子も女の子も大喜びでした。
化学実験コーナー
スライム作りや液体窒素の実験を春日部東高校化学部さんに担当していただきました
来場したこどもたちも真剣に説明を聞いていました。
缶バッジ作りコーナー
今年初の試みです。本日公民館にきた記念の缶バッジを作り、家に持ち帰ることが出来ます
(後日来館された方がこの時に作った缶バッジを付けてきてくれました!嬉しい限りです)
↓専用の道具を使ってだれでも簡単にできちゃうんです。
ドッジビー・ストラックアウトコーナー
幸松地区体育振興会の方々による軽スポーツコーナーです。
ストラックアウトでは当たっても痛くない柔らかいディスクを使用しているので、小さいお子様も安心して投げられました
他にも…
「オゴスティック」という鹿の角のような木製スティックの先端にボールを通してパスをし合うスポーツも体験できました。これがなかなか難しいのです…
野菜量チェック・血管年齢測定
明治安田生命さん協力で「野菜量チェック・血管年齢測定」を実施しました。
普段の食生活と血管の状態を見直すいい機会になりました。
新鮮地元野菜の販売コーナー
野菜チェックで野菜不足だった人必見の野菜販売コーナーを設けました
春日部市で採れた美味しい新鮮野菜の他にも蜂蜜などレパートリー豊富にそろえてくださりました。
公民館まつりは、小さいお子様から年配の方まで多くの方に来ていただき、世代間交流ができる最高の機会です
今後も楽しい企画を用意し、「来てよかった!」と言ってもらえる場の提供を行なっていきたいと思います。
第35回幸松ふれあい文化祭
今年はコロナの制約もなくなり11月11日、12日、2日間に渡っての開催となりました。去年より一層増えた参加団体一同、
「地域で広がるみんなの笑顔
」
の合言葉に想いを託し日頃の活動成果を思う存分発表することができました。
それでは2日に渡って開催された文化祭の様子をお伝えしていきます。
1日目 開会
自治会連合会会長のご挨拶、文化祭実行委員長の開会宣言に続いて・・・
東中学校のオープニング演奏
です
昨年はコロナの関係でDVD上映になりましたが、今年は生演奏でお届けすることができました。
東中学校吹奏楽部の皆さまありがとうございました当日実施したアンケートでは、「レベルの高い演奏でした
」とのお声もいただいております。
展示コーナーより
一般展示は、昨年に比べて参加団体が増えたため、大変賑やかなものとなりました。館内全体を使い切る形で、各々が、成果発表していました。
学校展示は、昨年に引き続の「牛島小学校」・「幸松小学校」・「小渕小学校」・「春日部特別支援学校」4校に加えて、今年は「東中学校」にもご参加いただきました。ご協力ありがとうございます。
岩谷市長も会場に足を運んでくださいました。
1日目の終わりに・・・
ステージ発表が終わり、一息ついた講堂では、導引養生功の方々と気功の体験をしました。
2日目に向けて体を整えましょう
2日目 さらなる盛り上がりのなかで・・・
冷たい雨が降りしきる中での開催となってしまいましたが、別企画の公民館まつりの開催や、ステージ発表がハイライトを迎える等、来場者は1日目をしのぎました。引き続き2日目の文化祭の様子をご紹介します。「公民館まつり」の賑わいについては、別の記事でお届けします。
建設埼玉さん、昨年に引き続き、クラフトコーナーのご参加ありがとうございます
ステージ発表より
初日よりも参加団体が多く、さらなる盛り上がりを見せました。
アンケートでは「孫の発表をみて、成長を感じました」等の感想をいただきました。
ステージ発表に参加された「ご家族、友人」を見に来られたお客様も満足されたようです。
花かごさんによる民踊です。
グリッシーヌさん、素敵な歌声ありがとうございます
ステージのハイライトは、ラストのCHIBIXさんです。どの学年も、とてもキレのあるダンスででした。
CHIBIXさん、ありがとうございました
終わりに・・・
終わってみるとあっという間の2日間でした
昨年はコロナの影響でいろいろと制約のある中での開催でしたので、参加団体の皆さま、当日いらっしゃったお客様の表情からは「出し切れなかった」、「物足りない」
という不完全燃焼となってしまった無念さが僅かながら感じられました。
今年は、そういったものは、一切感じられませんでした。全て出し切れたのだと思います。参加団体もお客様も、みんな本当にいい顔してました
合言葉のとおり、このふれあい文化祭をきっかけに・・・
幸松に笑顔が広がっていった
と思ってます
運営に協力していただいた皆様、本当にお疲れさまです。来年は、もっといい文化祭に仕上がるよう、頑張っていきましょう。
こうまつ音楽祭を実施しました。
9/30(土)に「こうまつ音楽祭」を開催しました
今年は「jazz year」と表して市内等でも大活躍中の社会人ビッグバンド「ドリームスウィングキングダム」の皆様に演奏していただきました。
受付開始とともに大反響で、当日は赤ちゃんからご高齢の方まで総勢86名が来場!
幅広い演奏のレパートリーで大感動の中、音楽祭を終えることが出来ました。
ご覧のとおり満席ですたくさんのご来場ありがとうございました。
受付場所をジャズの雰囲気に合わせて煌びやかさを演出させてみました
4年ぶりの開催となる「こうまつ音楽祭」はバンドリーダーを務める成田さんの洗練されたMCとともに元気に始まりました!
第1ステージは誰もが一度は耳にしたことのある「イン・ザ・ムード」で開始。
まるで演奏中の写真からも音が聞こえてきそうな迫力!会場のみなさんの心を一瞬にして掴んでいきました。
(講堂の設備にミラーボールがあったら、さらに良かったかも…)
演奏はさらに進んでいき、ボーカルの方が登場。
「スウェイ」では力強い歌で会場を沸かせ、「恋に恋して」ではムーディな演奏と歌声で若い頃の甘酸っぱい恋心を思い出してしまった人はたくさんいたはず
ソロパートも素晴らしかったです
第2ステージは懐かしの昭和・平成歌謡曲をジャズにアレンジして演奏いただきました
懐かしの曲を聴くと、聴いていた当時の思い出がふと思い起こされることはありませんか?
音楽祭の後、「イン・ザ・ムードは亡き夫が大好きな曲でした」「若かりし頃を思い出した」との意見をいただき、来場者一人ひとりの大切な思い出とともにゆったりとした時間を過ごせたのではないかと思います。
来場者の方より「元気をもらえました」と晴れ晴れした表情でお言葉をいただけたことが一番印象的でした。
今後も皆様に楽しんでもらえる音楽祭を企画していきたいと思います
幼児家庭教育学級を開催しました。
9/13(水)市内で活躍されている鳩間先生をお呼びして幼児家庭教育学級「英語で運動会~Let’s play together!」を実施しました。
当日は多くの親子が参加してくださり、賑やかに開催することが出来ました。
Opening 英語で自己紹介!
まずは先生から自己紹介。先生の話す流暢な英語に思わず聞き入ってしまいます。
続いて参加者にお子さんの名前と誕生日を話してもらいます。
自分で話ができるお子さんもおりました。
Event1 英語でスプーンリレー
スプーンの上に乗った球をリレー形式で次の人に渡していき、チーム内でどちらが早く1周できるか競うゲームですが、普通のスプーンリレーとは違います。
次の人に渡すときに英語の単語を1つ言います。その単語の最後の文字から始まる単語を次の人が言う、を繰り返します。ようするに英語版のしりとりです(例:cat→train→night…)お父さん、お母さんの英語力が試されます
球を受け渡す集中力と英語を思い出す力が必要になってきますね…
Event2 英語で歌って踊ろう!
子ども達が大好きな曲を英語で歌って踊ってみました。
英語の意味がわからなくとも大丈夫!
歌や踊りをとおして英語の楽しさを実感していきましょう♪
鳩間先生の横にいる小さな先生がとっても上手に踊ってくれていましたよ
Breaktime ミニ子育て相談会
先生が保育園で働いていた経験と自身の子育て経験を活かして、子育て相談を行ないました(もちろん日本語で!)
少しでも子育ての悩みが解消されたらなによりです。
Closing
たのしい時間はあっというまに過ぎてしまいました…
頑張ったみんなのために先生手作りのメダルを贈呈し、記念撮影をしました。
少しでも英語を始めるきっかけづくりになれたら幸いです。
10/8(日)幸松地区体育祭を開催いたします。
本日まで体育祭実施にご尽力いただいた皆様には心より感謝申し上げます。
本日の体育祭につきましては
予定どおり開催いたします。
最後まで無事故の開催となるよう、
皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
幸松地区自治会連合会・幸松地区公民館・幸松第二公民館
ボッチャ大会を開催しました
8/6(日)幸松地区体育振興会と共催でボッチャ大会を実施しました。
ボッチャとは
:重度脳性麻痺者や四肢重度機能障害者のためにヨーロッパで考案されたスポーツのこと。ジャックボールと呼ばれる白い球に向かって赤・青色のボールを投げる、転がす、または他のボールに当てるなどして、いかにジャックボールに近づけるかを競う競技です。(手の不自由な方は足を使うことも可能)
年齢、性別、障がいの有無にかかわらずだれでも楽しく出来るスポーツです
昨年はボッチャ体験会として入門編を実施しましたが、参加者の熱い希望により、今年は大会形式で実施!1試合4エンド行い、得点の高いチームが勝ちとなります。
競技を始める前にまずはラジオ体操で体をほぐします
体をのび~~~~~~~~
ラジオ体操は全身をまんべんなく使うことが出来るため、体力向上につながるだけでなく、「ダイエット」にも効果的なのだとか…( ..)φメモメモ
早速1回戦目を実施!
投球の順番は以下のとおりです。
①先攻・後攻を決めて、ジャックボール(白球)を投球。
②先攻の人が赤球を投球。
③後攻の青球を投球。
④ジャックボールから遠い球のチームが次のボールを投球。
その後は④を繰り返し行い、それぞれ6球投げ終わったらジャッジを行ない、1エンドが終了という流れです。
どうしたらジャックボール近くに投球できるか、どうしたら相手の球をジャックボールから離すことができるか、将棋のように2手、3手と先読みをしながら投球を行なっていきます
白線で囲われたボックスの中から狙いを定めて投球
ここで唐突に問題
上の写真の場合、
①赤球の点数は何点でしょうか?
②赤球と青球、勝ったのはどちらでしょうか?
正解は・・・↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ジャックボールにぴったり張り付いている赤球は1点、ジャックボールから一番近い青球(上から4枚目の写真で右上にある青球)との距離を半径として円を描いた際に、円の内側にある赤球が加点となるため、赤球は+2点。合計3点でこの場合は赤が勝ちとなります。
プレーを行なうにつれてどんどん上達しておりましたが、ここで全試合が終了してしまいました…
最後に順位を発表し、表彰式を行いました。
体育振興委員さんより優勝賞品を贈呈
優勝チーム以外にも参加賞をお渡しさせていただきました
優勝チーム以外の方々も「楽しかった!」と言ってくださり、結果以上の大盛り上がりで無事にボッチャ大会が終了しました。
最後に上位3チームの皆さんで記念撮影を行ないました。
おめでとうございます
今後も幸松地区体育振興会との共催事業を予定しておりますので、ぜひご参加ください(^^♪
小学生サイエンス教室を実施
8/3(木)春日部東高校化学部さんによる「小学生サイエンス教室」を実施。
毎年大人気で今年も多くの方々に参加いただきました
今年は新たな試みで4つのブースごとに分かれて実験を行い、一人一人丁寧に教えることができたと思います!
以下、実験の様子をご紹介いたします。
①液体窒素の実験
空気中にある窒素が-196度になると液体になります。この液体窒素を使って様々なものの形状を変化させてみました!
今回は「風船」「お花」「ゴムボール」「ティッシュペーパー」たちを液体窒素に浸してみます。
どんな風にかわるのか?ぜひ想像してみてください
答え合わせ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
風船:下の写真のように中の気体が縮んで収縮してしまいました。(液体窒素から離すと元に戻ります)
お花:水分を含んでいるため、凍ります
ゴムボール:ゴムボールを形成する物質が壊れて固くなります。(元に戻りません!)
ティッシュペーパー:変化なし(水分を含んでいないため)
②一瞬の出来事!~過冷却とは~
過冷却とは、本来は変化する温度にもかからわず、変化が起こらない現象のことを指します。
お湯と酢酸ナトリウムを混ぜてゆっくり溶かしていきますが、水が凍る温度になっても凍っていきません…そこへ酢酸ナトリウムの粒を加える(衝撃を加える)とすぐに結晶化していきました。(下の写真は分かりづらいかもしれませんが、結晶化に成功しました!)
応用として、身近な例でいうと「雨氷」が過冷却に該当するそうです。気になった方はぜひ仕組みを調べてください。
③固形石鹸からカラフルなろうそくを作ろう!
固形石鹸とクエン酸を混ぜると水に溶けない固形物が出来ます。今回はこれをロウとしてろうそくを作りました。
アルミ皿に好きな色を入れて冷やし固めると完成!
④スライムを作ろう!
みんな大好きスライムを作りました。
化学部の生徒さんがスライムが固まる仕組みを可視化してわかりやすく説明してくれました。
さらに、乾燥剤や除草剤などに使われる「ホウ砂」の代わりに「食塩水」「砂糖水」「重曹」を使用してスライムは作れるのか?といったチャレンジタイムも用意してくださいました。
結果はすべて作れませんでした!
スライムが固まるには「ホウ砂」が必要不可欠であることを、失敗をとおして学ぶことができましたね!
好きな色の絵の具を混ぜたら、ホウ砂を入れて素早くかき混ぜたら完成!
その他
液体窒素を床に撒いて氷使いのようなモーションで場を楽しませてくれたり…(まるで某氷の女王になったみたい!)
参加者の化学に対する「なぜ?」にも丁寧に教えてくださり、楽しい時間を過ごすことができました
参加者からは「去年来て楽しかったので参加した」「スライムを作り、持ち帰れてよかった」「自分でみて、やってみることができてよかった。化学に興味を持つことができた」と大満足のお声をたくさんいただきました。
夏休みの宿題としてもぜひ活用してください
女性のための「健康づくり応援」講座を実施しました。
7/20(木)明治安田生命保険相互会社に講師を依頼して「女性のための健康づくり応援講座」を実施。
当日は以下のテーマについて講義を行っていただきました
①今日から始める健康的なダイエット習慣
②「がん」から自分を守るための3つのポイント
ずっと健康的に暮らしていきたい方必見の内容を少しだけ紹介していきます。
①今日から始める健康的なダイエット習慣
まずは日本における女性の肥満割合について確認。女性は歳を重ねるごとに肥満の割合が増えるとのこと。肥満により、様々な病気のリスクを引き上げることにつながります。
まずは自分の適正体重を確認し、1~2か月かけて1㎏ずつ減らしていくこと
体脂肪1㎏減らすのには摂取カロリー約7000㎉減が必要のため、普段の食事摂取カロリーを1日に約240㎉減らしていく計算になります。自分にあった方法でぜひチャレンジしてみてください。
また、年齢が高くなるにつれて低栄養傾向の割合が増えているとのことから、歳を取っても筋力を維持していくためにタンパク質を取り、筋肉を付けていくことによって、健康維持によい効果があるとのことを学びました。
加齢とともに筋肉が減ると転びやすくなるだけではなく、体のたるみが目立つこと、体温調節がうまくできなくなり脱水症状や熱中症にかかりやすくなるなど命に関わる危険に直結していきます。
日頃から筋肉の質や量を高める筋トレをしていくことが大事になります。(筋肉は裏切りません!)
今回は参加者の皆様と一緒に自宅で座ったまま簡単にできるエクササイズを実践しました。
筋肉は一日にしてならず!無理せず継続的なエクササイズを心掛け、いつまでも健康で過ごしてほしいです。
②「がん」から自分を守るための3つのポイント
主に女性特有のがんについてDVDをとおして医師のお話を聞きました。
り患する確率について:子宮がん 約30人に1人 /乳がん 約9人に1人
女性なら誰もが起こりえる可能性があるということが分かります。健康ないまだからこそできる「がんのリスクを抑える」3つのポイントとして以下のとおりご紹介します。
①生活習慣を改善する(他人のたばこの煙を避ける/適切な体重維持など)
②検診をうける
③経済的な備えを検討する
大事なこれからのために、今できることから始めていきたいと思います!
参加者の声
「健康長寿に筋肉が大切であることを始めて知った」「座ってできる簡単なエクササイズが良かった」
「医師の解説動画を含んだわかりやすい内容だった」
など、大満足のご意見をたくさんいただきました。
参加者の皆様、講師の先生、本日はありがとうございました
こうまつ史跡めぐり
5/11(木)、当公民館で 初の試みとなる ウォーキングイベントを実施しました >ω<
記念すべき第一回目のテーマは・・・・”幸松地区の史跡を巡る”です。
今回、ツアーに同行させていただいて、1時間程度の道のりを、てくてくと歩きましたが、歩いて行くことのできる身近な場所に、貴重な文化財があることを知って大変驚きました
以下、ツアーの状況をお伝えします
1 出発
ツアーガイドをお願いした「春日部観光ボランティアの会」様より、ご挨拶いただきました。
2 牛島女体神社
鳥居は元禄5年12月建立、扁額に「女体宮」と書かれています。写真(右)の奥に見えるのは「富士塚」(ミニチュア富士山)で、登山もできます(笑)。
3 樋堀大師
弘法大師ゆかりの史跡です。こんな近くにあったとは、驚きです毎年4月21日、厄除け大師祭が行われ、本殿(正面)も御開帳されているようです。御開帳日に是非訪れてみたいですね
4 白山神社
菊理媛神(くくりひめのかみ)が御神体のようです。R3年、コロナ終息を願って碑がたてられ、「太神楽椿」が奉納されました。
5 めがね橋
明治24年に建設された、県内で2番目に古いレンガ造りの※樋門です。県指定の有形文化財として登録されています。
前日に「春日部観光ボランティアの会」スタッフの方が、石碑を掃除していただいたそうです。ありがとうございます。・・・何か泳いでいると思ったら亀でした。
※堤防の中に水路を通し、逆流防止用のゲートを付けた施設。 堤防の居住地側の雨水や水田の水などが川や水路を流れ、より大きな川に合流する場合、合流する川の水位が洪水で高くなった時に、その水が堤防の居住地側に逆流しないように設けられているそうです。
6 東高校までの道のり
田んぼに水が張られ始めてました。風がとても気持ちよかったです。
7 樋籠天満宮
江戸時代初期の建立と推定されているそうです。本殿の彫刻は必見です。開帳日でないため、隙間からしか見えなかったのが残念です。開帳日に是非、訪れてみてください。
8 到着
約2時間の行程、お疲れさまでした。公民館近くのヤギも出迎えてくれました。コースを変えて、来年も企画しようと思っています。それでは、また・・・
「可愛らしいキューピーストラップとビーズストラップを作ろう」を実施しました。
5/17(水)当公民館にて幸松婦人会手工芸委員のみなさんによる「可愛らしいキューピーストラップとビーズストラップを作ろう」を実施しました。
毎年大人気のものづくり教室今年はキューピーちゃんのストラップとビーズで作るお花のストラップを作成します。
各班に分かれて少人数で実施。
それぞれにスタッフがついているので、安心して取り組むことができました!
作業しつつ、おしゃべりにも花が咲き、会場内はとっても楽しい雰囲気で包まれていました
お花のストラップが完成!
早速身に着けてきた帽子につけてみました。紫色がきれいに映えていますね
続いてキューピーストラップを作成。
色のついた紐を巻き付けてハット帽とワンピースを作っていきます。
(今日作ったのは女の子バージョンですが、ハット帽をキャップ帽に、ワンピースをズボンに変えると男の子バージョンにもなるそうです)
ご当地キューピーならぬ自分だけのキューピーストラップが完成しました
完成版がこちら。
改めてみるとキューピーちゃんって、とてもかわいいですね!今、流行りの大きめの襟も似合ってます。
後ろ姿がこちら。
頬の感じがなんともいえないくらい愛らしいです
今日みたいに暑い日(30℃以上)でも紫外線対策ばっちりキューピーちゃんは、ぜひカバンなどにつけて一緒にお出かけしてあげてください
完成した作品を並べてみました
参加者の方からは
「思った以上にきれいでかわいい作品ができて満足!」「指導者が丁寧にわかりやすく教えてくれた」「孫にプレゼントができてよかった」と、満足のお声をいただきました。
参加者の皆さま、幸松婦人会手工芸委員の皆さま、ありがとうございました
「肩こり解消ヨガ」を実施しました。
4/27(木)に当公民館で活動しているヨガ教室のEri先生による「肩こり解消ヨガ」を実施しました。募集開始とともに多くの反響をいただき、あっという間に満員になりました
今回の目的は「肩甲骨を正しい位置に戻すこと」。スマホやPCを長く使用することにより、丸まっていく背中や肩をヨガを通して正しい位置に戻していくという試みです。
当公民館の講堂で実施。
すでに自然豊かな環境のため、自然の音を聞きながらゆったりとした時間をすごします。
(幸松地区公民館ではBGMいらずでヨガを楽しむことができます!)
・目をつむって自分の呼吸に集中・・・
・がっせきのポーズ、足首回しで骨盤まわりをほぐします。
(骨盤のゆがみは肩こりの原因になるため、しっかり行います!)
・頭のてっぺんにある百会(ひゃくえ)のツボを押していきます。
ちょっと痛いですが、肩こりに効くだけでなく、目もスッキリするとのこと
・タオルを使ったヨガも行います。
頭の上にタオルを持ちアップダウンを10回ずつ、タオルを縦にして持ち、ぐ~っと伸ばす。
だんだんと背中の血行が良くなり、「肩が温かくなった!」とおっしゃる方もいました
・しあげに四つん這いのポーズで肩関節と股関節の連動させていきます。
バランス力やおなかの力を使う少しハードなポーズですが、がんばれ!
・最後はリラックスポーズです。たくさん使った体を開放しましょう・・・
お疲れさまでした!
参加者の方からは
「少人数でわかりやすかった」「肩回りが楽になった」「またやってみたい」など、大満足のお声をいただきました。
講師のEri先生、参加者の皆さまありがとうございました
「はじめてのパドル体操」を実施しました。
3/16(木)公民館事業「はじめてのパドル体操」を実施しました。
パドルって何だろう?と思った方が多くいるかと思われますので、簡単に説明すると…
しゃもじの形をした補助具のことを指します。
今回はこの「パドル」を使った体操をご紹介します
まずはパドルと仲良くなるところから!
さすったり、回してみたり…
どんどんパドルのことが可愛く思えてきました
さらに脇腹を伸ばしたり、腿裏を撫でたり…
なんと「パドル体操」は全身運動になるんです
少し動いただけで汗がじわじわ出てきます
後半はパドルを使ったダンスを踊りました。
30分ほど先生と一緒に練習し、みんなで1曲踊りきることができました
時々、先生が冗談交じえながら教えてくださるので終始和やかな雰囲気でした。
参加者からは
「気持ちよく汗をかけた」「先生の教え方がよかった」と大満足のお声をいただきました。
さらに今回の事業をきっかけに参加してくださった方々であたらしくパドル体操のサークルを立ち上げることができました
文章では書き表せない魅力がたくさん詰まった「パドル体操」、百聞は一見に如かずですので、ぜひ活動の様子をのぞいてみてはいかがでしょうか?
少人数でのスタートにはなりますが、皆さまの今後の活躍を応援しています
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
幸松地区公民館・幸松第二公民館は
1月4日㈬から元気に開館いたします!
まだまだコロナの感染対策が必要です!!
今年はうさぎ年にちなんで
う うがい・手洗い コロナ予防!
ど どんなときも忘れない
し しっかり消毒、しっかりマスク!
コロナに負けずに頑張っていきましょう
年末年始の休館日について
年の瀬が迫り、今年も残りわずかとなりました。
皆さまのおかげで今年も元気に公民館運営を行うことができました。
こころより感謝申し上げます。
さて、幸松地区公民館・幸松第二公民館の年末年始の休館日は以下のとおりです。
12月29日㈭~1月3日㈫
※12月28日㈬のご利用は午後5時までです。
来年も皆様にとって素敵な1年になりますよう、職員一同心よりお祈り申し上げます。
幸松ふれあい文化祭を開催しました
11/13(日)第34回幸松ふれあい文化祭を開催しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、さまざまな対策をしつつも開催できたことに感謝です
また、今年は初の試みとして「公民館まつり」を同日開催とし、こちらも大盛況で終えることができました。
今回は文化祭の様子をご紹介いたします。
幸松地区自治会連合会会長と文化祭実行委員長の挨拶を
いただいたあと、オープニング演奏として東中吹奏楽部と
幸松小金管バンド・ダンスクラブのDVD上映をおこないました。
来年は是非生演奏を聞きたいです
ステージ部門
ステージの司会を務めてくださったのは榎本さんと三原さん。
アドリブを交えながら楽しく進行をしてくださいました。
(ステージは団体数が多いので一部ご紹介します)
↓今年初参加の空手演武!体は小さくとも迫力満載の格好良い演武でした
↓ハワイアンの演奏とフラダンスを披露。
外の寒さを忘れるくらい、南国気分を味わうことができました
↓「さては南京玉すだれ♪」の口上で演技を披露。
玉すだれを用いて橋や国旗などを作ってくれました。
次は何ができるのかと、ワクワクしながら見ておりました
↓ステージの大トリを飾るのはキッズダンスの団体さんです。
テンポの良い曲とキレのあるダンスで会場も大盛り上がりでした
展示部門
地区内小学校・春日部特別支援学校の生徒による作品展示の様子です。
華やかな作品が来場者の皆さまをお迎えしております。
↓奥の部屋では絵画・写真・編み物の展示を行いました。
文化祭に向けて懸命に作成した作品を飾れることに喜びを感じる
瞬間です
体験部門
木製椅子の作成・包丁研ぎ、気功体験、マジックショーなどバラエティに富んだ
出し物でお客様に楽しんでいただきました。
↓身近なものを使ったマジックショー装飾のセンスも良かったです!
↓気功体験とともに健康の秘訣を教えてもらいました
↓木製椅子の組み立ては普段あまりできない貴重な体験です!
出来上がった椅子は家に持ち帰って飾るのも良し
↓文化祭の顔!受付をしてくださったお2人です!
お2人の人柄のおかげもあり、穏やかな雰囲気の文化祭になりました
来館者の方からは
「コロナ対策をしっかり行なっていただき、感謝いたします」「久しぶりに開催できてよかった」とのお声をいただきました。
制限付きでの開催ではありましたが、来館者の皆さま、関係者の皆さまの楽しそうな姿を見ることができたことに公民館職員一同、感動で胸がいっぱいです。
また来年も集えますように…
ベビービクスとママヨガを実施しました。
9/14(水)幼児家庭教育学級「ベビービクスとママヨガ」を実施。
講師に助産師の外山君江先生をお迎えしました
今回は1組のみの参加でしたが、1つ1つの動きに対して丁寧に指導することができ、和やかな雰囲気の中で実施することができました。
・お尻歩き
産後の骨盤矯正だけでなく、ヒップアップにも効果的なのだとか
さらに赤ちゃんを抱っこしながらできるので、子どもをあやしながらトレーニングができて一石二鳥ですね。前に進んだら後ろ歩きも行いましょう。
・花のポーズ:日頃の肩こり解消に効果的
・四つん這い:赤ちゃんをあやしながら緊張と弛緩を繰り返します。
・抱っこヨガ:赤ちゃんを抱っこしながらわき腹をねじります。
ここまでは主にお母さんの運動でしたが、次は赤ちゃんのマッサージです。
赤ちゃんにとって優しいママの声を聴くことはとても心地よいのだとか
お母さんにとっても赤ちゃんにとっても楽しくなるよう、歌をうたいながらマッサージをおこないます。
・頭やおなか、足をさすったり…
・足の指をコロコロしたり
ときどき赤ちゃんの名前を呼んであげながらマッサージをおこないます。
(赤ちゃんはたくさん遊んだので途中で寝てしまいました)
母乳やご飯などの子育ての悩みについての相談など、会話に花が咲きましたが、
時間が来てしまったのでここで終了。
参加者からは
「1人だったのでゆったりできた。ヨガで体をほぐすことも出来て気持ち良かった」
とのお声をいただきました
今後も日頃の気分転換になるような家庭教育学級をご用意してお待ちしています♪
小学生サイエンス教室を実施しました
8/4(木)春日部東高校化学部さんによる「小学生サイエンス教室」を実施。
コロナ禍での開催ではありますが、感染症対策をしっかり行い、15組の親子が参加してくださいました。
昨年同様、「スライム作り」「スーパーボール作り」に加え、今回は「液体窒素」と「ドライアイス」の実験を行いました。
⛄ドライアイスの実験⛄
今の季節に重宝するドライアイスですが、普段はドライアイスそのものを目にすることは稀ではないでしょうか。今回は安全を期しながらドライアイスで遊んでみました。
スプーンをドライアイスにあてると・・・
「きーーーーーーーん」という音が会場内あちらこちらで響きます。
これはスプーンがドライアイスの上で細かく振動することにより音がでるとのこと。
なぜ振動するのかはぜひ調べてみてください。
スーパーボール作り
原料となる樹液に酸を混ぜると良く跳ねる性質になるとのこと。
普段遊びで使用するスーパーボールが自作できるのはちょっと嬉しいですね。
液体窒素で遊ぼう
窒素という気体を冷やしたものが液体窒素。なんとその温度はマイナス196℃!
さっそく先程つくったスーパーボールと花を液体窒素の中に入れてみます。
すると、スーパーボールの弾力性はほぼなくなりカチカチ、花は水分が凍結し細胞が破壊され一瞬にしてパリパリに…恐るべしマイナス196℃の世界!
また、風船を液体窒素に浸すと瞬く間に収縮してしまいました。(液体窒素から離すと元に戻ります)
スライム作り
大人気のスライム作り!アンケートでも「スライム作りが楽しかった」との意見が多く寄せられました。
スライム作りは「洗濯のり」と焼き物の材料などに使われる「ホウ砂」を使用します。液体から固体になる仕組みを学びながら作ることができました。
実験中はいたるところから「すごーい!」や「面白い!」などの声が聞こえてきており、普段できない貴重な体験ができたのではないかと思います。また、児童だけではなく、保護者も楽しそうに参加していたのが印象的でした。
今回の実験で感じた「なぜ?」を忘れず、自分なりの答えを探していってほしいと思います。
公民館事業の中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の事業について中止いたします。
10月9日(日)第68回幸松地区体育祭
皆さまのご理解をお願いいたします。
女性のための健康づくり栄養講座を実施しました。
6月16日(木)に明治安田生命保険相互会社に講師を依頼して「女性のための健康づくり栄養講座」を実施。
見た目年齢のチェックを行い、日々の生活により「止められる老化」についてを講義していただきました
まずは私たちの生活に欠かせない「活性酸素」について。過剰に産出されるとガンなどさまざまな疾患につながるとのこと。(なんとストレスや多量の飲酒、紫外線、電磁波などからも活性酸素が発生するようです…)
この「活性酸素」から体を守るためには「抗酸化力のある野菜」を取っていくことが重要とのこと。
日頃から様々な色の野菜や果物を摂取する心がけが大事ですね
また、私たちが大好きな甘いものの取りすぎも老化につながるだけでなく、認知症や動脈硬化を引き起こす原因になるため、注意が必要です。糖化を進めない方法として日頃の食事は①野菜②タンパク質③糖質の順番に食べることが大事とのこと。これにより脂肪のため込みを防ぐ効果があるそうです。意識して食べる順番を変えるだけならすぐにできそうですね!(とはいえ白米と一緒に食べるお肉が一番美味しいんですよね…)
さらに年を重ねるごとに減少するホルモンを補うことも大事とのこと。ホルモンはタンパク質で出来ているため、毎食タンパク質を取ることが望ましいようです
また、睡眠を促す「メラトニン」も強い抗酸化力を持ったホルモンで、朝起きて目に光が入ってから14~16時間後に分泌されるとのこと。しっかり睡眠を取るためにも日中に太陽光を浴びておくことが大事ですね!
参加者からは
「自分に何が不足しているか確認できたので何をしたら何を食べたらいいか分かり良かった」「資料を生活に役立てたいと思う」と、大満足の意見をいただきました。
今回の講習を受けた皆様がさらに若々しい姿で公民館へいらっしゃるのを楽しみにしております
睡眠と健康の知恵袋講座を実施しました。
4月14日(木)と4月28日(木)に明治安田生命保険相互会社に講師を依頼して「睡眠と健康の知恵袋講座」を実施しました。
睡眠は人間が生きていくうえで必要不可欠なことですが、様々な要因により多くの方が睡眠の悩みを抱えていると思います。少しでも睡眠に対する悩みが緩和されることと、睡眠に対する正しい知識を身につけていただくため、この講座を企画しました
4月14日の講座テーマは「最適な睡眠について」。
人は年齢を経るとともに睡眠時間が短くなる浅くなるため、「今の」自分にとって最適な睡眠を見つけることが重要とのこと
生活環境や生活リズムを見直す良いきっかけとなりました
4月28日は講座テーマは「よい睡眠のための睡眠環境」。
毎日7時間睡眠を30年間続けていくと、約7.5年を寝て過ごしているようです
たくさんの時間を寝て過ごすため、睡眠環境をしっかり整えていく必要がありますね。
枕やマットレスなどの寝具を自分にあったものに変え、寝室環境を整えていく重要さを教えていただきました
良い睡眠は生活の質が改善されるだけではなく、うつ病、高血圧、がん、認知症、心筋梗塞などのリスクが減るということを改めて確認できたため、皆さんで良い睡眠をとる心がけをしていきたいと思います
参加者の意見
「見やすい資料とわかりやすいお話でした」「睡眠についての正しい知識が得られ、大変有意義でした」「睡眠の不安が解決でき、更にこれからどんな生活をしていけばいいのかわかり、安心した」との大満足のお声をいただきました。
講師の先生、参加者の皆様、大変ありがとうございました
幸松地区 防災のつどいを実施しました
12/26(日)に牛島自主防災会、防災対策課、警防課のご協力のもと「幸松地区防災のつどい」を実施しました。当日は北風が強い中でしたが、全部で100名以上の方が参加し、防災に関する学びを一緒に深めました。
〇まずは全員で「シェイクアウト訓練」を実施。
安全な場所に移動し、姿勢を低く、頭を守る。
簡単にできますが、自分の身を守るとても大事な訓練です。
〇地震体験
地震体験車「ゆらりん」で東日本大震災の最大震度7を体験。
見学している側もかなりの恐怖を感じるほど大きな揺れでした。
乗車した方から「ズレ落ちそうだった」「長かった」との意見をいただきました。
〇水消火器訓練
訓練用の水が入った消火器ですが、使い方は本物同様。
とはいえ消火器に触る機会は日常ではなかなかないため、はじめは動揺する方が多い様子でしたが、参加者の方からは「上手くいかなかったけどやっておくだけで違うなと思った」との意見をいただきました。
また、実際に火災に遭遇してしまった場合、「火事だーー!」と大きい声を出すことで気持ちを落ち着かせることが出来るそうです。
〇AED訓練
ダミー人形を使用してAED訓練を実施。
心臓マッサージのやり方などの指導も受けました。
駅や公共施設等にあるAEDも使い方をわからないまま使用するのと一度でも訓練を受けてから使用するのとでは大きな違いがありそうですね。
〇避難所仮設コーナー
公民館ロビーを利用して避難所開設時に使用する段ボールベッドや簡易トイレなどの見学会を実施。できれば開設せずにいることが望ましいですが、この機会に万が一を想定して平常時から避難所開設時の行動を考えるきっかけになればと思います。
〇電気自動車の展示
災害時の停電などでも自らの力で発電出来る電気自動車の展示も行いました。
参加者の方からは
「勉強になった」「AEDの使い方がわかって安心した」「定期的に開催してもらいたい」などのお声をいただきました。
参加者の皆様、今回ご協力いただいた牛島自主防災会の方々、防災対策課の方々、警防課の方々大変ありがとうございました。
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
今年は1月4日(火)より開館いたします。
皆さまにとって良い1年になるよう、職員一同心よりお祈り申し上げます。
年末年始休館のお知らせ
幸松地区公民館・幸松第二公民館は以下の期間で休館となります。
12月29日(水)~1月3日(月)
※新年は1月4日(火)から開館いたします。
今年もコロナウイルス感染症防止対策に関する規制がある中でご不便をおかけしましたが、皆さまのご協力の元、感染者を出さずに公民館運営ができたことに心より感謝申し上げます。
まだまだ予断を許さない状況が続きますが、感染症対策を十分に行い、できることをやりながら公民館活動を楽しんでいただければと思います。
来年も皆さまと元気な姿でお会いできるよう、公民館職員一同心よりお祈り申し上げます。
relax&activeヨガを実施しました
11月18日(木)と12月23日(木)に公民館定期利用団体による「relax&activeヨガ」を実施しました。
activeヨガでは主に体をねじって腸の動きをよくするヨガのポーズを行いました
立ちポーズや四つん這いのポーズが多く、体を大きく動かすのが特徴的です。
おなか回りのシェイプアップにもなります
relaxヨガでは主に副交感神経を優位にするためのヨガのポーズを行いました
activeヨガとは反対に座りポーズがメインのゆったりとしたポーズが印象的です。
足裏のツボなど刺激して、昨日の自分よりも健康になった気分です
参加者の方からは
「眠っていた細胞が動き出したようで体が楽になった」「普段動かさない動きが気持ちよかった」
「わかりやすかった」「先生の声を聞きながらとても気持ちよく筋肉がほぐれていくような嬉しい気持ちになった」と、大満足のお声をいただきました。本日講師を務めてくださった曽根先生、参加者の皆さま、ありがとうございました
公民館の事業の中止について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の事業を中止いたします。
10月10日(日) 第67回幸松地区体育祭・幸松スポーツまつり
11月13日(土) 第33回幸松ふれあい文化祭
14日(日) 〃
12月開催予定 小・中学生期家庭教育学級
皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。
小学生サイエンス教室「化学のたのしさにふれよう!」を実施しました。
7/29(木)春日部東高校の化学部さんを講師としてお招きし、小学生サイエンス教室「化学のたのしさにふれよう!」を実施しました。
今年は手作りの「持てる水」「スーパーボール」「スライム」をつくりましたので写真でご紹介します
●持てる水
水なのに持つことができるその仕組みをまずは学びます。
アルギン酸ナトリウム(寒天の仲間)と乳酸カルシウムが出会うと2つの液体の境目に水に溶けない膜できるそうです。
これが持てる水です!きれいに出来上がりましたね
●この仕組みを応用すると本物そっくりなイクラができるみたいです
(今回使用したものは食べられませんのでご注意を!)
●スーパーボール
ゴムの木という植物からとれる樹液とクエン酸などの酸を混ぜると弾力性を持つようになるとのこと。
●スライムづくり
大人気のスライムづくり!実験キットでよく作ることはあるとおもいますが
仕組みまではわからないという人も多いのではないでしょうか
材料となる洗濯のりにホウ砂を入れると洗濯のりの水分が自由に動けなくなり、ゼリー状に固まるとのこと。
好きな色の絵の具を使って作っています。
実験は以上です。
実験だけではなく、参加者と化学部員との交流もできて楽しく過ごせたのではないかと思います
参加者からは
「もてる水やスーパーボールがたのしかった」「何回やっても飽きない。また参加したい」「説明がとてもわかりやすかった」との意見をたくさんいただきました
なかには「実験はうまくいかなかったけど楽しかった。また参加したい」との感想もありましたが、実験の結果以上に大切な思い出がつくれたのではないかと思います今後も何事にもめげずに頑張ってほしいです!!
今回勉強した内容は夏休みの自由研究等に役立てていただけたら幸いです。
参加者の皆さま、そして春日部東高校化学部の皆さま、本当にありがとうございました
ボクシングエクササイズを実施しました。
6/24、7/1、7/8(各回木曜)に公民館事業として健康運動指導士の河辺先生をお招きし、「ボクシングエクササイズ!」(全3回)を実施しました。
コロナ禍で運動不足になりがちでありますが、少しでもストレス発散になれたらと思い、企画をいたしました。
大変うれしいことに、各回とも多くの方からの申し込みがあり、全3回とも大盛況で終えることができました
その一部を写真でご紹介したいと思います。
●常時室内の換気をしつつ、隣の人との間隔を十分に取りながらスタート
体をほぐしていきます。
●キックの動作をするため、普段なかなか使わない太ももまわりの筋肉を伸ばします。
見ているだけで汗がじわじわ出てきそう…
●体がほぐれてきたら、音楽に合わせてパンチとキックの動作
「コロナウイルス撃退!」との気持ちでやっているのでしょうか?
気持ちよく体を伸ばしながら、ストレス解消ができるのはありがたいですね
最初は音楽に合わせてボクシングの動作を行うのが難しいように思えたのですが、
2回、3回と回を重ねていくうちにリズムに乗ることも出来て楽しく過ごすことができたのでは
ないかと思います
参加者の方からは「普段使わない筋肉を動かして気持ちがよかった」「音楽にあわせて楽しかった」「高度な運動ができ、楽しかった」とのお声をいただきました。
今回参加者の皆さま、講師の河辺先生ありがとうございました
今後も幸松地区公民館・幸松第二公民館では感染症対策をしっかり行いつつ、地域の皆様の健康増進、相互の理解と交流を目途に皆様に楽しんでいただけるような事業を実施いたしますので、よろしくお願いします
ハンカチブローチ作りを実施しました
5/30(日)こうまつ寺子屋「ハンカチブローチ作り」を行いました。
昨年はコロナの影響で中止になりましたが、今年は感染症対策をしながら開催することができました
毎年大人気の事業ですので、今回もすぐに定員に達するほど多くの方から申し込みがありました。
ここで事業の様子を少しご紹介したいと思います
●講師は幸松婦人会手工芸委員の皆さまです。
●講師からの説明が終わり、さっそくブローチ作りを開始!
各々持参したハンカチを使って世界に一つだけのブローチを作りましょう
●ハンカチを細かく切って花びらを作っていきます。
●「ペップ」と呼ばれる花芯を模した資材を使うことでリアルなお花を表現できます
●出来上がった作品がこちら。
互い違いに色を変えたりなど工夫し、自分だけのブローチを作ることが出来ました
それぞれ試行錯誤しながらも一生懸命作った作品です。素敵に仕上がりましたね
最初は少し難しいかも・・・と感じる方も多くいらっしゃったので、かなりの達成感を感じたと思います。
作ったブローチを早速身に着けて帰宅されるかたもいらっしゃるなど、大満足で終えることが出来ました。
参加者の方からは
「講師の方が丁寧に教えてくださった」「参加できてよかった」「楽しくできた」「家でもできそう」「たくさん作って友達にあげたい」との、お声をたくさんいただきました。
今回使用したブローチ台やペップは手芸店でお手軽に購入できますので、おうちでも作ってみてください
神明貝塚の展示を行なっています!
2/2より幸松地区公民館1階ロビーにて「神明貝塚の巡回展示」を行なっています
昔は春日部市に○○が広がっていた!
今ではご馳走!縄文時代の人は○○を食べていた!
いつの時代も女性はおしゃれが大好き
○○のピアスやブレスレットが見つかった!
などなど…知らなかったことがたくさん!ぜひ見学に来て答えを見つけてみてください
展示期間:2/2(火)~5/9(日) ※月曜・祝日休館
開館時間:8:30~17:15
予 約:不要(自由に見学できます)
\ジオラマの中の人も皆さんのお越しをお待ちしております/
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
①公民館入口にて手指の消毒
②マスクの着用
③人と人との距離の確保
にご協力をお願いいたします。
神明貝塚巡回展示開催のご案内
2/2(火)~幸松地区公民館にて「神明貝塚巡回展示」を開催します!
Q神明(しんめい)貝塚とは?
→春日部市の北東部の西親野井地区に位置する、約3,800年前につくられた縄文時代のムラの跡です。
令和2年3月には市内初の国史跡に指定されていることから、大変価値の高い史跡であることがわかります。
この機会にぜひ神明貝塚について学んでみませんか?
展示場所:幸松地区公民館 1階ロビー
展示期間:2/2(火)~5/9(日) ※月曜・祝日は休館
開館時間:8:30~17:15
予 約:不要(自由に見学できます)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、見学に来られる際は
①公民館入口にて手指の消毒
②マスクの着用
③人と人との距離の確保
にご協力をお願いいたします。
以下は展示の一例です。
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
幸松地区公民館・幸松第二公民館は1月5日(火)より開館いたしますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため1月17日(日)まで新規の施設予約を休止いたします。
また、すべての来館者の方は検温へのご協力をお願いいたします。
今後の新型コロナウイルス感染拡大状況により、休止期間を延長する場合があります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
一日も早く収束し、元気な皆様とお会いできることを職員一同、心よりお待ちしております
年末年始の休館のお知らせ
幸松地区公民館 ご利用の皆さま
平素より、幸松地区公民館・幸松第二公民館をご利用いただきましてありがとうございます。
以下の期間、幸松地区公民館・幸松第二公民館は休館となります。
12月28日(月)~1月4日(月)
※12月27日(日)は17時15分で閉館となります。
今年は新型コロナウイルスの影響で公民館の閉鎖や制限付きでのご利用のお願いなど、皆様には多大なるご迷惑をおかけしましたが、皆様のご協力のおかげで新規感染者を1人も出さずに運営できたと思います。大変ありがとうございました。
まだまだ制限付きでの貸館が続くかと思いますが、来年も皆様に楽しんでいただけるよう、公民館運営を行なわせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします
星空観察教室(小学生とその保護者対象)実施のお知らせ
11月21日(土)17:00~19:00
星空観察教室
を実施します!!(参加費無料)
会場:幸松地区公民館 講堂及び駐車場
内容:本格的な天体望遠鏡を使って天体観測
※雨天・曇天の場合は室内でプロジェクターを使って星の勉強を行います。
対象:小学生とその保護者
定員:15組(30組)
持物:マスク、筆記用具、防寒着
申込:幸松地区公民館窓口もしくは電話(048-752-6065)でお申し込みください。
※駐車スペースに限りがあるため、なるべくお車以外でお越しください。
空気の澄んだ初冬に夜空の観察を行いましょう
小学生サイエンス教室「浮沈子(ふちんし)を作ろう」を実施しました。
8/13(木)「わくわくサイエンスクラブ」の皆さまに講師として来ていただき、小学生サイエンス教室「浮沈子(ふちんし)を作ろう」を実施しました。
感染症予防を徹底し、とても楽しく実験ができましたので一部ご紹介します。
●浮沈子をつくる前にまずは浮力についての説明をしていただきました。
今回はこの浮力を使ったおもちゃを作っていきましょう。
●浮沈子(赤い魚)が入ったペットボトルをギューっと押すと、中の浮沈子が水に沈んで浮かぶという仕組み。
●子どもたちも保護者も真剣に耳を傾けています。
●浮力が分かったところで早速浮沈子づくりに挑戦。
自分だけのかっこいい浮沈子をつくっちゃおう!
●一生懸命作った思い思いの浮沈子。
果たして浮かんでくるのか?緊張の瞬間です。
●浮沈子の中の水量調整がなかなか難しい…
こちらの参加者さんはめげずに何度も挑戦を繰り返しておりました。
●ペットボトルを押す反対の手で底を下に引っ張るような仕草をすれば簡単な手品のようになります。
家族やお友達に見せてビックリさせよう!
今回の浮沈子はお弁当などに入っているタレビンを使用しましたが、ストローやアルミホイルなど身近にあるものでも浮沈子を作ることはできるみたいです。
今回おぼえた浮力の原理を応用してぜひおうちでも作ってみてくださいね。
令和2年度「幸松ふれあい文化祭」中止について
毎年11月に開催している、「幸松ふれあい文化祭」は、
新型コロナウイルス感染症に対する、市民の安心安全面を最優先に考え
やむを得ず「中止」することにしましたので、ご理解の程よろしく
お願いいたします。
なお、当館で文化祭のために確保していた部屋については、
順次開放いたしますので、公共施設予約システムをご確認ください。
第66回幸松地区体育祭は中止になりました
毎年10月に開催している「第66回幸松地区体育祭」は
コロナウイルス感染症に対する、参加者の安全の確保が難しいことから中止になりました。
ご理解いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスが一日も早く収束することを願い、
来年度は今年の分も盛況に開催できることを、職員一同楽しみにしております
7月以降の事業の中止について
新型コロナウイルス感染拡大防止に万全を期するため、
下記の事業については中止とさせていただきます。
・スポーツ広場 (7/5・7/11・7/19)
・子育てサロン (7/15)
・「社会を明るくする運動」研修会(7/16)
・ウォーキング講習会&卓球バレー体験(8/8)
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
公民館の利用再開について
緊急事態宣言の解除を受け、6月1日から部屋のご利用の再開をいたします。
ご利用いただく際は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、以下の対策にご協力をお願いいたします。
①3密(密閉・密集・密接)を避ける
・部屋の定員を少なくする処置をいたします。
・活動中は、窓の開放など換気の徹底、社会的距離(2メートル)の確保など。
②感染(接触・飛沫)を防止する
・公民館利用中のマスク着用や手洗い、消毒を行う。
・大きな発生を伴う活動や息が上がる運動を避ける。
③参加者名簿の作成・保管
・感染者が発生した際に、連絡や追跡を可能とするため、対策チェックシートと全利用者の氏名、連絡先等
必要事項を記載した名簿の作成及び保管の実施。
※これらの対策が難しいご利用については、お断りする場合がございます。
※不特定多数が集まるフリースペース、図書コーナーについては、引き続き当分の間閉鎖いたします。
※詳しくは、ご利用の際に公民館職員へお問い合わせください。
6月以降の主催事業の中止について
新型コロナウイルス感染拡大防止に万全を期するため、
下記の事業については中止とさせていただきます。
・スポーツ広場 (6/7・6/13・6/21)
・子育てサロン (6/17)
・むかしの遊び教室 (6/27)
・ウォーキング講習会&卓球バレー体験(8/8)
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
貸館休止期間の延長及び主催事業中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止に万全を期するため、5月31日㈰まで
下記の対応とさせていただきます。
貸館休止期間の延長について
貸館休止を延長させていただきます。皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。
・再開につきましては、改めてお知らせいたします。
・一部の窓口業務(支払い、払い戻し、抽選、印刷等)は対応いたします。
・ロビーのご利用も休止させていただきます。
主催事業中止について
以下の主催事業については中止とさせていただきます。
・スポーツ広場 (5/17)
・子育てサロン (5/20)
・ハンカチ ブローチ作り (5/30)
貸館中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応として、
令和2年4月4日(土)から5月15日(金)までの間、
公民館を貸館停止いたします。
なお、窓口業務(使用料の支払い、ごみ処理券の販売等)は行っています。
再開については、改めてお知らせいたします。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。