今日の給食
今日の給食(2月19日)
2月19日(火)
♪職員室リクエスト献立
ごはん
牛乳
レバーのケチャップ和え
春雨サラダ
えのきと卵のスープ
とちおとめアイス
レバーは体に良いので食べたいが、自宅で調理するのは難しい・・・ということでリクエストされました。ケチャップ味は児童にも食べやすく、完食したクラスがたくさんありました!
またとちおとめアイスは、冬場とはいえ溶けないようにと後から調理室にとりにきてもらいました。
今日の給食(2月18日)
2月18日(月)
けんちんうどん
牛乳
信田煮
カニ風味サラダ
今日の信田煮は、残食が多めでした。パッと見て味が想像できないと、児童ははしが進まないようです。カニ風味サラダも、今日はカニ蒲鉾ではなく、カニフレークだったので、「この小さくて赤いのは何?」とたくさん質問されました。「カニだよ。」と伝えると、ほとんどの児童は安心して食べ始めました♪
今日の給食(2月15日)
2月15日(金)
ごはん
牛乳
白身フライ
ゆで野菜
むらくも汁
むらくも汁は溶き流した卵が汁の中に広がり、それが空にたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前だそうです。卵がふわふわに仕上がるように、水溶き片栗粉でスープにとろみをつけてから、少しずつ卵を流し入れるようにしています。昔の人はイメージをふくらませながら、料理を味わっていたんですね。
ちなみに「むら雲」とはこんな感じです。
今日の給食(2月14日)
2月14日(木)
♪バレンタイン・職員室リクエスト
きなこ揚げパン
牛乳
照り焼きチキン
ゆで野菜
白菜とベーコンのスープ
チョコプリン
今日は職員室のリクエストということで、きなこ揚げパンが出ました。職員室で給食を食べている先生方にリクエストを聞いたところ、揚げパンが食べたいという声がありました。「前にいた学校ではきな粉味の揚げパンだった」「子どもの頃はセンター給食だったから、給食で揚げパンを食べた記憶がなくて・・」など、揚げパンについての話題で盛り上がり、きな粉揚げパンに決まりました。
赤羽小では揚げパンはいつもココア味でした。今回は初めてのきな粉味と言うことで、きなことグラニュー糖の割合など気を配りながら作ってくださいました。
児童は最初戸惑う様子も見られましたが「きな粉味も美味しい!」と食べていました♪
揚げパンにも様々な味があると感じてもらえたらうれしいですね。
今日の給食(2月13日)
2月13日(水)
ごはん
牛乳
チキンカレー
ハムと大根のマリネ
福神漬け
今日は児童に人気のカレーライスでした。カレーライスは各家庭で様々な味があり、こだわりがあったりします。給食のカレーは、低学年の児童にも食べやすいように甘口に作っているので、辛口のカレーが好きな児童には物足りないかもしれません。
「もっと辛いカレーが食べたかった・・・」ではなく「甘いカレーも美味しいかも・・」と考えてみてほしいです。同じ料理でもいろいろな味がある、そんな深さが料理の魅力です。柔らかな心で食べることを楽しんでほしいですね。
今日の給食(2月12日)
2月12日(月)
ごはん
牛乳
竹輪の磯辺揚げ
ごま和え
なめこの味噌汁
竹輪の磯辺揚げは、調理室で衣を付けるところから手作りしています。竹輪もモッチリと食べ応えがありました。
ごま和えや味噌汁・納豆と塩分が多い料理が一緒なので、竹輪の磯辺揚げには醤油をかけませんでした。児童も醤油が無くても美味しく食べることができました♪
市貝町は、塩分の摂取が多いと言われています。子供のうちから薄味になれるようにしたいですね。
今日の給食(2月8日)
2月8日(金)
ごはん
牛乳
春巻き
ひじきとコーンのサラダ
麻婆豆腐
今日の春巻きは、しっかりお箸で挟まないと、お皿の上で滑ってしまいます。低学年の児童は挟みにくそうなので「お箸で春巻きを刺して食べるのは、マナー違反だよ!しっかりはさんで食べているかな?」と声をかけました。すると素直にお箸の持ち方を直したり、友達と確認しあっていました。
大人になると箸の持ち方は直すことが難しくなるので、小学校のうちにしっかりと身につけたいですね!
今日の給食(2月7日)
2月7日(木)
セルフメンチカツバーガー
ゆで野菜
ポテトスープ
今日は給食集会がありました。給食委員が「ピーマンの逆襲」というお話をスライドショーで発表し「苦手な食べ物にも体に必要な栄養があるので、しっかりたべましょう」と伝えました。
給食の様子を見に行くと「苦手だけど、頑張って食べてみたよ♪」という児童がいました。その一歩が大きな心の成長につながると信じて、頑張ってほしいと思います。
※給食集会の様子です。
今日の給食(2月6日)
2月6日(水)
セルフ三色ごはん
牛乳
豚汁
ぶどうゼリー
今日はぶどうのぜりーが付きました。児童はデザートがつくと大喜びです。午前中に「今日は給食にデザートありますか?」と質問されることもしばしばです。
ぶどうゼリーを食べて「スーパーで売ってるぶどうゼリーと、少し味が違う気がする・・・」という児童がいました。スーパーで売られているぶどうゼリーも味の違いはありますが、今日のぶどうゼリーには「鉄分・食物繊維」がプラスされています。子供の方が味覚だが敏感と言うことを、改めて感じました。
今日の給食(2月5日)
2月5日(日)
ごはん
牛乳
野菜入り焼き肉
ブロッコリーサラダ
ワンタンスープ
今日はおかずが具だくさんなので、配食が大変でした。どの料理も、一通り食材がはいるようにしなければなりません。ワンタンスープは具が沈んでしまうので、よくかき混ぜながら配食します。上手に盛りつけるだけで、料理がより美味しそうに見えるものです。何気ない作業ですが、奥が深い仕事なんですね!
今日の給食(2月4日)
2月4日(月)
ごはん
牛乳
鶏肉の香味焼き
ごま和え
豚肉と生揚げの味噌炒め
香味焼きの香味は、にんにくや生姜・ねぎなどの香味野菜のことを指します。香味野菜には、料理を引き立てる効果があります。 引き立て方はさまざまで、その野菜がもつ独特の香りだったり、豊かな風味だったり、鮮やかな彩りだったりします。今日の様に肉や魚の臭みを抑えてくれるのも嬉しい効果です。薄味でも、香味野菜を加えることで満足感を得ることができます。
市貝町は塩分摂取量が多いので、薄味になれるための味方になってくれます!
今日の給食(2月1日)
2月1日(金)
♪節分・初午給食
赤飯
牛乳
イワシのおかか煮
しもつかれ
かんぴょうの卵とじ汁
福豆
栃木の郷土料理でもある「しもつかれ」を、給食では、鮭を焼いてから煮たり、酒粕も量を控えるなどして児童にも食べやすい味にしています。
児童は午前中に慈眼寺で厄払いの行事に参加してきました。給食でも福豆が付いて、まさに福来たる1日となりました。
今日の給食(1月31日)
1月31日(木)
アーモンドトースト
牛乳
オムレツ
ほうれん草サラダ
ポテトスープ
今日はアーモンドトーストでした。作り方は・・・
①アーモンドの粉末・スライスアーモンド・グラニュー糖・マーガリンを混ぜる。
②パンに①を塗る。
③トースターで焼く。
このように書くと簡単そうですが、赤羽小の給食は約310名分!
これを5名の調理員さんで手作りしているので、トーストの日は大忙しです。
調理員さんたちに改めて感謝!ですね。
今日の給食(1月30日)
1月30日(水)
♪給食週間 昔の給食
セルフおにぎり(五穀ごはん使用)
牛乳
鮭の塩焼き
たくあん和え
さつまいも汁
給食週間最終日の今日は昔の給食ということで、給食が始まった当時の給食を再現してみました。この頃は食料を輸入したり、冷蔵庫に食料を保存することができなかったので、地元で手に入る食料で作られていました。
セルフおにぎりは、鮭やたくあん和えを具にしておにぎりにしたりと、工夫して楽しんでいました♪初めて握った児童も 「今度うちでも作ってみよう!」と目を輝かせていました。
今日の給食(1月29日)
♪給食委員リクエスト献立
塩ラーメン
牛乳
焼きぎょうざ
春雨サラダ
コーヒーゼリー
今日は給食委員のリクエスト献立でした。ふだんあまり給食に出ない物をリクエストしようと言うことで塩ラーメンやコーヒーゼリーが選ばれました。
コーヒーゼりーはほろ苦い味わいが苦手な児童もいましたが、クリームをかけまろやかになりました。これからもいろいろな味を経験してほしいですね♪
今日の給食(1月28日)
1月28日(月)
♪給食週間 アメリカ給食
ジャンバラヤ
牛乳
チキンのオーブン焼き
ゆで野菜
クラムチャウダー
今日はアメリカの郷土料理のジャンバラヤとクラムチャウダーが登場しました。
ジャンバラヤはケチャップ味にチリパウダーやパプリカパウダーを加えてパンチのある味が特徴です。大きな鍋で作って大人数で食べることが多く、アメリカではハンバーガーやホットドッグと並んで、屋台の定番メニューとして親しまれています。
今日のジャンバラヤには、ウィンナー・鶏肉・エビそしてピーマンも赤・黄・緑の3種類が入り、具だくさんでカラフルな仕上がりになりました!
今日の給食(1月25日)
1月25日(金)
♪給食週間 秋田献立
ごはん
牛乳
ハタハタの唐揚げ
磯辺和え
きりたんぽ汁
今日は秋田県の郷土料理として「ハタハタの唐揚げ」「きりたんぽ汁」が登場しました。
ハタハタは20cm位の小さな魚なので、揚げれば骨ごと食べることができます。それでも噛みにくい骨があるので、格闘しながら食べている児童がたくさんいました。魚料理は残食が多い傾向にありますが、骨以外の残食はほとんどありませんでした!
きりたんぽ汁は、きりたんぽを別に配食することで煮崩れを防ぎました。具だくさんの汁にきりたんぽの香ばしさが加わり、美味しくいただきました♪
今日の給食(1月24日)
1月24日(木)
♪給食週間献立 イタリア
いちごバターロールパン
牛乳
イカのピザ焼き
ハムと大根のマリネ
ラビオリスープ
1月24日~30日は給食週間ということで、各地の郷土料理や給食委員が考えた献立が登場します!
初日の今日はイタリアの料理です。イタリアの代表的料理のピザをイカのピザ焼きにアレンジしました。また、スープに入っている小さな餃子のような物は「ラビオリ」というパスタの1種です。今日のイカはとても柔らかく、ピザの味も児童には食べやすかったようです。いかが苦手な児童も美味しく食べていました♪
かわいらしい形のラビオリでした♪
各学級に献立についての資料を配付しました。
今日の給食(1月23日)
1月23日(水)
いりこ菜飯
牛乳
サバの文化干し
ゆで野菜
なめこのみそ汁
アセロラゼリー
今日のデザートはアセロラゼリーでした。生のアセロラを食べる機会はなかなか無いので、「どんな味だろう?」と不安げな児童もいました。先にゼリーを食べた児童が「サクランボみたいな味だ~」「えっ、リンゴみたいじゃない?」などと楽しそうな会話が聞こえてきました。
その後不安そうな児童も味を確かめるように食べる、まさに味わって食べていました。「味わう=楽しい」という経験をたくさんしてほしいですね♪
今日の給食(1月22日)
1月22日(火)
ごはん
牛乳
ハンバーグきのこソース
ポテトサラダ
ベーコンと白菜のスープ
今日はハンバーグにきのこソースをかけました。ハンバーグは好きだけど、きのこは苦手・・・と言う児童も見られました。
給食は栄養バランスを考えて作っているので、時には苦手な物も登場するかもしれません。そんな時には「一口は食べてみようか?」と声をかけています。その一口が「心と体の成長につながる」と信じて日々児童の給食の様子を見守っています。