学校給食

今日の給食

今日の給食(9月26日)

9月26日(月)
ご飯
牛乳
肉団子
ビーフンソテー
中華風コーンスープ
  合計 686キロカロリー



(給食のいい話)
 今日は「とうもろこし」についてのお話です。夏が旬の
とうもろこしは、南アメリカ北部が原産国で、コロンブスが
ヨーロッパへ持ち込み、食用や飼料用、工業用として世界に
広まりました。日本へは、ポルトガル船で長崎に伝わりました。
その後、北海道の開拓でアメリカから新品種が入り、本格的に
栽培が始まりました。今日のようにスープにしたり、ポップコーンや
コーンフレーク、スナック菓子の原料としてもたくさん使われています。

今日の給食(9月21日)

9月21日(水)
ご飯
牛乳
サバのスタミナ漬け
ごぼうサラダ
なめこ汁
  合計 685キロカロリー



(給食のいい話)
 サバは、マサバとゴマサバがよく知られていますが、
日本の沿岸近くに住んでいるマサバは、秋が旬の魚です。
サバは、生臭くて脂っぽいと言われますが、サバに含まれて
いる脂肪は、体にとてもよい脂肪で、動脈硬化という血管が
固くなる病気を予防してくれます。血管が硬くなると血管が
切れやすくなるので、とても怖い病気です。今日はサバの
スタミナ漬けがでています。残さず食べましょう。

今日の給食(9月20日)

9月20日(火)
チャーハン
牛乳
春巻き
クラゲサラダ
豆腐ときくらげのスープ
  合計 639キロカロリー



(給食のいい話)
 今日のスープに使われている「きくらげ」は何の
仲間でしょうか?よく海藻類と間違われますが、
実は「きのこ」の仲間です。木から生えているきくらげは、
耳のように見えることから漢字では「木」に「耳」で「木耳」と
書くそうです。また、サラダに入っているくらげは「びぜん
くらげ」という種類で、瀬戸内海に多く住んでいます。
コリコリとした歯ざわりを楽しみながら食べてくださいね!

今日の給食(9月16日)

9月16日(金)
ご飯
牛乳
鶏のしょうが焼き
わかめのナムル
ワンタンスープ
フルーツ杏仁
  合計 634キロカロリー



(給食のいい話)
 いよいよ明日は運動会ですね。暑さに負けずに一生懸命
練習してきた成果をしっかり発揮できるようにしましょう。
 運動のエネルギーの素になる「ご飯」、エネルギーを作るための
助けとなる「野菜のおかずやスープ」、筋肉を作るたんぱく質を
多く含む「肉や魚や大豆製品」を残さず食べて、明日はがんばって
くださいね!

今日の給食(9月15日)

9月15日(木)
♪十五夜行事食
麦ご飯
牛乳
サンマの蒲焼き
小松菜のごま和え
けんちん汁
お月見ゼリー
  合計 710キロカロリー



(給食のいい話)
 今夜は十五夜です。十五夜は、1年のうちで最も
美しい月がみられ、月見をするのと同時に、秋の収穫を
感謝する日でもあります。稲穂に見立てたすすきを飾り、
収穫されたばかりの野菜や果物、団子をお供えします。
この時期に収穫される里いもをお供えする習慣があり、
「いも名月」と呼ぶこともあります。今日の給食は十五夜
行事食です。けんちん汁に里いもが入っていますので
味わって食べましょう。