今日の給食
今日の給食(12月4日)
麦ご飯
牛乳
ひじきの炒め煮
ゆばのみそ汁
♪ 5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。
(給食のいい話)
モロは、ネズミザメ科のサメで、体長は3メートルから4メートルもあります。モロは魚やイカなどをエサとして食べているので、味がよく、かまぼこなどの練り製品に使われています。
アメリカでは、ステーキとして出すこともあるそうです。
給食のご飯は、市貝町でとれた「コシヒカリ」というお米を使っています。
また、今日のご飯は市貝町の5年生がアグリ体験学習で、田植え・稲刈りをしたお米です。
多くの関係者の方に感謝しながらおいしくいただきたいと思います。
今日の給食(12月1日)
ご飯
牛乳
こんにゃくサラダ
肉じゃがごま味
♪ 今日から5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。
毎日変わりますから楽しみにしていてくださいね。
今日の給食(11月30日)
バターロール
牛乳
ほうれん草サラダ
マカロニのクリーム煮
(給食のいい話)
11月に入り、朝がとっても寒くなりましたね。
みなさんは、朝ごはんを毎日食べていますか?朝は時間がないので、ごはんだけ、パンだけなどという主食だけの朝食をとっている人が多くみられます。
主食は、体と脳の大切なエネルギーになる働きがあります。
一方で、主食だけではたんぱく質や ビタミン、ミネラルが不足していますので、できるだけ主食とおかずを一緒に食べて、体に必要な栄養をきちんととれるようにしましょう。
今日の給食(11月29日)
麦ご飯
牛乳
ごま酢和え
豚肉と野菜のみそ炒め
(給食のいい話)
麦にはビタミンB類やミネラルが豊富に含まれています。
お米に混ぜて「麦ご飯」にすることで、大麦はお米と比べて栄養がぐんとアップします。
カルシウムは4倍、鉄は2倍、食物繊維は10倍も多く含まれています。
今日の給食(11月28日)
キャロットライス
牛乳
マカロニサラダ
キャベツのスープ
(給食のいい話)
日本人は塩分をとりすぎていると言われています。
でも、なぜとりすぎてはいけないのか、みなさんは考えたことがありますか?
それは将来的に見て高血圧症などの生活習慣病にかかる危険性が高まるためです。
普段は、塩分なんて気にしないかもしれませんが、子どものうちから味の濃いものに慣れてしまうと、普通の濃さの味が薄く感じられてしまいます。
給食のラーメンは量が少なめですが、カップラーメンなどは汁まで全部飲んでしまうと、塩分をとりすぎてしまいますので、気をつけてくださいね!
今日の給食(11月27日)
ご飯
牛乳
キムチ和え
韓国風みそ汁
(給食のいい話)
キムチは、白菜やにんじん、にらなどの野菜を、唐辛子やにんにく、しょうがなどの香辛料でつけた発酵食品です。
発酵によりできた乳酸菌はお腹の中の悪い菌から守ってくれます。
また、唐辛子、にんにく、しょうがといった香辛料は、消化を助けたり血液の循環を良くし、体をあたためる働きがあるので、寒い日にぴったりの食材です。
今日の給食(11月24日)
麦ごまご飯
牛乳
ひじきとゆばの炒め煮
さつま汁
(給食のいい話)
ひじきは、海の中で木の枝のように生えています。
カルシウムや鉄分がたくさん含まれているので、イライラした心を落ち着かせたり、よい血液をたくさんつくる働きをします。
今日の給食(11月22日)
麦ご飯
牛乳
もずくの中華スープ
ぶどうゼリー
(給食のいい話)
ご飯にお肉や色とりどりの野菜の和え物がのったビビンバは、日本人がよく知っている韓国料理のひとつです。
炭水化物、たんぱく質、ビタミン・ミネラル類が1品でとれるので、栄養バランス満点の料理です。
スプーンでよく混ぜ合わせて食べるのが韓国式です。
今日の給食(11月21日)
☆2年2組リクエスト献立☆
味噌ラーメン
牛乳
みかん
650キロカロリー
(給食のいい話)
今日は2年2組のリクエスト給食です。2年2組からのメッセージを紹介します。
主食は、みんなが大好きなラーメンにしました。
スープの味は迷いましたが、味噌ラーメンにしました。
涼しくなってきたので、冷凍ではなく普通のみかんにしました。
今日の給食(11月20日)
麦ご飯
牛乳
きのこサラダ
どさんこ汁
(給食のいい話)
どさんこ汁は、北海道の学校給食で考えられたオリジナルの汁物です。
じゃがいもやバターが入っていて寒い季節に体があたたまり、寒さが厳しいところでも冬を乗り越えるためにあたたかい汁物や鍋料理が郷土食として伝えられています。