今日の給食
今日の給食(11月17日)
セルフ中華丼
ご飯
牛乳
ワンタンスープ
みかんぜりー
(給食のいい話)
みなさんは毎日牛乳を飲んでいますか?
寒くなると牛乳の飲み残しが多くなると思います。
牛乳には、歯や骨を丈夫にするカルシウムや筋肉をつくるたんぱく質など、たくさんの栄養が入っています。特に、牛乳のカルシウムは他の食品にくらべて吸収がよいので、カルシウムをとるには最高の飲み物です。
成長期のみなさんは残さず飲んでほしいと思います。
今日の給食(11月16日)
ピザトースト
牛乳
コールスローの豆サラダ
野菜スープ
(給食のいい話)
卵には、筋肉や血液など体を作る「たんぱく質」や「カルシウム」や「鉄分」など、成長に必要な栄養素がたくさん含まれています。でも残念なことに、ビタミンCは含まれていません。
ビタミンCは、病原体から体を守る免疫力をつける、すごい働きがあります。ビタミンCは野菜やくだものに含まれますから、今日は野菜スープが出ています。
今日の給食(11月15日)
ごはん
牛乳
ツナとわかめのサラダ
福神漬け
ヨーグルト
今日の給食(11月14日)
ごはん
牛乳
ブロッコリーのおかか海苔和え
生揚げのそぼろ煮
今日の給食(11月13日)
ごはん
牛乳
にらのごま和え
かんぴょうのみそ汁
(給食のいい話)
食生活の効果は、毎日の食事の積み重ねが、長い間続いた結果として出てきます。
よい食生活を続けることで毎日を健康で元気に過ごすことができます。
正しい食生活を身につけるために給食も参考にしてくださいね。
今日の給食(11月10日)
ごはん
牛乳
野菜のおかか和え
にらたま汁
(給食のいい話)
肉にはとり肉、豚肉、牛肉などがあり、「たんぱく質」という栄養素がたくさん含まれています。
肉を食べると体のどこに役立つかというと、筋肉や、血液や、髪の毛や爪など、体のすべての部分を丈夫にするのに役立っています。
丈夫な強い体を作るために、残さず食べましょう。
今日の給食(11月9日)
コッペパン
牛乳
ブロッコリーのサラダ
クリームポタージュ
(給食のいい話)
今日は、パンにはさんで食べる「スラッピージョー」がでています。
スラッピージョーというのはアメリカの料理で、「ジョーという男の人が、家にあった材料を使って作ったごちゃまぜな料理」という意味です。
給食では、ひき肉と豆と野菜を入れて作りました。
今日の給食(11月8日)
きのこごはん
牛乳
たくあん和え
白菜と油揚げのみそ汁
(給食のいい話)
たくあんは、大根を干してからぬかやこうじで漬けたものです。
パリパリという歯ごたえがいいですね。
今日のたくあん和えは、かつおぶしやごまも混ぜてあるので、香ばしくてとってもおいしいです。
今日の給食(11月7日)
ごはん
牛乳
ひじきと枝豆のサラダ
わかめスープ
(給食のいい話)
ひじきは海藻の仲間です。
北海道から九州までの広い地域の海でとれる海藻です。
浅い海で太陽の光をたくさん受けて育つため、とても栄養価の高い食べ物で「ひじきを食べると長生きをする」と昔から言われています。
ひじきには、歯や骨を丈夫にするカルシウムやおなかの掃除をしてくれるは働きがある食物繊維がたくさん含まれています。
今日の給食(11月6日)
ごはん
牛乳
おひたし
おでん
(給食のいい話)
おでんの由来は、みそ田楽からきています。
しょうゆ造りが盛んになった江戸時代に「田楽」の「でん」に「お」をつけて「おでん」といわれるようになりました。
栃木県を含む東日本では、しょうゆ味の濃いおでんが好まれ、西日本では、しょうゆの色が薄いおでんが好まれています。
おでんは野菜や卵、こんにゃく、昆布など一度にたくさんの食品がとれるので栄養満点で、煮込めば煮込むほどいろいろな材料のうまみが出ておいしさが増します。