今日の給食
今日のメニュー
1月24日(金)
(給食委員会作成の献立)
チョコチップパン
牛乳
サケのムニエル
ハムのマリネ
ウインナーのポトフ
ラ・フランスゼリー
合計 715キロカロリー
♪今日は給食集会があり、給食委員会の人たちが献立を紹介しました。
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
きょうから30日まで「全国学校給食週間」です。学校給
食は、今から124年前に、山形県鶴岡市で、お弁当を持っ
てこられない子どものために、お坊さんが、お昼ご飯を作っ
てあげたのが始まりと言われています。
きょうの献立は、毎日、給食当番さんの手の衛生検査をし
て給食が安全にいただけるように活動している給食委員会の
メンバーが考えた献立です。
インターネットでフランス料理を調べて作成したそうです。
みんなで楽しく食べましょう。
今日のメニュー
1月23日(木)
麦ごはん
牛乳
納豆
厚焼き卵
きんぴら
わかめ汁
合計 663キロカロリー
♪今日はおたのしみ給食で、花形にんじんがクラスに3枚入っています。
入っているとラッキー!みんなとても楽しみにしています。
(給食のいい話)
ねばねばする食べ物のチャンピオンの「納豆」は、
ナットウキナーゼという酵素を含んでいます。
ナットウキナーゼは、血液を固まりにくくしてサラサラ
した良い血液にする働きがあります。きれいな血液が、
体のすみずみまで走りまわるように納豆を食べましょう!
今日のメニュー
1月22日(水)
ごはん
牛乳
トロカレイの照焼
はるさめサラダ
肉じゃが
サケふりかけ
りんごゼリー
合計 693キロカロリー
(給食のいい話)
きょうは、トロカレイの照焼があります。カレイに、とても
よく似た形の魚を知っていますか?
カレイに似ている魚といえば「ヒラメ」が思い出されると
思います。カレイとヒラメは、目の付いている側によって、
「左ヒラメの、右カレイ」とよく言われますが、必ずしもそう
ではありません。むしろ、口の大きさで見た方が確かだそ
うです。ヒラメの口は大きく、カレイの口は小さいそうです。
水族館や魚屋さんに行ったら観察してくださいね!
今日のメニュー
1月21日(火)
(職員室のリクエスト献立)
けんちんうどん
牛乳
シシャモフリッター
磯辺和え
りんごタルト
いちご(JAはが野様よりプレゼント)
合計 646キロカロリー
♪きょうは、JAはが野様から「とちおとめ」いちごをいただききまし
た。栃木県は、いちごの生産量が日本一です。農家の方に感謝し
ていただきましょう。
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
きょうは、職員室で給食を食べている先生方のリクエスト
献立です。寒い時期に体の温まる「けんちんうどん」や骨ご
と食べられる「シシャモフリッター」や「磯辺和え」など、
児童のみなさんも大好きなメニューだと思います。
今日のメニュー
1月20日(月)
わかめ麦ごはん
牛乳
とり肉の香味焼
おひたし
煮込みおでん
みかん
合計 667キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
おでんに入っている大根についてのいい話です。
大根は、一年中栽培されている野菜で、漬け物や煮物な
どに料理されて食べられています。いつ頃から食べられて
いたかというと、今から約5000年前の古代エジプトのピラ
ミッド建設に従事した人々も食べていたという記録が残され
ています。
大根の白い根には、でんぷんの消化をよくするアミラーゼ
が多く含まれているので、胃もたれや二日酔いに効き目が
あります。ビタミンCも多く含まれているので、風邪の予防に
もなります。大根を残さないで食べましょう!
今日のメニュー
1月17日(金)
ごはん
牛乳 ミルメーク
えびかつ
ひじきの炒め煮
ほうとう汁
合計 698キロカロリー
(給食のいい話)
きょうの汁物は「ほうとう汁」です。ほうとう汁は山梨県
の郷土料理として有名です。 ほうとう汁は、かぼちゃや
にんじん、だいこん、はくさいなどの野菜を入れて、うどん
のような「ほうとうめん」を入れた味噌味の温かい料理で
す。給食に何度も出ていますから赤羽小でもおなじみに
なりましたね。残さないで食べましょう!
今日のメニュー
1月16日(木)
いちごバターロール
牛乳
ホワイトグラタン
ブロッコリーサラダ
ビーンズシチュー
アーモンドカル
合計 651キロカロリー
(給食のいい話)
いちごバターロールは、いちごのピューレが入っています。
プチプチしたいちごの種の感触やよい香りが子どもたちに
喜ばれているパンです。
きょうは、ビーンズシチューがありますが、豆の姿を見つ
けられましたか?実は、きょうのシチューは、白いんげん豆
をすりつぶしたものを入れてあるので、丸い豆の形は見えま
せん。豆には、食物繊維がたくさん含まれているので、腸の
働きを良くし、肥満や便秘を予防してくれます。
豆が苦手な人もいますが、体にとてもよい食品ですよ。
今日のメニュー
1月15日(水)
手巻きずし
ツナコーン
かにかま
きゅうり
牛乳
なめこ汁
フルーツゼリー
合計 669キロカロリー
(給食のいい話)
給食の前に、せっけんできれいに手をあらいましたか?
手巻きずしは、自分の手でのり巻きを作って食べるので、
手がきれいでなければいけませんね。
ノロウイルスによる胃腸炎を防ぎ、風邪やいろいろな病気
にかからないように、食事の前には手をきれいに洗いましょう。
今日のメニュー
1月14日(火)
わかめ麦ごはん
牛乳
サバのみぞれ煮
ポテトサラダ
のっぺい汁
オレンジ
合計 688キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
きょうは、サバのみぞれ煮があります。
みぞれ煮というのは、大根おろしを一緒に煮込んである料理
のことです。大根の栄養や味がサバにしみこんでいるので、
とってもおいしいですよ。サバの脂肪には、血液をサラサラ
にする成分が含まれていますから、きれいな体になるために
残さないで食べましょう。
今日のメニュー
1月10日(金)
セルフかきあげ丼
牛乳
切り干し大根煮
小松菜のかきたま汁
みかん
合計 689キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
きょうは、切り干し大根の煮物があります。
切り干し大根は、大根を細く切って、よく干して作ります。
大根を干したことで、カルシウムやビタミンDを多く含むよ
うになり、みなさんの骨や歯をじょうぶにする食べ物にかわ
りました。やわらかく煮てありますから、残さないで食べま
しょう。
今日のメニュー
1月9日(木)
フルーツクリームサンド
牛乳
ミートボールのトマト煮
野菜サラダ
とちおとめいちご
合計 661キロカロリー
♪おいしい「とちおとめ」いちごですよ。
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
今年も給食とともに紹介していきます。お楽しみに♪
(給食のいい話)
きょうは、コッペパンにフルーツクリームをはさんで
食べましょう。フルーツクリームには、パイン、みかん、
ももの3種類のくだものが入っています。
パンは、脳のエネルギーになる食べ物ですから残さ
ないで食べましょう。
今日のメニュー
1月8日(水)
麦ごはん
ビーフカレー
牛乳
かにかまサラダ
福神漬
とちおとめヨーグルト
合計 718キロカロリー
◎3学期スタートの給食です。
(給食のいい話)
きょうから3学期が始まり、給食もスタートしました。
冬休み中は、おもちを食べたり、おせち料理を食べ
たりして、普段とは少し違った食生活をして過ごした
ことでしょう。
世界遺産に、日本の和食が登録されました。
日本は四季折々に収穫された食材を使って、おいしい
料理が作られてきました。今年も、いろいろな料理を食
べて健康な体を作っていきましょう。
今日のメニュー
12月25日(水)
セルフゆばどん
牛乳
いかのしょうが焼
磯辺あえ
アセロラゼリー
合計 633キロカロリー
♪2学期最後の給食です。ランチョンマットは、5年生が家庭科の
授業で制作したものです。3学期にも紹介します。
(給食のいい話)
きょうで2学期が終わりますが、どのクラスも残量が少な
くなり、完食するクラスも多くなってきたので、給食を作っ
ている調理員さんたちはとても喜んでいました。
冬休み中は、年越しやお正月に向けて日本の伝統料理を
作る家庭も多いと思います。家のお手伝いをしたり、普段食べ
られないいろいろな行事食を食べてみましょう。
そして、早寝・早起きをして、朝ごはんを食べ、牛乳も飲んで
元気に過ごしてくださいね。
今日のメニュー
12月24日(火)
♪クリスマスメニュー♪
キャロットピラフ
牛乳
タンドリーチキン
アスパラサラダ
かにたまスープ
クリスマスケーキ
合計 693キロカロリー
♪ランチョンマッは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
ホームページに紹介されるのを楽しみにしています♪♪
(給食のいい話)
きょうの給食はクリスマスメニューを用意しました。
主菜はタンドリーチキンです。タンドリーチキンは、イン
ド料理のひとつです。とり肉を、ヨーグルトとカレー粉など
の香辛料に漬け込み、タンドールという「つぼ型」の釜戸
で焼いた料理です。
クリスマスケーキは、卵アレルギー児には、卵除去の
ケーキを用意しました。みんなで楽しく食べましょう♪
今日のメニュー
12月20日(金)
わかめごま入り麦ごはん
牛乳
かぼちゃコロッケ
小松菜のおひたし
ほうとう汁
みかんゼリー
合計676キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです○
(給食のいい話)
12月22日は、1年中で昼の時間が一番短い日で「冬至」
と言います。昔から、冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆずを
浮かべたお風呂に入ったりして、家族みんなの健康や幸福
を願う習慣があります。
きょうの給食は、かぼちゃのコロッケやかぼちゃが入った
ほうとう汁を用意しました。残さずに食べて、幸せをおなか
に取り込んでくださいね。
今日のメニュー
12月19日(木)
食パン
チョコクリーム
牛乳
ハートオムレツ
ビーンズサラダ
ビーフシチュー
合計 665キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
きょうのサラダは、3種類の豆が入ったビーンズサラダで
す。 赤い豆が「赤いんげん」、緑色の豆が「青えんどう」、
丸い豆が「ひよこ豆」です。
豆には、筋肉を作るたんぱく質や、おなかの調子をよくす
る食物繊維がたくさんふくまれています。
「豆はきらい!」などと言わずに食べてみましょう!
今日のメニュー
12月18日(水)
ごはん
牛乳 ミルメーク
えびシューマイ
春雨サラダ
マーボー豆腐
オレンジ
合計 673キロカロリー
(給食のいい話)
とうふを漢字で書くと「豆」が「腐る」と書きます。でも、
豆腐は豆が腐った物ではありません。豆腐の「腐」という字
は、中国語で「弾力のあるやわらかい固まり」を示す言葉な
のです。
給食のマーボー豆腐は、豆腐の他に肉や野菜もたくさん
入っていて栄養バランスのよい料理です。
今日のメニュー
12月17日(火)
米粉パン
牛乳
ハンバーグのバーベキューソースかけ
カリフラワーサラダ
スパゲティナポリタン
ヨーグルト
合計 692キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
カリフラワーやブロッコリーは主として花の部分を食べる
ので花野菜と呼ばれる野菜です。
カリフラワーは、ビタミンCがたくさん含まれているので、
疲れが早くとれ、風邪などの病気から体を守ってくれます。
野菜を残さないで食べましょう!
今日のメニュー
12月16日(月)
ごはん
牛乳
サケのねぎみそ焼
ごまあえ
のっぺい汁
かぼちゃプリン
合計 662キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
きょうの給食には、いもやいろいろな野菜が入った「のっ
ぺい汁」があります。のっぺい汁は、全国各地にある郷土料
理のひとつです。けんちん汁とよく似ていますが、のっぺい
汁は、でんぷんを加えてとろみを付けるので、体が温まる汁
物です。 デザートは、もうすぐ冬至になるので「かぼちゃの
プリン」を付けました。
今日のメニュー
12月13日(金)
チャーハン
牛乳
白身魚フライ
わかめサラダ
春雨スープ
フルーツアンニン
合計 650キロカロリー
♪今日は、お楽しみ給食の日です。スープの中に、花形にんじんが
各クラス3枚入っています。入っていたらいいことあるよ!
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
わかめは北海道より南のほとんどの海岸にはえている
海藻です。わかめには「ヨウ素」がたくさん含まれているの
で、精神を安定させ、心身ともに元気にする食べ物です。
昔から、わかめを食べると髪の毛が黒くなるとよくいわれ
ますが、それはヨウ素の働きによって髪の毛が元気になる
ので言われたことです。わかめサラダを食べましょう。