今日の給食
今日のメニュー
5月14日(水)
ごはん
牛乳
サケのねぎみそ焼
ごぼうサラダ
親子煮
合計 627キロカロリー
(給食のいい話)
きょうの焼き魚は「サケ」です。サケの語源は、アイヌ語
の夏の食べ物という意味がある「シャケンベ」がなまったと
か、魚の身が裂けやすいので「サケ」と言うようになったと
か、いろいろ言われています。
サケには、肩こりや目の疲れを取り除くビタミンがたくさ
ん含まれていますから、残さないで食べましょう!
今日のメニュー
5月13日(火)
麦ごはん
牛乳
肉だんご
なっとう
チキンサラダ
きのこ汁
合計 646キロカロリー
(給食のいい話)
みなさんは、ねばる食べ物というと、どんな物を想像しま
すか? きょうの給食には、ねばる食べ物の王様のような
「なっとう」があります。ねばるものを食べると、ねばり強
い体になると言われています。なっとうのネバネバは「なっ
とう菌」の働きで、大豆の中のグルタミン酸から出てきたも
のです。なっとう食べて、ねばり強くがんばりましょう。
今日のメニュー
5月12日(月)
ごはん
牛乳
野菜入り焼肉
磯辺和え
ワンタンスープ
ぶどうゼリー
合計 690キロカロリー
(給食のいい話)
赤羽小学校の人気メニューの磯辺和えは、なぜ
「磯辺和え」と言うのでしょうか?それは、 のりが
入っているからです。 のりには、よい血液のもとに
なる鉄分がたくさん含まれています。赤羽小学校
の子ども達の元気の源になっている1品です。
今日のメニュー
5月9日(金)
セルフかきあげ丼
牛乳
たくあん和え
かんぴょうのかきたま汁
合計 652キロカロリー
(給食のいい話)
たくあんは、何から作られた食べ物か知っていますか?
たくあんは、だいこんを干して漬け物にしたものです。
たくあんあえは、たくあんを千切りにしたものと、にんじん、
きゅうり、かつお節、ごまを混ぜ合わせて作りました。
よくかんで食べましょう!
今日のメニュー
5月8日(木)
ごはん
牛乳
チーズササミフライ
ブロッコリーサラダ
小松菜の卵スープ
ヨーグルト
合計 674キロカロリー
(給食のいい話)
チーズは、牛乳を固めた食品なので少しの量でも
たくさんのカルシウムやたんぱく質を摂ることができ
ます。きょうの給食には牛乳から作られたヨーグルト
もありますから、全部食べると骨や歯がとても丈夫に
なりますよ。
今日のメニュー
5月7日(水)
わかめ麦ごはん
牛乳
さばのみそ煮
菜の花和え
高野豆腐と野菜の煮物
合計 698キロカロリー
(給食のいい話)
きょうは、さばのみそ煮がありますが、「さばを読む」と
いうことわざを知っていますか?
物の数や年齢を、自分の都合のいいようにごまかすときに
使われることわざです。あまり良い意味には使われませんが、
栄養面では、さばには口内炎をなおすビタミンがたくさん含
まれているので、とっても良い魚です。
今日のメニュー
5月2日(金)
竹のこごはん
牛乳
えびの水晶包み
五目きんぴら
ゆばのみそ汁
こどもの日デザート
合計 648キオカロリー
(給食のいい話)
5月5日は、こどもの日です。「こどもの日」は1948年
に国民の祝日になりました。みなさんが元気に、じょうぶ
に育つようにと、日本中の人が願っています。
きょうの給食は、みなさんが竹のこのようにスクスクと
育つように「竹のこごはん」にしました。
今日のメニュー
5月1日(木)
ごはん
鮭ふりかけ
牛乳
ハンバーグの野菜ソースかけ
ポテトサラダ
きくらげの卵スープ
合計 689キロカロリー
(給食のいい話)
給食の前は、手をせっけんできれいに洗ってアルコール
で消毒しています。でも、手を洗ってから、他のいろいろな
ものにさわってしまっては何にもならないので、衛生につい
てしっかり身に付けるようにしましょう。
今日のメニュー
4月30日(水)
ごはん
牛乳 ミルメーク
県産ポークシューマイ
マーボーどうふ
茎わかめサラダ
合計 682キロカロリー
(給食のいい話)
きょうのサラダは「茎わかめサラダ」です。
茎わかめというのは、わかめの茎の部分ですが、そこを、
細く細く切って、みなさんが食べやすくなっています。
それでもコリコリとした歯ごたえが感じられると思います。
よくかんで食べてくださいね。
今日のメニュー
4月28日(月)
三色ごはん
とりそぼろ
たまごそぼろ
ほうれん草のごま和え
牛乳
みそけんちん汁
いちごゼリー
合計 669キロカロリー
(給食のいい話)
きょうは、みそとしょうゆを混ぜて味を付けた「みそけん
ちん汁」です。けんちん汁は、いろいろな材料を使って作り
ます。きょうはどんな材料を使ったかというと、にんじん・
だいこん・ごぼう・はくさい・ねぎ・こんにゃく・さといも
・とうふ・あぶらあげです。
きょうも残さないで食べましょう!
今日のメニュー
4月25日(金)
わかめ麦ごはん
牛乳
とりのからあげ
れんこんサラダ
小松菜のスープ
合計 665キロカロリー
(給食のいい話)
れんこんは、穴の開いた野菜です。長いれんこんにスーと
穴が開いていて、その穴から先が見渡せるので、とても縁起
のよい野菜と言われています。シャリシャリとした歯ざわり
もよい食べ物ですから、よくかんで食べてくださいね。
今日のメニュー
4月24日(木)
シュガートースト
牛乳
ハートオムレツ
アスパラサラダ
豆とカボチャのクリームスープ
合計 662キロカロリー
(給食のいい話)
きょうは、赤羽小学校で人気上昇中のシュガートーストで
す。マーガリンとグラニュー糖をよく混ぜて食パンに塗り、
オーブンで焼きます。 焼き上がってから、グラニュー糖を
少々ふりかけて仕上げます。
調理員さんが心を込めておいしく焼いてくれましたから、
きょうもしっかり食べましょう。
今日のメニュー
4月23日(水)
ごはん
牛乳
トロカレイの照焼
切り干し大根煮
豚汁
ヨーグルト
合計 658キロカロリー
(給食のいい話)
きょうは、脂ののったトロカレイの照焼があります。
カレイによく似た魚にヒラメがいますが「左ヒラメ、右カレ
イ」と言って、目の位置の違いで見分けたりしますが、必ず
しもそうではないようです。むしろ、口の大きさで見分けた
方が確かだそうで、ヒラメの口は大きく、カレイの口は小さ
いそうです。ホントかな? と思った人は、水族館や魚屋さ
んに行ったときに、しっかり観察してくださいね。
今日のメニュー
4月21日(月)
ごはん 味のり
牛乳
サバのみそ煮
わかめサラダ
竹の子のおかか煮
いちご
合計 666キロカロリー
(給食のいい話)
竹やぶで、竹の子が頭を出し始めていますが、竹の子は
ほってからいつ食べるのが一番おいしいかというと、ほって、
すぐに食べた方が一番おいしいです。
竹の子が、やわらかくておいしく食べられる期間は10日
間といわれます。ほったら、すぐにアクを抜き、料理にとり
かかりましょう。
今日のメニュー
4月18日(金)
麦ごはん
シーフードカレー
牛乳
ひじきサラダ
福神漬け
とちおとめヨーグルト
合計 700キロカロリー
(給食のいい話)
きょうのカレーは、えび、いか、アサリの入った「シーフ
ードカレー」です。アサリには、よい血液のもとになる鉄分
がたくさん含まれています。鉄分をしっかり含んだよい血液
は、体中にたくさん酸素を運ぶので元気に活動することが出
来ます。
今日のメニュー
4月17日(木)
米粉パン
牛乳
白身魚フライ
カリフラワーサラダ
スパゲティナポリタン
アーモンド入りチーズ
合計 679キロカロリー
(給食のいい話)
きょうは、チーズの始まりのお話をします。
今から4000年も昔、アラビアの商人が、羊の胃袋で
作った袋にヤギの乳を入れて砂漠を旅していました。
のどがかわいて、いざ飲もうとしたら白い固まりになってい
たそうです。それが、チーズの始まりと言われています。
チーズは、牛乳を濃くして固めたものなので、少しの量で
も栄養たっぷりですから残さないで食べましょう!
今日のメニュー
4月16日(水)
ごはん
牛乳
とり肉のバーベキューソース
かんぴょうサラダ
なめこ汁
野菜ふりかけ
合計 647キロカロリー
(給食のいい話)
かんぴょうは、夕顔の実を細長くむいて干して作ります。
かんぴょうは、栃木県の特産品のひとつで、保存食として
1年中とっておき、いろいろな料理にして食べることができ
ます。きょうは、マヨネーズで和えたかんぴょうサラダです。
今日のメニュー
4月15日(火)
わかめ麦ごはん
牛乳 ミルメーク
肉だんご
はるさめサラダ
生揚げと野菜の煮物
合計 688キロカロリー
(給食のいい話)
春休み中、毎日牛乳を飲んでいましたか?
牛乳には、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん
含まれているので成長期の小学生には、とても大切な飲
み物です。カルシウムには、けがをしたとき、血を早く止め
るパワーもあります。
給食の牛乳は、ごはんやおかずと三角食べをしながら、
残さないで飲みましょう!
今日のメニュー
4月14日(月)
ごはん 牛乳
野菜入り焼き肉
じゃこ和え
大根のみそ汁
オレンジ
合計 667キロカロリー
(給食のいい話)
きょうの給食には、小さな魚の「ちりめんじゃこ」を使った
「じゃこ和え」があります。ちりめんじゃこは、白くてやわ
らかな「しらす」を乾燥させた、ちょっと固めの小魚です。
ちりめんじゃこには、カルシウムがたくさん含まれていま
すから、よくかんで残さずに食べてくださいね。
今日のメニュー
4月11日(金)
赤飯
牛乳
えびフライ
菜の花あえ
ゆばのみそ汁
いちご
合計 689キロカロリー
(給食のいい話)
きょうの主食は「赤飯」です。赤飯は、お祝いがあるとき
に作られるご飯で、神様にお供えしたりしてとても大事にさ
れてきました。 今年度の赤羽小学校は、児童292名でス
タートしました。きょうは赤羽小学校のお祝いの給食ですか
ら、残さないで食べられたらとてもうれしいですね。
きょうのいちごは、野澤先生のお父さんが育てたいちごで
す。2月の大雪にも負けなかったいちごを、感謝していただ
きましょう!