児童の様子

新規日誌1

あいさつ運動

 今日は3年生が「あいさつ運動」を行っていました。3年生のあいさつ隊の皆さんは、登校してくる友達に元気に「おはようございます」のあいさつをしていました。回を重ねるごとに、返ってくるあいさつが増えていくことを実感しています。朝から元気なあいさつを聞くと清々しい気持ちになります。

 

きれいな花が咲きました

 各学年世話をしている植物が順調に育ち、きれいな花をさかせています。中には子どもたちの背丈と同じ、あるいはそれ以上の高さにまで成長しているものもあります。                               夏休み、部活や学校の前を通ったときには、チラッと見ていってあげてください。                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真は本校職員が生けてくれています。心が癒やされますね。                           

森の図書館

先日本校ボランティアの方々で、森の図書館をリニューアルしていただきました。子どもたちも喜んでいました。本好きの子が増えるといいですね。ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

第38回千葉県小学生陸上競技交流大会

7月10日県総合スポーツセンターで県の陸上交流大会が開催されました。本校の児童2名が参加しました。暑い中でしたが最後まで諦めることなく走りました。応援ありがとうございました。

男子 100m 予選14”15  決勝B14”56  16位(62人中)

男子1000m 予選タイムレース決勝3’23”45  38位(138人中)

   

 

 

 

 

 

 

 

2年生校外学習(町探検)

 2年生が、生活科の学習で町探検に行って来ました。長南集学校の様子や、商店街にはどのようなお店があるのかを調べました。お昼には、集学校の校庭でお昼ご飯を食べたり、遊具で遊んだりして、楽しく過ごすことができました。今回学習したことを今後に役立てていきます。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

七夕集会

7月7日(木)七夕集会を行いました。
集会委員会が企画し、七夕物語や七夕に関するクイズ、クラスの願いごとを紹介しました。最後には劇団Cによる七夕にまつわる寸劇を披露してくれました。ユーモアたっぷりの劇で、和やかな雰囲気につつまれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

笹の葉に願いごとを書きました

長南小では、子どもたちが短冊に思い思いの願いを書きました。また、サポートの児童が七夕飾りを作ってくれました。
竹は、本校インストラクターの川野さんが用意してくださいました。いつもありがとうございます。明日は七夕集会が予定されています。

6年水泳学習

今日は、6年生にとって小学校最後の水泳学習がありました。泳力調査を行いましたが、授業最初に比べると泳力が向上しました。授業最後には学年水泳大会(個人種目、団体種目)が行われました。どの児童も最後まで全力で取り組むことができました。

靴箱が整っていていいですね

 児童玄関、靴箱の靴がきれいに並んでいて気持ちがよいので写真を撮りました。

 本日から3年1組に新しいお友達が入りました。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープンスクール

 6月28日、29日にオープンスクールを開催しました。期間中は200名近くの保護者の方が来校してくださいました。感染症予防対策にもご協力いただきありがとうございました。夏休みまで残り1か月です。子どもたちが学習や運動に生き生きと力を発揮できるよう、職員一丸となって指導支援にあたりたいと思います。

オープンスクール1日目

 本日からオープンスクールが始まりました。保護者の皆様、暑い中ご参観いただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたか。少し緊張しているようにみえましたが最後まで頑張っていました。明日もありますのでよろしくお願いします。

水泳学習の様子

 今日は4年生のプール指導がありました。梅雨の晴れ間もあり、絶好のプール日和でした。約束事をしっかり守って、楽しく水泳の学習を行うことができました。みんないい笑顔をしています。

交通安全教室

 21日(火)に交通安全教室を行いました。1・2年生は正しい道路の歩き方や横断の仕方。3~6年生は正しい自転車の乗り方について体験学習を行いました。

 当日は茂原警察署の方々や町交通安全協会のみなさんのご協力のもと進めることができました。暑い中ありがとうございました。

東日本大震災

防ぐことのできない自然災害。11年前の今日発生した東日本大震災では津波により尊い命が奪われ、道路や電柱、建物が大きな被害を受けました。この大きな災害で被害にあわれた方々へのご冥福と、この災害の日を忘れないようにという思いを込めて全校で黙祷を捧げました。私たちも日頃から災害に備えて意識を高めていきましょう。

6年 異文化ふれあい教室

 3月4日に6年生が「異文化ふれあい教室」を行いました。長南集学校 校長 鈴木さんの協力のもと、リングロー社員の外国の方にリモートで参加してもらいました。
 まずは、長南の良さを紹介し、自分たちのことを伝えました。次に、外国人の方にそれぞれにインタビューし、趣味や出身国のことについて教えてもらいました。(なんと‥日本語で!)最後に、グループで協力して、外国人の方を紹介しました。
 日本と比べて共通点や差異点を見つけたこと、世界には素敵な国がたくさんあることを学んだ充実した学習となりました。

プラモデル授業「ガンプラアカデミア」

 2月25日に4年生・5年生・サポートルームの子ども達がバンダイホビーセンターが企画するプラモデル授業「ガンプラアカデミア」の学習を行いました。まず、子ども達は動画を視聴し、ガンプラ(=機動戦士ガンダムのプラモデル)の制作過程から、制作者の思いをワークシートを使いながら学習しました。初めて目にする制作会社の様子や職人の技を見て、目を輝かせていました。次に、ガンプラを組み立てる学習を行いました。ランナーと呼ばれる板状のパーツを自らの手で取り外し、組み立てていきます。初めての細かい作業に苦戦する子ども達も多かったです。しかし、次第に出来上がってくるガンダムにわくわくし、最後まで作り上げることができました。「別のプラモデルも作ってみたい。」、「難しかったけれど、出来上がったときの達成感があった。」などの声も聞こえてきました。とても貴重な経験となりました。

児童会役員新旧役員引き継ぎ式

2月16日(水)昼休みに「児童会役員新旧役員引き継ぎ式」を行いました。昨年に引き続き、校長室で行いました。
 この一年間、長南小学校のためにいろいろな場面で全校児童のリーダーとなり活躍してくれた6名の児童に感謝状が、令和4年度の新しい児童会役員になった6名の児童に任命書が、校長先生より手渡されました。また、新旧役員一人一人がこれまでの感想やこれからの抱負を自分の言葉で言うことができました。
 新しい役員6名は、さっそく3月に行う行事の準備に取りかかります。これからの活躍が楽しみです。そして、今年度の役員児童のみなさん、本当にお疲れさまでした。


   旧児童会役員 お疲れさまでした  新児童会役員 よろしくお願いします

職員研修「男女共同参画について」

「互いを尊重し、支え合い、自分らしく生活しよう」というテーマで、長南町役場企画政策課の安藤様と飯嶋様に講話をしていただきました。内容は、長南町で取り組んでいる男女共同参画についてです。なぜ、参加ではなく、参画という言葉が使われているのか、男女共同参画の歴史などを分かりやすく教えていただきました。先生方からは、「考えさせられた」「もっと聞いてみたい」という学校現場での取組を見直しながら、さらに研修を深めたいという声があがりました。

5年生プログラミング学習

長南集学校の鈴木先生を講師に迎え、5年生はプログラミング学習を行いました。今日のミッションは2つ。1つめは「ウォーミングアップ~ハンバーガーロボを制御せよ~」。子どもたちがハンバーガーロボを動かすエンジニアになって、正しくプログラムをしダブルバーガーを作る学習です。子どもたちは夢中になって、チームで協力してプログラムしダブルバーガーを完成させると拍手と歓声が起きていました。2つめは「ロボットプログラミング~ラインセンサーのプログラミングをマスターせよ~」です。2回目の学習の中心となるチーム対抗レースに向けてロボットプログラミングを行いました。どの子どもも3月1日を楽しみにしています。

節分の日に

2月3日は節分です。この節分の日に合わせ、長福寿寺総代の皆様が「鬼の出前サービス」として、節分豆とお菓子、そして、鬼を主人公にしたストーリーをDVDにして学校に届けてくださいました。1年生は、節分の思いがけないプレゼントに大喜び。特に、マジックを取り入れるなど工夫して制作してくださったDVDを視聴し、大興奮でした。「コロナは外 福は内」と何度も繰り返し、子どもたちを守るために映像を通して豆まきをしてくださいました。ありがとうございました。